日本史 経済史

・ダウンロードは学校の授業使用の目的に限ります

・記事に一般人の名前入り顔写真が使われている場合がありますが、授業目的であっても、肖像権、プライバシーに十分配慮して、使用者側の責任においてお使いください

古代

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

みんなが価値認めたら「お金」

2019/8/15
東京 朝刊
22p

古代から伝わる「お金」の変遷や歴史についてまとめた特集記事

B 紙面ダウンロード

木簡の古都学 樹種、書風、形…多彩な荷札

2018/10/20
be
4p

荷札(木簡)を調べることにより地方の行政組織が変更されたことや地方の実態などがわかる。

B 紙面ダウンロード

木簡の古都学 ブランドワカメは昔も今も

2018/6/16
be
4p

古代の名産品がわかる

C 紙面ダウンロード

奈良時代 下級役人は借金地獄

2018/5/2
東京 夕刊
8p

古代の公務員の借金の実態が、正倉院に保管されていた文書から明らかになった。

C 紙面ダウンロード

貨幣博物館

2017/9/27
東京 朝刊
28p

東京日本橋にある貨幣博物館の紹介。

C 紙面ダウンロード

竹いかだで航行へ 3万年前の再現実験

2017/6/1
東京 朝刊
23p

古代の交易についての導入資料として

B 紙面ダウンロード

知床の遺跡から銅銭

2016/11/16
東京 朝刊
37p

本州と北海道の交流を示す発見があったという記事がある。

B 紙面ダウンロード

歴試学のススメ 冬期講習

2014/1/6
東京 夕刊
7p

入試問題と最近の歴史学の研究動向との関連がわかる。

A 紙面ダウンロード

旧石器時代 黒曜石700キロ移動

2012/11/5
東京 夕刊
12p

旧石器時代の出来事として紹介したい。

C 紙面ダウンロード

鎌倉~安土桃山時代

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

海賊、略奪者でない?

2019/10/7
東京 朝刊
19p

中世の交易を学ぶ際の資料として活用したい。

B 紙面ダウンロード

沖縄 アジアのハブに

2019/6/4
東京 夕刊
11p

日本史に直結する記事ではないが、「沖縄を中心にみたアジア各都市の位置」の地図が掲載されていて、かつて琉球王国が中継貿易で繁栄していた地政学的理由などがわかる。

C 紙面ダウンロード

貨幣博物館

2017/9/27
東京 朝刊
28p

東京日本橋にある貨幣博物館の紹介。

C 紙面ダウンロード

異説あり戦国大名と天下 アジア貿易

2017/2/5
東京 朝刊
36p

戦国時代の海外との関係を学ぶ資料として

A 紙面ダウンロード

江戸時代

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

いたむ佐渡金銀山遺跡

2020/2/28
東京 朝刊
34p

江戸幕府の財政を支えた新潟の佐渡金銀山遺跡で崩落や損傷が見つかっている。保存するためにはどうしたらよいか考えさせたい。

C 紙面ダウンロード

北前船ふたたび

2018/1/12
東京 朝刊
15p

北前船から地域同士のつながりを考える

B 紙面ダウンロード

昆布消費量 那覇が日本一

2017/12/6
東京 夕刊
4p

琉球や薩摩の交易と歴史の関係がわかり面白い。

B 紙面ダウンロード

(天声人語)グローバル経済の隠し金庫

2017/11/8
東京 朝刊
1p

年貢から税金への移行を学ぶ際の資料として

B 紙面ダウンロード

貨幣博物館

2017/9/27
東京 朝刊
28p

東京日本橋にある貨幣博物館の紹介。

C 紙面ダウンロード

中道往還(山梨県、静岡県)

2017/9/16
東京 朝刊
6p

海のない甲州にマグロが運ばれていた様子などがわかり興味深い。江戸~明治期の流通の歴史がわかる。

C 紙面ダウンロード

江戸のまちをたどって7

2017/9/6
東京 夕刊
2p

幕末ペリー来航後に造られた台場。その台場にまつわる歴史を紹介している。

B 紙面ダウンロード

江戸のまちをたどって5

2017/9/4
東京 夕刊
2p

参勤交代で江戸に出府した大名たちが何をしていたかを紹介した記事。

B 紙面ダウンロード

江戸のまちをたどって3

2017/8/31
東京 夕刊
2p

江戸の上水網の様子がわかり面白い。

B 紙面ダウンロード

みちものがたり シュガーロード

2017/4/29
東京 朝刊
6p

長崎と小倉を結ぶ長崎街道はかつて砂糖が運ばれた道でもある。日本史と世界史がつながることが実感できる。

B 紙面ダウンロード

村人の歴史学 仕事と家庭の両立

2017/4/15
東京 朝刊
4p

近世社会では、子育てと親の介護の責任者が男性と考えられていたことがわかり面白い。

B 紙面ダウンロード

江戸の武家人口

2017/2/18
東京 朝刊
4p

江戸の武家人口を推計していて面白い。

C 紙面ダウンロード

江戸期の横浜 にぎわう港

2017/2/11
東京 朝刊
30p

幕末に開港するまで寒村であったというイメージが強い横浜。しかし横浜沖では船が盛んに往来し賑わっていたらしい。

C 紙面ダウンロード

旧街道 歩いて学んで

2017/1/23
東京 朝刊
27p

江戸を起点とした旧街道の歩き方が紹介されている

C 紙面ダウンロード

江戸の火災リスク

2016/11/12
be
4p

材木問屋の立地と火災リスクの関係がわかり面白い。

B 紙面ダウンロード

江戸の材木問屋

2016/7/9
be
4p

江戸の材木問屋の商売の様子が分かり、面白い。

C 紙面ダウンロード

「天下の台所」仕切り、幕府頼らぬ気概

2015/6/25
東京 朝刊
35p

江戸時代における大坂の経済的発展に関する記事。

B 紙面ダウンロード

江戸の砂糖商い

2016/6/11
be
4p

江戸時代の砂糖の価値などが分かり、面白い。

C 紙面ダウンロード

明治時代

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

海渡る「労働力」国策に翻弄

2020/2/5
東京 夕刊
3p

1908年に開始された日本からブラジルへの移民の歴史。

C 紙面ダウンロード

生糸輸出支えた検査所復元

2020/1/24
神奈川 朝刊
20p

この記事をてがかりに、明治期の日本経済を支えた製糸業について調べさせたい。

B 紙面ダウンロード

「八幡製鉄所」名称消える

2019/11/2
東京 朝刊
33p

1901年に操業した「八幡製鉄所」の名称が組織再編に伴い「九州製鉄所八幡地区」という名称に変更される。

C 紙面ダウンロード

実業家・渋沢 人のため

2019/9/23
東京 朝刊
17p

新一万円札の肖像に決まった実業家の渋沢栄一の生涯がわかる。

B 紙面ダウンロード

渋沢栄一の新紙幣 韓国で異論

2019/4/10
東京 夕刊
10p

新紙幣に渋沢栄一が採用されることについて、韓国の新聞各紙が「経済侵奪の張本人」などと批判的に報道した。歴史認識の違いについて考えさせたい。

C 紙面ダウンロード

続 ニコライ2世をたどって 4
子孫は「王様と私」の主役

2019/3/1
東京 夕刊
2p

明治維新間もないころに来て東アジア有数の企業を作ったユリウス・ブリナー。その次男がユル・ブリンナーだったとは。

B 紙面ダウンロード

佐野市郷土博物館

2018/5/23
東京 朝刊
20p

田中正造の資料として 国語でも活用できる。 中学校の社会でも環境問題や主権を考える際に活用できる。

B 紙面ダウンロード

財政破綻 国債が紙くずになる日

2018/5/15
東京 朝刊
7p

日本の歴史の中で政府が財政破綻し、借金を踏み倒したことが2回あった。

C 紙面ダウンロード

行ってみたい産業遺産

2018/5/12
be
2p

日本の産業遺産を紹介している。

C 紙面ダウンロード

神奈川の記憶 米国銀の日本進出 なぜ開港40年後

2017/12/9
神奈川 朝刊
20p

明治の開国後、アメリカ系銀行の日本進出が遅れた背景をアメリカの国内事情にからめて考察。興味深い

B 紙面ダウンロード

貨幣博物館

2017/9/27
東京 朝刊
28p

東京日本橋にある貨幣博物館の紹介。

C 紙面ダウンロード

近代史語る水車工場

2017/9/16
東京 朝刊
4p

明治から第二次世界大戦頃まで、京都の岡崎界隈には動力源としての水車が数多くあったことを紹介した記事。

C 紙面ダウンロード

江戸のまちをたどって2

2017/8/30
東京 夕刊
2p

丸の内周辺が江戸時代以前は海であったことを紹介している。

B 紙面ダウンロード

正露丸 36年ぶり新装

2017/3/16
東京 朝刊
11p

正露丸という名称から、日本の植民地主義を知るととともに、医療の発展についても考えさせたい

C 紙面ダウンロード

京の期待のせ都を走る

2016/4/21
東京 夕刊
4p

国内初の路面電車の開業当時の様子がわかる。

B 紙面ダウンロード

明治産業革命 フランス人が撮った

2015/10/8
東京 朝刊
13p

明治の産業革命の現場を捉えた多数の写真がパリにあることを紹介した記事。

A 紙面ダウンロード

登録目前 日韓譲らず

2015/7/5
東京 朝刊
3p

明治期の産業革命遺産の一部では戦前に朝鮮半島から労働者が動員された歴史があり、そのことで韓国政府と世界遺産登録を巡り問題になっていること紹介した記事。

B 紙面ダウンロード

旧官営八幡製鉄所 4施設公開

2015/6/17
小学生
1p

世界遺産に登録される八幡製鉄所の記事がある。写真資料もあるので児童生徒に提示したい。

B 紙面ダウンロード

福島から東京へ送電 100年

2014/12/3
東京 朝刊
37p

福島県の水力発電所から東京へ直接送電が始まって100年たち、そのとき建てられた鉄塔が未だに活用されていることを紹介した記事。

B 紙面ダウンロード

はじめての富岡製糸場

2014/9/15
東京 朝刊
28p

世界遺産に登録された製糸場。『女工哀史』だけでない、当時の様子が紹介される。

A 紙面ダウンロード

渋沢栄一の国民外交

2014/2/23
東京 朝刊
12p

日本資本主義の父と言われる渋沢栄一関連の書籍の紹介

C 紙面ダウンロード

今も草木が生えない山が…

2013/9/3
朝日小学生
1p

足尾鉱毒事件についての解説記事がある。

A 紙面ダウンロード

今心ひかれる「明治人」

2011/5/28
東京 朝刊
b2p

維新を乗り越えたリーダーたち

B 紙面ダウンロード

恐慌の時代

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

「蟹工船」 1929年刊  小林多喜二

2019/9/18
東京 夕刊
3p

プロレタリア文学の代表的作品である「蟹工船」の紹介。戦後の労働環境や今日の非正規雇用の問題などと比較していて興味深い。

B 紙面ダウンロード

あのとき それから ウシガエルの輸入

2017/11/29
東京 夕刊
4p

約100年前、農村の救貧対策として農林省がウシガエルの養殖事業を強力に推進していた。

C 紙面ダウンロード

天声人語 100年目の貧乏物語 

2016/9/11
東京 朝刊
1p

河上肇の『貧乏物語』から100年。未だに貧困問題が存在する。

B 紙面ダウンロード

(日曜に想う)「世界経済の苦悩を打診す」 

2016/7/17
東京 朝刊
3p

931年の日本経済をひもときながら現在にひきつけている。深い内容

C 紙面ダウンロード

ザ・コラム  新旧藏相の対立  求むアベノミクスの好敵手

2015/1/24
東京 朝刊
16p

昭和初期の高橋財政と今日のアベノミクスを比較しているコラム。

B 紙面ダウンロード

昭和初期

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

大恐慌の世界になかったもの

2020/4/5
東京 朝刊
3p

この記事を手掛かりに、1929年の世界恐慌の2年前に開かれた世界経済会議がなしえなかったものは何かを考えさせることができる。

財政破綻 国債が紙くずになる日

2018/5/15
東京 朝刊
7p

日本の歴史の中で政府が財政破綻し、借金を踏み倒したことが2回あった。

C 紙面ダウンロード

揺れる市場移転 80年前も

2016/11/4
東京 朝刊
29p

築地市場は80年以上前にも移転騒動があった。

C 紙面ダウンロード

読み解き経済 戦前日本の少額金融にヒント

2016/7/27
東京 朝刊
13p

戦前、日本にあった産業組合が小規模農家に銀行などとほぼ同等の金利で融資していた。どうしてそのようなことが可能だったのかがわかる。

C 紙面ダウンロード

神奈川の記憶 まぼろしの紙幣 横浜正金銀行券

2016/5/14
神奈川 朝刊
26p

日本の東アジア進出の実相を紙幣の視点でとらえる。博物館展覧会の情報も兼ねる。

B 紙面ダウンロード

築地の年の瀬 活況と寂しさ

2015/12/29
東京 朝刊
30p

築地市場が80年の歴史に終止符を打ち、江東区豊洲に移転することを紹介した記事。築地市場の歩みに関する略年表も掲載されている。

C 紙面ダウンロード

あの時それから 築地市場開場

2015/10/24
東京 夕刊
4p

築地市場が開かれた頃の様子が分かる。

B 紙面ダウンロード

記者有論 アベノミクス 高橋是清の挫折に学べ

2013/4/20
東京 朝刊
16p

高橋是清財政とアベノミクスの関係がわかりおもしろい。歴史から学ぶ大切さを教えてくれる。

B 紙面ダウンロード

戦後復興期

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

(いちからわかる!)「春闘」が始まったね

2020/1/29
東京 朝刊
2p

日本独特の待遇改善を求める運動である「春闘」について簡単に理解できる。

B 紙面ダウンロード

「蟹工船」1929年刊 小林多喜二

2019/9/18
東京 夕刊
3p

「蟹工船」と労働環境の変遷について

B 紙面ダウンロード

おしゃもじ運動スタート

2018/4/25
東京 夕刊
4p

戦後の消費者運動の歴史がわかる。

B 紙面ダウンロード

あのときれから 農山漁村電気導入促進法の制定

2018/4/4
東京 夕刊
4p

小水力発電が自治の原動力になっていたことがわかる。

C 紙面ダウンロード

沖縄へ「輸出」成長の原点

2015/9/22
東京 朝刊
4p

戦後通貨が使われなかった時期のある沖縄に関する記事

B 紙面ダウンロード

「より多く早く」の歩み 問い直す」

2015/8/12
東京 朝刊
27p

作家・落合恵子氏へのインタビューで、くらしの歩みを振り返る。流行語・ベストセラーの変遷

A 紙面ダウンロード

昭和史再訪「日章丸事件」

2014/1/11
東京 夕刊
4p

1950年代の石油確保に関す国際状況などが理解できる

C 紙面ダウンロード

預金封鎖

2013/10/12
東京 夕刊
4p

国民にとっては寝耳に水。教科書でも扱う「預金封鎖」の詳細

A 紙面ダウンロード

昭和史再訪「サマータイム導入」

2012/7/14
東京 夕刊
4p

日本もサマータイムを導入した時期があった。

B 紙面ダウンロード

高度成長期

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

赤字国債発行

2019/11/16
be
3p

戦後初の国債売り出しの背景がよくわかる

B 紙面ダウンロード

訂正

紙面ダウンロード

「苦海浄土」1969年刊 石牟礼道子

2019/4/17
東京 夕刊
3p

50~70年代の水俣病を巡る主な動きなどがわかる。

B 紙面ダウンロード

いちからわかる「コメの生産を抑える「減反」廃止の影響は?

2019/2/6
東京 朝刊
2p

1971年から本格的に始まった減反政策が昨年廃止された。その影響などがわかる

C 紙面ダウンロード

鄧小平氏 40年前にみた日本経済 

2018/10/23
東京 朝刊
8p

尖閣「棚上げ」発言など、改めて大局的見地にたっていた鄧小平氏を振り返る

B 紙面ダウンロード

経済気象台 職業の数はしあわせの数

2018/10/5
東京 朝刊
11p

職業の本質は価値の提供にあるのだが、職業の多様性がしあわせの多さにつながる社会を望む。

C 紙面ダウンロード

社説 「水俣病」は終わらない

2018/9/30
東京 朝刊
8p

水俣病を政府が「公害病」と認定して50年になるが、未だに訴訟や患者に対する中傷・差別などがある。この社説を利用して水俣病の現状について考えさせたい。

B 紙面ダウンロード

カネミ油症

2018/9/1
be
5p

食品公害問題を扱う単元で紹介したい。

C 紙面ダウンロード

イタイイタイ病 初の公害認定

2018/8/22
東京 夕刊
4p

四大公害、イタイイタイ病、北陸地方(富山県)を扱う単元で紹介したい。

B 紙面ダウンロード

行ってみたい産業遺産

2018/5/12
be
2p

日本の産業遺産を紹介している。

C 紙面ダウンロード

イタイイタイ病 公害病認定あす50年

2018/5/7
東京 夕刊
15p

イタイイタイ病が公害病に認定されてから半世紀を迎える。経済発展と公害について、再度しっかり考えさせたい。

B 紙面ダウンロード

東名50年 神奈川を変えた

2018/5/1
神奈川 朝刊
15p

東名高速道路が開通するまでの様子がわかる。

C 紙面ダウンロード

「集団就職」注目なぜ

2018/1/18
東京 夕刊
10p

1950~60年代に日本経済を支えた「集団就職」について知ることができる。

C 紙面ダウンロード

あのとき それから 住宅建設5カ年計画の策定

2018/1/10
東京 夕刊
4p

戦後の持ち家政策の歴史がわかる。

C 紙面ダウンロード

「原発のパイオニア」窮地

2017/12/24
東京 朝刊
4p

日本の原子力発電の歩みと今後についての記事

B 紙面ダウンロード

新潟水俣病 一転9人認定

2017/11/30
東京 朝刊
34p

未だに水俣病は終わっていないことがわかる

C 紙面ダウンロード

首都高速道路の開通

2017/11/1
東京 夕刊
4p

1962年に都心を走る自動車専用の首都高速道路が開通したときの様子がわかる。

C 紙面ダウンロード

三井三池炭鉱で炭塵爆発事故

2017/10/18
東京 夕刊
4p

三池争議の後に起こった炭塵爆発事故の概略がわかる。

C 紙面ダウンロード

景気拡大の長さ「いざなぎ」超えるの?

2017/10/15
東京 朝刊
2p

いざなぎ景気と今日の景気拡大の様子が比較して、簡単にわかるる

B 紙面ダウンロード

「水銀汚染一緒に根絶しましょう」

2017/9/29
東京 朝刊
33p

水俣病胎児性患者の坂本さんが水俣条約の第一回締約国会議でスピーチした。

C 紙面ダウンロード

紅茶の輸入自由化

2017/9/27
東京 夕刊
4p

国産の紅茶づくりをめぐる略年表があり、日本の紅茶づくりの歴史がわかる。

B 紙面ダウンロード

「水俣病は終わっていません」

2017/9/25
東京 朝刊
14p

ジュネーブで始まった水俣条約締約国会議で水俣病患者の坂本さんが訴えた。

C 紙面ダウンロード

水俣条約の国際会議、何を話しあうの?

2017/9/25
東京 朝刊
2p

水俣条約が締結され、第一回目の締約国会議が開かれる。

C 紙面ダウンロード

「一株株主」義理と人情の団結

2017/8/30
東京 夕刊
4p

水俣病を告発する会の運動の様子がわかる。

B 紙面ダウンロード

水銀不適切処理20カ国

2017/8/17
東京 朝刊
1p

水俣条約が発効したが、現在約20カ国で水銀廃棄物が適切に処理されていない。

B 紙面ダウンロード

水俣 地下に眠る水銀

2017/8/17
東京 朝刊
29p

熊本県水俣市には、かつて垂れ流されていた水銀が今も埋められたままになっており、この先も適切に管理し続けられるのか心配されている。

B 紙面ダウンロード

水俣条約が発効

2017/8/16
東京 夕刊
1p

国際的な水銀規制のルールを定めた「水俣条約」が8月16日に発効した。この記事を手がかりに水俣病や環境問題などについて考えさせたい。

B 紙面ダウンロード

自動式電気釜の発売

2017/2/8
東京 夕刊
4p

炊飯器の歴史がわかり面白い。

B 紙面ダウンロード

強弁 日本車たたき

2017/1/25
東京 朝刊
2p

自動車に重きを置く日本の対米貿易の今後についての記事  日米貿易摩擦の歴史がわかる

C 紙面ダウンロード

水俣病認定「厳しい姿勢を」

2016/12/19
東京 朝刊
27p

水俣病に関して、国が公的支援を決めるまでの詳しい経緯がわかる。

C 紙面ダウンロード

公害対策 市民が動いた

2016/12/4
東京 朝刊
10p

市民や自治体が動いたことにより、産業優先の政策が転換されたことがわかる。

C 紙面ダウンロード

百円札 硬貨に代わられ 下がる価値

2016/11/13
be
3p

100円札が100円硬貨に変わっていくころの状況がわかり面白い。

C 紙面ダウンロード

あのときそれから「国鉄赤字ローカル線の廃止提言」

2015/10/10
東京 夕刊
4p

旧国鉄の赤字路線廃止の背景がわかる。

C 紙面ダウンロード

「より多く早く」の歩み 問い直す」

2015/8/12
東京 朝刊
27p

作家・落合恵子氏へのインタビューで、くらしの歩みを振り返る。流行語・ベストセラーの変遷

A 紙面ダウンロード

あのときそれから 都電の撤退

2015/8/1
東京 夕刊
4p

都電を巡る動きが簡単にわかる。

B 紙面ダウンロード

物価の物差し 時代映す

2015/7/18
東京 夕刊
8p

戦後の経済史を扱う単元で紹介したい。

C 紙面ダウンロード

あのとき/それから 造船世界一

2015/7/11
東京 夕刊
4p

高度経済成長期を支えた世界一の造船業。

A 紙面ダウンロード

あのとき/それから 減反政策始まる

2014/9/13
東京 夕刊
4p

1970年に「減反政策」が始まった記事。知らない生徒も多いので、読ませて解説したい。

B 紙面ダウンロード

農業基本法

2013/11/2
東京 夕刊
4p

1963年の農業基本法制定の背景とその結果についての記事

B 紙面ダウンロード

全国総合開発計画

2013/10/26
東京 夕刊
4p

1962年から98年まで5回策定される

B 紙面ダウンロード

光化学スモッグと排ガス規制

2013/7/20
東京 夕刊
4p

1971年に発足した環境庁が中心になり自動車業界を巻き込み解決に向かった。

B 紙面ダウンロード

GNP世界第2位

2013/6/8
東京 夕刊
4p

池田内閣の所得倍増計画から8年にして達成。しかし、GNP自体死語に近い。

B 紙面ダウンロード

昭和史再訪「カネミ油症事件」

2012/2/21
東京 夕刊
4p

カネミ油症事件の内容が簡単にわかる。

A 紙面ダウンロード

1ドル360円 突然の終幕

2011/8/27
東京 夕刊
4p

1971年8月16日のニクソン大統領「ドル防衛演説」

A 紙面ダウンロード

昭和末 低成長期

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

青函連絡船の終航

2018/12/12
東京 夕刊
4p

津軽海峡交通の歴史

C 紙面ダウンロード

あのとき それから 豊島の産廃不法投棄の摘発

2018/6/13
東京 夕刊
4p

香川県の豊島(てしま)の産廃不法投棄事件の概要がわかる。

B 紙面ダウンロード

男女雇用機会均等法の制定

2015/10/3
東京 夕刊
4p

昭和60年の男女雇用機会均等法制定による当時の社会への影響

B 紙面ダウンロード

「より多く早く」の歩み 問い直す」

2015/8/12
東京 朝刊
27p

作家・落合恵子氏へのインタビューで、くらしの歩みを振り返る。流行語・ベストセラーの変遷

A 紙面ダウンロード

スーパーカーブーム

2015/7/25
東京 夕刊
4p

スーパーカーブームを国産車の販売台数の関連付けた記事

B 紙面ダウンロード

物価の物差し 時代映す

2015/7/18
東京 夕刊
8p

戦後の経済史を扱う単元で紹介したい。

C 紙面ダウンロード

トップの視点 40年の軌跡

2015/6/22
東京 朝刊
4p

日本経済の大きな流れとして石油危機後を大観させたい。

B 紙面ダウンロード

円急騰 バブルへの助走 プラザ合意

2012/1/28
東京 夕刊
4p

戦後の日本経済の大転換となった歴史的事象。

B 紙面ダウンロード

昭和史再訪「対米自動車輸出自主規制」

2011/12/24
東京 夕刊
4p

1980年台の自動車輸出に関する日米の問題が理解できる。

B 紙面ダウンロード

円急騰局面 戦後5回目

2011/8/21
東京 朝刊
5p

ニクソンショック、プラザ合意、円高の説明に。円高の歴史がわかる

B 紙面ダウンロード

平成

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

数字で30年を振り返ると

2019/4/30
東京 夕刊
6p

平成の30年を数字で振り返ると、大学進学率など大きな変化が表れていることがわかる。

B 紙面ダウンロード

変わり続けた暮らし・経済

2019/4/30
東京 朝刊
4p

平成の30年間で日本経済と暮らしがどのように変化したかを日経平均などの象徴的な数字で示すとともに、経済年表も掲載されていて参考になる。

C 紙面ダウンロード

2000円札 沖縄の願いは消えず

2019/4/25
東京 朝刊
34p

平成の振り返りとして2000円札の話題を取り上げられる。

B 紙面ダウンロード

(平成経済)インタビュー:上 IT化遅れ 気づけば米中に敗北

2019/3/10
東京 朝刊
4p

バブル崩壊後の日本が経済的に伸び悩む理由を明快に解析している記事。

A 紙面ダウンロード

(平成経済)第5部・リーマンの衝撃 急激な円高、製造業に爪痕

2019/3/3
東京 朝刊
4p

これまでの流れを知り、今後を考える手がかりにしたい。

C 紙面ダウンロード

はまり込んだデフレの罠

2019/2/27
東京 朝刊
32p

平成という時代を振り返るための記事がある。ハンバーガーや牛丼の値段の移り変わりが取り上げられている。

B 紙面ダウンロード

「戦後最長」景気、お名前は?まだ未定、議論も低調

2019/2/21
東京 朝刊
9p

日本経済史の学習で神武景気などは学習するはず。それとの関係で取り上げることにはなるので、「議論は低調」な理由などにも触れておきたい。

C 紙面ダウンロード

(平成経済)第5部 リーマンの衝撃:3 「白」と「黒」、一変した日銀

2018/10/7
東京 朝刊
4p

二人の日銀総裁の金融政策を比較している。景気浮揚の魔法の杖か、新たな危機につながるリスクとなるのか。

C 紙面ダウンロード

リーマンショック何があったの?

2018/9/16
東京 朝刊
2p

リーマンショックの原因を簡単に説明するために生徒の配布して理解を深めさせたい。

B 紙面ダウンロード

日本型総合電機の落日

2018/2/4
東京 朝刊
4p

日本の産業構造と日本人的発想を記事を通して学び、これからの社会をどのように築いていったらよいかを考える学習をここ見たい。

B 紙面ダウンロード

バブルからデフレに

2018/1/21
東京 朝刊
4p

平成30年の歴史を振り返る

A 紙面ダウンロード

大蔵接待「料亭は飽きた」

2017/12/3
東京 朝刊
4p

企業と政府の関係を描いた記事。経済主体の図でお金や人の流れが示されており,この両者の距離感が生徒にはつかみにくいかもしれない。そこで,このような歴史もあったのだということを記事で読むことで日本経済の歴史の一部を知ることができるのではなかろうか。

C 紙面ダウンロード

つぶれないはずの大手が

2017/11/19
東京 朝刊
4p

1997年11月拓銀、山一の経営破たんをはじめとする経済危機についての記事

B 紙面ダウンロード

あの日恐慌寸前だった

2017/11/26
東京 朝刊
4p

1990年代後半、不良債権処理に悩む銀行発の金融恐慌の恐れがあったことを伝える記事。バブル崩壊から失われた10年、ペイオフ凍結について授業で説明するときに。

A 紙面ダウンロード

景気拡大の長さ「いざなぎ」超えるの?

2017/10/15
東京 朝刊
2p

いざなぎ景気と今日の景気拡大の様子が比較して、簡単にわかるる

B 紙面ダウンロード

郵便受けの500円 細いつながり

2017/9/1
東京 朝刊
2p

平成以降の貧困や格差について語る記事

B 紙面ダウンロード

霞が関伝統芸能 そこから見えてくるものは

2017/1/26
東京 朝刊
14p

日本の歴史における女性の労働について考えるきっかけをつくることができる。

C 紙面ダウンロード

天声人語 エンゲル係数の上がる日

2016/7/16
東京 朝刊
1p

エンゲル係数の推移が簡単に紹介せれている。

C 紙面ダウンロード

薬害エイズHIV訴訟和解

2015/10/17
東京 夕刊
4p

国と企業の責任が問われた訴訟

B 紙面ダウンロード

国産の翼 世界へ再挑戦

2015/11/12
東京 朝刊
2p

小型機の受注に挑む、国産初のジェット旅客機MRJ。

B 紙面ダウンロード

「より多く早く」の歩み 問い直す」

2015/8/12
東京 朝刊
27p

作家・落合恵子氏へのインタビューで、くらしの歩みを振り返る。流行語・ベストセラーの変遷

A 紙面ダウンロード

物価の物差し 時代映す

2015/7/18
東京 夕刊
8p

戦後の経済史を扱う単元で紹介したい。

C 紙面ダウンロード

バブル崩壊

2015/5/30
東京 夕刊
4p

バブル崩壊の歴史的記事。ゆっくり解説しながら読ませたい。

B 紙面ダウンロード

消費税導入

2014/3/8
東京 夕刊
4p

平成元年4月導入。売上税廃案から現在の消費増税に至るまでの流れがわかる

B 紙面ダウンロード

令和

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

令和経済 期待と課題

2019/5/1
東京 朝刊
4p

令和の日本経済がどのような方向になるのか。この記事を活用しながら考えることができる。

C 紙面ダウンロード
ページトップへ