・ダウンロードは学校の授業使用の目的に限ります
・記事に一般人の名前入り顔写真が使われている場合がありますが、授業目的であっても、肖像権、プライバシーに十分配慮して、使用者側の責任においてお使いください
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
2020/5/13 東京 朝刊 9p |
数学が社会で使われている例。数学がもとになって、コンピュータ科学で自粛解除を計算する研究者の記事。 |
― | ― | |
測量法の歴史とともに変化 |
2020/2/8 be 5p |
富士山の高さが測量法の歴史とともに変化していることがわかる。 |
C | 紙面ダウンロード |
ひもとく 数のファンタジー |
2019/10/12 東京 朝刊 21p |
数学関連の書籍の紹介。数学の奥深さを知ることができる |
C | 紙面ダウンロード |
数学は効率より理解力こそ大切 |
2019/5/15 東京 朝刊 14p |
数学の教員に読んでもらいたい投書 |
B | 紙面ダウンロード |
中学入試 方程式はNG? |
2019/3/11 東京 朝刊 11p |
多様な考え方を育むのが数学教育。小学校の先生はすべての教科を教えるため、浅く広くなっていることを高校の教員も知っておくべきである。 |
B | 紙面ダウンロード |
西から昇る太陽 見えるのだ!! |
2019/2/7 東京 夕刊 8p |
身近な疑問を既習の数学や理科を使って探究した中学生。数学を楽しむ。 |
B | 紙面ダウンロード |
数学と芸術、溶け合う未来 朝日教育会議 |
2019/1/23 東京 朝刊 29p |
芸術作品に数学の計算を利用して、波の性質を応用した光で表現。 |
B | 紙面ダウンロード |
天声人語 鶴亀算の歩み |
2019/1/22 東京 朝刊 1p |
鶴亀算から和残の歴史について |
B | 紙面ダウンロード |
数学 研究対象作れる面白さ |
2018/11/22 東京 朝刊 20p |
数学者の数学観を知り、数学の面白さを考える。 |
B | 紙面ダウンロード |
キログラム定義改定 電流・温度・物質も |
2018/11/17 東京 朝刊 7p |
単位が科学の解明により変化することを知る |
C | 紙面ダウンロード |
証明への挑戦で学問に磨き |
2018/2/24 東京 朝刊 5p |
すぐに社会に役立つわけではないが(略)畏敬の念を感じるという「記者のひとこと」をかみしめたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
声 ベクトル学習後回しでいいの? |
2018/2/18 東京 朝刊 8p |
高校の新学習指導要領に高校や塾や専門家の注目点とは異なる課題や問題点となる事項について考えさせられる記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
仮想通貨の正体は |
2017/6/11 東京 朝刊 35p |
現金がなくなる、銀行がなくなるかもしれない。数学の重要性 |
B | 紙面ダウンロード |
論理と感性 数学みたい |
2017/5/31 東京 朝刊 15p |
ジャズピアニストで数学者 中島さち子氏のインタビュー記事 |
C | 紙面ダウンロード |
数学 もう一度挑む |
2017/5/22 東京 夕刊 1p |
大阪の数学イベントで、楽しさとキャリアアップをねらって人気が上昇している。 |
A | 紙面ダウンロード |
天声人語 数学ロマンティック |
2016/10/7 東京 朝刊 1p |
円周率や偶数・奇数の話題、算数・数学の関心に関する資料 |
A | 紙面ダウンロード |
永遠の時を超え つながる |
2016/9/27 東京 朝刊 17p |
数学は時間を超越している。時が流れても定理は覆されない。 |
C | 紙面ダウンロード |
円周率π |
2016/4/16 be b5p |
円周率の桁数の歴史について。 |
A | 紙面ダウンロード |
数字に深い敬意 |
2013/9/22 東京 朝刊 35p |
アインシュタインの一般相対性理論について分かりやすく説明 |
C | 紙面ダウンロード |
双子素数の謎を追え |
2013/8/5 東京 朝刊 14p |
数学者を虜にする素数について |
B | 紙面ダウンロード |
立体の「もと」大発見 平行多面体は元素数1である |
2012/4/30 東京 朝刊 17p |
立体にも元素があると考え、いくつかの定理を証明した数学者・秋山仁氏への取材。 |
B | 紙面ダウンロード |
大学生 数学力足りない |
2012/2/25 東京 朝刊 37p |
大学生の数学力調査の結果に関する資料がある。 |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
三角関数 教えなくてもいい? |
2019/1/22 東京 朝刊 10p |
学校教育は知識技能を教えるだけではない。興味関心を持つきっかけを与えることも学校教育の1つの使命である。 |
B | 紙面ダウンロード |
6.4度!通学は「登山」 |
2014/2/14 東京 朝刊 31p |
CMで話題になっている「ベタ踏み坂」は3.5度。県内の高校の数学の授業で計算した。 |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
「パイの日」に考える数学 |
2019/3/14 東京 朝刊 35p |
円周率の考え方と数学を学ぶ意味を訴える記事 |
B | 紙面ダウンロード |
世界に1ペアだけ |
2018/9/19 東京 朝刊 7p |
ギリシャ時代から続いていた数学の定理を大学院生が証明した話題。定理は小学生でもわかるものだが、証明には高度な現代数学の力が必要。 |
B | 紙面ダウンロード |
え!?これが折り紙? |
2017/2/26 東京 朝刊 33p |
折り紙工学という研究分野は数学(特に図形)が必須だという。 |
A | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
計算の世界「i」で縦横無尽 |
2013/8/4 東京 朝刊 34p |
虚数の数学的、物理学的な役割について |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
2020/4/6 東京 夕刊 2p |
日常に使われている数学。数学のすばらしさを知り、興味を持ってもらうネタに。 |
― | ― | |
数と科学のストーリー |
2013/5/12 東京 朝刊 24p |
天文学の膨大な計算が簡単にできるように考案された対数について |
C | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
宝くじ購入 判断する教育必要 |
2019/5/10 東京 朝刊 14p |
宝くじの払戻率は公営ギャンブルを下回る。教育で判断する力を培う必要性を説く投書。日常生活に生きる数学を実感させたい。 |
A | 紙面ダウンロード |
切ってはって算数力 ボタン糸 かけ方は? |
2015/4/16 東京 朝刊 25p |
4つ穴のボタンかがりをもとに考える、生活と結びつく算数、数学。 |
B | 紙面ダウンロード |
確率の世界とどう向き合うか |
2013/12/8 東京 朝刊 10p |
ノバルティス社のかかわった論文のデータ操作や原発事故発生頻度を確率という面から考えるコラム。中学1年生には歯ごたえがあると思われるが数字をどう読むかという点を考える例として。 |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
2020/6/5 東京 夕刊 9p |
無作為抽出をして日本製品の質を保つために使われた乱数。 |
― | ― | |
2020/6/4 東京 夕刊 7p |
球種を相手チームに悟られないように使っていた乱数。 |
― | ― | |
2020/6/3 東京 夕刊 5p |
乱数がエネルギー問題にもかかわる。 |
― | ― | |
2020/6/2 東京 夕刊 5p |
乱数に興味をもって乱数の世界を考え、メルセンヌツイスター乱数を考えた人。 |
― | ― | |
2020/6/1 東京 夕刊 5p |
レーザーと乱数を組み合わせて質の良い乱数を作る |
― | ― | |
「1対1」が指す未来 |
2018/1/1 東京 朝刊 31p |
ツェルメロの定理の説明に例示されたゲームが数学に関連しそう。藤井聡太4段と経済学者の対談はAIなど多岐にわたっている。 |
B | 紙面ダウンロード |
天声人語 予想もつかないABC |
2017/12/18 東京 朝刊 1p |
数学の難問が査読を通ったという話題。 |
B | 紙面ダウンロード |
数学の超難問 ABC予想「証明」 |
2017/12/16 東京 朝刊 1p |
京大教授の論文が査読をとおり証明が正しいことが認められそうだという。 |
B | 紙面ダウンロード |
スプーン曲げ裏に素数? |
2017/2/2 東京 朝刊 28p |
13は素数。元素記号13番はガリウム。ガリウムでできたスプーンは29度で溶けてしまう。スプーン曲げも素数で解決? |
C | 紙面ダウンロード |
素数にみせられて |
2017/1/26 東京 朝刊 31p |
こんな記事で数学の授業をうけてみたいのは私だけか。 |
A | 紙面ダウンロード |
「時」のうんちく |
2013/9/15 GLOBE G7p |
60進法の歴史についての記事 |
C | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
切って はって 算数力 |
2015/6/25 東京 朝刊 31p |
フィボナッチ数列の例が掲載された記事 |
C | 紙面ダウンロード |
黄金比を秘めたフィボナッチ数列 |
2013/10/20 東京 朝刊 37p |
人権問題の新しい話題として紹介したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
1本引けば1組入れ替わる |
2013/5/19 東京 朝刊 27p |
話のネタに |
C | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
どう思いますか?苦労して微分積分額を学ぶ必要ある? |
2018/7/11 東京 朝刊 12p |
数学の教員として微分積分学を意味のある教え方をしなければならない。難しいことを優しく教える教員としての基本を。 |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
2020/4/3 東京 夕刊 9p |
日常の数学。標本調査、無作為に選ぶことの大切さ。 |
― | ― | |
(はてなスコープ)社会を支える「乱数」 「でたらめ度」の高さが大切 |
2020/2/15 be 5p |
乱数は、熱・統計力学や原子、素粒子の理論に利用されることが確認できる事案。数学の考えが必要であることを理解させたい。。 |
B | 紙面ダウンロード |
(インタビュー)「平均値」を疑え |
2019/9/3 東京 朝刊 13p |
平均値に惑わされてはいけないという話 |
B | 紙面ダウンロード |
ひもとく 統計 |
2019/5/11 東京 朝刊 19p |
統計学の歴史がわかり面白い |
B | 紙面ダウンロード |
耕論 政府統計 信じていい? |
2019/3/23 東京 朝刊 13p |
現状を説明したり、先行きを予測したりするために、いろんな統計が活用される。一部のサンプルから全体を推計するものが大半で、集計方法や推計方法さえ妥当であれば、サンプル調査でも問題ない。しかし、この前提が崩れると統計の効果がどうなるか、資料の分析の大切さを考えさせる記事。 |
C | 紙面ダウンロード |
天声人語 一生懸命な統計 |
2019/2/1 東京 朝刊 1p |
統計にまつわる社説 |
C | 紙面ダウンロード |
開港40年 成田の未来は |
2018/5/20 東京 朝刊 2p |
授業でグラフを利用できる |
C | 紙面ダウンロード |
社会老いる2040年 差し迫る行政問題 |
2018/4/27 東京 朝刊 3p |
グラフから社会の変化を読む |
B | 紙面ダウンロード |
住宅は 仮説は原則2年。だが先は見通せない |
2018/4/14 東京 朝刊 31p |
いろいろなグラフをどう使い分けているのか |
B | 紙面ダウンロード |
猛烈な雨 地形も変えた |
2017/8/5 東京 朝刊 31p |
過去の水害の降雨グラフを比べて読み取る教材に。 |
B | 紙面ダウンロード |
進む橋の老朽化 |
2017/5/27 東京 朝刊 4p |
グラフを多用した記事。身近な問題なので興味をもつかも。 |
C | 紙面ダウンロード |
統計とつきあう |
2017/1/11 東京 朝刊 17p |
さまざまな統計上の数値は本当に実態を表しているのだろうか。3人の識者にインタビューした記事 |
B | 紙面ダウンロード |
迷信じゃなかった 牛の出産、満月に多い |
2016/10/24 小学生 1p |
統計を使って調査をし、「迷信」が科学によって迷信でなくなることを感じる記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
あまたの相関関係 ほとんど「妄想」 |
2016/9/29 東京 朝刊 34p |
相関関係の中で因果関係が証明された関係は驚くほど少ないに注目したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
消費統計 ビッグデータ活用検討 |
2016/3/23 東京 朝刊 6p |
ポイントカードなどを利用さいた買い物。多くの個人情報が含まれる。政府の消費統計に利用を検討。課題や問題を考える資料にしたい。 |
C | 紙面ダウンロード |
統計の考え方 |
2014/6/14 東京 朝刊 20p |
今ブームの統計学。面白さを伝えたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
集まった様子からものや現象を理解 |
2013/7/14 朝日中学生 19p |
平均の考えたと実際のばらつきについての話。 |
B | 紙面ダウンロード |
なぜ今、統計学? |
2013/4/17 東京 朝刊 19p |
「論より証拠」現代社会を生き抜くために統計学が注目されている。 |
B | 紙面ダウンロード |