・ダウンロードは学校の授業使用の目的に限ります
・記事に一般人の名前入り顔写真が使われている場合がありますが、授業目的であっても、肖像権、プライバシーに十分配慮して、使用者側の責任においてお使いください
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
梅雨明け 即猛暑 |
2019/7/30 東京 朝刊 29p |
梅雨明け遅かった原因や、各地の高温の状況を理解 |
B | 紙面ダウンロード |
氷のタケノコ、にょきにょき |
2019/1/20 東京 朝刊 1p |
気温の変化と自然現象の面白さを知る機会としたい |
B | 紙面ダウンロード |
てんでんこ 西日本豪雨:18 晴れの国で |
2018/9/8 東京 朝刊 3p |
「晴れの国」を標榜していた岡山県の豪雨災害に対する岡山県知事の反省の弁から他地域でも普段の備えの重要性を認識する記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
史上最も暑い夏 関東甲信・東海・北陸 |
2018/8/25 東京 朝刊 1p |
観測史上最も暑い夏になった日本の、暑さの度合いを知る記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
激しい雷雨、要警戒 |
2018/8/14 東京 朝刊 29p |
落雷に関する記事がある。安全指導にも活用できる。 |
A | 紙面ダウンロード |
7月「異常気象」 東日本、平均気温最高 124地点、降水量最多 |
2018/8/2 東京 朝刊 1p |
気象庁が発表した7月の天候のまとめ |
B | 紙面ダウンロード |
猛暑直撃 |
2018/7/26 東京 朝刊 35p |
猛暑の日常生活に及ぼしている被害などの程度を知る記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
暑すぎる夏 世界で |
2018/7/25 東京 朝刊 1p |
世界で異常に暑い状態が続いているという記事がある。その原因などを考える資料となる。 |
B | 紙面ダウンロード |
「災害級」41.1℃ |
2018/7/24 東京 朝刊 1p |
各地で猛暑が続いているという記事がある。熱中症の危険を喚起できる。 |
B | 紙面ダウンロード |
酷暑続く 京都39.8度・・各地で搬送次々 |
2018/7/20 東京 朝刊 30p |
今夏の猛暑の記事。学校活動見直し文科省「柔軟に」気温湿度に注意活動中止延期など柔軟な対応。こまめな水分、塩分。休憩が大切。選手も観客も自己管理が大切。 |
B | 紙面ダウンロード |
スパコンを更新 気象情報詳しく |
2018/5/16 東京 夕刊 6p |
スーパーコンピューターを更新し、15時間先の降水量や2週間先の気温などをより詳しく発表。 |
C | 紙面ダウンロード |
何でそうなるの |
2017/12/9 東京 朝刊 35p |
天気や気温の関係を調べる活動で、参考資料として活用できる。 |
B | 紙面ダウンロード |
雪博士の科学する心 体験 |
2017/11/29 東京 朝刊 20p |
雪博士「中谷宇吉郎」を紹介する雪の科学館について(写真あり) |
B | 紙面ダウンロード |
台風縦断 各地に爪痕 |
2017/9/19 東京 朝刊 27p |
台風の被害に関する記事がある。同様の記事を集めながら、台風の実態を知ることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
教えて 自然災害⑥ 予測精度が向上した台風 警報や避難情報は? |
2017/9/8 東京 朝刊 6p |
台風の発生のしくみや災害対策などを簡潔にまとめた記事 |
A | 紙面ダウンロード |
館林の暑さはズル林!? ココハツ |
2017/8/26 東京 夕刊 3p |
気温の測り方について |
B | 紙面ダウンロード |
ことばの広場 にわか雨 |
2017/6/28 東京 朝刊 13p |
雨の降り方を表す語句。夕立ちとゲリラ豪雨の違いなどもわかる。 |
B | 紙面ダウンロード |
各地で真夏日 |
2017/5/22 東京 朝刊 31p |
各地で真夏日になっている写真が掲載された記事がある。天気図などと関連させて児童に示したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
台風、広範囲で大雨の恐れ 今夜にも関東に急接近 |
2016/9/20 東京 朝刊 1p |
台風の進路を表した記事がある。各地の被害状況などを取材した記事と併せて読むことで、台風について理解できる。 |
A | 紙面ダウンロード |
台風16号 あすにかけ九州接近 |
2016/9/19 東京 朝刊 34p |
台風の動きに関する記事がある。台風の被害を取材した記事などとともに活用することで、台風の動きについて理解できる。 |
A | 紙面ダウンロード |
台風〇号実は名前がある |
2016/9/17 東京 朝刊 3p |
台風についての資料として |
B | 紙面ダウンロード |
この夏、かなり暑かったね |
2016/8/28 小学生 1p |
この夏の暑さの秘密を知ることができる。図入りで詳しい解説がある。 |
B | 紙面ダウンロード |
水枯れ取水制限 |
2016/6/18 小学生 1p |
関東利根川水系で水不足で取水制限が行われているという記事がある。 |
A | 紙面ダウンロード |
(ののちゃんのDO科学)降水確率はどう決めるの? |
2016/6/4 be e5p |
天気予報、生活の中でなくてはならいものである。情報技術としてのコンピュータが活躍する。生徒に確認させたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
6年ぶり暖冬予想 |
2015/12/1 東京 朝刊 1p |
エルニーニョ現象について詳しく知るための資料となる。 |
B | 紙面ダウンロード |
関東で猛烈な雨の恐れ 台風18号上陸、日本海へ |
2015/9/9 東京 夕刊 1p |
台風18号についての記事がある。自分の住んでいるところの被害などと照らし合わせて、実感的に台風について理解させたい。 |
A | 紙面ダウンロード |
梅雨明けて 猛暑来た |
2015/7/20 東京 朝刊 1p |
梅雨明けで暑くなってきたという記事がある。図や写真などがある。 |
B | 紙面ダウンロード |
台風一過 暑っ |
2015/5/14 東京 朝刊 39p |
台風の後の天気についての記事がある。天気図などと共に活用したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
4月に雪、都心で5年ぶり |
2015/4/9 東京 朝刊 1p |
天気の変わり方について学習する際に、活用できる。 |
B | 紙面ダウンロード |
平均気温、どうやって算出するの? |
2015/4/2 東京 朝刊 36p |
平均気温の算出方法についての記事がある。気温を測る学習を行う際に児童に示して、関心を高めるようにできる。 |
B | 紙面ダウンロード |
明日の気温はどう予測 |
2011/11/5 東京 朝刊 20p |
計算と最後は人での微調整 ワークシートあり |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
リチウムイオン電池って、特徴は? |
2013/2/14 東京 朝刊 2p |
電池の学習でリチウムイオン電池にふれることができる。 |
A | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
ベテルギウス、異変が起きているの? |
2020/2/8 東京 朝刊 2p |
過去50年で最も暗い。爆発(ばくはつ)が今年見られる確率は低いよ |
C | 紙面ダウンロード |
オリオン座 崩れる? |
2020/2/3 東京 夕刊 6p |
ベテルギウスの異変について |
B | 紙面ダウンロード |
日本も月へ 二つの着陸計画 |
2019/3/21 東京 朝刊 33p |
日本が独自にめざす月面着陸2件についてその内容を知り、夢を膨らませる記事。 |
C | 紙面ダウンロード |
月の裏側 着陸地は「天河」 |
2019/2/16 東京 朝刊 11p |
月の裏側へ着陸した中国の無人探査機の話題。 |
C | 紙面ダウンロード |
アポロが持ち帰った月の石 実は地球からの隕石? |
2019/1/31 東京 夕刊 1p |
NASAの研究でわかり、学術誌(電子版)に掲載された。写真付き。 |
C | 紙面ダウンロード |
月面の裏 発進 |
2019/1/4 東京 夕刊 2p |
月の裏側に降りた中国の探査機、今後の探査予定、様子の写真について(写真あり) |
C | 紙面ダウンロード |
水星の謎解明へ出発 |
2018/10/20 東京 夕刊 9p |
水星探査機「みお」の打ち上げ成功(写真あり) |
B | 紙面ダウンロード |
「ゴジラ座」NASA認定 |
2018/10/19 東京 朝刊 7p |
公式の88星座ではないが、肉眼では見れないガンマ線を出す星による星座、「ゴジラ座」、「富士山座」などが認定。 |
C | 紙面ダウンロード |
90億キロ水星へ「みお」20日打ち上げ |
2018/10/18 東京 夕刊 1p |
水星を調べる日本の探査機が打ち上げられ、7年後に到着予定 |
B | 紙面ダウンロード |
探査ロボ、リュウグウ着陸 |
2018/9/23 東京 朝刊 1p |
はやぶさ2が小惑星リュウグウに到着した |
A | 紙面ダウンロード |
月の表面に氷初めて直接確認 |
2018/8/30 東京 朝刊 27p |
月の極地の表面に水が存在することを、初めて直接確認された。 |
B | 紙面ダウンロード |
124億光年先「怪物銀河」とらえた |
2018/8/30 東京 朝刊 7p |
天の川銀河の1千倍近い頻度で星を生む「モンスター銀河」を高精度望遠鏡でとらえることに成功(想像図あり) |
B | 紙面ダウンロード |
あす 火星が大接近 |
2018/7/30 東京 朝刊 30p |
15年ぶりに火星が大接近する。8月になると早い時刻から昇るので観察しやすい。 |
A | 紙面ダウンロード |
寄り添う、二つの光 皆既月食 |
2018/7/28 東京 夕刊 6p |
皆既日食の様子を撮影した写真がある。授業で活用できる。 |
A | 紙面ダウンロード |
天声人語 火星の水 |
2018/7/28 東京 朝刊 1p |
SFの巨匠レイ・ブラッドベリの『火星年代記』の話のように、火星に水が存在しているかもしれないと、最新の研究が報告している。 |
A | 紙面ダウンロード |
科学 夏の夜空 発見いっぱい |
2018/7/26 東京 朝刊 27p |
火星大接近と皆既月食。その他夏休みの課題に適したテーマ |
B | 紙面ダウンロード |
木星の「月」新たに12個 計79個 |
2018/7/19 東京 夕刊 2p |
木星の新発見の衛星。なんと逆走する惑星も |
B | 紙面ダウンロード |
32億キロ順調「先代のおかげ」 はやぶさ2 |
2018/6/28 東京 朝刊 7p |
はやぶさ2の偉業と今後の予定を知る記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
90億光年先の星見えた東大など |
2018/4/3 東京 朝刊 31p |
ハッブル宇宙望遠鏡で90億光年離れた星の観測に成功(写真あり) |
C | 紙面ダウンロード |
最初の恒星群 誕生の痕跡 |
2018/3/22 東京 朝刊 31p |
宇宙誕生から1億8千万年たった136億年までには最初の恒星群が生まれた痕跡を発見 |
B | 紙面ダウンロード |
月の有人探査 実現が視野に |
2018/2/22 東京 朝刊 33p |
月と太陽の動きについて学習する際に、コラム的な扱いで活用できる。 |
B | 紙面ダウンロード |
月探査資金・技術の壁 |
2018/2/8 東京 朝刊 30p |
月面レースでは期限内の打ち上げに間に合わなかったが引き続き月面探査を目指す |
C | 紙面ダウンロード |
スポーツカーで宇宙ドライブ!? |
2018/2/8 東京 朝刊 7p |
電動スポーツカーを載せた大型ロケットが火星を目指す |
B | 紙面ダウンロード |
車を載せ火星行き |
2018/2/7 東京 夕刊 2p |
アメリカの企業が開発した大型ロケットが電気自動車を載せて打ち上げ成功(写真あり) |
B | 紙面ダウンロード |
「日本一の星空」を楽しむ |
2018/1/23 東京 夕刊 9p |
星の観察に最も適していると認められた村で星空を楽しむツアー |
C | 紙面ダウンロード |
(科学の扉)天文イベント、当たり年 皆既月食2回・7月に火星が大接近 |
2018/1/28 東京 朝刊 33p |
今年は皆既月食や火星大接近など天文イベントが目白押し |
B | 紙面ダウンロード |
月の有人探査、日本も参加するの? |
2017/12/13 東京 朝刊 2p |
月の有人探査計画について(説明図あり) |
B | 紙面ダウンロード |
月の国際有人探査日本も |
2017/12/2 東京 朝刊 7p |
月の学習をする際に資料として役立つ。日本も月の探査に参加するという記事がある。 |
B | 紙面ダウンロード |
月探査競い合うベンチャー |
2017/11/30 東京 朝刊 23p |
月に探査機を着陸させ月面を移動し映像を送る、民間チームのレース、日本も参戦 |
B | 紙面ダウンロード |
月が大きい夜でした |
2017/12/4 東京 朝刊 34p |
月の見え方(大小)が違うわけ、月の見え方に特徴のある日がわかる。写真付き。 |
B | 紙面ダウンロード |
星空 どこがよく見える? |
2017/10/25 東京 朝刊 7p |
星空の見え方のデータを蓄積し、全国の星空の見やすさをランク分けする |
B | 紙面ダウンロード |
35億年前月に大気 |
2017/10/7 東京 朝刊 7p |
月も35億年前には火山活動があり、大気があった(想像図あり) |
B | 紙面ダウンロード |
見える星 増やしませんか |
2017/9/26 東京 夕刊 13p |
生活の明かりの使い方を見直し、夜空に星を取り戻そう。 |
B | 紙面ダウンロード |
出た出た科学未来館に出た |
2017/9/21 東京 夕刊 15p |
球体ディスプレーに月周回衛星「かぐや」が捉えた月面データが映る(写真あり) |
C | 紙面ダウンロード |
惑星探査 日本も挑んでいるね |
2017/9/3 東京 朝刊 22p |
太陽と月の動きについて学習する際の参考資料となる。掲示板に掲げるなどして児童・生徒の興味関心を高めることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
新恒星太陽の10分の1 |
2017/7/17 東京 朝刊 4p |
観測史上最小の恒星を発見 |
B | 紙面ダウンロード |
星空見やすさランク分け |
2017/5/24 東京 夕刊 6p |
光害の意識向上に期待 |
C | 紙面ダウンロード |
月回る旅 民間人2人 |
2017/3/1 東京 朝刊 7p |
2018年の後半に実現する模様 |
C | 紙面ダウンロード |
見上げてごらん 火星から |
2017/1/7 東京 夕刊 1p |
火星の軌道から撮影された地球と月の写真がある。宇宙からの視点で地球と月の距離を感じたり大きさの違いを比べたりする活動ができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
一番大きな満月を見よう |
2016/11/3 小学生 1p |
地球の動きと太陽・月との関係が図で分かりやすくまとめられている。 |
B | 紙面ダウンロード |
大西さん 地球帰還 |
2016/10/31 東京 朝刊 1p |
大西さんが宇宙から帰還したという記事がある。天体のことについて興味をもたせるための資料となる。 |
B | 紙面ダウンロード |
名月 会えたね |
2016/9/16 東京 朝刊 39p |
月の動きを学習する際に活用できる。月の形の変化をとらえるための資料となる。 |
B | 紙面ダウンロード |
金星探査機「あかつき」やっと観測ができるね |
2015/12/21 東京 朝刊 2p |
あかつきの役割について解説した記事がある。児童生徒の興味関心を高めることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
火星に流水 新証拠 |
2015/9/29 東京 夕刊 1p |
火星についての記事がある。意欲を高められるので紹介したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
見上げてごらん 天体ショー |
2015/9/22 東京 朝刊 23p |
秋から冬にかけての天体ショーに関する記事 |
B | 紙面ダウンロード |
火星探査へ、1年共同生活 |
2015/9/7 東京 夕刊 2p |
火星探査の現状理解。往復3年かかる。宇宙開発の可能性を考える資料として利用したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
どの星座が好きですか? |
2015/8/1 be e2p |
授業の導入に |
B | 紙面ダウンロード |
冥王星「日食」 |
2015/7/26 東京 朝刊 3p |
冥王星の日食を取り上げた記事がある。児童・生徒の関心を高めることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
油井さん宇宙へ |
2015/7/21 小学生新聞 1p |
宇宙へ出発する油井さんの経歴などについて小学生新聞の記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
解いて探して 冥王星の謎 |
2015/7/12 小学生新聞 1p |
ニューホライズンの再接近に際しての冥王星の解説記事がある。 |
B | 紙面ダウンロード |
冥王星 素顔見せて |
2015/7/12 東京 朝刊 3p |
ニューホライズンが冥王星に最接近した記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
宇宙に生物いるかな ISSで船外実験「たんぽぽ計画」 |
2015/5/13 小学生 1p |
国際宇宙ステーションで日本が宇宙の生物調査「たんぽぽ計画」を開始する子どもに夢が広がる計画を知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
日本の無人探査機が月面着陸を目指すの? |
2015/5/5 東京 朝刊 2p |
日本の無人探査機についての記事がある。児童・生徒の興味関心を高められる。 |
B | 紙面ダウンロード |
(ののちゃんのDO科学) 流星群の時期なぜ分かるの? |
2015/2/14 東京 朝刊 20p |
流星群が定期的に起こる理由や原因となるチリが非常に小さいことに驚く。 |
B | 紙面ダウンロード |
宇宙のスマイル |
2015/2/12 東京 朝刊 31p |
NASAのHPに公開された天体の写真がある。児童・生徒の興味関心を高めるための資料となる。 |
C | 紙面ダウンロード |
火星の地下に大量の水素? |
2015/1/22 東京 朝刊 18p |
火星の地下に貯蔵されている可能性がある水素についての記事 |
B | 紙面ダウンロード |
はやぶさ2探査の小惑星 だれが名前つけるの? |
2015/1/13 東京 朝刊 2p |
はやぶさ2についての記事がある。児童生徒の興味関心を高めることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
「あかつき」再び金星へ 5年ぶり、12月突入目指す |
2015/1/12 小学生 1p |
2010に打ち上げ一度は失敗した火星探査機のあきらめない姿勢を学ぶ記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
はやぶさ2打ち上げ 小惑星へ |
2015/1/10 東京 夕刊 5p |
はやぶさ2に関するわかりやすいまとめ記事 |
B | 紙面ダウンロード |
日本人飛行士 今年も宇宙に行くの? |
2015/1/5 東京 朝刊 2p |
日本人飛行士についての解説がある。児童に興味関心をもたせることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
氷はなんで水に浮くの? |
2013/5/25 東京 朝刊 e6p |
液体から固体への変化について。ワークシートあり |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
命がけ |
2019/5/11 東京 朝刊 35p |
アユの遡上が盛んになる中、それを狙うカワウと命がけで上流に向かうアユの様子を伝える写真と記事 |
B | 紙面ダウンロード |
天声人語 短夜のホタル |
2018/6/21 東京 朝刊 1p |
ホタルの種類や生態についてまとめたコラム |
B | 紙面ダウンロード |
一休みして旅じたく |
2018/4/26 東京 朝刊 1p |
北海道で旅支度をするハクチョウの様子や生態について伝える写真と記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
嵐なか群れ飛ぶ鶴の力強さ |
2017/11/6 東京 朝刊 10p |
厳しい環境の中でも群れ飛ぶ鶴の姿を書いた読者の投稿 |
B | 紙面ダウンロード |
ニュースQ3雪に桜 |
2017/2/7 東京 朝刊 25p |
身近なもので季節感を感じることの大切さを学ぶきっかけに。理科などでも活用できる。 |
C | 紙面ダウンロード |
天高くふわり |
2016/10/16 東京 朝刊 1p |
一面に広がるススキの写真を小4「生き物のくらし(秋)」単元の資料として |
C | 紙面ダウンロード |
ツバメの子育て 都市住人が脅威 |
2016/5/10 東京 朝刊 3p |
共生とはなにかを考える資料として。小学校理科の季節の変化を学ぶ資料としても。 |
B | 紙面ダウンロード |
開花宣言 |
2016/3/19 be e6p |
気象庁が行っている生物季節観測について |
B | 紙面ダウンロード |
身近な自然 楽しもう 今の時期にであえそうな植物や昆虫 |
2015/2/8 東京 朝刊 31p |
身近な植物や昆虫を調べることへの意欲付けに |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
最強磁石 |
2016/3/20 東京 朝刊 31p |
最強の磁石についての記事がある。写真付きで児童の興味関心を高めることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |