NEWSで授業 政経ライブ
千葉県立千葉工業高校 藤井剛先生
多くの参考書を執筆されている藤井先生が新聞を使った授業を提案します。

フロントページへ

    政治編 経済編

【政治編】

見出し 日付 紙面表示
ダウンロード
こちらをクリック
第13回 明治憲法の成立<2> 2014/9/19 政経ライブ案
110

宿題の解答例:参考記事2014.4.7
大日本帝国憲法の立憲主義
110

参考記事2012.10.20
昭和史再訪 五・一五事件
110
当時の新聞記事
110

参考記事2012.9.1
昭和史再訪 「紀元二千六百年」を祝う
110
第12回 明治憲法の成立<1> 2014/9/12 政経ライブ案
110

参考記事2008.10.21
戻った「五日市草案」
110

参考記事2014.5.10
大日本帝国憲法発布
110

参考記事2014.4.7
大日本帝国憲法の立憲主義
110
第11回 憲法改正<3> 2014/8/4 政経ライブ案
110

参考記事2013.5.3
改憲案 動く国会
110

参考記事2014.5.3
解釈改憲「法の支配」危機
110

参考記事2013.8.2
政権、麻生ショック
110
第10回 憲法改正<2> 2014/7/25 政経ライブ案
110

参考記事2014.6.14
改正国民投票法が成立
110

参考記事2013.3.13
憲法改正要件 「3分の2」の意味は重い
110
第9回 憲法改正<1> 2014/7/18 政経ライブ案
110

参考記事2014.7.2
集団的自衛権 閣議決定
110

参考記事2014.5.30
集団的自衛権と世論調査
110

参考記事2013.8.9
内閣法制局って何をしているんじゃ?
110
第8回 民主主義の基本原理<3> 2014/7/4 政経ライブ案
110

参考記事2014.5.3
解釈改憲「法の支配」危機
110

参考記事2007.10.19
力から法の支配へ
110
第7回 民主主義の基本原理<2> 2014/6/20 政経ライブ案
110

参考記事2014.5.3
一からわかる立憲主義(今回も使います)
110

参考記事2014.5.10
立憲主義 理想と矛盾
110
第6回 民主主義の基本原理<1> 2014/6/13 政経ライブ案
110

参考記事2014.5.3
一からわかる立憲主義
110
第5回 社会契約論<2> 2014/5/30 政経ライブ案
110

参考記事2010.11.16
佐久市総合文化会館の是非
110

参考記事2013.12.16
北本新駅住民投票 反対が圧倒
110

参考記事2013.2.11
住民投票が答えなのか
110
第4回 社会契約論<1> 2014/5/23 政経ライブ案
110

参考記事2011.2.15
これは革命だ 確信した
110

参考記事2011.2.12
「革命だ」興奮の渦
110

参考記事2014.1.15
変革の意識 根付いたが
110
第3回 国家とは<2> 2014/5/16 政経ライブ案
110

参考記事2013.8.23
国を出よう 独立だ
110

参考記事2014.1.28
描く独立 理想か幻か
110

参考記事2011.2.10
スーダン南部が独立宣言するね
110
第2回 国家とは 2014/5/2 政経ライブ案
110

参考記事2014.2.24
ウクライナ 政権崩壊
110

参考記事2014.3.19
ロシア、クリミア編入
110
第1回 導入 2014/4/11 政経ライブ案
110

参考記事2014.3.31
沖ノ鳥島 工事の5人死亡
110

このページのトップへ

経済編
見出し 日付 紙面表示
ダウンロード
こちらをクリック
第23回 ケインズ理論<10>
累進課税が弱まり、生活保護も切り下げられている
2014/12/26 政経ライブ案
110

参考記事2013.6.20
問われる最低限の暮らし
110
第22回 ケインズ理論<9>
有効需要の増やし方5〜ビルト・イン・スタビライザー(社会保障制度)〜
2014/12/19 政経ライブ案
110

参考記事2014.11.17
GDP 年率1.6%減
110

参考記事2014.12.15
自公大勝 3分の2維持
110
第21回 ケインズ理論<8>
特例国債と収入が少ない世帯ほど消費性向が高い理由
2014/12/5 政経ライブ案
110

参考記事2014.11.19
21日解散 首相表明
110
第20回 ケインズ理論<7>
累進課税制度は、なぜよい税制度なのか?
2014/11/14 政経ライブ案
110

参考記事2011.12.6
消費増税 なぜ今
110

参考記事2014.11.6
トヨタ 設備投資なお慎重
110
第19回 ケインズ理論<6>
有効需要の増やし方4〜ビルト・イン・スタビライザー(累進課税)〜
2014/11/7 政経ライブ案
110

参考記事2011.7.20
天声人語 出張授業で税を学ぶ
110
第18回 ケインズ理論<5>
管理通貨制にしてお札を刷れるようにしよう
2014/10/24 政経ライブ案
110

参考記事2011.8.27
昭和史探訪 ドルショック
110
第17回 ケインズ理論<4>
有効需要の増やし方3〜借金してでも公共事業を行おう〜
2014/10/17 政経ライブ案
110

参考記事2014.8.30
概算要求 101兆円台
110

参考記事2014.9.14
増税 支持する有権者
110
第16回 ケインズ理論<3>
有効需要の増やし方2〜乗数効果〜
2014/4/4 政経ライブ案
110

参考記事2013.12.25
予算 大盤振る舞い
110

参考記事2014.2.4
「凍結」の国道予算 膨張
110
第15回 ケインズ理論<2>
有効需要の増やし方1〜金融政策〜
2014/3/28 政経ライブ案
110

参考記事2014.3.13
官製春闘 ベアの波
110

参考記事2014.3.12
不動産投資「ミニバブル」
110
第14回 ケインズ理論<1>
失業はなぜ生まれるのか〜有効需要の必要性〜
2014/3/21 政経ライブ案
110

参考記事2014.1.31
13年失業率4.0%に改善
110
第13回 限界効用 2014/2/28 政経ライブ案
110

参考記事2013.4.12
新興国向け50万円車投入
110

参考記事2013.1.16
100円マック 岐路
110
第12回 市場の失敗<5> 2014/2/7 政経ライブ案
110

参考記事2013.10.12
世帯の所得格差 過去最大を更新
110

参考記事2012.7.22
貧しい子ども、日本で増えている?
110

参考記事2013.11.9
はびこる食の偽装
110

参考記事2013.11.29
「どうせバレない」甘い認識
110

参考記事2013.12.20
食材偽装 3社に措置命令
110
第11回 市場の失敗<4> 2014/1/24 政経ライブ案
110

参考記事2013.4.17
水俣病 認定を緩和
110

参考記事2013.3.2
水俣病1次訴訟・原告勝訴
110
第10回 市場の失敗<3> 2014/1/17 政経ライブ案
110

参考記事2013.5.13
発送電分離って何をするの
110

参考記事2013.11.2
JASRACは「参入妨害」
110
第9回 市場の失敗<2> 2013/12/27 政経ライブ案
110

参考記事2013.12.16
景況感 6年ぶり高水準
110

参考記事2013.12.16
景況感 改善幅は縮小
110

参考記事2013.12.17
実感なき回復
110

参考記事2013.11.24
ベア検討 4社のみ
110
第8回 市場の失敗<1> 2013/12/20 政経ライブ案
110

参考記事2012.12.8
景気の表現、分かりにくいね
110
第7回 リスト 2013/11/29 政経ライブ案
110

参考記事2012.9.20
WTO下 岐路に立つ使命
110

参考記事2011.12.4
WTOとTPP 自由で公正な貿易は退く
110
第6回 マルサス<2> 2013/11/22 政経ライブ案
110
マルサス理論のグラフ
110

参考記事2012.1.31
結婚 子育て 高い壁
110

参考記事2012.8.12
中国一人っ子政策 逆風
110

参考記事2013.10.10
一人っ子政策 子どもの権利侵害
110
第5回 マルサス<1> 2013/11/15 政経ライブ案
110

参考記事2011.10.27
世界の人口 70億人
110

参考記事2013.9.14
日本の人口、減っていくの?
110
第4回 アダム・スミス<2> 2013/10/25 政経ライブ案
110

参考記事2012.1.9
電気代ってどうやって決めるの?
110

参考記事2012.5.30
東電値上げ 批判噴出
110

参考記事2011.11.6
東通村 2電力から157億円
110

参考記事2012.2.6
原子力業界、1800万円寄付
110

参考記事2012.5.23
電力利益 家庭から7割
110

参考記事2012.5.24
東電大口料金、家庭の半額
110
第3回 アダム・スミス<1> 2013/10/11 政経ライブ案
110

参考記事2013.9.28
物価上昇 円安が主因
110

参考記事2012.8.27
アダム・スミス
110
第2回 経済とは? 2013/9/27 政経ライブ案
110

参考記事2013.9.14
増税の家計負担6兆円
110

参考記事2013.8.13
増税シナリオ吟味へ
110

参考記事2013.8.13
消費増税 近づく判断
110
第1回 経済の導入 2013/9/20 政経ライブ案
110

参考記事2013.8.31
実情は「悪い物価上昇」
110

参考記事2013.8.10
消費者指数 引き下げ
110

このページのトップへフロントページへ