・ダウンロードは学校の授業使用の目的に限ります
・記事ダウンロード用のIDとパスワードが必要です。先生以外のかたはご覧になることが出来ません。ご了承ください。
・記事に一般人の名前入り顔写真が使われている場合がありますが、授業目的であっても、肖像権、プライバシーに十分配慮して、使用者側の責任においてお使いください
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
文化の扉 曹操=悪役、どこから 三国志、小説で「劉備の敵役」 |
2019/7/15 東京 朝刊 27p |
三国志の中で悪役のイメージが強い曹操。その実像と三国志演義の制作意図を探る。 |
A | 紙面ダウンロード |
特別展 三国志 |
2019/7/3 東京 朝刊 15p |
2~3世紀に活躍した中国の群像たちを生き生きと描く三国志の魅力を国立博物館で。 |
A | 紙面ダウンロード |
折々のことば 佐藤一斎 |
2019/4/7 東京 朝刊 1p |
日本の漢文。江戸後期の学者佐藤一斎の『言志四録』から、心の持ち方について。 |
A | 紙面ダウンロード |
天声人語 我田引道 |
2019/4/6 東京 朝刊 1p |
『詩経』以来の「忖度」の用例と、現代社会の問題を考える。 |
A | 紙面ダウンロード |
(ことばのたまゆら)「災」の世相、知恵絞り希望に |
2018/12/26 東京 夕刊 4p |
今年の漢字が決まった。春秋左氏伝などから故事成語・漢字の成り立ちを学ぶ。 |
A | 紙面ダウンロード |
英傑たち LINEも制覇 |
2018/1/31 大阪 夕刊 2p |
神戸に三国志ギャラリーがある。三国志検定もLINEも制覇しよう。 |
A | 紙面ダウンロード |
ことばの広場 重陽 |
2016/9/7 東京 朝刊 13p |
重陽の節句の由来を知る。漢詩によく出てくるの重要知識。 |
A | 紙面ダウンロード |
試験の淵源は科挙 |
2016/3/6 Globe g5p |
試験の大本は、隋に始まった科挙の制度だった。漢文の常識として知っておきたい。 |
A | 紙面ダウンロード |
古代中国を読む |
2016/1/9 be b4p |
古代中国の概要を知るのに、小説やCDはいかが。 |
A | 紙面ダウンロード |
おきらく古典 格言 |
2015/8/2 朝日中学生 13p |
漢文訓読法の解説。格言から入るのも一つの手かも。 |
A | 紙面ダウンロード |
大人のリーダーの条件とは? 曹操ら歴史上の五人から考える |
2015/7/5 GLOBE 5p |
曹操など歴史上の人物から、大人とは何かを考える。大人年齢の変遷も参考に。 |
C | 紙面ダウンロード |
おきらく古典 |
2015/5/30 中高生 13p |
四字熟語を漢文として読もう。やさしい漢文入門。 |
A | 紙面ダウンロード |
「仁」に生きた学究肌 |
2015/1/22 東京 朝刊 32p |
「孔子」「諸葛孔明」などの歴史小説やエッセーで知られる作家。90歳。 |
A | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
(人文考 京大人文研創立90年:14)漢文を読むプログラム、その実力は 安岡孝一教授 |
2020/2/26 大阪 夕刊 4p |
コンピューターで漢文を読ませる研究の成果から、漢文学習の入門にもよい記事。白文の説明や原本の写真もあり。 |
A | 紙面ダウンロード |
名軍師じゃなかった?諸葛亮孔明 |
2014/12/8 東京 朝刊 21p |
名軍師として三国志に登場する孔明の実態にせまる歴史的分析。 |
A | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
折々のことば 虎の威を借る狐 |
2019/7/15 東京 朝刊 1p |
虎の威を借る狐のもとになった故事を解説。 |
A | 紙面ダウンロード |
天声人語 戦争とチューリップ |
2018/4/22 東京 朝刊 1p |
富山のチューリップの歴史が、「塞翁が馬」地を行くようなものであったこと。 |
A | 紙面ダウンロード |
天声人語 依頼格付けと勝手格付け |
2017/5/31 東京 朝刊 1p |
故事成語「李下に冠を正さず」を引用して、政治の世界の現状を問う。 |
B | 紙面ダウンロード |
空から落ちてくるリスク |
2017/5/19 東京 朝刊 15p |
現代の「杞憂」はミサイル・小惑星など、笑い話ですまない。 |
A | 紙面ダウンロード |
神山町の挑戦 多士済々の町で柔軟になれた |
2016/11/29 大阪 夕刊 7p |
故事成語「多士済々」の実践が、四国の町おこしの記事がら読み取れる。 |
B | 紙面ダウンロード |
経済気象台 巧を弄して拙を成す |
2016/7/6 東京 朝刊 12p |
北宋の禅僧の伝記「伝燈録」から引いた言葉が表題になっている。選挙を巡る話題と経済の関係を解説。 |
B | 紙面ダウンロード |
経済気象台 雲泥の差 |
2016/2/17 東京 朝刊 14p |
「雲泥の差」の実例を米大統領選挙を例に経済的に解説する |
A | 紙面ダウンロード |
天声人語 閉ざされた小窓 |
2016/2/16 東京 朝刊 1p |
古語の影は形の意味。故事成語もある。3段落以下は、教材には向かない。 |
A | 紙面ダウンロード |
経済気象台 背水の陣を敷く監査法人 |
2016/1/16 東京 朝刊 14p |
故事成語「背水の陣」を現代社会の検査業務に当てはめる。 |
A | 紙面ダウンロード |
苦い薬は「反日」か |
2015/11/2 東京 夕刊 10p |
「良薬は口に苦し」の実例を、おもてなしを例に、京都大学で特別講義があった。 |
A | 紙面ダウンロード |
折々のことば 詩経 |
2015/10/24 東京 朝刊 2p |
『詩経』から、一日三秋。秋には1年の時を表す意味が古くはあった。 |
A | 紙面ダウンロード |
天声人語 沈没艦という墓標 |
2015/3/5 東京 朝刊 1p |
「舟に刻みて剣を求む」「墨守」の語源と現代の話題をリンク。 |
A | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
折々のことば |
2020/1/9 東京 朝刊 1p |
過ちとその対応について、孔子の教え。引用が他に2文。 |
A | 紙面ダウンロード |
天声人語 論語が響くまち |
2019/11/22 東京 朝刊 1p |
論語で町おこしを13年続ける壬生町の事例に、古典を学ぶ意義やその効果を考える記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
偏ってる私が見た偏らない世界 |
2016/4/3 Globe G11p |
中立とはなにか。公平は存在するのか。世界の現場を訪ねて考える。孔子の中庸の思想を説明している。 |
C | 紙面ダウンロード |
折々のことば 孔子 |
2015/11/1 東京 朝刊 1p |
孔子の「論語」から、白文で。素読をするのは、一番いい漢文の勉強法です。 |
A | 紙面ダウンロード |
おきらく古典 論語 |
2015/10/11 小学生新聞 13p |
「論語」を例に返り点の説明をしている。 |
A | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
折々のことば 孟子 |
2017/12/14 東京 朝刊 1p |
孟子のことばから。赤子のこころを例に、ものごとの真の軽重を考えよと。 |
A | 紙面ダウンロード |
折々のことば 孟子 |
2016/3/20 東京 朝刊 1p |
「孟子」から「惻隠の情」による政治論を説いた部分を紹介。 |
A | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
折々のことば 荘子 |
2019/3/10 東京 朝刊 1p |
料理をたとえに自然体を説く荘子の言葉。 |
A | 紙面ダウンロード |
今こそ 荘子 |
2015/11/23 東京 朝刊 30p |
荘子の思想から、「無用の用」の大切さを学ぼう。 |
A | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
天声人語 三国志の英雄はだれ |
2019/9/3 東京 朝刊 1p |
三国志にまつわる故事成語は多い。国立博物館では特別展も開催中。 |
A | 紙面ダウンロード |
曹操の墓 世界最古の白磁か |
2019/2/20 東京 朝刊 1p |
「三国志」の英雄の墓から出土した磁器が大発見かもしれない。曹操の壁画写真あり。 |
B | 紙面ダウンロード |
終わりと始まり |
2017/8/2 東京 夕刊 3p |
「平家物語」の舞台化作品、「子午線の祀り」を見て、敗者の運命を考える。「史記」項羽本紀にも言及。 |
B | 紙面ダウンロード |
一帯一路 言わざる本音は |
2017/5/20 東京 朝刊 15p |
「史記」の「桃李もの言わざれども」を日中外交に当てはめて解説。 |
C | 紙面ダウンロード |
一語一会 俳優 中井貴一さん |
2016/10/6 東京 夕刊 5p |
『史記』より、「桃李ものいはざれども」を校名の由来とした言葉について、俳優中井貴一氏が語る。 |
A | 紙面ダウンロード |
折々のことば 司馬遷 |
2016/1/6 東京 朝刊 1p |
白文で「史記」から、故事成語を紹介している。 |
A | 紙面ダウンロード |
おきらく古典漢文編 史記 |
2015/12/13 中高生 13p |
再読文字の解説。中学校では再読も字を扱わないが、この説明だと中学生でもわかる。 |
A | 紙面ダウンロード |
折々のことば ことわざ |
2015/11/12 東京 朝刊 1p |
故事成語は、原典の「史記」まで読むと理解が深まる。 |
A | 紙面ダウンロード |
書評『劉邦』宮城谷晶光 |
2015/9/6 東京 朝刊 12p |
古代中国を描く小説家の代表作。一般的な人物評とは、ひと味ちがう切り口で読ませる。 |
B | 紙面ダウンロード |
天声人語 野鳥を守ること |
2013/5/12 東京 朝刊 1p |
鳥の声の聞きなしは国語常識。漢文とは、「燕雀いづくんぞ鴻鵠の志を知らんや」(史記)で関わる。 |
A | 紙面ダウンロード |
飛鳥むかしむかし |
2013/5/9 東京 朝刊 30p |
「史記」にも書かれている二十八宿の星座。四神と文学の繋がりは深い。 |
A | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
漢詩がつないだ日中の心 |
2020/2/13 東京 朝刊 26p |
新型コロナウィルスが広がる中国への寄付による支援物資に書かれた漢詩の一節が中国のSNSで広がり話題となっているという。 |
B | 紙面ダウンロード |
美の季想 雪月花と日本人 |
2018/1/16 東京 夕刊 4p |
「枕草子」の雪のエピソードを、白居易の詩や日本画とともに高階秀爾が紹介。 |
B | 紙面ダウンロード |
こころの水鏡 |
2017/5/24 東京 夕刊 3p |
陶淵明の「飲酒」に心の持ちようを学んだことを、興福寺貫主が説く。 |
A | 紙面ダウンロード |
天声人語 忖度の弊害 |
2017/4/1 東京 朝刊 1p |
国会中継で「忖度」が脚光をあびているが、もとは「詩経」の一節。 |
A | 紙面ダウンロード |
心の中こそ あざむかないで |
2016/5/26 大阪 夕刊 5p |
興福寺の貫首が語る人間心理。陶淵明の漢詩「詠貧士」を引用している。 |
A | 紙面ダウンロード |
天声人語 秋の日の図書館の |
2015/10/30 東京 朝刊 1p |
読書の秋にちなむ漢詩。署名の覚え間違いは多く、ある図書館がおもしろネタを集めて評判になっている。 |
A | 紙面ダウンロード |
天声人語 地図上の「架空の町」 |
2015/10/24 東京 朝刊 1p |
陶淵明「桃花源記」の大筋と意味がわかる。上田敏訳「山のあなた」も良く合わせて使われる教材。 |
A | 紙面ダウンロード |
天声人語 栃木、茨城に記録的大雨 |
2015/9/11 東京 朝刊 1p |
宋代の蘇軾の詩からゲリラ豪雨の話題へ。 |
A | 紙面ダウンロード |
天声人語 たま駅長天国へ |
2015/6/26 東京 朝刊 1p |
猫をうたった南宋の詩を紹介。和歌山電鉄のたま駅長逝く。 |
B | 紙面ダウンロード |
ことばの広場 アジサイの七変化 |
2015/6/10 東京 朝刊 13p |
あじさいの語源について。白居易の詩と大伴家持の歌が古い。 |
A | 紙面ダウンロード |
天声人語 きょう成人の日 |
2015/1/12 東京 朝刊 1p |
李賀の漢詩を紹介。成人は20歳か18歳か。自分の意見をもとう。 |
A | 紙面ダウンロード |