見出し | 日付 | 選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示 ダウンロード こちらをクリック |
---|---|---|---|---|
第100回 (最終回)新聞は記事を通して何を伝えるのか | 2015/5/15 |
新聞の果たす役割は、どんなものがあるのでしょうか。いくつかあげてみましょう。また新聞活用の教育的な意義についてまとめてみます。 |
A | ![]() |
第99回 初めてのNIE−どう進めるか? | 2015/4/24 |
NIE授業のため、新聞を蛍光ペンで塗ったり切ったりすることがあります。1紙を早く、ざっくりと、そしてじっくり読みましょう。 |
A | ![]() |
第98回 学級文庫にNIE関連の本や資料も入れよう | 2015/3/27 | 学級文庫にNIE関連の本や資料を並べてみましょう。子どもたちが新聞を読んで疑問に思った時、手助けになるものです。 | A | ![]() |
第97回 「Q3」ってなんだろう | 2015/3/13 |
解説記事は、ニュースの中身、原因や背景などを教えてくれます。朝日新聞朝刊社会面のニュースQ3は、様々な話題を三つの角度から伝えます。 |
A | ![]() |
第96回 教科での新聞利用−理科 | 2015/2/27 |
新聞に掲載された科学技術の取り組みなど、授業で使えそうな記事があります。また、地域面に載っている月齢や社会面の天気図なども利用できます。 |
A | ![]() |
第95回 見出しの違いについて | 2015/2/13 |
ニュースによっては、新聞社ごとに見出しが微妙に違うことがあります。事実をどう捉え、どう表現するか。例えば、昨年12月の衆院選では? |
A | ![]() |
第94回 教科での新聞利用−図画工作 | 2015/1/30 | 図画工作・美術の授業に、新聞を役立てる例を考えてみましょう。新聞で使われている活字の字体などがヒントになります。 | A | ![]() |
第93回 見出しは究極の要約 | 2015/1/16 |
新聞の見出しは、記事の要点を一目で伝えます。見出しの働きにはどんなものがあるでしょう。見出しを使った授業例を考えてみます。 |
A | ![]() |
第92回 「はやぶさ」再び宇宙へ | 2014/12/26 |
2018年夏の小惑星到着を目指して打ち上げられた「はやぶさ2」。その目的は?地球帰還はいつ?――記事に基づき問題を作ってみましょう。 |
A | ![]() |
第91回 教科での新聞利用−家庭科 | 2014/12/12 |
新聞には、家庭科で学ぶ衣食住、安全・安心に関する知識・情報がたくさん載っています。生きた学習に役立ちます。 |
A | ![]() |
第90回 「新語・流行語大賞」学級版を決めよう | 2014/11/28 |
「ダメよ〜」など「新語・流行語大賞」候補50語が発表されました。学級の中で投票し学級版大賞を決めてもおもしろいでしょう。 |
A | ![]() |
第89回 大学進学率 地域差があるのはなぜか考えよう | 2014/11/14 |
大学進学率の地域差が拡大しているそうです。経済的理由のほか、様々な要因が考えられます。全国学力調査の結果などと重ねてみました。 |
A | ![]() |
第88回 教科での新聞利用−算数・数学 | 2014/11/7 |
重さや体積、時間など、数字を抜きにしたら新聞は成り立ちません。概数や速さの表し方など、算数・数学の授業で活用できます。 |
A | ![]() |
第87回 朝日新聞は一日に何種類の新聞を作っているか | 2014/10/17 |
朝日新聞社は東京、名古屋、大阪、西部の各本社と北海道支社があり、新聞制作を行っています。どこで買っても内容は同じでしょうか? |
A | ![]() |
第86回 教科での新聞利用−英語科 | 2014/10/3 |
外来語のスペルや本来の意味を英和辞書で調べてみる、四コマ漫画を英語で表現してみるとか、英語でも新聞は活用できます。 |
A | ![]() |
第85回 「新聞切り抜き」を行う代わりの方法 | 2014/9/19 |
NIE活動のため、新聞切り抜きを行っている方は多いでしょう。しかしこの作業は労の多い割に活用できていないように思います。その代わりにこんな方法はいかがでしょう。 |
A | ![]() |
第84回 もう一度楽しもう 夏の甲子園 | 2014/9/5 |
大阪桐蔭の優勝で幕を閉じた高校野球。新聞に載った個人成績表を基にすれば、選手の打率や出塁率がわかります。夏の甲子園の余韻が、データで楽しめますよ。 |
A | ![]() |
第83回 「いちからわかる!」はノートに保存 | 2014/8/8 |
2006年4月1日から始まった「ニュースがわからん!」がルーツの分かりやすい解説記事は、ぜひスクラップしましょう。 |
A | ![]() |
第82回 漱石の生きた時代も知る、100年ぶりの「こころ」 | 2014/7/25 |
夏目漱石の小説「こころ」が100年ぶりに朝日新聞朝刊で復活、連載されています。明治時代の生活や文化などが伝わるコラムもあり漱石の生きた時代を知ることができます。 |
A | ![]() |
第81回 4コマまんが『ののちゃん』を楽しむ その2 | 2014/7/11 |
朝日新聞連載まんが「ののちゃん」には、たくさんの人物が登場します。ののちゃん(小3)の家族や学校の先生……引き続き、楽しみながら授業に利用できる例を考えてみます。 |
A | ![]() |
第80回 4コマまんが『ののちゃん』を楽しむ その1 | 2014/6/27 | 朝日新聞朝刊に連載されている「ののちゃん」は、新聞4コマまんがの代表格です。その「ののちゃん」の楽しみ方や授業への利用を考えてみましょう。 |
A | ![]() |
第79回 テレビにも新聞を読むヒント | 2014/6/13 | かつて、NIE実践者たちは、新聞とテレビのどちらが優れているか議論したものですが、互いに補い合うもので、テレビにも新聞を読むヒントがいっぱいあります。 |
A | ![]() |
第78回 将棋――名人戦を終えて | 2014/5/30 | 将棋の名人戦が終わりました。将棋と新聞には深いつながりがあります。新聞の将棋欄を使った授業もできそうです。 |
A | ![]() |
第77回 新聞で学ぼう――漢字・熟語(2) | 2014/5/16 | 熟語の中でも三字熟語は次々と新しく作り出されるという点で、二字や四字の熟語と違います。新聞はそれを学ぶのにうってつけの教材です。 |
A | ![]() |
第76回 新聞で学ぼう――漢字・熟語(1) | 2014/5/2 | 漢字や熟語の学習に新聞を使う利点は、書かれている内容が新鮮で、実生活での現実の出来事だということです。「生きた教材」なのです。 |
A | ![]() |
第75回 消費税について | 2014/4/18 | 消費税が8%に増税されました。新聞でも様々に取り上げられましたが、この消費増税も、子どもたちに考えたり調べたりさせる教材になります。 |
A | ![]() |
第74回 「素粒子」って、どんな記事? | 2014/4/4 | 朝日新聞に「素粒子」というコラムがあります。国内外のあらゆる分野のニュースを、それぞれわずか数行で論じています。日ごろ新聞をどう読んでいるか、読者も試されます。 |
A | ![]() |
第73回 目が離せない春の新紙面 | 2014/3/21 | 新聞はずっと同じ形の紙面を作っているわけではありません。とくに、新年度が始まる4月は、紙面構成や企画記事の大幅な変更時期です。今年はどうなるのか。興味が尽きません。 |
A | ![]() |
第72回 続・死亡記事を読む | 2014/3/7 | 新聞の死亡記事からは、世相や社会課題なども読み取れます。最近はどうでしょうか?死亡記事を毎日細かくチェックしている職業もあります。考えると面白いです。 |
A | ![]() |
第71回 死亡記事を読む | 2014/2/21 | 社会面の下の方などでよく見かける死亡記事ですが、どのような人が載っているか調べて見るのも面白いです。人によって記事の扱いも大きく違います。 |
A | ![]() |
第70回 大学入試問題に挑戦 | 2014/2/7 | 入試シーズン真っ盛り。先月あった大学入試センター試験も、問題と解答が翌日の新聞に掲載されましたが、小中学生にも解けそうな問題がありました。 |
A | ![]() |
第69回 元日の新聞を読む楽しみ | 2014/1/24 | 1年の始まり、元日の新聞を読む楽しみはトップ記事、社説、別刷り特集などにあります。この1年の生活や社会を考えるヒントにしたいものです。 |
A | ![]() |
第68回 大相撲 | 2014/1/10 | 大相撲初場所が始まります。直前に新聞掲載される番付表は、それ自体楽しみがありますが、これを参考にして家庭学習の星取表を作ってみるのも良いでしょう。 |
A | ![]() |
第67回 社説 | 2013/12/20 | 社説は難しい。そんな先入観があるかもしれませんが、中学生でも十分理解できるテーマと文章で書かれるときがあります。授業で活用したいものです。 |
A | ![]() |
第66回 しつもん!ドラえもん | 2013/12/6 | 朝日新聞朝刊1面に毎日掲載される人気コーナー。楽しく学べる教材として、活用方法もいろいろあります。 |
A | ![]() |
第65回 日本シリーズに考える見出しと扱い | 2013/11/22 | 楽天の劇的勝利に終わった今年のプロ野球日本シリーズ。その新聞報道から、いくつかのことを考えてみました。 | A | ![]() |
第64回 科学面―科学の最前線を知る― | 2013/11/8 | 朝日新聞の朝刊科学面は週2回。それぞれに特徴ある記事が掲載されます。科学好きの中学生には魅力的な内容が詰まっています。 | A | ![]() |
第63回 プロ野球記事に見るニュース価値 | 2013/10/25 | プロ野球セ・パ両リーグの優勝を伝える記事。新聞によって扱いの大きさや掲載面がかなり違いました。そこから新聞ごとのニュースの価値判断が見えてきます。 | A | ![]() |
第62回 新聞写真を読む 3 | 2013/10/11 | 小学1年生や2年生には、「新聞を読む」ことは難しくても、新聞に載った「写真を読む」授業で興味をひきつけましょう。利用例をいくつか考えてみました。 | A | ![]() |
第61回 新聞写真を読む 2 | 2013/9/27 | 3つの大きな働きがある新聞写真は、その内容からは、出来事や人物、季節の風物詩などいくつかの種類に分けることができます。 | A | ![]() |
第60回 新聞写真を読む 1 | 2013/9/14 | 百語るよりも1枚の写真――。新聞に掲載される写真は、出来事をありのまま伝える重要な要素ですが、それ以外にもいくつかの働きがあります。 | A | ![]() |
第59回 読書面――こころの糧に | 2013/8/30 | 毎週日曜日にたっぷり4ページ掲載される読書面は、広告まで含めて書籍の情報が満載。とても役に立ち、生徒に勧めたいページです。 | A | ![]() |
第58回 「首相動静」を読む | 2013/8/16 | 朝日新聞の「首相動静」など、首相の一日の行動をまとめた欄からは様々な情報が読み取れます。スクラップ学習の面白い材料になるでしょう。 | A | ![]() |
第57回 新聞作りに関する用語を知ろう | 2013/8/2 | 新聞製作にかかわる用語は、知らなくても大きな支障はないでしょうが、教室で新聞を作らせるときには、知っていると便利です。 | A | ![]() |
第56回 新聞の保存をどうするか | 2013/7/19 | 新聞をどう保存するかは悩ましい問題ですが、そのまま二つ折りで取っておいても、意外にかさばらないものなのです。 | A | ![]() |
第55回 参議院選挙報道を読もう | 2013/7/5 | 政治や選挙に関する記事を授業で使うのはタブーではありませ。誤った使い方をしなければ、有意義な教材になります。 | A | ![]() |
第54回 新聞を利用した夏休みの宿題 | 2013/6/21 | 新聞を利用して、長い夏休み中に無理なく取り組める宿題の例を、教科別に考えます。 | A | ![]() |
第53回 文化面――時代のいまを知る | 2013/6/7 | 文化の様々なジャンルを取り上げ、ニュースや話題を紹介する文化面は、時代のいまを知るためにも、しっかり読んでおきたいページです。 | A | ![]() |
第52回 新聞にみる言葉の言い換え | 2013/5/24 | 普段から何気なく普通名詞だと思って使っていると商品名だったりすることばがあります。新聞ではきちんと言い換えています。 | A | ![]() |
第51回 天気図を読む | 2013/5/10 | どの新聞にも掲載されている「天気図」ですが、季節ごとに必要な情報を伝えるための意外な工夫もされています。活用方法もいろいろあります。 | A | ![]() |
第50回 心に響く「ひととき」 | 2013/4/26 | 朝日新聞の生活面で60年以上続く読者からの投書欄「ひととき」には、道徳の教材になる投書も多くあります。 | A | ![]() |
第49回 生活面は知識や情報の宝庫 | 2013/4/12 | 生活面にはその名の通り、生活に役立つ知識や情報が満載されています。記事の書き方もニュースとは少し違います。 | A | ![]() |
第48回 スポーツ面を読む(2) | 2013/3/29 | スポーツ記事の扱いは、新聞社ごとに違うだけでなく、同じ新聞社で地域によっても変わってきます。理由も様々で興味深いです。 | A | ![]() |
第47回 スポーツ面を読む(1) | 2013/3/15 | 社会面とともに子どもたちによく読まれるのがスポーツ面。テレビの二番煎じにならぬよう工夫された読み物など、楽しみが満載です。 | A | ![]() |
第46回 『be』を活用しよう(2) | 2013/3/1 | 『be』の中から特徴的なコーナーを取り上げて、記事の具体的な活用例を考えてみましょう。 | A | ![]() |
第45回 『be』を活用しよう(1) | 2013/2/15 | 朝日新聞の土曜別刷り『be』は、人の生き方や社会の営みと結びついている記事も多く、教師自身の学びに役立ち、授業にも使えます。 | A | ![]() |
第44回 試験問題に新聞を取り入れよう | 2013/2/1 | 正解が一つだけになる問題は避ける、新聞を購読していない家庭の生徒が不利にならないよう……試験問題を作る際に留意してほしい点がいくつかあります。 | A | ![]() |
第43回 「新聞を発行しない新聞社」 | 2013/1/25 | 紙面を発行するのが新聞社の仕事ですが、同じように取材して記事を書くものの、新聞を発行していない会社があります。 | A | ![]() |
第42回 人名や用語を比べてみよう | 2012/12/28 | 複数の新聞の読み比べから、地名や人名の表記が新聞によって違うことがわかります。 | A | ![]() |
第41回 広告――大事な情報(2) | 2012/12/14 | 新聞広告は、その掲載位置や形状、内容などによって、さまざまに分類される。 | A | ![]() |
第40回 広告――大事な情報(1) | 2012/11/30 | 新聞では、記事だけでなく、広告も大事な情報・知識。その内容は多岐にわたる。 | A | ![]() |
第39回 今年の漢字 | 2012/11/16 | 1年を振り返り、世相を1字で表す「今年の漢字」。子どもたちにも選ばせてみたい。 | A | ![]() |
第38回 コラム ― 天声人語の活用(2) | 2012/11/2 | 新聞コラムを読ませ、要約させたり意見や感想を書かせたりするのは、10分間の朝学習でも取り組むことができる。 | A | ![]() |
第37回 コラム ― 天声人語の活用(1) | 2012/10/19 | 新聞コラムの代名詞ともいえる天声人語。歴史ある欄には、他の記事にはない特徴がある。 | A | ![]() |
第36回 新聞を生かして使うために(2) | 2012/10/5 | 子どもたちに新聞を読ませるには、新聞を読む楽しさ、面白さを実体験させる工夫が必要。 | A | ![]() |
第35回 新聞を生かして使うために(1) | 2012/9/21 | 新聞を活用した学習の一つに、見出しを意味の良くわかる「文」に直すという方法がある。お勧め記事の張り出しも。 | A | ![]() |
第34回 新聞を読んだり見たりして比べよう(3) | 2012/9/7 | 各紙を比べることで、新聞そのものの特徴や事実関係の確かさ、新聞社のスタンスを知ることができる。 | A | ![]() |
第33回 新聞を読んだり見たりして比べよう(2) | 2012/8/24 | 同じ会社の新聞でも、地域によって、見た目や内容が異なります。 | A | ![]() |
第32回 新聞を読んだり見たりして比べよう(1) | 2012/8/3 | 同じタイプのメディア同士を比べやすいのが新聞の特徴です。 | A | ![]() |
第31回 新聞を読む五つの基本 | 2012/7/20 | 授業に新聞を活用するには、教師自身が毎日新聞を読むことが必要。 | A | ![]() |
第30回 新聞スクラップ2 | 2012/7/6 | 夏休みに取り組ませたい新聞スクラップ。その意義について。 | A | ![]() |
第29回 新聞スクラップ | 2012/6/22 | 夏休みに取り組ませたい新聞スクラップ。その意義について。 | A | ![]() |
第28回 テレビ面 | 2012/6/8 | 多くの情報を詰め込む工夫 | A | ![]() |
第27回 新聞と遊ぼう−− 初めてのNIE(2) | 2012/5/25 | 最初のNIE授業の方法の続編 | A | ![]() |
第26回 新聞と遊ぼう−− 初めてのNIE | 2012/5/11 | 最初のNIE授業の方法 | A | ![]() |
第25回 社会面4 | 2012/4/20 | 第3の社会面 | A | ![]() |
第24回 社会面3 | 2012/4/6 | ニュース価値を決めるキーワード | A | ![]() |
第23回 社会面2 | 2012/3/23 | 見開きページの場合は左側が重要 | A | ![]() |
第22回 社会面1 | 2012/3/16 | 「三面」記事の由来 | A | ![]() |
第21回 経済面(金融情報) | 2012/3/9 | 今週は金融情報面(株式市況面)についてです | A | ![]() |
第20回 経済面1 | 2012/3/2 | とっつきにくい経済面。しかし、最近は工夫が見られます。 | A | ![]() 本文に取り上げた記事 ![]() |
第19回 国際面2 | 2012/2/24 | 国際面の活用法です | A | ![]() |
第18回 国際面1 | 2012/2/17 | 国際面の紹介です | A | ![]() |
第17回 政治面2 | 2012/2/3 | 政治面の紹介です。首相動静のスクラップで政治スタンスが見えてきます。 | A | ![]() |
第16回 政治面1 | 2012/1/27 | 政治面の紹介です | A | ![]() |
第15回 「ひと」欄は | 2012/1/20 | 「ひと」欄の紹介と授業での扱い方も提案しています。 | A | ![]() |
第14回 総合面 2、3面は | 2012/1/13 | 1面に続く2、3面の紹介です | A | ![]() |
第13回 元旦の新聞をひらいて見よう | 2012/1/6 | 元旦付けの新聞はなぜ厚いか | A | ![]() |
第12回 1月1日の新聞を多く購入して読もう | 2011/12/23 | 元旦付けの新聞は超特別な新聞 | A | ![]() |
第11回 朝日新聞の面建ては(2) | 2011/12/16 | 面の名称と全面広告について | A | ![]() |
第10回 朝日新聞の面建ては(1) | 2011/12/9 | 1週間分新聞の面構成を表にすると、その会社の面建てがわかります。 | A | ![]() |
第9回 発行号数と第三種郵便認可 | 2011/12/2 | 12/2現在で東京本社版は45111号を数えました。 | A | ![]() |
第8回 追っかけと取り直し | 2011/11/25 | 降版、追っかけ、取り直し 専門用語です | A | ![]() |
第7回 14版の最終原稿締め切りは夜中の1時過ぎ | 2011/11/25 | 締め切り時間の詳細は各新聞社とも社外秘 | A | ![]() |
第6回 統合版とセット版の違い | 2011/11/11 | 震災時の新聞がなぜ薄かったか | A | ![]() |
第5回 5版建ての東京本社版 | 2011/11/4 | 新聞のページと版建てについて。ちなみに大阪本社には14版▲という統合版が存在します。中国四国地方で発行されています。 | A | ![]() |
第4回 『舞姫』にみる新聞利用2 | 2011/10/28 | 文学作品のなかで新聞についての記述に遭遇する | A | ![]() |
第3回 『舞姫』にみる新聞利用 | 2011/10/21 | 10月2日、9日の読書欄から 関連記事はこちらで閲覧できます(ID、パスワード必要) |
A | ![]() |
第2回 東京と大阪で異なる題字の模様 | 2011/10/14 | 朝日新聞の題字についてさらに詳しく | A | ![]() |
第1回 題字は新聞名を図案化したもの | 2011/10/7 | 新聞の特徴を1面から順番に説明。第1回目は「題字」について。 | A | ![]() |