・ダウンロードは学校の授業使用の目的に限ります
・記事に一般人の名前入り顔写真が使われている場合がありますが、授業目的であっても、肖像権、プライバシーに十分配慮して、使用者側の責任においてお使いください
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
2020/3/20 東京 朝刊 2p |
合計特殊出生率が1を下回り、世界的にも顕著な少子化が進む韓国の実態。 |
― | ― | |
あなたは米国民?揺れる国勢調査 |
2019/7/12 東京 朝刊 9p |
アメリカ合衆国の国勢調査における「あなたは米国民ですか?」の質問を加えるか?加えないか?の議論。 |
A | 紙面ダウンロード |
Question 世界は増、日本は減 人口問題に打つ手は? 性的役割見直し 移民にも門戸を 国連人口部長 ジョン・ウィルモス氏 |
2019/7/6 東京 朝刊 11p |
日本の人口動態も気になるが、世界の人口は2100年ごろまで増え続けることで、「SDGsの達成も難しい」との厳しいコメントが載っている。 |
B | 紙面ダウンロード |
世界、2057年に100億人突破/日本、2058年に1億人割れ 国連が人口推計 |
2019/6/18 東京 朝刊 3p |
数字に驚くだけでなく、今から何を準備すべきか、考えさせたい。 |
A | 紙面ダウンロード |
韓国の出生率、1を割った理由は チョ永台氏 |
2019/5/25 東京 朝刊 8p |
ついに1を下回った韓国の出生率とその背景。 |
A | 紙面ダウンロード |
世界発2018 イスラエル 子だくさんの国 |
2018/4/23 東京 朝刊 6p |
イスラエルが世界で最も高い出生率である理由を歴史や文化の視点から考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
「二人っ子」不発老いる中国 |
2018/2/28 東京 朝刊 12p |
中国でも始まった少子高齢化の実際とその理由を知る記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
アフリカ 人口爆発 |
2018/1/10 東京 朝刊 13p |
アフリカの人口急増で浮かび上がる喫緊の課題 |
B | 紙面ダウンロード |
国の大きさを経済規模で示した・・・ |
2017/12/17 Globe g2p |
カルトグラムで表現した、未来の国別人口規模の世界地図。 |
A | 紙面ダウンロード |
「二人っ子」の波 悩む中国 |
2017/3/12 東京 朝刊 7p |
「一人っ子政策」の終了後に課題となる子育て支援策。 |
A | 紙面ダウンロード |
フィリピンの人口が1億人を超えたって? |
2014/8/29 東京 朝刊 2p |
アジアやアフリカの国々の人口増加により変化する、国別の人口順位。 |
A | 紙面ダウンロード |
条件なしの第2子 中国で要請高まる |
2014/3/8 東京 朝刊 11p |
中国の一人っ子政策の補助資料として。政策の緩和に関する資料。 |
B | 紙面ダウンロード |
人口減対策 割れる対応 |
2013/9/20 東京 朝刊 10p |
日本の同じ少子化の問題を抱えるドイツを紹介 |
C | 紙面ダウンロード |
70億人の地球 |
2012/1/21 東京 朝刊 15p |
人口増加を示すグラフがある。 |
A | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
海渡る「労働力」国策に翻弄 |
2020/2/5 東京 夕刊 3p |
1908年に開始された日本からブラジルへの移民の歴史。 |
A | 紙面ダウンロード |
韓国への結婚移民 あれから12年 |
2020/1/15 東京 朝刊 11p |
2030年には韓国全人口の10%に達するとみられる、外国人人口。 |
A | 紙面ダウンロード |
学びを深める 米国 他民族社会の「彩り」変化 千葉県立成田国際高校教諭 石毛一郎 地理 |
2019/12/14 東京 朝刊 26p |
「サラダボール」に例えられてきた米国の多民族化だが、分極・格差構造により、米国の民族間の溝の深まりを感じさせる。 |
B | 紙面ダウンロード |
世界発2019 中米から米国へ 移民の事情 エルサルバドル「仕送り」が支える経済 |
2019/7/19 東京 朝刊 9p |
米国への不法入国や移民問題の解決には、経済格差の解消がカギになっていることがわかる。 |
B | 紙面ダウンロード |
インド華人街 消滅の危機 東部コルカタのみに数千人 |
2019/7/4 東京 朝刊 8p |
世界のどこにもある華人街なのに、インドでは消滅の危機とか。中印紛争など背景は様々らしい。 |
B | 紙面ダウンロード |
移民の歴史 語る意味 ニューヨーク |
2019/5/25 東京 朝刊 8p |
ニューヨークエリス島にある移民博物館が混雑回避のためとしてガイドの入場を禁止した。あとは個人が音声ガイドで回るだけ。移民の子孫としてのガイドの肉声を聞く機会は現在のアメリカに必要なのに。 |
C | 紙面ダウンロード |
豪州 華人票を狙え |
2019/5/13 東京 朝刊 4p |
移民が増加して、総選挙の当落を左右するオーストラリアの中国人。 |
A | 紙面ダウンロード |
(エイジングニッポン:2)国境意識せず 世界を巡る 多様な人材流入 活力の種 |
2018/12/31 東京 朝刊 2p |
ますます増加して多様化する国内外への人びとの移動。 |
A | 紙面ダウンロード |
言葉に苦労 海渡った日本人も |
2018/12/11 東京 朝刊 33p |
日本とブラジルを行き来した外国人労働者の姿を描いた絵本。 |
A | 紙面ダウンロード |
移民キャラバン反対デモ |
2018/11/19 東京 夕刊 2p |
メキシコ北部のキャラバンの問題が連日報じられている。日本国内では、外国人労働者受け入れ問題が国会で討議される予定。 |
B | 紙面ダウンロード |
移民キャラバン、苦難の道 |
2018/11/19 東京 朝刊 7p |
中南米から米国を目指す移民キャラバンが押し寄せるメキシコ国境。 |
A | 紙面ダウンロード |
映画の世界超える「クレイジー・リッチ」 |
2018/11/19 東京 朝刊 6p |
超富裕層のシンガポールの華人社会。 |
A | 紙面ダウンロード |
豊かさ求め 命がけの密航 |
2018/10/28 東京 朝刊 7p |
アフリカからの密航による移民問題の実際を知り、欧州での受け入れの厳格化が進んでいる現実に移民問題の難しさ感じる記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
米国 広がる移民支援 親子引き離し政策に市民ら反発 |
2018/9/24 東京 朝刊 9p |
トランプ政権の移民政策の現状のルポ。移民を支援する市民の動きが心強い。 |
B | 紙面ダウンロード |
外国人人口 1年で17万人増 日本人は37万人減 |
2018/7/12 東京 朝刊 4p |
日本の人口減と外国人労働者の増加の実態を知り、労働人口確保の在り方を考える記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
ハワイ 元年者の足跡 明治元年(1868年)に海に渡った人々 日系移民150年 |
2018/6/5 東京 朝刊 8p |
ハワイ移民150年の歴史を学び、日本人の逞しさと日系人の今を知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
メキシコの村 息づく日本 榎本武揚が提唱121年前 挨拶・礼儀・餅・・・子孫「誇り」 |
2018/2/13 東京 朝刊 9p |
明治時代に日本からの移民が開拓したメキシコの村の訪問記 |
C | 紙面ダウンロード |
移民 問われるイタリア 緊張高まる街 差別反対デモ |
2018/2/12 東京 朝刊 7p |
イタリア中部で発生したアフリカ系移民殺害事件を例に、移民が国民の1割を占めるイタリアの移民政策の事情を知り、移民政策の課題を考える記事。 |
C | 紙面ダウンロード |
移民問題を日本で考える |
2017/6/13 東京 朝刊 10p |
移民抜きには歴史を語れない欧米のように、日本では移民の議論が社会を分断することはない。しかし、問題意識が欠如することは決してプラスではない。 |
B | 紙面ダウンロード |
全米「移民のいない」1日 |
2017/2/18 東京 朝刊 13p |
トランプ政権に対する全米移民たちの抗議ストライキ。 |
A | 紙面ダウンロード |
「反移民」の波 オランダにも |
2016/12/27 東京 朝刊 8p |
総選挙を前に、白人中流層から強い要望が出される移民制限への期待。 |
A | 紙面ダウンロード |
「逆植民地」が日本を救う? 社会学者の橋爪大三郎さん提言 |
2016/8/24 東京 夕刊 3p |
かなり独創的な発想だが、生徒にも移民、過疎化、高齢社会、人口減にどのような提言ができるか考えさせる資料になる。 |
C | 紙面ダウンロード |
(地球24時)最後の日本人移民1世に「さよなら」 キューバ |
2016/7/15 東京 朝刊 13p |
日本人の移民問題を考える資料として |
C | 紙面ダウンロード |
(時事小言)テロと移民排斥 多元主義崩壊の危機 藤原帰一 |
2016/6/15 東京 夕刊 3p |
移民を排除すれば、テロを根絶できるわけではないという記事。イギリスの国民投票と重ねて考えたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
バルセロナの挑戦 街づくり専門家、ダニエル・デ・トーレスさん |
2016/1/23 東京 朝刊 15p |
多文化共生の道を探る試み。難民受け入れの議論の資料として提示したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
国内の外国人198万人 |
2013/8/30 東京 朝刊 7p |
都市部や工業地域に集中する外国人居住者。 |
B | 紙面ダウンロード |
ギリシアへ不法移民の波 |
2012/5/23 東京 朝刊 13p |
発展途上地域からヨーロッパへの労働力移動の現状と課題。 |
B | 紙面ダウンロード |
ラグビー代表になぜ外国人 |
2011/10/8 東京 夕刊 5p |
ラグビー日本代表にからめて人口移動の話を |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
いちからわかる バッタの被害がアフリカにでているの? |
2020/2/15 東京 朝刊 2p |
アフリカでのバッタによる甚大な食料被害を知り、支援の緊急性を考える記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
社説 広がる飢餓 身近な食品を考えよう |
2019/10/22 東京 朝刊 10p |
世界食料デーを機に、日本にもリーダーシップが期待される世界の飢餓問題。 |
A | 紙面ダウンロード |
飢餓問題「デジタル技術で解決を」 WFP ビーズリー事務局長 |
2019/9/3 東京 朝刊 4p |
国連が7月に出した報告書によれば、2018年現在、821600000人が飢餓状態にあるという。 |
B | 紙面ダウンロード |
社説 温暖化と食糧 「緑」と「農」の調和こそ |
2019/8/22 東京 朝刊 10p |
温暖化と食糧生産の関係は、様々な要因が絡みあっていることがわかる。その絡みあう関係性を解き明かすためにも、各ステークホルダーが知恵を出し合い、統合的な取り組みをすることが求められている。 |
A | 紙面ダウンロード |
新たんぱく源を探せ |
2019/5/20 東京 朝刊 23p |
食料問題を考えさせる記事 |
B | 紙面ダウンロード |
飢餓人口8.2億人 |
2018/9/14 東京 朝刊 11p |
飢餓人口が8億人超である事実から貧困国への支援の在り方を考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
クロマグロをとる量 規制しているの? |
2018/7/19 東京 朝刊 2p |
環境問題と食糧資源・日本の食文化との関係を考える際の資料として活用したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
漁獲量 4年続け最低 17年 サンマ不漁が響く |
2018/4/27 東京 朝刊 7p |
漁獲量の減少回復のためにの資源管理の在り方について理解する記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
紛争と飢餓 |
2017/11/5 globe Ap |
国連WFPからの最新報告 |
B | 紙面ダウンロード |
飢餓のない世界を目指して |
2017/11/5 globe Bp |
国連WFPからの最新報告 |
B | 紙面ダウンロード |
ぜんぶ無料、スーパー開業 賞味期限切れ前、譲り受け提供 シドニー |
2017/7/9 東京 朝刊 6p |
食品ロス問題についてのオーストラリアの無料スーパーの取り組みについて紹介している。 |
A | 紙面ダウンロード |
SDGs 買い物のとき意識することは? |
2017/5/27 東京 朝刊 6p |
フェアトレードを扱う単元でとりあげてみたい。 |
C | 紙面ダウンロード |
飢餓深刻化「国連史上最大の危機 |
2017/3/12 東京 朝刊 7p |
地球規模での取り組みの必要性に気付かせたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
食品廃棄 削減に挑戦 |
2017/1/31 東京 朝刊 2p |
地球環境、経済、生活に関する持続可能社会を目指した国連の行動計画SDGs。 |
C | 紙面ダウンロード |
(科学の扉)マメの力で世界救え 豊富な栄養、飢餓地帯でも育つ |
2016/11/6 東京 朝刊 24p |
食料問題の資料としても活用できるが、植物の成長や遺伝の学習にも活用できる。 |
B | 紙面ダウンロード |
海水を淡水にする技術って? |
2015/11/14 be e6p |
人口爆発にともない水不足が懸念されているが、それを解決できる一つの方法であることが分かる。 |
B | 紙面ダウンロード |
有限の資源 土壌が危機 |
2015/9/27 東京 朝刊 35p |
食糧生産を支える土壌についての解説記事 |
B | 紙面ダウンロード |
天声人語 国連の国際土壌年 |
2015/9/21 東京 朝刊 1p |
貴重な土壌と食糧や人口の問題に関する社説 |
B | 紙面ダウンロード |
世界で3.6億人が食べる給食 |
2015/5/17 Globe G5p |
子どもたちの栄養バランスを支援する、世界の給食事情。 |
A | 紙面ダウンロード |
干ばつ・洪水 土地さらう |
2012/5/16 東京 朝刊 10p |
西アフリカのサヘル地域の砂漠化に伴い食糧問題が発生。 |
C | 紙面ダウンロード |
食料高騰の要因は新興国の需要増加 |
2011/10/14 東京 朝刊 9p |
高騰する世界の食品価格についての資料がある |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
食料自給率目標 45%を維持 |
2020/3/11 東京 朝刊 8p |
カロリーベースの目標は45%に据え置き、生産額ベースの自給率は75%として、現行計画(73%)から引き上げる。 |
B | 紙面ダウンロード |
(ひと)昆虫食の普及をめざし起業した大学生 桜井蓮さん |
2020/3/5 東京 朝刊 2p |
現代日本では、昆虫食というとゲテモノ食いというイメージがあるが、もともと日本人も昆虫を食べていた事を認識し、これからの食糧問題を考えていくきっかけとして紹介したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
取材考記 「過去最低」の食料自給率 本当に危機的か カロリーベース目標 実態と乖離 |
2020/2/6 東京 夕刊 13p |
2018年、食料自給率は過去最低の37%を記録したが、これまでのカロリーベースによる算出方法に対し、金額ベースによる算出方法を提案している。その訳とは、……。 |
B | 紙面ダウンロード |
セブン 減らせ食品ロス |
2019/10/31 東京 朝刊 8p |
ポイント還元による「値下げ」により、賞味期限の近づいた弁当やおにぎりの販売を開始する、セブンイレブンの食品ロスを減らす取り組み。 |
A | 紙面ダウンロード |
食糧自給率37% 19年度 過去最低の水準 |
2019/8/7 東京 朝刊 4p |
2018年度の日本の食料自給率が37%であったことを伝える記事 |
B | 紙面ダウンロード |
しぼむ農業 未来手探り |
2018/8/5 東京 朝刊 4p |
農業人口の高齢化と担い手不足により、農業が衰退していく危機と外国人就労について考える記事 |
B | 紙面ダウンロード |
食料自給率 何のため |
2018/1/13 東京 朝刊 17p |
食料自給率の数字をどのように判断すべきか、国内生産力を高めるために大事なことは何か、2人のオピニオン。 |
B | 紙面ダウンロード |
食料自給率 5年連続39% |
2015/8/7 東京 夕刊 11p |
農地の減少に伴い、食料自給力も前年に比べて減っている。どうすればいいのか。 |
A | 紙面ダウンロード |
いちからわかる 「食料自給力」。 輸入なしで日本がつくれる食料の試算 |
2015/4/1 東京 朝刊 2p |
自給率と自給力の違いを理解し、日本の食糧事情に関心を寄せる記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
あのとき/それから 減反政策始まる |
2014/9/13 東京 夕刊 4p |
1970年に「減反政策」が始まった記事。知らない生徒も多いので、読ませて解説したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
食料の確保 |
2014/8/17 東京 朝刊 8p |
食料、農業問題を多面的にとらえる資料として使用したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
輸入米安くて品質互角 |
2012/3/9 東京 朝刊 3p |
食料供給について考える際の資料として |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
人の減る国2 人口変動は「巨大タンカー」 |
2019/7/23 東京 夕刊 7p |
2042年の人口推計のグラフが載っている必読の記事 |
A | 紙面ダウンロード |
日本人の人口 最大の43万人減 住民台帳 1月時点 外国人人口は初の2%超 |
2019/7/11 東京 朝刊 4p |
人口減少が進む一方で、地域的な偏在も顕著になっていることがわかる。さらに、人口が増加している都県には、外国人の在住者が多いことも資料から見て取れる。 |
A | 紙面ダウンロード |
Question 世界は増、日本は減 人口問題に打つ手は? 性的役割見直し 移民にも門戸を 国連人口部長 ジョン・ウィルモス氏 |
2019/7/6 東京 朝刊 11p |
日本の人口動態も気になるが、世界の人口は2100年ごろまで増え続けることで、「SDGsの達成も難しい」との厳しいコメントが載っている。 |
B | 紙面ダウンロード |
世界、2057年に100億人突破/日本、2058年に1億人割れ 国連が人口推計 |
2019/6/18 東京 朝刊 3p |
数字に驚くだけでなく、今から何を準備すべきか、考えさせたい。 |
A | 紙面ダウンロード |
人口推計 8年連続減 昨年10月 70歳以上が初の2割 |
2019/4/13 東京 朝刊 4p |
人口の増加を前提にした社会の仕組みは行き詰まりを見せ、高齢者の増加による人口構成の変化は、様々な課題を浮かびあがってくる。 |
B | 紙面ダウンロード |
在留外国人273万人 |
2019/3/23 東京 朝刊 3p |
在留外国人がかなりの多数いる現実から、移民政策にいて多様な視点から考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
労働力人口 高齢者・女性カギ 2040年に2割減 現状の就労率なら 厚労省推計 |
2019/1/16 東京 朝刊 6p |
女性や高齢者のエンパワーメントの促進が、人口が減少し高齢化が進む日本経済を支えるとも言えそうだ。 |
B | 紙面ダウンロード |
日本の人口 いくつも統計があるね |
2018/7/28 東京 朝刊 2p |
日本の人口統計の目的や調べ方について知る記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
直下地震揺らいだ都市 |
2018/7/18 東京 朝刊 32p |
大阪北部地震で判明した、大阪市中心部における昼間人口の集中度合い。 |
A | 紙面ダウンロード |
昨年の出生数 最少94.6万人 自然減39万人 過去最大幅 |
2018/6/2 東京 朝刊 3p |
日本にとって持続的な社会のあり方を考えようとするとき、人口減少や少子高齢社会の現状を無視することはできない。 |
B | 紙面ダウンロード |
人口推計7年連続減少 昨年10月続く首都圏集中 |
2018/4/14 東京 朝刊 7p |
人口減少、高齢化の進行、首都への人口集中がこれからの日本に影を落としかねない状態になっていることを考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
延びる平均寿命 男女で世界2位 女性87.14歳、男性80.98歳 |
2017/7/28 東京 朝刊 34p |
日本の人口が伸び続けている事実を知り、喜ばしいことだが、高齢化や少子化、労働力不足等の課題はないのかを考える際の資料となる記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
出生数,初の100万人割れ |
2017/6/3 東京 朝刊 3p |
地理・公民で日本の人口問題を扱う単元で紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
人口推計 6年連続減 |
2017/4/15 東京 朝刊 4p |
熊本が前年から最も悪化 |
C | 紙面ダウンロード |
減る人口 進まぬ備え |
2017/4/11 東京 朝刊 3p |
少子高齢化とともに、人口の減少が将来にどのような影響があるのか考えたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
50年後人口8808万人 |
2017/4/11 東京 朝刊 1p |
出生率の回復によりわずかに緩やかになった人口減少ペースの予測。 |
A | 紙面ダウンロード |
人口増加率29.8% 人呼ぶ好立地 |
2017/4/4 東京 朝刊 22p |
今後も人口の急増が予想される大都市近郊型の市町村。 |
A | 紙面ダウンロード |
「ローギアで走る時があっていい」 |
2017/1/28 be 3p |
「M字カーブ」と呼ばれる、日本独特の女性就業率の年齢別割合。 |
A | 紙面ダウンロード |
出生 100万人割れ |
2016/12/24 東京 朝刊 3p |
晩婚化や晩産化により一層進む日本の少子化現象。 |
A | 紙面ダウンロード |
日本の総人口 初減少 |
2016/10/27 東京 朝刊 4p |
2015年国際調査から新たに格差がわかった |
A | 紙面ダウンロード |
65歳以上 過去最多に |
2016/9/19 東京 朝刊 3p |
概数の学習をする際に活用できる。実際にどのように概数が使われているのかを知ることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
人口減 地域サービス低減 |
2016/8/26 東京 朝刊 11p |
人口減による地域の経済力の弱体化予測についての記事 |
B | 紙面ダウンロード |
日本の人口、7年連続減 |
2016/7/14 東京 朝刊 4p |
人口減少と年一極集中の関連を理解し、バランスある日本の発展必要な人口対策を考える記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
65歳以上 人口の26.7% 15年国勢調査速報 |
2016/6/30 東京 朝刊 3p |
少子高齢化の実際を国勢調査の速報から知り、総人口減少の実際を感じる記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
「女性活躍」どうしたら進む? |
2016/5/18 東京 朝刊 5p |
M字曲線から読み取る日本の「女性活躍」への処方箋。 |
A | 紙面ダウンロード |
1億総活躍社会 |
2016/4/6 東京 朝刊 5p |
人口問題に対する政府の対策として紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
県境が隔てる有権者意識 |
2016/3/13 東京 朝刊 4p |
参院選合区においてあらためて認識された異なる生活圏の有権者意識。 |
A | 紙面ダウンロード |
総人口 5年で94万人減 |
2016/2/27 東京 夕刊 1p |
国勢調査結果により明らかとなった日本の人口減少現象。 |
A | 紙面ダウンロード |
女性の平均寿命 3年連続世界1位 |
2015/7/31 東京 夕刊 38p |
女性の平均寿命についての記事がある。 |
B | 紙面ダウンロード |
人口減 6年連続 |
2015/7/2 東京 朝刊 2p |
人口減少が止まらない記事。背景と解決策を探らせたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
日本の人口8年連続減 |
2015/1/1 東京 朝刊 3p |
自然減が過去最多の26.8万人 |
B | 紙面ダウンロード |
50年後 1億人を確保すにはー 出生率「2.07が必須条件」 |
2014/12/19 東京 朝刊 1p |
出生率の数値目標を明記した、政府による人口減対策の長期ビジョン。 |
B | 紙面ダウンロード |
5年連続 人口減 東京へ集中さらに |
2014/6/26 東京 朝刊 4p |
日本の人口が減少し、特に9割近い町村で人口減が進んでいる記事。対策を考えさせたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
「豊かな静岡」に異変 |
2014/5/12 東京 朝刊 4p |
工業出荷額などで全国上位を誇る「豊かな県」における人口や企業の県外流出。 |
B | 紙面ダウンロード |
「消滅」自治体に衝撃 |
2014/5/9 東京 朝刊 3p |
2040年に若年女性が半減する自治体が約半数になる記事。影響を調べさせたり、対策を提案させたり出来る。 |
B | 紙面ダウンロード |
14歳以下,過去最低12.9% |
2014/4/16 東京 朝刊 3p |
日本の人口問題を扱う単元で紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
2035年 「単身世帯」4割に |
2013/1/19 東京 朝刊 38p |
1人暮らしの世帯が2035年に4割近くに達する記事。税、社会保障などいろいろな問題の基礎資料となる。 |
B | 紙面ダウンロード |
平均寿命が短くなったの? |
2012/9/1 東京 夕刊 2p |
データ型小論文対策に。4人に一人がお年寄りの日本。今年は震災や猛暑の影響が大きかった。 |
A | 紙面ダウンロード |
人口1億人突破 |
2011/7/30 東京 夕刊 4p |
昭和42年(1967年)7月の記事をもとに当時を振り返る |
B | 紙面ダウンロード |
単身世帯31% |
2011/6/30 東京 朝刊 37p |
世界別で初めて単身世帯がトップに立った。人口問題の基礎資料 |
C | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
出生率0.98韓国の宿題 |
2019/12/25 東京 朝刊 13p |
若者が生きにくい社会構造が問題とされる韓国の少子化問題。 |
C | 紙面ダウンロード |
「団塊ジュニア」後 縮む親世代 |
2019/12/25 東京 朝刊 3p |
少子化が益々加速化している社会的背景を考える際の資料となる記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
出生数 90万人割れ |
2019/12/25 東京 朝刊 1p |
少子化が益々加速化する懸念がある実態を知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
71歳 働くしかない |
2019/11/10 東京 朝刊 1p |
71歳にして希望する仕事がなく、警備員として週5日働く男性の姿をまとめた記事を、高齢化社会のこれからについて考える資料として |
B | 紙面ダウンロード |
働く65歳以上 862万人 |
2019/9/17 東京 朝刊 26p |
65歳以上の高齢者人口と就業者数が過去最高を記録したことに関する記事 |
B | 紙面ダウンロード |
日本人平均寿命 過去最高を更新 |
2019/7/31 東京 朝刊 3p |
日本の平均寿命が過去最高を更新した記事から、高齢化・少子化・社会保障等を考えるきっかけとなる記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
人の減る国3 「ノー」の民意ではないか |
2019/7/24 東京 夕刊 5p |
少子化の背景にある非婚の現状について |
B | 紙面ダウンロード |
(シンギュラリティーにっぽん)第1部・未来からの挑戦:15 ライドシェア 地域を救うか |
2019/7/21 東京 朝刊 4p |
情報技術を利用した交通手段。超高齢社会での現実の問題として理解し、問題点や解決方法を議論させたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
昨年の出生数 最少91.8万人 |
2019/6/8 東京 朝刊 1p |
自然減も44万人と過去最大となり、減少が続く国内人口。 |
A | 紙面ダウンロード |
遠い結婚 少子・高齢独身 |
2019/5/27 東京 朝刊 2p |
婚姻件数の減少、中高年の引きこもりなど、少子高齢化の根底にある現象について |
C | 紙面ダウンロード |
力ずくで免許とキー取り上げた |
2019/5/8 東京 朝刊 12p |
高齢化が進み、高齢ドライバーの事故が増える中、高齢の父の免許更新について異を唱えた読者と、自身の年齢と運転能力について見つめ直す読者の投稿 |
B | 紙面ダウンロード |
経済気象台 人口減少 それがなにか? |
2019/4/26 東京 朝刊 14p |
少子化問題は、本当に「問題」なのか。北欧諸国の現状と比べてみると疑問点が見えてくる。 |
A | 紙面ダウンロード |
一人暮らし高齢者896万人 |
2019/4/20 東京 朝刊 1p |
一人暮らしの高齢者人口が896万人に上ったことについてまとめた記事 |
B | 紙面ダウンロード |
住宅―親から自立する土台 |
2019/1/14 東京 朝刊 21p |
北欧に住む若者と社会保障についてまとめた記事 |
B | 紙面ダウンロード |
エイジング ニッポン 9 |
2019/1/8 東京 朝刊 2p |
人口の減少は、様々な分野で人手不足の問題を生ずるだけでなく、少子化による若手の割合の減少によって、若年層の声が政治に反映されにくくなることも指摘されている。 |
B | 紙面ダウンロード |
今年の出生数最少92.1万人 |
2018/12/22 東京 朝刊 38p |
人口自然減は最多44.8万人。前年より2万5千人減る見通し。高齢化に伴って、死亡数は9年連続で増加。 |
A | 紙面ダウンロード |
100歳以上、48年連続最多 |
2018/9/14 東京 夕刊 2p |
6万9785人10年でほぼ倍増、女性は115歳 男性は113歳 |
B | 紙面ダウンロード |
70歳以上 2割超す |
2018/9/17 東京 朝刊 1p |
日本の高齢化がスピードアップしている事実を知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
平均寿命 男女とも最高 |
2018/7/21 東京 朝刊 7p |
平均寿命が男女とも最高となった理由を知る記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
出生率回復 実現遠く 来なかった第3次ベビーブーム |
2018/6/10 東京 朝刊 4p |
日本の少子化対策の問題点を時系列で知り、今後の対策を考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
出生数2年連続100万人割れ |
2018/6/2 東京 朝刊 7p |
出生数の減少の経済的負担の大きさを知り、社会保障の制度設計の在り方を考える際の資料となる記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
青森長らく「短命県」のわけは? |
2018/4/24 東京 朝刊 33p |
短命な県ではどんなことが問題になっているかを知ることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
75歳以上 43県で2割超 |
2018/3/31 東京 朝刊 1p |
高齢化の進行が医療・介護サービスを増大させる実際を知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
「身元保証人」誰に頼れば |
2018/3/22 東京 朝刊 33p |
老齢人口増加の日本で高齢者が身元保証を求められたときの対策が求められていることを理解する記事。 |
C | 紙面ダウンロード |
健康寿命 男性72.14歳 女性74.79歳 16年 推計 |
2018/3/9 東京 夕刊 14p |
世界的な長寿国・日本にとって、平均寿命と健康寿命との差を如何に縮めるかが大きな課題となっている。 |
B | 紙面ダウンロード |
高齢者の就業促進 強調 |
2018/2/17 東京 朝刊 1p |
高齢化社会対策の指針を政府が発表したことについての記事 |
B | 紙面ダウンロード |
2018年 大学に試練 |
2018/1/16 東京 朝刊 2p |
記事を読むと、自分自身の進路の問題として受け止める生徒が多いのではなかろうか。そこで少し掘り下げて考えさせると、大学が存在していることの意義、研究開発によりどのくらい私たちの生活がよくなるのか?という問題、一方で、研究の質の問題等々多方面から課題が指摘されるのではなかろうか。 |
C | 紙面ダウンロード |
2040年 一人暮らし4割に |
2018/1/13 東京 朝刊 3p |
特に高齢者単身世帯が増える |
B | 紙面ダウンロード |
出生数100満員割れ 2年連続 |
2017/12/23 東京 朝刊 3p |
日本の人口動態についての記事 |
B | 紙面ダウンロード |
長寿 滋賀が初の男性1位 |
2017/12/14 東京 朝刊 37p |
配付すると、すぐに生徒の反応が見られそうな記事である。多くの生徒は自分の都道府県のランキングを確認するであろう。その次に一番上と最下位の確認をするなかでざわめきが聞こえてくる。授業で考えたいことは,自分の都道府県のランキングの背景、トップの背景、最下位の背景であろう。いろいろな意見をまとめる中で、どのような背景が見え隠れしてくるのかを共有したい。 |
A | 紙面ダウンロード |
ニュータウン 夢見た先に |
2017/12/3 東京 朝刊 2p |
ニュータウンを扱う単元で、古いニュータウンの現状を紹介したい。 |
A | 紙面ダウンロード |
鹿児島の117歳 世界最高齢へ |
2017/9/18 東京 朝刊 34p |
世界一の長寿がまた日本人に |
B | 紙面ダウンロード |
高齢者に迫る「大負担増時代」 |
2017/9/18 東京 朝刊 3p |
高齢者人口の増加が大負担時代につながる現実を知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
65歳以上3514万人 過去最多、人口の27.7% |
2017/9/18 東京 朝刊 1p |
高齢者人口の増加が大負担時代につながる現実を知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
ニッポンの宿題 少子化の壁これるには |
2017/8/1 東京 朝刊 13p |
少子化対策が始まって20年以上たっても改善しない理由とその対策について考える際の資料となる記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
遠隔死亡診断 可能に 看護師が対面、スマホ絵医師に報告 |
2017/6/30 東京 朝刊 1p |
遠隔死亡診断を少子高齢化の日本を理解する資料として活用できる記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
子ども1571万人 15歳未満 36年連続で減少 |
2017/5/5 東京 朝刊 3p |
15歳未満の人口が36年間減少し続けているデータで、人口問題を考える際の参考となる資料。 |
C | 紙面ダウンロード |
減る人口 進まぬ備え |
2017/4/11 東京 朝刊 3p |
この記事の中に出てくる京都大学柴田悠先生の『子育て支援経済成長』という著書を高校生に紹介したい。高校生でも十分に読み込むことができる文献である。これまでは、社会保障はお荷物のように扱われていたが、実は子育て支援に予算を投入すると経済効果が高まるのではないかという問題意識のもと書かれた興味深い文献である。 |
C | 紙面ダウンロード |
50年後人口8808万人 |
2017/4/11 東京 朝刊 1p |
この記事の中に出てくる京都大学柴田悠先生の『子育て支援経済成長』という著書を高校生に紹介したい。高校生でも十分に読み込むことができる文献である。これまでは、社会保障はお荷物のように扱われていたが、実は子育て支援に予算を投入すると経済効果が高まるのではないかという問題意識のもと書かれた興味深い文献である。 |
C | 紙面ダウンロード |
男性80.75歳 女性86.99歳 |
2017/3/2 東京 朝刊 38p |
保健学習で健康生活の大切さを学ぶ際の資料となる。 |
B | 紙面ダウンロード |
高齢者の定義75歳からになるのか? |
2017/2/2 東京 朝刊 2p |
公民・地理で高齢社会を扱う単元で紹介したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
不妊検査 都が独自助成 |
2017/1/24 東京 朝刊 38p |
来年度から5万円上限。35歳未満の男女が対象。少子化対策。体外受精などの不妊治療は国と都で夫婦の治療1回あたり最大45万円を助成の制度がある」 |
C | 紙面ダウンロード |
「高齢者、75歳以上」 65~74歳は准高齢者 |
2017/1/6 東京 朝刊 1p |
時代に合わないとされてきた65歳規準の見直し案。65~74歳を准高齢者、75~89歳は高齢者、90歳以上は超高齢者として区分することに。 |
B | 紙面ダウンロード |
ゴルフの街、悩む少子高齢化 |
2016/10/16 千葉 朝刊 29p |
地元高校にゴルフ場管理を学ぶ課程が設置されるなど、ゴルフの街の復活を目指す千葉県市原市。 |
A | 紙面ダウンロード |
2025年問題8 医療や介護の費用、どう抑制? |
2016/9/17 東京 朝刊 5p |
超高齢化が進む日本の2025年問題を中心に、社会保障制度の課題を考える記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
2025年問題7 保険料と税の負担、もっと上がる? |
2016/9/16 東京 朝刊 5p |
超高齢化が進む日本の2025年問題を中心に、社会保障制度の課題を考える記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
2025年問題6 「みとりの場」足りなくなる? |
2016/9/15 東京 朝刊 5p |
超高齢化が進む日本の2025年問題を中心に、社会保障制度の課題を考える記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
2025年問題5 認知症急増 支える仕組みは? |
2016/9/14 東京 朝刊 5p |
超高齢化が進む日本の2025年問題を中心に、社会保障制度の課題を考える記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
2025年問題4 介護の担い手、確保できる? |
2016/9/10 東京 朝刊 5p |
超高齢化が進む日本の2025年問題を中心に、社会保障制度の課題を考える記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
2025年問題3 「介護離職ゼロ」どう実現? |
2016/9/9 東京 朝刊 7p |
超高齢化が進む日本の2025年問題を中心に、社会保障制度の課題を考える記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
2025年問題2 医療や介護の費用、どう抑制? |
2016/9/8 東京 朝刊 5p |
超高齢化が進む日本の2025年問題を中心に、社会保障制度の課題を考える記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
2025年問題1 |
2016/9/7 東京 朝刊 5p |
超高齢化が進む日本の2025年問題を中心に、社会保障制度の課題を考える記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
女性87.05歳 男性80.79歳 平均寿命 最高更新 女性2位に転落 |
2016/7/28 東京 朝刊 1p |
2015年の簡易生命表の結果を知る記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
外交官がみた日本の子育て |
2016/7/2 東京 夕刊 7p |
フランスにおける少子化対策とその成果。 |
A | 紙面ダウンロード |
ひとり親支援 フランスでは |
2016/6/1 朝刊 29p |
合計特殊出生率が2まで回復したフランスの手厚い保育・少子化対策を知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
子はど「増やさない」44% |
2016/5/25 東京 朝刊 5p |
子どもは欲しいけど増やさないという考えが増えることに関する記事 |
B | 紙面ダウンロード |
出生率改善 仏に学ぶ |
2016/5/24 東京 朝刊 37p |
出生率が若干増加したが、日本の今後の人口問題を考える資料となる記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
出生率1.46 2年ぶり |
2016/5/24 東京 朝刊 1p |
出生率が若干増加したが、日本の今後の人口問題を考える資料となる記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
子ども1605万人 35年連続で減少 |
2016/5/5 東京 朝刊 1p |
日本の子ども人口の減少の長期化がもたらす将来への問題を考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
子だくさん 厚い支援 高い出生率 フランスは |
2016/5/3 東京 朝刊 8p |
なぜ、フランスが先進国では高い出生率を維持できるのか。日本の現状を考えるヒントになる。 |
A | 紙面ダウンロード |
80歳以上1000万人超 |
2015/9/21 東京 朝刊 3p |
65歳以上の人口最多となった今年の高齢者人口推計の記事 |
B | 紙面ダウンロード |
(教育考差点)大学、少子化の荒波 増える「受験生好みの学部」 |
2015/8/30 東京 朝刊 32p |
少子化の問題として大学の経営にも影響。問題解決のための具体例がある。 |
B | 紙面ダウンロード |
学生争奪へ次の一手 「自信・意欲、育てる」 |
2015/8/30 東京 朝刊 3p |
少子化の問題として大学の経営にも影響。問題解決のための具体例がある。 |
B | 紙面ダウンロード |
生き残れ、学部3回変身 |
2015/8/30 東京 朝刊 1p |
少子化の問題として大学の経営にも影響。問題解決のための具体例がある。 |
B | 紙面ダウンロード |
女性の平均寿命 3年連続世界1位 |
2015/7/31 東京 夕刊 38p |
平均寿命・高齢化を扱う単元で紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
介護職員38万人不足 |
2015/6/25 東京 朝刊 7p |
介護保険の現状の問題点を理解する記事として活用したい |
B | 紙面ダウンロード |
出生率 9年ぶり低下 |
2015/6/6 東京 朝刊 1p |
人口問題を扱う単元で紹介したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
子ども1617万人 34年連続減 |
2015/5/5 東京 朝刊 3p |
都道府県別子供の割合からみる少子化の進行と問題点。 |
B | 紙面ダウンロード |
どう思いますか? シニア世代は働くべきではない |
2015/4/22 東京 朝刊 14p |
高齢者が働くべきか否かについての投稿から高齢者労働について考える資料。 |
B | 紙面ダウンロード |
妊娠・出産の知識 学校で 三世代同居の優遇検討 |
2015/3/21 東京 朝刊 6p |
少子化対策を扱う単元で紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
75歳以上 8人に1人 |
2014/9/15 東京 朝刊 1p |
人口統計によると。4人に1人が65歳以上の高齢者、8人に1人が75歳以上となる。少子高齢化の基礎資料として持っておきたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
100歳以上 最多5万8820人 |
2014/9/12 東京 夕刊 1p |
老人の日に、高齢者が増えている記事。 |
C | 紙面ダウンロード |
少子化対策 効果は不透明 |
2014/8/30 東京 朝刊 3p |
人口問題,少子化対策を取り上げる単元で紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
後手の少子化対策 |
2014/8/8 東京 朝刊 10p |
人口減が突きつける問題は多々あるが、特にも地方出身者をを吸い込んで人口肥大した大都市も急激な老齢化の中で先行きに不安が増大している今、生き方の規準となる価値観について考える資料としたい。 |
A | 紙面ダウンロード |
ご長寿日本一の村 |
2013/8/1 東京 朝刊 37p |
日本一長寿の村についての記事がある。 男性は長野県松川村。女性は沖縄県北中城村。 |
B | 紙面ダウンロード |
女性の寿命86.41裁、再び世界一 |
2013/7/26 東京 朝刊 7p |
日本人の平均寿命の記事。高齢化問題として紹介する。 |
B | 紙面ダウンロード |
子ども15万人減少 |
2013/5/5 東京 朝刊 1p |
子どもの減少が止まらず最低記録を更新した記事。理由と影響を考えさせる。 |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
若者呼び込み活性化 狙いは高校生へシフト |
2019/12/19 東京 朝刊 15p |
地域の課題を大学生や高校生と共に考える学校の実践 |
B | 紙面ダウンロード |
新幹線が運ぶもの |
2019/10/17 東京 朝刊 15p |
新幹線建設の意義を地域活性化の面からとらえるか、コスト面からとらえるか、いろいろ議論し、物事を複数の面から考えられるような意識をはぐくませたい |
A | 紙面ダウンロード |
ベンチャーの村5 事業=村をよくすること |
2019/9/6 東京 夕刊 9p |
人口1500人弱の岡山県の過疎の村、西粟倉村の取り組みについて |
B | 紙面ダウンロード |
ベンチャーの村4 起業家の卵 北の大地にも |
2019/9/5 東京 夕刊 7p |
人口1500人弱の岡山県の過疎の村、西粟倉村の取り組みについて |
B | 紙面ダウンロード |
ベンチャーの村3 定住しなくていいんです |
2019/9/4 東京 夕刊 5p |
人口1500人弱の岡山県の過疎の村、西粟倉村の取り組みについて |
B | 紙面ダウンロード |
ベンチャーの村2 とんがった若者に選ばれて |
2019/9/3 東京 夕刊 5p |
人口1500人弱の岡山県の過疎の村、西粟倉村の取り組みについて |
B | 紙面ダウンロード |
ベンチャーの村1 合併拒否で退路を断った |
2019/9/2 東京 夕刊 5p |
人口1500人弱の岡山県の過疎の村、西粟倉村の取り組みについて |
B | 紙面ダウンロード |
地方銀行の経営統合が進んでいるの? |
2019/8/8 東京 朝刊 2p |
人口減少や過疎化の影響などから経営基盤の強化をはかって統合が進む地方銀行の経営。 |
A | 紙面ダウンロード |
人の減る国1 毎日1クラス分が消える県 |
2019/7/22 東京 夕刊 9p |
過疎化が激しい秋田県上小阿仁村の例 |
B | 紙面ダウンロード |
まちにアートを5 行き詰まり 市民が打ち破る |
2019/6/28 東京 夕刊 11p |
過疎化が進む地方の市町村で期待されるアートによるまちおこしについて |
C | 紙面ダウンロード |
まちにアートを4 1回で終わらせないために |
2019/6/27 東京 夕刊 9p |
過疎化が進む地方の市町村で期待されるアートによるまちおこしについて |
C | 紙面ダウンロード |
まちにアートを3 移住は快適!でも永住は |
2019/6/26 東京 夕刊 7p |
過疎化が進む地方の市町村で期待されるアートによるまちおこしについて |
C | 紙面ダウンロード |
まちにアートを2 増やすなら まず「関係人口」 |
2019/6/25 東京 夕刊 5p |
過疎化が進む地方の市町村で期待されるアートによるまちおこしについて |
C | 紙面ダウンロード |
まちにアートを1 楽しくてやめられんように |
2019/6/24 東京 夕刊 7p |
過疎化が進む地方の市町村で期待されるアートによるまちおこしについて |
C | 紙面ダウンロード |
「待望」の新幹線 加速した空洞化 |
2019/7/14 東京 朝刊 3p |
新幹線は開通したもののストロー現象や人口減少などにより空洞化が進む地方都市。 |
A | 紙面ダウンロード |
細るバス網 遅れる施策 |
2019/7/11 東京 朝刊 7p |
赤字路線が多くを占め、地域の「交通弱者」の日頃の「足」をいかに救うかが課題。 |
A | 紙面ダウンロード |
身近な宝 見出して |
2019/6/20 東京 朝刊 13p |
それぞれの地域における産業・観光・文化に関する特色ある「資源」。 |
A | 紙面ダウンロード |
限界集落の「終活」を唱える大学生 |
2019/6/11 東京 朝刊 2p |
大学生が地方に関わり地方の活性化を考える |
B | 紙面ダウンロード |
地銀は同志 勝ち目ない喧嘩 挑んだ町長 |
2019/4/16 東京 朝刊 7p |
老齢化・人口減少の激しい地方の銀行の経営の苦しさを理解しつつ地元への目配りに警鐘を鳴らした町長さんの挑戦の狙いを知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
フォーラム 田舎で一旗 |
2019/2/11 東京 朝刊 11p |
地方再生が叫ばれる中、その好例を知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
人口減で税収減 揺らぐ暮らし |
2019/1/9 東京 朝刊 4p |
人口減少・過疎化による税収減に苦しむ地方都市の現在の様子についてまとめた記事 |
B | 紙面ダウンロード |
(エイジングニッポン:1) あらがう 故郷を失わぬために |
2018/12/30 東京 朝刊 2p |
少子高齢、人口減少、一極集中など、社会の持続可能性を考えるときの課題が見えてくる。 |
B | 紙面ダウンロード |
(エイジングニッポン:1)去りゆくひと 死んでゆく島 ―老いる国はどこへ向かうのか |
2018/12/30 東京 朝刊 1p |
少子高齢、人口減少、一極集中など、社会の持続可能性を考えるときの課題が見えてくる。 |
B | 紙面ダウンロード |
村は生き続ける 市町村合併 |
2018/12/12 東京 夕刊 1p |
2002W杯のキャンプ地で脚光を浴び、その後日田市に合併された中津江村の今を知る |
C | 紙面ダウンロード |
秘境の里、天空のフグいかが |
2018/12/8 長野版 朝刊 29p |
過疎対策と食料問題等複合的に考える話題としておもしろい |
B | 紙面ダウンロード |
消えた五島列島の足 |
2018/10/15 東京 朝刊 4p |
長崎県五島列島と本土とを結ぶ定期航路が突然休止に。その影響や背景は? |
B | 紙面ダウンロード |
規制緩和 細る地方の足 |
2018/9/9 東京 朝刊 4p |
人口減少が顕著な地方の交通網の今後の維持方法とは? |
A | 紙面ダウンロード |
天声人語 消えゆく学舎 |
2018/7/20 東京 朝刊 1p |
芥川賞に決まった「送り火」の舞台は閉校となる中学校だが、日本全国で進む過疎による閉校の地域に与える影響を考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
過疎 まちが消える時代 |
2018/7/8 東京 朝刊 4p |
人口減少と少子高齢化の進行原因を多面的に分析し、人口集中化の問題点を理解する記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
声 「つまらない町」の地方は悲しい |
2018/3/27 東京 朝刊 38p |
郷土を大切にしたい若者たちに是非取って欲しい行動の一例を示した記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
子どもたちへ地域をつなぐ |
2018/2/1 東京 朝刊 12p |
北海道北部の羽幌町天売島にある天売高校の試み |
B | 紙面ダウンロード |
地方議会は変えられる |
2018/2/1 東京 朝刊 15p |
過疎化が進む地方での議会のありかたを考えさせる記事 |
B | 紙面ダウンロード |
地方疲弊の原因 制御が必要 |
2018/2/7 東京 朝刊 15p |
車がなけ出れば生活ができない状況がおこす問題。中心市街地がなくなり郊外化が進むことの問題点がわかる。 |
A | 紙面ダウンロード |
人口 東京圏集中進む 17年統計 11万人転入超過 |
2018/1/30 東京 朝刊 4p |
都会への人口集中と地方や被災県の転出超過の対照的な人口動向の実情を知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
選ばれる端っこの村。薄れる「消滅可能性」 |
2018/1/4 東京 朝刊 1p |
日本創世会議の衝撃的な消滅可能性提言に対し、近年の離島・山村での人口増が何を物語っているのかを考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
東京23区の大学定員抑制 地方振興 見えぬ効果 |
2017/12/9 東京 朝刊 4p |
若者の東京集中抑制策としてどんなことがあるのかを考える際の資料となる記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
自動運転拠点は道の駅 |
2017/9/8 東京 朝刊 8p |
自動運転車に関する記事がある。過疎化するコミュニティーを支える存在として活躍することになるという視点でも記事を読むことができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
変わる街、かすむ書店の存在感 人口減/ネット・大型店に押され |
2017/8/24 東京 朝刊 3p |
人口減少や販売形態の変容により、全国自治体の2割を超えた「書店ゼロ自治体」。 |
A | 紙面ダウンロード |
島に生きる |
2017/8/8 東京 朝刊 16p |
北海道の奥尻高校。道立から町立に代わり活路を見出している |
B | 紙面ダウンロード |
患者を生きる 我が家で 島で暮らす9 |
2017/4/21 東京 朝刊 33p |
14年時点で住民がいる離島303か所のうち40%に医師がいない。大きな問題である。 |
C | 紙面ダウンロード |
合併か否か 兄弟島の明暗 |
2017/4/18 東京 朝刊 20p |
合併で人口が減少した長崎県宇久島と、合併せずに移住者や観光客が増加した長崎県小値賀島。 |
A | 紙面ダウンロード |
被災地の小中学生 岩手・福島 3割減 |
2017/4/3 東京 朝刊 1p |
震災前と現在の小中学生人口の比較に関する記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
次の10年 夕張リスタート |
2017/4/3 東京 朝刊 4p |
財政再生団体である夕張市 20年の再生計画の折り返し点 |
A | 紙面ダウンロード |
鉄路半減の挑戦 |
2017/4/4 東京 朝刊 15p |
JR北海道の現状と将来 |
B | 紙面ダウンロード |
限界集落列島 |
2017/3/31 東京 朝刊 17p |
限界集落の危機の実態について知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
北海道「分県」の夢 |
2016/12/25 東京 朝刊 4p |
過疎化、札幌一極集中を是正するために妙案では。 |
B | 紙面ダウンロード |
古民家活用 政府が支援 |
2016/11/13 東京 朝刊 4p |
古民家再生を政府が支援する考えを明らかにした記事 |
B | 紙面ダウンロード |
JR北、赤字路線廃止に舵 |
2016/10/29 東京 朝刊 8p |
過疎地域を多く抱え大幅な鉄道網の見直しに舵を切ったJR北海道の経営方針。 |
A | 紙面ダウンロード |
私の視点 人口減社会の自治体 文化の薫りが活力有無 |
2016/9/15 東京 朝刊 15p |
自分たちが住む地域に対する帰属意識をどのように培うことが、地域の活性化につながるか考え探究する資料として |
B | 紙面ダウンロード |
日本の課題先進地から 北海道夕張市長 鈴木直道さん |
2016/7/23 岩手 朝刊 17p |
財政破綻した夕張市を引っ張る青年市長の地方からの人口減をはじめとする政治課題が地方だけでなく日本全体の課題である事を認識する記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
当日投票所 872カ所減 |
2016/7/2 東京 朝刊 4p |
過疎化で地方の投票所が減っているという記事がある。今後の選挙制度について考えるための資料となる。 |
B | 紙面ダウンロード |
天声人語 四国新幹線のゆくえ |
2016/3/28 東京 朝刊 1p |
唯一新幹線の通らない四国地方の今と今後から、地方のあり方について考える記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
夕張再生 険しい道 |
2016/2/28 東京 朝刊 4p |
夕張市の財政破たんから10年。地域再生の取り組みに過疎化の現実が立ちふさがる。 |
A | 紙面ダウンロード |
人口減 知恵絞る地方 |
2016/2/27 東京 朝刊 39p |
H27国勢調査で1920年以降総人口の減少が初めてとなった日本では東京圏への一極集中と地方の人口減少が深刻だが、地方がなくなれば都会もないことを考え、地方の人口減への様々な取り組みについて知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
町民の秘めた夢 現実に |
2016/3/27 東京 朝刊 26p |
秋田県の地域おこし協力隊が進める地域再生への取り組みに関する記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
田園回帰1%戦略 |
2015/11/17 東京 朝刊 17p |
地方再生の実践的な取り組みで成果を上げている「田園回帰率1%戦略」を理解する記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
村の命綱 GS危機 |
2015/8/27 東京 朝刊 7p |
GS減少による過疎化が懸念されている現状についての記事 |
B | 紙面ダウンロード |
別れ難き北のローカル駅 |
2015/8/8 東京 夕刊 1p |
北海道を扱う単元か交通網の整備を扱う単元で紹介したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
人口減 6年連続 |
2015/7/2 東京 朝刊 2p |
ますます進む都会への一極集中の実態を知り、自分たちの将来の地域を考える資料とする記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
地方から上京 女性が多め |
2015/6/11 東京 朝刊 1p |
東京圏に移住する人は、男性より女性の方が多い記事。「地方消滅」の資料となる。少子化問題の導入に利用できる。 |
A | 紙面ダウンロード |
インターン 離島の力に |
2015/5/23 東京 朝刊 31p |
就職活動の大学生をインターンシップとして離島が呼び込むシステムがあり双方に益ある事を理解する記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
まち存続へ 効率化追求 |
2015/5/14 東京 朝刊 2p |
コンパクトシティーへ国が支援することがわかり人口減で苦しむ地方自治体が計画に前向きである事を理解する記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
市街地集約構想 国が支援表明後 38道府県130市町で計画 |
2015/5/14 東京 朝刊 1p |
コンパクトシティーへ国が支援することがわかり人口減で苦しむ地方自治体が計画に前向きである事を理解する記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
集落残せ 農家が社員 |
2015/5/10 東京 朝刊 34p |
農家を残すための工夫についての記事がある。教師が記事を示しながら児童・生徒に解説したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
被災地 続く人口減 |
2015/3/9 東京 朝刊 1p |
被災市町村で人口が増えたのは仙台、利府、名取のみ |
B | 紙面ダウンロード |
迫る人口減 炭都の挑戦 |
2015/2/1 東京 朝刊 30p |
北海道の夕張市を取り上げた記事を活用し、実際に夕張市が取り組んでいる対策について調べるきっかけとすることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
みんなで考えよう 地方創生 |
2014/11/4 小学生 1p |
地方を元気にするための方策のベースは人口を増やすことであるが、そのために必要な内容はどんなことがあるのかを考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
地方都市は生き残れるか |
2014/8/20 東京 朝刊 15p |
若者の田園回帰に活路を見出す、地方都市や農村の活性化への提案。 |
B | 紙面ダウンロード |
5年連続 人口減 東京へ集中さらに |
2014/6/26 東京 朝刊 4p |
日本の人口が減少し、特に9割近い町村で人口減が進んでいる記事。対策を考えさせたい。 |
B | 紙面ダウンロード |