技術 情報社会と情報技術

・ダウンロードは学校の授業使用の目的に限ります

・記事に一般人の名前入り顔写真が使われている場合がありますが、授業目的であっても、肖像権、プライバシーに十分配慮して、使用者側の責任においてお使いください

ハードウェア

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

月間安心新聞+ 量子コンピュータの開発

2019/12/20
東京 朝刊
15p

量子コンピュータの実際を理解する記事。

C 紙面ダウンロード

「量子コンピュータ」日米連携署名

2019/12/20
東京 朝刊
4p

「量子コンピュータ」の技術連携に日米が署名する理由と中国の脅威の関連について考える記事。

C 紙面ダウンロード

(データはどこへ HDD流出)HDD処理、ドリルか消去か

2019/12/9
東京 夕刊
1p

ハードウェアとしてのハードディスク。処分の具体的な方法を確認して利用の注意を確認した。

B 紙面ダウンロード

政府案「2039年以降に実用化」 量子コンピューター

2019/11/28
東京 朝刊
4p

量子力学の理論を利用したコンピュータ。物理の理論が情報技術の発展に寄与する事案とし生徒に紹介したい。

B 紙面ダウンロード

(いちからわかる!)量子コンピューター、何ができるの?

2019/11/28
東京 朝刊
2p

量子力学の理論を利用したコンピュータ。物理の理論が情報技術の発展に寄与する事案とし生徒に紹介したい。

B 紙面ダウンロード

(科学の扉)これからのスパコン 広く社会のために/AIビジネスでも活用

2019/10/28
東京 朝刊
22p

情報技術の将来を考える資料として参考にしたい。

B 紙面ダウンロード

量子コンピューター黎明期 スパコン超える高速計算可能?実用化に期待

2018/8/23
東京 朝刊
23p

スーパーコンピューターを超える高速計算が期待される量子コンピューターの研究拠点が、国内に相次いでつくられている。大学や開発企業は今から理論研究やソフト開発に向けた人材を育てようとしている。

B 紙面ダウンロード

(ののちゃんのDO科学)スパコンと人工知能の違いは?

2018/1/13
東京 朝刊
5p

スパコンと人工知能の違いを確認しコンピュータの理解を深めさせたい。

B 紙面ダウンロード

これが量子コンピューター

2017/11/21
東京 朝刊
33p

量子コンピューター国産試作機公開(写真あり)

C 紙面ダウンロード

国産量子コンピューター無償公開

2017/11/20
東京 朝刊
1p

スパコンを超える量子コンピューターを公開することで改良を目指す

C 紙面ダウンロード

スパコンは速さだけじゃない データ処理能力は日本の「京」

2015/11/30
小学生
1p

スパコンの評価が計算力でなく色々とある事を知り、スパコン開発がどうして必要なのかを考える記事。

B 紙面ダウンロード

スパコンと家のPC、違いは?

2015/8/29
be
e6p

スパコンの構造が簡単に紹介されている。興味ある生徒に紹介する資料としたい。

C 紙面ダウンロード

磁気テープ再び脚光
大容量化、データ向け急伸
安価・省エネ・長寿命

2015/5/8
東京 朝刊
8p

ディジタル化されたデータの保存方法の方向性を再確認する具体例として参考にさせたい。

C 紙面ダウンロード

データベース

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

(今さら聞けない+)IoT社会 集めた多様なデータを活用

2018/11/10
be
5p

IoTを利用した情報社会。情報の管理の問題点を考える資料としたい。

C 紙面ダウンロード

「医療ビッグデータ」提供へ始動 カルテなど集めて匿名化、企業・研究機関に

2018/4/22
東京 朝刊
3p

ビックデータを利用する場合の課題や可能性を知る記事として参考にしたい。

B 紙面ダウンロード

(今さら聞けない+)ブロックチェーン 取引データを分散管理

2018/3/10
東京 朝刊
5p

情報技術を利用した仮想通貨の仕組みが簡単に解説されている。生徒に参考にさせたい。

C 紙面ダウンロード

データセンター 涼を求めて サーバーの熱 冷気で節電

2018/2/17
東京 朝刊
8p

嫌われものの雪などを活用して地方にデーターセンターを設置するビジネスが進展していることを知る記事。

C 紙面ダウンロード

日米間で指紋データを共有するそうだね

2014/2/26
東京 朝刊
2p

日米間でのデータベースの共有化により犯罪解決の対応例。

C 紙面ダウンロード

生活や産業の中で利用されている技術

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

凄腕しごとにん 阿部光弘さん 事故現場でのドローン飛行、100時間超

2020/3/23
東京 夕刊
2p

ドローンを利用した具体的な仕事の事案

トヨタ、新技術で暴走防止 障害物なくても作動 今夏から導入

2020/2/5
東京 朝刊
6p

情報技術を利用した暴走防止。ビックデーターを利用して制御やセンサーの性能を上げる。可能性を考えさせたい。

B 紙面ダウンロード

(ののちゃんのDO科学)セルフレジの仕組みは?

2020/2/1
be
5p

情報技術を利用したセルフレジ。具体的な解説を確認して問題や課題を議論させたい。

B 紙面ダウンロード

点検にドローンやAIも インフラ維持費、悩む自治体

2020/1/10
東京 朝刊
31p

情報技術を利用したドローンやAI。身近な検査に利用される可能性を知る記事として参考にしたい。

B 紙面ダウンロード

国産オリジナル服、気軽に作れる オンラインサービス「シタテル」 デザイナーと生産者、ITで結ぶ

2019/12/12
東京 夕刊
5p

情報技術を利用したオリジナル服の作成。可能性を確認したい。

B 紙面ダウンロード

うっかり忘れ、防ぐ切り札 財布や鍵にタグ、離れるとスマホに通知

2019/12/3
東京 夕刊
1p

情報技術を利用したタグを物につけて、忘れ物をなくす記事。可能性を確認させたい。

B 紙面ダウンロード

招かれざるドローン 関空、目撃情報で滑走路閉鎖相次ぐ 操縦者特定「難しい」

2019/12/2
東京 朝刊
30p

情報技術を利用したドローン。農業や測定など多く利用されている。問題点の解決の方法として登録義務の政府案。問題や課題を考えさせたい。

B 紙面ダウンロード

ドローン、登録義務化へ 機体に番号、事故に対応しやすく

2019/12/2
東京 朝刊
1p

情報技術を利用したドローン。農業や測定など多く利用されている。問題点の解決の方法として登録義務の政府案。問題や課題を考えさせたい。

B 紙面ダウンロード

2030年の暮らし、体験 シーテック開幕

2019/10/16
東京 朝刊
6p

国内最大級の先端技術見本市の紹介記事

B 紙面ダウンロード

(はてなスコープ)原発の廃炉ロボット 高い線量と狭い空間で苦闘

2019/10/5
be
5p

ロボットを利用した原発廃炉の対応。可能性を確認させたい。

B 紙面ダウンロード

スマホで服薬指導、都市部も 国家戦略特区で解禁、郵送で受け取り

2019/10/1
東京 朝刊
4p

スマホて服薬指導。過疎地など可能性は大きい。問題点や課題を考えさせたい。

B 紙面ダウンロード

スマホで内斜視?多発 子どもや若者に急性患者

2019/6/14
東京 朝刊
31p

情報技術を利用したスマホ。スマホ依存の怖さを知る具体例として参考にさせたい。

B 紙面ダウンロード

(考・カルチャー 平成→令和)リアルと非リアル 「2.5次元」同じ空間を共有

2019/5/19
東京 朝刊
29p

リアルとバーチャルの共有。生活の中に利用されている事例を確認したい。

B 紙面ダウンロード

(いま子どもたちは)「魔法」で変わる:1 テクノロジーで最適な学び

2019/5/19
東京 朝刊
25p

情報技術を利用した教育。多様な生徒に対して可能性や問題点を確認させたい。

B 紙面ダウンロード

「ロボットのまち」に託す、産業再生 福島・浜通り 東日本大震災9年目

2019/5/11
東京 夕刊
7p

災害現場でのロボットなどが利用されている事案。現状を理解して課題等を考えたい。

B 紙面ダウンロード

(シンギュラリティーにっぽん)第1部・未来からの挑戦:1 接客ロボ「大量解雇」の誤算

2019/4/7
東京 朝刊
4p

情報技術を利用したロボット。人間の代わりになるかと思われたが、現実には難しい。今後の利用の方法や可能性を考えさせたい。

B 紙面ダウンロード

先端技術 課題の克服に力

2019/2/26
首都圏 朝刊
28p

情報技術を利用した具体例。地方の活性化に可能性を考えさせたい。

B 紙面ダウンロード

法話ヲ、オ聞キナサイ アンドロイド観音、現る

2019/2/24
東京 朝刊
38p

ロボットを利用した仏の教え。可能性や問題点を議論したい。

B 紙面ダウンロード

3Dプリンターで、介護食作りに挑戦

2019/2/4
東京 夕刊
6p

情報技術を利用した3Dプリンターの介護の応用。可能性を考え課題や問題を議論させたい。

B 紙面ダウンロード

防げ獣害、ロボット・AIお助け 狩猟者ら高齢化、広がる導入

2019/1/21
東京 夕刊
2p

農作物を豬等から守るロボット。高齢化に伴う人手不足の問題解決の事案。参考に利用したい。

B 紙面ダウンロード

触るとぬくもり、なつくロボット ベンチャー開発、予約始まる

2018/12/19
東京 朝刊
8p

情報技術を利用したボッとの具体的な利用。人に幸せを与える可能性などに関連させて福祉工学などにつなげたい。

B 紙面ダウンロード

中高生ネット依存、7人に1人

2018/9/1
東京 朝刊
1p

インターネットの使い過ぎで日常生活に支障をきたす「ネット依存」の疑いが強い中高生が全国で推計約93万人に上ることが、厚生労働省研究班の調査でわかった。5年前と比べて約40万人増え、とくに中学生で倍増した。

B 紙面ダウンロード

(テクノロジー×表現)指揮・アンドロイド、生まれた音楽は

2018/8/27
東京 朝刊
29p

生活の中にアンドロイドが参入されている事案として確認させたい。

B 紙面ダウンロード

絶滅危惧種、ドローンが見守り 動植物撮影→AI分析 富士通、豪で実験

2018/8/10
東京 朝刊
7p

情報技術やAIを利用したドローンが自然を見守る事案。可能性を考える参考資料としたい。

B 紙面ダウンロード

aiboと犬 芽生えた親愛

2018/7/31
東京 朝刊
6p

犬と犬型ロボットの間に親愛が生まれた可能性があることを示す研究の内容を知る記事。

B 紙面ダウンロード

米ITの独占 不信感
EU、規制強化で対抗

2018/7/19
東京 朝刊
11p

グーグルにEUが多額の賠償金を支払わせる判決を出した理由を知り、ITの独占化の問題点を考える資料となる記事。

B 紙面ダウンロード

食材加工、ロボットお任せ 技術進化・人手不足で普及

2018/6/22
東京 朝刊
9p

産業用ロボットの食材加工に利用している具体例。可能性を考えさせたい。

B 紙面ダウンロード

(be report)排泄支援ロボット 「できるだけ自分で」を手助け

2018/6/9
be
4p

情報技術を利用した排泄支援の具体例。超高齢社会では、このうやな自事案は大切である。参考にさせたい。

C 紙面ダウンロード

ロボット手術、広がる保険対象 12種類の内視鏡手術、新たに

2018/5/23
東京 朝刊
24p

情報技術を利用したロボットが、医療現場で活躍している事案。技術の発展の現状を確認させたい。

B 紙面ダウンロード

警備・案内…ロボにお任せ 三菱地所、丸の内で導入

2018/4/5
東京 朝刊
8p

情報技術を利用したロボットの具体的な利用例。可能性を考え冴えたい。

B 紙面ダウンロード

家電の世紀、次の未来は 三種の神器から、AIの時代へ

2018/2/25
東京 朝刊
2p

生活の中での家電の歴史。情報技術の利用が人工知能まで発展してきた。今後の進化を考えさせたい。

B 紙面ダウンロード

コーヒーをいれるのは… HIS、渋谷に無人カフェ

2018/1/31
東京 朝刊
9p

ロボットによる無人のカフェ。今後の可能性を理解する記事として参考にしたい。

A 紙面ダウンロード

(いちからわかる!)「日本版GPS」どんな仕組みなの?

2017/10/25
東京 朝刊
2p

日本のGPSの仕組み。参考資料として利用したい。

C 紙面ダウンロード

便利すぎる?社会3 不便の効用

2017/9/17
東京 朝刊
7p

便利すぎる暮らしが逆に悪影響を及ぼすことを考えるための資料となる。

B 紙面ダウンロード

(ののちゃんのDO科学)温水洗浄便座の湯、どうつくる?

2017/4/8
東京 朝刊
5p

電気エネルギーで水を温め、センサーにより制御する。普段利用されているトイレだが、高度な技術力が生かされていることを教えたい。

B 紙面ダウンロード

(ネット点描)世界を変え得る潜在能力 VR普及に挑む伝道師

2016/11/29
東京 朝刊
15p

情報技術を利用したVR。将来の生活に可能が広がることを確認させ、課題や問題点を考えさせたい。

B 紙面ダウンロード

時計メーカー「スマート」路線 

2016/11/26
東京 朝刊
2p

自動車工業以外の日本の工業技術について知るための資料となる。

B 紙面ダウンロード

運転手必要ない車「21年までに供給」 米フォードが発表

2016/8/18
東京 朝刊
5p

情報技術を利用することにより、完全自動化の自動車。今後の具体的な現状を知る記事として参考にさせたい。

A 紙面ダウンロード

日本の技術、メダル級 商品PR、絶好の場 リオ五輪

2016/8/9
東京 朝刊
7p

オリンピックでは技術の発表の場であることを理解し日本の技術の発展に貢献させたい。

A 紙面ダウンロード

遠隔操作ロボ開発 人が入れぬ場所も対応 三菱重など

2016/7/13
東京 朝刊
8p

ロゴット技術。今後必要で可能性のある産業である。現場の現状を理解し、ロボットが原発で期待されたが不十分な活躍しかできたことを確認させたい。

B 紙面ダウンロード

(ののちゃんのDO科学)降水確率はどう決めるの?

2016/6/4
be
e5p

天気予報、生活の中でなくてはならいものである。情報技術としてのコンピュータが活躍する。生徒に確認させたい。

C 紙面ダウンロード

人と機械タッグ、世界一に挑戦 10月、義手・車いす競技会「サイバスロン」

2016/5/17
東京 夕刊
1p

福祉工学として、ロボット技術は可能性が大である。今後の人とのかかわり方を考える手段の一つとして参考になる。

B 紙面ダウンロード

(ののちゃんのDO科学)ICカードはどんな仕組み?

2016/4/16
be
e5p

電磁現状を利用した、電波。生活の中で利用されることを確認さて幸せね社会生活ができることを強調したい。

A 紙面ダウンロード

(科学の扉)最強磁石 豊富な鉄、磁力保てる工夫

2016/3/20
東京 朝刊
35p

磁石の技術は日本の得意とするところである。産業面でいろいろ利用されている現状を理解させ、生徒には具体的な利用方法や活躍している研究者等を調べさせることにより、進路指導にもつなげたい。

A 紙面ダウンロード

米起業家、「高齢者」に商機 異常認識センサー・要望かなえる人材派遣

2015/8/13
東京 朝刊
5p

高齢者に優しい情報技術の具体例。少子高齢社会での課題解決の一つとして生徒に紹介したい。

B 紙面ダウンロード

羽田、ロボがお仕事

2015/7/8
東京 朝刊
8p

ロボットが生活の中に利用される課題として参考にしたい。

B 紙面ダウンロード

ドローン、人気の陰で 主力2万円台・GPSで自動操縦 首相官邸に落下

2015/4/23
東京 朝刊
37p

情報技術の発展で身近にドローンを購入できるようになった。その問題が深刻になってきている。利用法等を考えさせるのによい記事である。

B 紙面ダウンロード

ドローンから放射線 搭載容器に液体 官邸屋上

2015/4/23
東京 朝刊
1p

情報技術の発展で身近にドローンを購入できるようになった。その問題が深刻になってきている。利用法等を考えさせるのによい記事である。

B 紙面ダウンロード

どこでも飛行、ドローン普及 「鳥の目」で風景撮影/空中作業に活用

2015/3/12
東京 夕刊
1p

計測制御の情報技術を利用した、ドローン。いろいろな可能性が理解できる記事。問題や課題を考える資料として利用したい。

B 紙面ダウンロード

格納容器調査ロボ公開 福島第一 今春に投入

2015/2/6
東京 朝刊
6p

原発の調査に、コの字に変形するロッポト。効能性を知る記事として利用したい。

C 紙面ダウンロード

国産ロボ、原発で活躍 事故後 廃炉・除染へ開発次々

2015/1/22
東京 朝刊
18p

計測制御の応用であるロボット。原発での活躍。情報社会での利用を考える資料にしたい。

C 紙面ダウンロード

踏切事故防げ センサー進化

2015/1/21
東京 夕刊
9p

画像認識を利用した具体例。技術の利用が生活に役立つことを確認させたい。

B 紙面ダウンロード

入試でパソコンを使う時 山内祐平さん、近藤武夫さん

2015/1/16
東京 朝刊
17p

大学入試にパソコンを利用する。情報社会でのパソコンの役割、利用について考えていかなけれならないとともに学力とは何であるか再確認させるのに良い記事である。

C 紙面ダウンロード

技術開発

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

VAR導入、効果と変化 攻撃→大胆に、守備→慎重に サッカー

2020/2/27
東京 朝刊
15p

情報技術を利用したサッカーの試合。問題や課題を検討させながら可能性を議論したい。

B 紙面ダウンロード

AIひばり、歌声が問うもの 元人工知能学会長・松原仁さんに聞く

2020/2/16
東京 朝刊
25p

情報技術や音声合成から人工知能を利用したAIひばり。開発の問題を考える資料としたい。

B 紙面ダウンロード

スマホが通訳 グーグル新機能

2019/12/13
東京 朝刊
3p

スマホが翻訳機として無料で使える時代になったことから、外国語学教育の課題を考える際の資料となる記事。

A 紙面ダウンロード

脈拍・体温…異常あれば自動停止 三菱電機、体調検知するEV試作

2019/10/29
東京 朝刊
6p

今後のEVの開発のひとつの方向性。可能性を考えさせたい。

B 紙面ダウンロード

アマゾン、通信新規格 IoT、低い消費電力で

2019/9/27
東京 朝刊
9p

情報社会でのIoT。新しい規格。可能性を考えさせたい。

B 紙面ダウンロード

察する未来の家電

2019/9/7
東京 朝刊
6p

未来型の家電について知ることができる。

B 紙面ダウンロード

ロボットが麻酔の薬を調整 福井大開発

2019/4/24
東京 朝刊
24p

医療ミスの対策の一つとして、ロボットの活用の例。課題や可能性を議論させたい。

B 紙面ダウンロード

「はやぶさ2」は未来への種まき

2019/4/12
東京 朝刊
14p

人工クレーターを作るミッションに成功したはやぶさ2の可能性について語る読者の投稿

B 紙面ダウンロード

透明でも…電波送れます ガラス製アンテナ、ドコモ・AGC開発

2018/11/8
東京 朝刊
8p

電磁波をガラスのアンテナで発信。可能性を議論させてたい。

B 紙面ダウンロード

ネット依存 悩む学校現場

2018/11/1
東京 朝刊
25p

スマホの利用の問題を考える資料としたい。

B 紙面ダウンロード

(天声人語)AI画家とゴッホの違い

2018/10/29
東京 朝刊
1p

情報技術の発展したAI.芸術の分野で可能性を考える参考資料として利用した。

C 紙面ダウンロード

腕を補助する「着る」ロボット 大学発ベンチャー開発 工場・介護で活用期待

2018/10/17
東京 朝刊
5p

情報技術を利用したロボットが手のサポートをしてくれる。子介護現場など可能性が大きく考えられる。参考資料として紹介したい。

B 紙面ダウンロード

(耕論)サイト遮断と言うけど 

2018/9/7
東京 朝刊
13p

マンガなどを違法に掲載する海賊版サイト。対策として、サイトへの接続を遮断するブロッキングの法制化が議論されている。遮断すれば被害はなくなるのか。弊害はないのか識者の意見がまとめてある。

B 紙面ダウンロード

ロボット体験 モノ? ペット? 友だち?

2018/9/1
be
4p

日本のロボットno「イヌ型」とふれあいましたが、ロボットはドラえもん、鉄腕アトムなどの人気アニメにも登場します。これからどのように進化していくのでしょうか。

B 紙面ダウンロード

「考える家電」、生活サポート 指示なくても調理、個人のスタイルに合わせ 欧州最大の見本市

2018/8/31
東京 朝刊
9p

情報技術を利用した考える家電。政府のSociety 5.0に関連させ確認させたい。

B 紙面ダウンロード

朝日地球会議2018 AIが破る言葉の壁

2018/8/28
東京 朝刊
21p

AIが言葉・文化・心の壁を破るかもしれないと夢を描ける内容を知る記事。

A 紙面ダウンロード

耕論 民間の参入「宇宙世紀」

2018/8/28
東京 朝刊
15p

民間がロケット開発する意義を起業家や専門家の考えを知る記事。

A 紙面ダウンロード

携帯料金 菅氏「OECD平均の倍」

2018/8/28
東京 朝刊
4p

日本の携帯料金が主要国と比べて際立って高い実態を知る記事。

B 紙面ダウンロード

新スパコン計算速度100倍 ホスト「京」の心臓部 理研開発

2018/8/22
東京 朝刊
1p

「京」の新CPUの凄さを理解し、そのことでどんな研究家発が可能なのかを知る記事。

A 紙面ダウンロード

「空飛ぶクルマ」もう夢じゃない ドローン普及、技術が進化

2018/8/19
東京 朝刊
2p

空飛ぶ車が夢じゃなくなる時期が近づきあることを予想させる記事。

B 紙面ダウンロード

受付嬢ロボット AI研究・報道、ジェンダーの視点を

2018/7/18
東京 朝刊
13p

人工知能、ロボットなど技術開発を考える上で考えなくてはいけない光の方向性。製品を制作するうえで参考になる記事として強調したい。

A 紙面ダウンロード

無人重機、5Gで遠隔操作 KDDI実験、災害現場での活用狙う

2018/2/16
東京 朝刊
11p

情報通信技術の拡大に伴う自動運転の可能性が大きくなる記事。5Gの可能性を具体的に考えさせたい。

B 紙面ダウンロード

ゆっくりですが…完全自動運転EV

2017/12/13
東京 朝刊
9p

情報技術を利用した完全自動運転。今後の可能性を確認させ必要な技術を具体的に考えさせたい。

A 紙面ダウンロード

(今さら聞けない+)ロボット兵器 戦争へのハードル下げる

2017/12/2
東京 朝刊
5p

ロボットの開発は人類を豊かな生活に発展させる。一方、戦争等に利用し開発される記事。現状を理解し問題点を考えさせたい。

B 紙面ダウンロード

「OK、グーグル」家電操作OK? 玄関の鍵・エアコン… 

2017/11/23
東京 朝刊
9p

音声認識を利用したスピーカ。Iotの発展を考える参考資料となる。障害者等福祉工学の理解にもつなげたい。

C 紙面ダウンロード

IoT使い働きやすく

2017/10/3
東京 朝刊
9p

IoTによって、どんなメリットがあるのかを知ることができる。

B 紙面ダウンロード

(フロントランナー)野崎貴裕さん 「人体を凌駕した能力を発揮することも」

2017/9/16
東京 朝刊
3p

触覚が伝わるロボット。遠距離操作等に可能性は大である。福祉工学等、今後の利用や進路指導の話題として利用したい。

B 紙面ダウンロード

(フロントランナー)慶応大学理工学部システムデザイン工学科助教・野崎貴裕さん 触覚伝わるロボットハンド

2017/9/16
東京 朝刊
1p

触覚が伝わるロボット。遠距離操作等に可能性は大である。福祉工学等、今後の利用や進路指導の話題として利用したい。

B 紙面ダウンロード

鏡にお手本、トレーニング1人でも 「拡張現実」使い映像投影

2017/8/24
東京 朝刊
9p

情報技術を利用したトレーニング。活用の問題等を考え今後の可能性を確認したい。

B 紙面ダウンロード

棋界 AIに完敗の衝撃 シンギュラリティは実社会に訪れるのか

2017/6/9
東京 夕刊
27p

AI(人工知能)のディープラーニング(深層学習)技術は、囲碁や将棋の世界だけでなく、私たちの生活に大きな変化をもたらそうとしていることがわかる。

B 紙面ダウンロード

あのとき それから 1985年(昭和60年) 携帯電話の誕生

2017/5/17
東京 夕刊
4p

携帯電話の歴史を知る記事として生徒に確認させたい。

B 紙面ダウンロード

自転車にナビ、相次ぐ誤進入 自動車専用道や高速道

2017/5/14
東京 朝刊
30p

情報技術の開発の難しさを知る具体例として確認させたい。

A 紙面ダウンロード

自動ブレーキ、国が性能認定 メーカーに安全性向上促す 来年度から有料記事

2017/4/17
東京 朝刊
2p

情報技術の発展により自動ブレーキの性能の向上が予想できるが、国の基準の方向性を示した記事。技術開発の必要な心構えを確認させたい。

B 紙面ダウンロード

AIでヒトは進化するのか

2016/1/6
東京 朝刊
1p

人工知能(AI)技術の発達によって、人間の脳を超える「シンギュラリティ(技術的特異点)」が訪れるとされる。AIと人間との関係も問われる時代がやって来るのか。

C 紙面ダウンロード

脳開発 SFのごとく

2017/1/6
東京 朝刊
1p

人工知能(AI)技術の発達によって、人間の脳を超える「シンギュラリティ(技術的特異点)」が訪れるとされる。AIと人間との関係も問われる時代がやって来るのか。

C 紙面ダウンロード

筋電義手、未来をつかめ 安い国産、最新技術で実用化へ

2016/11/24
東京 朝刊
25p

日本のロボット技術を利用した義手。福祉工学の現状を知る記事として生徒に教えたい。

B 紙面ダウンロード

耕論 AIと生きる

2016/11/9
東京 朝刊
15p

最先端のAI(人工知能)研究から、その可能性と限界が示されている。そこから、AI時代に生きるヒントが得られそうだ。

C 紙面ダウンロード

最新技術、五輪で花開け 観客誘導や競技採点 電機メーカー

2016/6/21
東京 朝刊
2p

五輪に向けての電機メーカーの開発。戦いは選手だけでなく、全日本で一丸となることが大切であることを強調し、学習もクラス一丸となるべきであることを教えたい。

B 紙面ダウンロード

公道自動運転、指針で後押し 事前に安全テスト、監視者が同乗・緊急操作 警察庁

2016/4/7
東京 夕刊
1p

情報技術を利用した自動運転。開発上の問題点を考える資料として確認させたい。

B 紙面ダウンロード

人工知能やロボットが進化 人間の仕事を撮られちゃう?

2016/2/28
中高生
1p

AIに持つ漠然とした不安を解消する考え方を学ぶ記事。

B 紙面ダウンロード

自動運転「AIが運転手」 米当局「実際にしているモノをみなす」 グーグル、実用化へ前進

201/2/13
東京 朝刊
9p

自動運転車の可能性と実用化に対す現状を理解する記事として参考にしたい。

C 紙面ダウンロード

拡張現実感(AR)

2015/7/11
be
e6p

AR技術について

B 紙面ダウンロード

(私を動かす 私が動かす:7) 革新 おしゃれ電動車いす 杉江理さん

2015/1/8
東京 朝刊
7p

少子高齢社会において電動いすの利用は多くなる。福祉工学方面においても押さえておきたい記事であり、是非、日本から世界に広がってもらいたい内容である。

B 紙面ダウンロード

家電の技 車に乗せる 両業界 未来見据えコラボ 米見本市CES

2015/1/8
東京 朝刊
7p

日本の家電産業は厳しい状況である。クルマ産業に技術を繋る記事として生徒に紹介し考えさせたい。

B 紙面ダウンロード

トヨタ 特許開放戦略 燃料電池車 他社の参入促す

2015/1/7
東京 朝刊
3p

燃料電池車の普及に英断。思い起こせばVTRのベータとVHSの争い。ビクターの特許の開放がVHSの勝ち組みにつながる。今後、どうなるか日本を背負う生徒に考えさせたい。

A 紙面ダウンロード

ロボットとくらせる日はくるの?

2015/1/1
東京 朝刊
37p

情報システムの技術がロボットを進化させる。人間とどのように共存していくか、考えさせられる記事である。

A 紙面ダウンロード
ページトップへ