高校生物 生物と環境

・ダウンロードは学校の授業使用の目的に限ります

・記事に一般人の名前入り顔写真が使われている場合がありますが、授業目的であっても、肖像権、プライバシーに十分配慮して、使用者側の責任においてお使いください

個体群と生物群集

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

新型コロナ 人生は本来 不要不急

2020/5/12
東京 朝刊
13p

養老孟司の人生論。新型コロナを例にして、生態系におけるヒトとウイルスの関係(寄生)、4割がウイルス由来のヒトゲノムの機能について述べている。

バッタ襲来 ソマリア非常事態宣言

2020/2/4
東京 朝刊
11p

アフリカ東部で過去数十年で最大規模の砂漠トビバッタが襲来。ソマリアでは過去25年で、ケニアでは過去70年で最大。深刻な食糧難に陥る可能性がある。教科書にある「密度効果と相変異」がまさに今起きている実例。

B 紙面ダウンロード

順位付けは動物の性?ニワトリの厳しい縦社会

2019/7/7
GLOBE
5p

個体群内の相互作用の例としての順位を、朝ニワトリの雄の鳴く順序やつつき合い、他の動物について述べている。

C 紙面ダウンロード

一番たくさん卵を産むさかなは?

2019/5/11
be
5p

生命表や生存曲線につながる内容が書かれている。授業の導入に良い

A 紙面ダウンロード

「天狗の鼻」使い道は?

2018/11/1
東京 朝刊
23p

ケシゲンゴロウとカイミジンコについての記事

B 紙面ダウンロード

女王のフン食べ「赤ちゃん世話役」ネズミに

2018/9/3
東京 夕刊
2p

アフリカのハダカデバネズミでは、女王のフンを食べた雌が赤ちゃんの世話役になることが突き止められた。フンに含まれる女性ホルモンの作用による。

C 紙面ダウンロード

今さら聞けない 環境DNA 水をくめば分かる生き物の種類

2018/5/12
be
5p

生態系内にどのような生物種が生息しているかを調べるのはなかなか難しい。しかし、川や海などで水をくむだけで、そこにどんな生物がすんでいるのか分かる「環境DNA」調査という方法があり、生態系を調べる上で重要な手法となっていることが書かれている。

B 紙面ダウンロード

日本のオオカミの実像

2018/4/1
東京 朝刊
17p

DNA鑑定で生物学上の位置づけを探っている。カラー写真、イラスト付き。

B 紙面ダウンロード

進化するカッコウの「托卵」

2016/9/29
東京 朝刊
31p

カッコウ類の托卵について、種により宿主が短期間で切り替えられたり1300年変化しなかったり、卵やひなの形態が変化したりと、最新の興味深い事実が紹介されている。。

C 紙面ダウンロード

天敵パワーで減農薬

2016/5/15
東京 朝刊
33p

農作物の害虫駆除の方法の一つとして、生物農薬としての天敵利用がある。農薬に対する消費者の厳しい視線および、農薬散布の労働を減らすためである。これを生物群集としてとらえると、個体群間の関係が具体的にイメージできる。例えば、ハウスで受粉にハチを使うと、農薬は使えず害虫が増える。これを食べてくれる天敵を利用するには、ハウス内に作物ではないが天敵が好きな植物を育てる必要がある。記事から個体群間の複雑さが見えてくる。

C 紙面ダウンロード

水中の魚DNA調べ遡上確認

2016/3/31
大阪 夕刊
9p

生物の分布調査などにDNA分析を用いた例が記事として載っている。今後はこのような調査が一般的になるのかもしれない。

B 紙面ダウンロード

集団の中で必要「働かないアリ」 勤勉アリが疲れた時に交代

2016/3/7
小学生
1p

アリは社会性昆虫で群れ(コロニー)を作り、女王アリと働きアリの分業がある。働きアリの中に働かないアリが約2割おり、働くアリが疲れて働かないときに働くシステムで、全部のアリが働けなくなって組織が崩壊しないためのシステムだという。働くための「反応閾値」の違いで、個体が働くかどうかが決まる。組織維持のために必要で、無駄をなくし効率だけを考えると組織が成り立たなくなる。ヒトの組織でも同様の可能性があるという。

C 紙面ダウンロード

魚だって論理思考

2015/8/4
大阪 朝刊
33p

ニホンザルやオオカミなどほ乳類などの群れには順位があることはよく知られている。またニワトリもそれぞれが群れの中でつつく相手決まっており、順位があることは有名である。しかし魚類にあることは今まで知られておらず、おもしろい発見となっている。

B 紙面ダウンロード

津波と生態系

2015/6/21
東京 朝刊
35 p

東日本大震災の津波の後、海岸や海底の生き物は時間とともに回復しつつあるという。これは一般的に、ニッチが空けばそこに適した生き物は入り込むというとらえ方ができるのではないか。移入種が増える場合と同様であろう。

A 紙面ダウンロード

鳴くよハワイで「ホーホピッ」

2015/5/11
東京 夕刊
1p

ウグイスの「ホーホケキョ」というさえずりは、雄が繁殖期になわばりを形成して雌を引きつけるためである。ハワイのウグイスは約80年前に日本から持ち込まれたものであり、さえずりが単純化している。毎年同じ場所に留まって暮らし、縄張り争いうが少なくなったためではないかと考えられる。同じ傾向が小笠原諸島でも見られる。

C 紙面ダウンロード

高崎山 メスザルが頭角

2014/10/20
東京 朝刊
30p

社会性を持つ哺乳類の例としてニホンザルの例がよくあげられる。ニホンザルの群れのボスはオスであることがほとんどであるが、大分県の高崎山では初のメスボスが誕生するかと注目されている。

B 紙面ダウンロード

チョウ 北へ北へ

2012/8/17
東京 夕刊
10p

チョウの分布が北へ移っている。温暖化とヒートアイランドが一因。南方系のチョウは分布を北へ広げ、北方系のチョウは北撤退し分布を狭める事実が見え、気温上昇が関係していると考えられている。 ポイントは2つ (1)この現象は生徒の身近で起こっており、教科書の話ではない。導入にベストの話題。 (2)南方系が分布を広げているのは事実だが、温暖化の結果北へ飛んだわけではない。 これは種により様々で、温暖化に適応して広がった種もいるが、人為的に北へ運ばれ、暖かくなったのでそこに住みつけたケースも多い。何でも温暖化に結び付けるのは間違い。

A 紙面ダウンロード

カブトムシ 厳しい「王者」の生存競争

2012/8/12
朝日小学生
5p

1つはカブトムシも生きるために苦労をしているということである。最後まで戦わないのも生きるために必要なこと。交尾ができないオスが74%もおり、弱いオスはそれでも露いオスがいない時間に餌場に行くなどの工夫をしているということ。つまりカブトムシも馬鹿ではない。決して機械的に動いていうわけではない。2つめは、このようなことは実際に観察してみなくては分からないということ。つまり、おとながいろいろ言っていても、それが本当なのかは調べてみないと分かっていないことも多い。子どもたちにとっては謎解きのチャンスがたくさんあるのだから、ぜひ調べてみてほしい。

B 紙面ダウンロード

(花まる先生公開授業)見たよタンポポの知恵

2012/6/3
東京 朝刊
35p

内容は小学2年の国語の教科書の文と,その学ばせ方である。 植物の生き様をきちんと観察することで、変化の意味をとらえ理解できるという例である。選者も継続観察中。また、 国語と生活科の授業を組み合わせて7時間分を確保する発想を学びたい。教材の使い方で時間を生み出せる。NIEの時間も工夫して生み出すしかない。

B 紙面ダウンロード

縮む?大きくなった?

2011/11/9
東京 夕刊
7p

温暖化で小型化した生き物を大型化した生き物と両方が存在する。生徒は短絡的にとらえ、正しいのはどちらかと問うだろう。記事にもあるように、問題は大型化か、小型化かではなく、なぜそのようになるのかという生活の中での過程である。生態系の中で、その生き物をとり巻く非生物的環境と生物的環境が、どのように影響し合った結果、大きさが変化するのか、その複雑さと生き物の生き様を伝えたい。

B 紙面ダウンロード

生態系(物質生産・攪乱・絶滅・外来種)

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

科学の扉 東日本大震災10年へ 津波後、多様に生物変化 川と海の魚が交雑

2020/6/8
東京 朝刊
21p

生物の多様性に影響を与える要因としてかく乱がある。かく乱の教材として使える

ジュゴン 沖縄2島に生息か

2020/4/23
東京 朝刊
22p

国の天然記念物であるジュゴンが海草を食べたとみられる跡が見つかったことに関する記事

バッタの大発生被害 根本は過度な自然改造

2020/3/20
東京 朝刊
15p

バッタの相変異について、教科書通りの説明だけでなく、サイクロンの発生増加と関係し、砂漠に草が生え、繁殖条件が整うと言う。

カビ菌でカエル減りヘビも

2020/3/19
東京 朝刊
23p

パナマで、カビ菌によってカエルが減り、生態系が崩れによりヘビも減少。

A 紙面ダウンロード

「音」で害虫だまし討ち

2020/3/2
東京 朝刊
19p

振動や音によって害虫をだまし討ちする新しい手法が注目されていることをまとめた特集記事

B 紙面ダウンロード

コアラ受難 安住の地でも

2020/2/18
東京 夕刊
1p

2月12日「森林火災(2)」とつながる記事。コアラにクラミジア感染が見られないカンガルー島でも、島の面積の48%が延焼して数万匹が犠牲になり、島の固有種で絶滅危惧種3種を含む113種に深刻な影響が。

A 紙面ダウンロード

(いちからわかる!)バッタの大群の被害がアフリカに出ているの?

2020/2/15
東京 朝刊
2p

2月4日「バッタ襲来」の解説。バッタ数億匹が発生し1日に3.5万人分の食糧が食べられてしまう。

B 紙面ダウンロード

もっと知りたい 森林火災(2) 10億匹が犠牲 森は元に戻るの?

2020/2/12
東京 夕刊
9p

体毛が焼け焦げたコアラの救出映像がTVニュースで伝えられているように、「数万匹が犠牲になった」とみられている。温暖化は森林や草原に生息する生き物たちの生存をも脅かしている。

B 紙面ダウンロード

チョウたちは静かに訴える

2020/2/2
東京 朝刊
8p

2008年から10年間全国の里地・里山で調べると、対象のチョウ87種の約4割が30%ものペースで減っている。里山が放棄された結果だが、里山は定期的な人為かく乱で生じ、そこにチョウが“寄生”した。保全を考える教材になる。

C 紙面ダウンロード

時時刻刻 森林火災 温暖化の波 豪・延焼「日本の半分」規模

2020/1/29
東京 朝刊
2p

この森林火災で「10億匹の動物が死んだ」との推計もあり、コアラが「絶滅危惧種」になりかねないとする学者のコメントも気になる。

B 紙面ダウンロード

私の視点 国際取引禁止から30年 象牙ハンコにさよならを 米NGO「EIA US」(環境調査エージェンシー)会長 アラン・ソーントン

2020/1/9
東京 朝刊
15p

ワシントン条約で象牙取引が原則禁止になって30年。今日でも「世界最大の象牙市場」とされる日本に、当然ながら厳しい目が向けられている。

A 紙面ダウンロード

環境DNA みえる生息域

2019/12/19
東京 夕刊
4p

在来種の日本ザリガニと外来種のウチダザリガニの生息域の調査方法として、水中に漂う微量のDNA(環境DNA)を分析した。捕獲調査で見つけきれなくてもDNAが確認された場所は多く、外来種の侵入の可能性が高い。

B 紙面ダウンロード

「幻」のマメジカ いた

2019/12/19
東京 朝刊
31p

ベトナムマメジカが約30年ぶりに発見されたことに関する記事

B 紙面ダウンロード

ジュゴン 南西諸島で「絶滅寸前」

2019/12/19
東京 朝刊
31p

ほ乳類ジュゴンの絶滅の可能性が極めて高いことについてまとめた記事

B 紙面ダウンロード

気候変動 ベンガルトラ窮地

2019/11/28
東京 朝刊
11p

ガンジス川下流における海面上昇により200頭のベンガルトラが住処を追われている現状。

A 紙面ダウンロード

ライチョウ、絶滅の危機から守れ

2019/11/24
横浜 朝刊
21p

絶滅危惧種の研究などに開設されている横浜市繁殖センターでライチョウの研究が進んでいる

B 紙面ダウンロード

天声人語 生き残ったのは弱者だった?

2019/11/24
東京 朝刊
1p

なぜ屈強だったネアンデルタール人が滅びたかなどについて触れ、多様性の重要性について述べた天声人語

C 紙面ダウンロード

淡水魚 生息域ごと守りたい

2019/11/21
東京 夕刊
4p

国際自然保護連合による今年7月の淡水魚の最新版レッドリストでは、固有種を中心に約30種が加わり、人の生活の近くにいる種が多い。農業の仕組みが生物多様性を残すので、環境を意識した農業が必要。雑木林の維持も同様。

B 紙面ダウンロード

身近なチョウ34種急減

2019/11/13
東京 朝刊
1p

身近な里山のチョウが34種も急減している現実を知り、環境の悪化の原因を考える必要性を感じる記事。

B 紙面ダウンロード

イヌワシ保護へ必要なことは

2019/11/5
東京 朝刊
7p

イヌワシの絶滅を止めるために、他の生物との共存やよりよい環境づくりについて思いを馳せる中学生の投稿

A 紙面ダウンロード

捕鯨をこじらせて

2019/11/3
GLOBE
11p

日本が31年ぶりに商業捕鯨を再開した経緯

B 紙面ダウンロード

ライチョウ 守る

2019/9/25
東京 夕刊
4p

南アルプス 日本第2の高峰北岳周辺のライチョウの保護活動について

A 紙面ダウンロード

インドネシア 環境破壊の懸念 首都移転先 カリマンタン

2019/9/17
東京 朝刊
6p

首都移転先のカリマンタンは、「熱帯雨林に覆われていたが、この半世紀に伐採で50%減少した」とある。都市開発は、熱帯林の減少に拍車をかけ、野生動物のすみかを奪うことになるのだろうか。

B 紙面ダウンロード

社説 象牙国内市場 閉鎖に向け、第一歩を

2019/8/31
東京 朝刊
12p

「象牙取引に注がれる目は厳しさを増している」とある。「将来の市場閉鎖に向けて」どう取り組むかが問われる段階にあるようだ。

B 紙面ダウンロード

象牙 「国内市場閉鎖」見送り 違法取引対策 日本などに報告求める ワシントン条約会議

2019/8/29
東京 朝刊
3p

「象牙の違法取り引きが密猟につながる」ことへの懸念にどう応えていくかは日本の責務。かまぼこやフカヒレの材料となるアオザメの取り引きも制限されることに!

A 紙面ダウンロード

時時刻刻 象牙規制 国内市場が焦点に ワシントン条約会議 日本が矢面

2019/8/22
東京 朝刊
2p

アフリカゾウの密猟が絶えないことから、象牙取り引きの各国の国内市場の完全閉鎖が提案されている。

B 紙面ダウンロード

ヒアリ発見2年 水際でヒヤヒヤの攻防

2019/8/6
東京 朝刊
25p

ヒアリが日本の港で見つかって2年、その後14都道府県で計約1万匹が見つかったが、野生で巣は見つかっていない。かつては在来種の邪魔をしない程度の外来種だったが、交通網の発達でヒトが外来種を運んでくる。もとには戻せず、今後の自然をどう作り、外来種がどう影響するか考え直すことが大事。

B 紙面ダウンロード

五輪サーフィン会場 ウミガメ産卵 千葉 保護柵設置し警備

2019/7/19
東京 夕刊
10p

人間の営みとウミガメの産卵とどう折り合いをつけるか、SDGs五輪を標榜する大会組織委員会の手腕が問われている。

A 紙面ダウンロード

タナゴなどレッドリスト入り

2019/7/19
東京 夕刊
1p

絶滅危惧種などをまとめたレッドリストに、日本関係で36種がリスト入りした。

B 紙面ダウンロード

希少な生き物 津波後に再繁殖

2019/7/11
東京 夕刊
8p

東日本大震災で壊滅した岩手県大槌町市街地の一部が湿地帯となった。地中に眠っていた水葵の主旨が地表に出て再繁殖し、津波によるかく乱の結果トゲウオの一種のイトヨ2タイプの交雑個体が多く見つかった。津波による復活。

B 紙面ダウンロード

いちからわかる! 国内で31年ぶりに再開 商業捕鯨って?

2019/7/5
東京 朝刊
2p

IWC(国際捕鯨委員会)を脱退し、沿岸や沖合での捕鯨が再開されたが、捕ることになった3種類のクジラは絶滅危惧種に指定されていることから、問題点も指摘されている。

A 紙面ダウンロード

中央アルプス ライチョウ「復活」

2019/7/3
東京 朝刊
1p

50年前に絶滅したとみられる中央アルプスのライチョウ。昨年木曽駒ケ岳に1匹飛来したことから環境省が復活作戦に乗り出していた。

B 紙面ダウンロード

動物脅かすプラごみ レンズの先に

2019/6/20
東京 夕刊
4p

プラスチックごみがいかに動物の生態や生活を脅かすか。写真家が写真や動画をHPで公開

A 紙面ダウンロード

オランウータンの森 開発に揺れる

2019/6/15
東京 朝刊
8p

海外の環境破壊についての具体例を知ることができる。補助資料として活用できる。

B 紙面ダウンロード

小さな命の警鐘 聞こえるか

2019/6/2
東京 朝刊
3p

人に良く知られている生物ばかりではなく、知られていない生物の消滅にもふれる。

A 紙面ダウンロード

日本の草地10%から1%

2019/5/29
東京 夕刊
1p

DNA解析で推定10万年維持この100年で急減

C 紙面ダウンロード

天声人語 危機の100万種

2019/5/9
東京 朝刊
1p

地球規模の環境問題を考える資料として活用したい。

B 紙面ダウンロード

世界の動植物100万種「絶滅危機」

2019/5/7
東京 夕刊
1p

動植物の生息地を守り、生物の多様性を確保する緊急性について考えることができる。

B 紙面ダウンロード

盗掘 消えゆく緑の宝庫

2019/5/3
東京 朝刊
2p

約200種類の絶滅危惧種が自生し、「希少植物の宝庫」とされる奄美大島。盗掘対策のパトロールや「里親として苗を育てる」活動などが紹介されている。

B 紙面ダウンロード

シロナガスクジラ 亡がらは語る

2019/5/2
東京 朝刊
13p

神奈川県鎌倉市の海水浴場に打ち上げられた生後数か月のシロナガスクジラの死骸の分析より生前の暮らしや生息海域の汚染状況が分かってきた。生物基礎で学ぶ生物濃縮に関わる内容であり、授業で使う価値がある記事である。

B 紙面ダウンロード

沖縄の外来魚 繁殖拒むのは

2019/5/2
東京 朝刊
13p

沖縄で外来種のカダヤシをグッピーを用いて駆除する研究が進められている。外来種を学ぶのに用いることができる記事である。

B 紙面ダウンロード

調査40年、アホウドリ25倍に

2019/4/18
東京 夕刊
4p

40年近くにわたって鳥島のアホウドリを観察続けた研究者が25倍に増えたのを見届け調査からの引退を決めた

B 紙面ダウンロード

アマミノクロウサギ 絶滅危惧から回復の兆し マングース駆除奏功

2019/3/25
東京 夕刊
2p

保護増殖の取り組みが実を結びつつあることが紹介されている。

B 紙面ダウンロード

天声人語 絶滅寸前のチョウ

2019/3/25
東京 朝刊
1p

シカの食害が及ぼす影響の大きさを知り適正な保護の在り方を考える記事。

A 紙面ダウンロード

象牙登録厳格化 7月から 環境省 国内で販売時

2019/3/22
東京 夕刊
2p

ワシントン条約により象牙の国際取引は、原則禁止されているが、国内での売買についても登録が厳格化される。

B 紙面ダウンロード

深海の生き物を守るための新しい制度って?

2019/3/19
東京 夕刊
7p

新たに「海洋保護区」を指定し、深海の生物多様性を守る取り組みが始まろうとしている。

B 紙面ダウンロード

中国からのトキ産卵

2019/3/18
東京 朝刊
39p

新潟県の佐渡で、順調にトキの産卵が行われていることを知ることができる。

A 紙面ダウンロード

マングースの 勘違いの末に

2019/3/5
東京 夕刊
9p

外来生物であるマングースがハブを駆除する目的で沖縄や奄美大島に導入されたことは教科書にも記されている。その現状から生態系について考えさせたい。

A 紙面ダウンロード

めざせ ライチョウ「復活」

2019/2/28
東京 夕刊
12p

中央アルプスで絶滅したとされたライチョウ。メスが別の場所から飛来して定着している。そのライチョウに別の場所の有精卵を採取し、抱かせて孵化させる計画。

C 紙面ダウンロード

外来魚の駆除
「地」と「知」の利

2019/2/21
東京 朝刊
27p

根絶が難しいとされる外来魚の駆除に奏功した事例

A 紙面ダウンロード

一帯一路「外来種拡散リスク」

2019/2/15
東京 朝刊
7p

経済活動が活発になり、物や人の行き来が盛んになると、生態系への影響が避けられなくなる。

A 紙面ダウンロード

食べて知る 外来魚・深海魚

2019/2/13
東京 朝刊
17p

外来魚のレシピもあるという話題で導入にもできそうである。

C 紙面ダウンロード

環境省の「レッドリスト」って何?

2019/2/12
東京 夕刊
8p

Q&Aで解説。トキが絶滅種から絶滅危惧種に改善されたことも書かれている。

B 紙面ダウンロード

「象牙国内市場、すべて閉鎖を」 ケニアなど9カ国、日本を批判

2019/2/6
東京 朝刊
5p

象牙は国際取引が原則禁止されているが、国内取引が認められている日本やEUの国々もある。国内市場の閉鎖が議題となる、5月のワシントン条約締約国会議が注目される。

B 紙面ダウンロード

社説 海の生態系 「真の保護区」を広げよ

2019/1/30
東京 朝刊
14p

海洋国である日本の動向が注目される。

B 紙面ダウンロード

エコ 北上するイノシシ

2019/1/29
東京 夕刊
9p

山形県ではレッドリストで「絶滅」だったイノシシが除外された。温暖化による積雪減少、人口減少や高齢化による耕作放棄地拡大が指摘される。

C 紙面ダウンロード

レッドリスト改訂 トキ、野生復帰順調 「野生絶滅」→「絶滅危惧」に

2019/1/25
東京 朝刊
34p

国の天然記念物トキの野生復帰事業の結果が示されている。

B 紙面ダウンロード

風力発電所周辺はトカゲの楽園!? 猛禽類少なく生息密度3倍

2019/1/24
東京 朝刊
30p

風力発電所周辺での生態系について

B 紙面ダウンロード

希少カワウソの命「モノ」扱い

2019/1/23
東京 夕刊
9p

希少生物、ワシントン条約、など様々な切り口はあるが生命の大切さを伝えたい記事である。

C 紙面ダウンロード

トキ、順調 「野生絶滅」から「絶滅危惧種」へ

2019/1/5
東京 夕刊
2p

1998年には野生絶滅、2003年には日本産のトキが絶滅したが、遺伝的に同種とされる中国から贈呈されたトキの繁殖に成功。2008年より放鳥事業を進め現在は約370羽が生息している。トキの学名はニッポニアニッポン( Nipponia nippon)、ぜひこのまま増えてほしい

B 紙面ダウンロード

南ア ペンギン危機

2018/12/24
東京 朝刊
6p

南アフリカのペンギンが絶滅の危機に瀕しているという記事がある。海外での環境問題を知るための資料となる。

A 紙面ダウンロード

最大級のサンゴ礁 ピンチ 沖縄・八重干瀬 10年で7割減 16年の高水温で白化進む

2018/12/23
東京 朝刊
2p

地球温暖化による海洋生態系への深刻な影響が伝わってくる記事。サンゴ礁の大きな写真や海面水温のデータなども貴重だ。

B 紙面ダウンロード

(科学の扉)有害生物駆除に死角あり エサ場見逃し繁殖/別の生物増える場合も

2018/12/17
東京 朝刊
31p

農業や生態系を守るには、有害生物の駆除が重要だ。だが、単にたくさん捕まえても効果が上がらなかったり、意外な副作用が出たりする場合がある。他の対策との組み合わせや、影響を注意深く見守ることが有効だ。

B 紙面ダウンロード

あかぽっぽ救った、小笠原の10年

2018/12/13
東京 夕刊
10p

世界自然遺産の小笠原諸島に生息する天然記念物アカガシラカラスバトの保護活動の歴史

A 紙面ダウンロード

メコン流域157の新種

2018/12/13
東京 朝刊
7p

メコン流域などで、新種が見つかった

C 紙面ダウンロード

タンチョウ 守った 増えた 困った

2018/11/29
東京 朝刊
37p

タンチョウが飛来する釧路湿原の鴨居村は、一時絶滅と考えられた本種を給餌することで2017年には1600羽まで増えた。しかし農作物を食べウシが驚く事故等の被害・タンチョウの交通事故も増え、ヒトとの共生を考え始めた。

B 紙面ダウンロード

狙われるカワウソ タイから密輸容疑 2人逮捕 警視庁

2018/11/27
東京 夕刊
11p

絶滅のおそれのある野生生物の取り引きを規制するワシントン条約に関係する記事。

B 紙面ダウンロード

マウンテンゴリラ絶滅リスク減

2018/11/16
東京 朝刊
7p

絶滅の恐れがある生物を記録した「レッドリスト」の最新版が発表された。

A 紙面ダウンロード

社説 生物多様性 保全へ、日本の役割を

2018/11/14
東京 朝刊
16p

生態系保全の国際会議の場で、日本の果たすべき役割ついて考えたい。

A 紙面ダウンロード

野生ラン 脅かすハエ食害

2018/11/8
東京 朝刊
26p

絶滅危惧種を含む野生ランの多くで、種子を食べるハエの害のために次世代が育たないことが起きている。クローンはできるが、遺伝多岐な多様性がなく絶滅につながる。ハエを国内に広めたのは、ランの乱獲による可能性もある。

B 紙面ダウンロード

天声人語 ハシビロコウの妊活

2018/11/4
東京 朝刊
1p

アフリカが原産地である怪鳥ハシビロコウの生態や特徴についてまとめたコラム

B 紙面ダウンロード

復旧工事 生物に配慮を 野生動物の調査員 平泉秀樹さん(59) 

2018/10/23
東京 夕刊
9p

被災地の生態系を継続的に調査した結果から、復旧工事には野生動物が住み続けられる環境への配慮が大切であるこを訴える。

B 紙面ダウンロード

日本で絶滅したトキ どう復活させたの?

2018/10/16
東京 朝刊
2p

トキの絶滅から復活させた取り組みについて解説している。

A 紙面ダウンロード

学びを深める 持続可能な社会 次世代へ 東京都立武蔵高校教諭 山藤旅聞

2018/10/13
都内 朝刊
26p

コラムは「持続可能な社会づくりを他人事にせず、自らの学びを生かして考え、行動に変えていきましょう。」と結ばれている。SDGsが目指す学びについて考えさせられる。

A 紙面ダウンロード

希少種の野生復帰
鳥類に続き、哺乳類でも準備中

2018/10/13
be
5p

希少種を保護増殖させて、自然へ帰す取り組みについて(説明図あり)

C 紙面ダウンロード

新種日本から報告続々

2018/10/9
東京 夕刊
6p

日本で見つかった新種について(写真あり)

C 紙面ダウンロード

海洋プラ対策 化学業界探る 5団体 協議会作り発信

2018/9/8
東京 朝刊
8p

日本から海へ流出しているプラスチックの量は、世界トップクラスであるとのデータもあることから、実効ある取り組みが求められている。

B 紙面ダウンロード

サンゴ北上 房総に到達

2018/8/24
東京 夕刊
2p

温暖化の影響で徐々に北上するサンゴの生息地域。

A 紙面ダウンロード

酸性化進む海 サンゴ激減

2018/8/20
東京 朝刊
27p

大気の二酸化炭素が増えると、地球温暖化と同時に海の酸性化が進む。貝やウニの幼生・サンゴが影響を受け、その結果魚類にも影響が及ぶ。

B 紙面ダウンロード

外来カミキリ 厳戒

2018/8/8
大阪 夕刊
7p

外来種が日本の生態系へ影響を与える例として。桜や桃の幹を食い荒らし枯らしてしまうカミキリムシが大阪市で初確認された。このカミキリムシは中国や朝鮮半島に生息しており、H12年に愛知県で初めて見つかり年々、日本各地に広がっている。根絶の決定打は見つかっておらず、あらゆる手段で被害が広がらないようにしていく必要がある。

A 紙面ダウンロード

酸性化進む海 サンゴ激減

2018/8/20
東京 朝刊
27p

温暖化によりこれからサンゴのどのような影響を及ぼすのかを知ることができる。

A 紙面ダウンロード

絶滅危惧種、ドローンが見守り 動植物撮影→AI分析 富士通、豪で実験

2018/8/10
東京 朝刊
7p

情報技術やAIを利用したドローンが自然を見守る事案。可能性を考える参考資料としたい。

B 紙面ダウンロード

マイクロプラスチック、サンゴ成長阻害 東京経済大など

2018/7/28
東京 夕刊
2p

マイクロプラスチックによる海洋汚染が、サンゴに与える影響が指摘されている。

A 紙面ダウンロード

酸性化の進む海 生態系に影響は

2018/7/25
東京 夕刊
6p

大気中のCO2の濃度が上昇することで起こる地球の温暖化は、海水の酸性化と関係があることが指摘されているが、さらに海洋生物への影響も・・・。

A 紙面ダウンロード

社説 ウナギ不漁 食べ尽くさないために

2018/7/20
東京 朝刊
14p

ウナギの実情がわかる。

A 紙面ダウンロード

ウナギ 少なく 高く 太く

2018/7/19
東京 夕刊
11p

ウナギ不漁のためにウナギ業界が考えた対策。

B 紙面ダウンロード

「唯一の手がかり」公開 大淀 ニホンオオカミ?遺骨

2018/7/10
奈良 朝刊
31p

ニホンオオカミが最後に確認されたのが奈良県である。その奈良県で捕獲されたとされるニホンオオカミの頭骨が公開された。写真もあり。

C 紙面ダウンロード

絶滅危惧種 2万6千超 レッドリスト最新版

2018/7/6
東京 朝刊
7p

7月5日に発表されたレッドリスト最新版についての記事

B 紙面ダウンロード

キタシロサイ 絶滅を救え

2018/7/5
東京 朝刊
7p

人工的に受精卵をつくることで種の保全につながるという記事。発生の部分、生態系の保全部分、両方で活用できる記事。

C 紙面ダウンロード

ウナギ それでも食べる?

2018/7/2
東京 朝刊
11p

ウナギに関する世界の動き。絶滅危惧種のニホンウナギを食べる我々ができることは何か。

A 紙面ダウンロード

世界遺産にすむコウモリ

2018/6/26
東京 朝刊
7p

生物の多様性を守り、絶滅を防ぐ意味でまとめられているレッドリストで、地元の保護活動が評価されたオガサワラオオコウモリの大きな写真が目を引く。

B 紙面ダウンロード

「わな」にはまると・・・

2018/6/14
東京 朝刊
30p

人間が変えた環境に適応した生物が、人間がいなくなる再び環境が変わり、その適応した生物もいなくなってしまう。

C 紙面ダウンロード

生き物が違法取引されているの?

2018/6/12
東京 夕刊
9p

絶滅の恐れのある生物の違法取引について

C 紙面ダウンロード

西之島 命の広がり

2018/6/12
東京 夕刊
9p

西之島の海鳥繁殖地復活についての記事

A 紙面ダウンロード

川の生態系 五感で学ぶ

2018/6/5
東京 夕刊
7p

多摩川で行われた河川教室

B 紙面ダウンロード

ニホンウナギ代替 持続可能な養殖へ
イオン、順次切り替えの方針

2018/6/19
東京 朝刊
9p

東南アジア原産の「ビカーラ種」のウナギが絶滅危惧種のニホンウナギに代わることになるのか。資源や環境に配慮し、適切に管理された漁業の証であるMSC認証(海のエコラベル)のウナギに注目したい。

B 紙面ダウンロード

生き物が違法取引されているの?

2018/6/12
東京 夕刊
9p

生物の違法取引に対処することは、密猟を防ぎ生物多様性を確保するばかりでなく、国際的な犯罪組織の資金源を絶つことにもつながっていることがわかる。

B 紙面ダウンロード

カワウソ 3匹以上生息か

2018/5/29
東京 朝刊
37p

DNA鑑定でカワウソが国内にいるのではないかというニュース。

B 紙面ダウンロード

奇跡のクニマス 「代理親」で育て

2018/5/28
大阪 夕刊
1p

クニマスは、かつて生息していた秋田県田沢湖で絶滅しまものの、2010年、約70年ぶりに山梨県西湖で発見された。山梨県では種の保全に向け人口繁殖を本格化しており、その取り組みが書かれている。生物を学ぶ高校生にぜひ読んでもらいたい記事。

A 紙面ダウンロード

絶滅危惧 44種を追加

2018/5/23
東京 朝刊
29p

絶滅危惧種に関する記事がある。環境問題の一環として活用できる。

A 紙面ダウンロード

わがこととして考える

2018/5/14
東京 朝刊
8p

国連による、アジア・太平洋地域における生態系や生物多様性の損失に対する懸念。

A 紙面ダウンロード

絶滅危惧のコウモリ 沖縄で捕獲

2018/4/24
東京 朝刊
34p

22年ぶりに「ヤンバルホオヒゲコウモリ」が捕獲された。鳴き声を模した音声でおびき寄せたらしい。

A 紙面ダウンロード

世界遺産めざす奄美 野生化ノネコの受難

2018/5/9
東京 朝刊
33p

世界遺産を目指す奄美の問題点を知ることができる。

B 紙面ダウンロード

やんばる生態系守れる?

2018/4/26
東京 夕刊
11p

沖縄の生態系、環境保護問題や世界自然遺産を扱う単元で紹介したい。

C 紙面ダウンロード

紀伊半島沖サンゴ大量死

2018/4/11
東京 朝刊
7p

紀伊半島沖のサンゴが大量に死滅している、例年より寒い冬が原因か(写真あり)

C 紙面ダウンロード

外来カマキリ 拡散の犯人は 中国産竹ぼうき?

2018/3/31
東京 夕刊
1p

外来種の意外な侵入理由、中国産竹ぼうきから外来のカマキリ(写真あり)

A 紙面ダウンロード

キタシロサイ 最後のオス死ぬ

2018/3/22
東京 朝刊
6p

キタシロサイの絶滅を例に、生態系や生物多様性をどのように保護していったらよいか、考えることができる。

B 紙面ダウンロード

日・米・メキシコ 太平洋のアカウミガメ回復計画

2018/2/17
東京 朝刊
7p

生態系を守ることで多様性を維持し生物を守るという発想が普通だが、アカウミガメは移動が大きく太平洋を横断する。そのため各個体群の保全をそれぞれの地域で行ない、各国が協力する計画を創ろうとしている。渡り鳥では国際連携をしているが、ウミガメでは初。

B 紙面ダウンロード

「丹沢のトキ」で種の保存を考える

2018/1/17
横浜 朝刊
29p

かつては丹沢にトキが生息していた

C 紙面ダウンロード

ウミガメ 消えゆく雄

2018/1/16
東京 夕刊
2p

オーストラリアのグレートバリアリーフ北で生まれた若いアオウミガメの個体は大部分が雌で、この原因は温暖化と考えられている。

C 紙面ダウンロード

クマ800頭捕殺 悩み秋田

2018/1/8
東京 朝刊
31p

熊の駆除と周辺住民の安全の間で揺れる秋田の熊の有害駆除行政の様子から、野生動物との距離をどう保つかを考える記事。

B 紙面ダウンロード

JSEC2017 絶滅危惧種 痕跡から追う

2017/12/23
東京 朝刊
30p

高校生の行った研究である。絶滅危惧種のカスミサンショウウオの生息地を知るために、地理情報システム(GIS)で生息候補地を絞り、さらにその場所に環境DNA(糞や皮膚片から溶け出したDNA)を調べ、検出された1か所で1対の卵のうが見つかったという。今は遺伝子解析技術は、生態も含め多くの研究の一つの技術に使われていることが分かる記事。 生物系志望の生徒の進路指導にも使える。

C 紙面ダウンロード

ゲノム解読 絶滅危惧種を救え

2017/12/22
東京 朝刊
22p

生物の遺伝情報(ゲノム)の解読技術を活用して絶滅危惧種の保護に役立てる例を述べている。小笠原諸島にいる絶滅危惧所のハトの糞の遺伝情報を調べた結果、外来植物を頻繁に食べていることが分かり、急速に駆除すれば絶滅危惧種のエサを減らすことになることで、自然保護の難しさを示している。今は遺伝子解析技術は、生態も含め多くの研究の一つの技術に使われていることが分かる記事。生物系志望の生徒の進路指導にも使える。

C 紙面ダウンロード

よみがえれ 尼の運河

2017/12/6
大阪 夕刊
7p

阪神工業地帯の運河で、人工干潟を改良し、水質を浄化し、清流に生息するカワセミの姿も見られるようになったという記事。水質浄化施設の仕組みを記載されており、わかりやすい。

C 紙面ダウンロード

トラ守れ 足跡追い2000人

2015/4/2
東京 朝刊
10p

トラは生態系内の栄養段階で、もっとも高い位置にいる高次消費者である。このトラが絶滅すると、生態系のバランスが崩れてしまう恐れが非常に高い。記事ではロシアに生息するアムールトラの個体数調査と今後の課題などが載っており、知識として役立つ。

B 紙面ダウンロード
ページトップへ