世界史 先史、古代

・ダウンロードは学校の授業使用の目的に限ります

・記事に一般人の名前入り顔写真が使われている場合がありますが、授業目的であっても、肖像権、プライバシーに十分配慮して、使用者側の責任においてお使いください

現生人類

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

日本国際賞に2氏
人類×ネアンデルタール人

2020/2/27
東京 朝刊
25p

ドイツのペーボ氏のネアンデルタール人に関する画期的な研究が日本国際賞に。古代の骨からDNAを解析し、ヒトの祖先について分かったことは?

ジャワ原人の年代 絞られた?

2020/1/23
東京 朝刊
19p

ジャワ原人の謎や歴史を紐解く新たな論文が相次いで発見されたことに関する記事

B 紙面ダウンロード

天声人語 生き残ったのは弱者だった?

2019/11/24
東京 朝刊
1p

なぜ屈強だったネアンデルタール人が滅びたかなどについて触れ、多様性の重要性について述べた天声人語

C 紙面ダウンロード

顔はっきり最初期のアウストラロピテクス化石

2019/8/29
東京 夕刊
14p

アウストラロピテクスのほぼ完全な頭骨発見と「ネイチャー誌」に発表。世界史の資料集に早速採録されるのでは?

A 紙面ダウンロード

「3万年前の航海」残る舟の謎

2019/8/1
東京 朝刊
23p

台湾から与那国島へ丸木舟で渡るプロジェクトが成功したというニュースがあったが次なる論点はどんな舟だったか、その舟をどうやって作ったのか、ということらしい。歴史をひもとくとはこういうことかと興味深い

B 紙面ダウンロード

21万年前 ギリシャにホモ・サピエンス?

2019/7/11
東京 朝刊
34p

アフリカで誕生したホモ・サピエンスはいつアフリカを出たのか?

C 紙面ダウンロード

小脳の機能差 絶滅招く?

2018/7/5
東京 夕刊
2p

ネアンデルタール人の脳に関する最新研究。

B 紙面ダウンロード

ネアンデルタール人が画伯?

2018/2/23
東京 朝刊
38p

なんとネアンデルタール人が壁画を残していた?これはまさに世界史的大ニュース

A 紙面ダウンロード

世界最古 洞窟壁画 6万5000年年以上前

2018/2/23
東京 朝刊
1p

なんとネアンデルタール人が壁画を残していた?これはまさに世界史的大ニュース

A 紙面ダウンロード

人類のアフリカ出発 定説より早かった

2018/1/26
東京 朝刊
7p

イスラエルの洞窟で現生人類の新たな化石が見つかり、人類の移動についての定説が覆ったらしい

B 紙面ダウンロード

ホモ・サピエンス 30万年前誕生?アフリカ全土で進化か

2017/6/8
東京 朝刊
1p

先史はどんどん書き換えられている。常に新しい学説をフォローする必要あり

B 紙面ダウンロード

北米 13万年前の化石に人為的な傷?

2017/4/27
東京 朝刊
7p

化石の人為的傷から人類の起源に迫る記事

C 紙面ダウンロード

ネアンデルタール人が痛み止め?

2017/3/10
東京 朝刊
7p

歯石に鎮痛剤や抗生物質の成分が着いていたことがわかったという論文の紹介。科学的根拠とは何かがよくわかる

B 紙面ダウンロード

旧石器時代人 変わる記述

2017/2/17
東京 朝刊
34p

記事は日本列島でに化石人骨の年代について、だが、世界史の教材としても利用できる。学説はどんどん変わるという好例。

B 紙面ダウンロード

謎多き芸術 洞窟壁画

2016/9/18
東京 朝刊
28p

洞窟壁画の年代別特徴や描き方など、非常に詳しい説明つきで、先史学習に役立つ

B 紙面ダウンロード

猿人も木から落ちた?

2016/8/30
東京 朝刊
1p

「ルーシー」には骨折のあとがあるという意外な事実。歴史の面白さ

C 紙面ダウンロード

草舟 3万年前はるか

2016/7/26
東京 夕刊
8p

日本人はどこから来たかを草舟で再現実験。先史学習の導入になる

B 紙面ダウンロード

日本人 いつどこから

2016/6/26
東京 朝刊
33p

日本人誕生の歴史についての記事

C 紙面ダウンロード

フローレス原人 祖先?の歯や骨確認

2016/6/9
東京 夕刊
2p

先史の最新学説は新聞記事に拠ることも多い

C 紙面ダウンロード

人類進化

2015/7/4
be
e6p

人類の進化について新旧の考え方を提示しわかりやすく解説した記事

B 紙面ダウンロード

アメリカ最初の人類  移住でアジア系と白人混血?

2015/5/3
東京 朝刊
27p

人類の進化を理解するには、地理な要因や物理的、遺伝的な性質等科学的理解が大きく関係していることを確認させたい。

C 紙面ダウンロード

アジア第4の原人か

2015/1/28
東京 朝刊
5p

アフリカ単一起源説、他地域進化説の話をする上で参考になる。

B 紙面ダウンロード

チンパンジーとボノボ

2015/1/19
東京 朝刊
30p

我々人間はチンパンジーに近いのか、ボノボに近いのか。100万年あれば違う生き物になると言うべきか、生まれ変わるのに100万年かかると言うべきか。

A 紙面ダウンロード

古代オリエント文明

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

反穀物の人類史

2020/2/1
東京 朝刊
16p

古代文明において定住遺跡から作物栽培まで4000年以上もかかっている事実からこれまでの定説に疑問を投げかける書籍の紹介

C 紙面ダウンロード

緊張高まるイラン「旧世界の大国」の存在感

2020/1/23
東京 朝刊
30p

中世史の大家・樺山紘一氏へのインタビュー記事。イランは古来大国として何度も重要な役割を果たしてきた歴史固体であるという重要な指摘

B 紙面ダウンロード

ライオンのミイラ?発掘

2019/11/25
東京 朝刊
4p

エジプトでライオンらしき動物のミイラ発見?写真つきで紹介されており、まさに古代史の導入にふさわしい

B 紙面ダウンロード

トルコ ダムに沈む「最古の町」

2019/11/8
東京 朝刊
11p

先史時代からの遺跡が残るチグリス・ユーフラテス川上流の町とダムの水利権の問題。歴史が凝縮されている

B 紙面ダウンロード

ツタンカーメン、馬車は天蓋付き 世界最古、儀式で利用か

2019/10/27
東京 朝刊
27p

古代エジプト、ツタンカーメン王の墓から出土した二輪馬車についての記事

C 紙面ダウンロード

大エジプト博物館 全容明らかに

2019/9/24
東京 朝刊
29p

2020年オープン予定のカイロの考古学博物館の全容が公表された。世界最大級だという。行ってみたい!

B 紙面ダウンロード

ユダヤ教のルール 強制に反発

2019/9/13
東京 朝刊
8p

イスラエルでユダヤ教の強制に反発する動きが焦点となっている。そもそも安息日にバスがストップするなど、ユダヤ教の伝統が維持されていることに驚いた。

B 紙面ダウンロード

盗掘 民家の床下で エジプト・ナイル川沿い一攫千金を夢見て

2019/9/3
東京 朝刊
11p

さすがエジプトのいうべきか。民家の床下に古代エジプト時代の遺跡が眠っているらしい。

B 紙面ダウンロード

パピルス紙作りに希望

2019/8/10
東京 朝刊
9p

小さい記事だが古代エジプト文明のところで用いると面白い

B 紙面ダウンロード

落札のツタンカーメン像・・・盗品?

2019/7/6
東京 朝刊
11p

競売にかけられたツタンカーメンの頭像が盗品でなはいかとして、エジプト政府が返還要求。小さな記事だが、古代史につなげられる

B 紙面ダウンロード

みちものがたり シュリーマン江戸観光の道

2019/6/29
be
6p

トロイ文明の学習の時にこれを用いると、日本の幕末とつながって面白い。

A 紙面ダウンロード

鮮やかな古代の壁画

2019/4/21
東京 朝刊
7p

エジプトで発掘された400年前の墓の内部がメディアに公開されたという特派員メモのエッセイ。色鮮やかな壁画やヒエログリフが描かれていたとか。カラー写真で見たい

B 紙面ダウンロード

製鉄の人類史に一石 起源に新説「ヒッタイトの地と別」

2019/3/25
東京 朝刊
1p

朝刊1面にこの記事が出るインパクト大。そのまま古代史に教材になる。生徒全員に配布したい。

A 紙面ダウンロード

イラン観光地 米制裁が痛撃

2018/10/1
東京 朝刊
9p

ペルセポリス イスファハンなどの有名観光地から欧米の観光客が激減しているらしい。古代史の学習の時に導入に用いたい。

B 紙面ダウンロード

サッカラ 遺構で恐怖体験

2018/7/26
東京 朝刊
13p

小さな記事だが、古代エジプトの遺跡発掘現場のリアルな息づかいを伝えてくれる記事

B 紙面ダウンロード

地道に至宝を守る職人たち

2018/7/16
東京 朝刊
6p

古代エジプトの文化財の保存、修理にJICAが支援している。古代史の学習の糸口にもなり得る

A 紙面ダウンロード

「神の国」アメリカ 大使館移転の背景

2018/6/28
東京 朝刊
31p

名前は聞くがよくわからないアメリカのキリスト教福音派の考え方を説明した記事。時期にかなっておりアメリカ大使館移転の背景がつかめた、

A 紙面ダウンロード

「隠し部屋はなかった」ツタンカーメンの墓3度目の調査

2018/5/8
東京 夕刊
2p

小さな記事だが、古代史の学習時にこのような新聞記事を導入に使うと面白い

C 紙面ダウンロード

サウジアラビア王国の至宝

2018/1/21
東京 朝刊
21p

上野国立博物館で開かれるサウジアラビアの至宝展について

B 紙面ダウンロード

(科学の扉)ピラミッド、謎の空間 崩落防ぐ工夫?王のミイラ眠る?

2017/12/10
東京 朝刊
35p

空間発見そのものもさることながら、これを特集したフランスのテレビ番組の視聴率が高かったというニュースも興味深い。

B 紙面ダウンロード

天声人語 モスルでの勝利宣言

2017/7/12
東京 朝刊
1p

現代のモスルは古代アッシリアの都ニネヴェだった!古代史でも現代史でも様々に活用できる記事

A 紙面ダウンロード

世界遺産 「危機遺産」は55件 日本にできることは?

2017/7/8
東京 朝刊
5p

バーミヤン遺跡やシリアのパルミラ遺跡の現状と遺跡復興に向けて日本ができることについて。

B 紙面ダウンロード

バベルの塔

2017/4/18
東京 朝刊
1p

授業中にもしかしたら登場する「バベルの塔」。1人ひとりの生徒はどのようなイメージ像を描いているのだろうか?そのひとつのサンプルとして掲示してみてはいかがでしょう?

B 紙面ダウンロード

時代映すバベルの塔

2017/3/26
東京 朝刊
35p

古代史の単元で用いると面白い

B 紙面ダウンロード

「王の書記」の墓発見

2017/2/22
東京 夕刊
3p

早稲田大学の研究所が発見。写真はアップできません。

C 紙面ダウンロード

砂漠の国 文明育んだ湿地  世界遺産イラク「アフワール」

2017/1/24
東京 朝刊
10p

メソポタミア文明の学習の時に使用すると面白い

B 紙面ダウンロード

いちからわかる!ピラミッドの中に未知の空間があった?

2016/12/2
東京 朝刊
2p

宇宙線を利用してピラミッド内部を透視する考古学の成果が紹介されている。

B 紙面ダウンロード

ピラミッド 未知の空間眠る?

2016/11/15
東京 朝刊
39p

宇宙線を利用した考古学。物理の可能性を生徒に強調したい。

B 紙面ダウンロード

ツタンカーメンの遺品 修復へ日本の技

2016/6/11
朝刊
1p

古代エジプト史学習の時にこのような記事を取り上げると生徒の興味関心を喚起するだろう

B 紙面ダウンロード

ツタンカーメンの短剣 元は隕石?

2016/6/4
東京 夕刊
2p

古代が現代につながっている良い例

C 紙面ダウンロード

黄金のファラオ展

2015/11/11
東京 朝刊
33p

東京・六本木の森アーツセンターギャラリーで開かれている展覧会の案内。

C 紙面ダウンロード

クレオパトラとエジプトの王妃展

2015/7/8
東京 朝刊
20p

世界の美術館・博物館の古代エジプトコレクションから180点の至宝を集めた展覧会。

B 紙面ダウンロード

大人のリーダーの条件とは?  曹操ら歴史上の五人から考える

2015/7/5
GLOBE
5p

ダレイオス1世が取り上げられている記事

C 紙面ダウンロード

アケメネス朝ペルシャの言語

2015/5/28
東京 朝刊
35p

古代帝国アケメネス朝ペルシャにおける言語の役割とは

B 紙面ダウンロード

4大文明 測って見えた

2013/1/30
東京 夕刊
2p

研究者はどうやって年代を確定するのか。考古学の試行錯誤を見せたい。

A 紙面ダウンロード

ヒエログリフが読めた

2012/8/24
東京 夕刊
18p

エジプト文明を扱う単元で紹介したい。

B 紙面ダウンロード

パピルス紙の作り方

2012/5/30
東京 朝刊
22p

古代エジプトで必ず登場するパピルス。詳しく図つきで説明がある。

A 紙面ダウンロード

ササン朝ペルシャ  王族ミイラ?盗掘団発見

2011/5/17
東京 朝刊
11p

記事中、ササン朝の王の娘か、とされており、当時の様子をイメージできる。  またこの山がササン朝の王家の谷の可能性もある。  想像がふくらむ記事である。  写真付きの記事であればよいのだが・・・

A 紙面ダウンロード

古代ギリシア

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

古代五輪 聖なる価値目指した

2020/4/5
東京 朝刊
19p

古代五輪が宗教儀式であったことなど歴史を振り返りつつ、近代五輪、今回の五輪延期などの持つ意味を古代史の大家が語るインタビュー

西欧近代 古典が源流 古代ギリシア・ローマの分析 多様な学問生む

2019/7/8
東京 朝刊
18p

歴史学者モミッリャーノによる古典と近代の相関図が秀逸。これはぜひ世界史選択者に全員配布したい。

A 紙面ダウンロード

マケドニア 改名実現に両国の思惑

2019/4/11
東京 朝刊
10p

なぜ、ギリシアが「マケドニア」の国名に反対するのか、という切り口からアレクサンドロス大王の学習につなげられる。「民族」が固定的ではないというよいケースでもある。

A 紙面ダウンロード

「北マケドニア」国名変更ギリシアが承認 

2019/1/26
東京 朝刊
13p

これも小さいながら興味深い記事。アレクサンドロス大王を学習するときに現代とつなげると面白い。

C 紙面ダウンロード

「北マケドニア」足踏みか名称変更の国民投票 低投票率

2018/10/1
東京 夕刊
2p

古代マケドニアを学習する時に使うと面白い!

C 紙面ダウンロード

ギリシア人の物語Ⅰ~Ⅲ

2018/2/11
東京 朝刊
12p

塩野七生のローマ人の物語に並ぶ超大作

B 紙面ダウンロード

歴史長編「これで終わり」

2017/12/19
東京 朝刊
35p

「ギリシア人の物語」が完結。民主主義の本質を見つめる

C 紙面ダウンロード

独裁制への変化は唐突に  世代交代とイデオロギー教育

2017/5/27
東京 朝刊
17p

プラトン「国家」をベースに政治体制の変化は意外に早く行われるという示唆的な記事。面白い!

B 紙面ダウンロード

壮大な美の歴史 たどる

2016/7/9
東京 朝刊
20p

古代ギリシア展の案内を兼ねて古代ギリシアの芸術を紹介

A 紙面ダウンロード

文化の扉 法隆寺 注目の謎

2016/4/17
東京 朝刊
30p

エンタシスについての古い通説の否定など、井上章一氏のコラムが秀逸。

B 紙面ダウンロード

伝説の古代都市 トロイア

2014/5/26
東京 夕刊
11p

シュリーマンが発掘したトルコ西部のヒサルルック。ここがトロイアだという物的な証拠はまだないという

B 紙面ダウンロード

アリストテレス

2014/2/24
東京 朝刊
34p

ギリシャ哲学の完成者アリストテレスについての記事

A 紙面ダウンロード

本当に英雄? アレクサンドロス大王

2012/12/3
東京 朝刊
31p

マケドニア王国を扱う単元で紹介したい。

B 紙面ダウンロード

はじめてのギリシャ神話

2012/3/12
東京 朝刊
35p

西欧の文化の基礎にあるギリシャ神話を知る。

B 紙面ダウンロード

古代ローマ

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

古代五輪 聖なる価値目指した

2020/4/5
東京 朝刊
19p

歴史を学ぶ意義や興味を持たせる資料として活用したい。五輪というイベントの意味の変遷を見ることで、事象の持つ意味を考える大切さを示したい。

ラテン語で「10番目の月」だけど

2019/12/14
東京 朝刊
13p

小さなコラムだが古代ローマの暦の話から月名の由来が語られている。このような記事を読むとなんだか得した気分になる

B 紙面ダウンロード

カイロ近郊、ローマ時代の集団墓地発見

2019/11/14
東京 朝刊
33p

エジプトで古代ローマ支配下時代の遺跡で集団墓地が見つかる

C 紙面ダウンロード

パルミラ遺跡 無残な爪痕

2019/1/24
東京 朝刊
13p

古代ローマ時代の交易都市パルミラの貴重な遺跡がISによって破壊されて早3年。在りし日の遺跡と現在の姿と比較させた大型記事。言葉を失う。

A 紙面ダウンロード

壁をつくる 

2017/4/7
東京 朝刊
13p

3者のオピニオンのうち、特に木村凌二氏のコメントは古代ローマとの対比で論じており、世界史学習の導入にふさわしい。

B 紙面ダウンロード

著者に会いたい

2017/2/19
東京 朝刊
16p

『教養としての「世界史」の読み方』の著者が現代社会との関連を説く。

C 紙面ダウンロード

パルミラISの恐怖今も 

2016/4/13
東京 朝刊
10p

古代ローマの交易都市としての繁栄と、その遺跡が現在の紛争で破壊されたという両面から授業で使える。

B 紙面ダウンロード

パルミラ破壊の傷深く 

2016/4/13
東京 朝刊
1p

古代ローマの交易都市としての繁栄と、その遺跡が現在の紛争で破壊されたという両面から授業で使える。

B 紙面ダウンロード

古代オリンピックの禁止

2015/12/3
東京 朝刊
35p

4世紀末まで続いた古代オリンピックが廃止された理由とは。

C 紙面ダウンロード

古代インド

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

根強いカースト 総選挙に影 有権者9億人 インド

2019/5/22
東京 朝刊
12p

古代インド史の学習でカースト制の歴史は触れるが、それが現在にどのようにつながっているのかを、克服の努力の歴史とともに触れるべきだろう。

B 紙面ダウンロード

釈迦の生涯?多文化融合の壁画 ウズベク 2~3世紀の作か

2018/11/18
東京 朝刊
35p

ウズベキスタンで2.3世紀作と思われる釈迦の壁画が発見された。世界史的な記事

A 紙面ダウンロード

数字はどのようにできたの?

2018/10/20
be
5p

数字の成立をインダス文明でとりあげてその後の定着の歴史を紹介してみたい。

C 紙面ダウンロード

最大級の岩壁画が破損

2014/10/15
大阪 夕刊
9p

仏教の伝来を示す壁画がダム工事で消滅すると

C 紙面ダウンロード

(奈良には古き仏たち)誕生 釈迦仏

2012/4/7
別刷りbe
e7p

シッダールタの誕生を仏教の伝播とともに扱える。

A 紙面ダウンロード

東南アジア文明

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

アンコール遺跡 謎の地下れんが

2017/7/4
東京 夕刊
11p

日本の奈良文研がアンコール遺跡から祭祀の後を発掘。文化交流の例としても授業の導入に使える

B 紙面ダウンロード

中国の古典文明

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

古代中国の鏡?なぜ大分に

2019/9/6
東京 朝刊
28p

戦前、大分で発掘され、重要文化財になっている鏡が、近年の研究で曹操の墓出土の鏡と酷似していることが分かった。歴史学研究によって学説が変わることを理解したい。

B 紙面ダウンロード

英雄たちが駆けた時代

2019/6/25
東京 朝刊
19p

中国最古の王朝の遺跡についての特別展が開催されるのを前に、ゆかりの地を訪れてまとめた特集記事

B 紙面ダウンロード

国法「金印」は本物?

2017/10/22
東京 朝刊
35p

あの「金印」の真贋論争を改めてまとめた記事。歴史学習の導入に使える

A 紙面ダウンロード

ここに注目 フェルガナ盆地

2016/11/7
東京 朝刊
6p

日本に身近な国であるインドの電力事情に関する記事がある。日本と比較することができる。

B 紙面ダウンロード

乱世を駆け抜けろ

2015/11/16
東京 朝刊
19p

人気アニメ「キングダム」の作者・原泰久が大兵馬俑展開催を語る。

B 紙面ダウンロード

始皇帝と大兵馬俑

2015/10/26
東京 朝刊
20p

大兵馬俑展開催に際し、始皇帝の人間像について。

A 紙面ダウンロード

色あせぬ 皇帝の偉業

2015/9/9
東京 朝刊
31p

「始皇帝と大兵馬俑展」に関する記事

C 紙面ダウンロード

孔子家系図 2500年つなぐ

2014/10/9
東京 朝刊
12p

孔子の足跡や現代まで及ぼす影響についての記事

B 紙面ダウンロード

甲骨文字より千年以上前か

2013/7/10
東京 朝刊
34p

中国文明を扱う単元で紹介したい。

C 紙面ダウンロード

南北アメリカ文明

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

マヤ文明 最大の建造物

2020/6/4
東京 朝刊
25p

南北1400メートルにわたる巨大な建造物がマヤの遺跡から発見された。定説を変える可能性もあるとか。発見内容もさることながら、日、米、メキシコなどの合同研究チームの成果であることも教材化できる。

アンデス最古 いけにえの痕跡

2019/5/12
東京 朝刊
25p

ペルーの古代遺跡から成人男性の切断された首の骨などの人骨が見つかった。切断の場所、方向などが一定している、治癒のあとがないなどから儀礼的犠牲の可能性が高いという。年代測定など謎が残されているとのことだが人類学的手法の一端を垣間見ることができて興味深い

B 紙面ダウンロード

馬がいた大陸 格差拡大

2017/11/16
東京 朝刊
6p

世界で馬がいた大陸とそうでない大陸で格差が出たという記事がある。

B 紙面ダウンロード

古代アンデス 傷つけあう儀式?

2017/9/29
東京 朝刊
33p

ペルーの古代遺跡から見つかった人骨から判明

C 紙面ダウンロード

マヤ最古の祭祀建築

2013/4/29
東京 朝刊
1p

マヤの謎に日本人研究者が挑んでいる。このこと自体が生徒の興味を引くのではないか。

C 紙面ダウンロード

「地上絵」研究に拠点

2012/11/19
東京 朝刊
14p

生徒の関心も高いナスカ。現在現地で研究を進めているのは山形大学のみとある。謎の解明に立ち会えると考えるとわくわくする。

B 紙面ダウンロード

今さら聞けない マヤ暦の読み方

2012/6/30
東京 朝刊
20p

2012年滅亡説もあり、生徒の興味をひく

A 紙面ダウンロード

三国・南北朝時代の東アジア

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

文化の扉 曹操=悪役、どこから 三国志、小説で「劉備の敵役」

2019/7/15
東京 朝刊
27p

三国志の中で悪役のイメージが強い曹操。その実像と三国志演義の制作意図を探る。 

A 紙面ダウンロード

出土資料で迫る 三国志の世界

2019/7/10
東京 夕刊
2p

新潟大の研究者が三国志研究に一石を投じる

C 紙面ダウンロード

特別展 三国志

2019/7/3
東京 朝刊
15p

2~3世紀に活躍した中国の群像たちを生き生きと描く三国志の魅力を国立博物館で。

A 紙面ダウンロード

曹操の墓 世界最古の白磁か

2019/2/20
東京 朝刊
1p

美術展の告知を兼ねた記事だが、「三国志」で有名な曹操が実在の人物であることを伝える良い記事

B 紙面ダウンロード

中国 6世紀の皇太子の墓?

2018/2/15
大阪 夕刊
18p

これは世界史的大事件。「文選」の編者として名高い昭明太子の墓が見つかった?

A 紙面ダウンロード

仏教受容めぐる論争

2017/4/9
東京 朝刊
35p

日本での仏教需要をめぐる論争についての新学説

B 紙面ダウンロード

古代日本 女帝の時代

2016/9/25
東京 朝刊
32p

古代日本と中国とのつながりは世界史でも重要なテーマ

B 紙面ダウンロード

大人のリーダーの条件とは?  曹操ら歴史上の五人から考える

2015/7/5
GLOBE
5p

曹操が取り上げられている記事

C 紙面ダウンロード

名軍師じゃなかった?諸葛亮孔明

2014/12/8
東京 朝刊
21p

三国志で有名な諸葛亮孔明の実像に迫る。三国志ファンは必ずいる。政治史で正史と演義の違いを扱う際にも、文化史で演義の成立・発展を説明する時にも。

B 紙面ダウンロード

なぜこれほど尊ばれるのか

2013/2/13
東京 夕刊
4p

王羲之についての簡明な解説。

B 紙面ダウンロード

三国志

2012/2/20
東京 朝刊
19p

三国志に関する基本事項を押さえている。

B 紙面ダウンロード

隋・唐代の東アジア

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

吉備真備の書か 中国で確認

2019/12/26
東京 朝刊
27p

遣唐使として滞在中の吉備真備が書いたとされる墓誌が中国で見つかった。「日本国朝臣備書」と書かれている。歴史上の人物が間近に感じられる

B 紙面ダウンロード

円仁 唐の旅の出発点

2018/7/30
東京 夕刊
8p

平安時代の僧・円仁の乗った遣唐使船の遺構が上海で見つかった。中国史の導入に良い。

A 紙面ダウンロード

バーミヤン大仏 再建どうする

2017/12/8
東京 朝刊
30p

大仏復元に3案出ているとか。どれがいいか生徒が話し合ういい題材になる

B 紙面ダウンロード

陵墓に眠るのは誰?宮内庁と学者の見立てに相違

2017/11/26
東京 朝刊
36p

日本古代史であるが、遺跡の判定が論争になるのかを考えるちょうどよい題材になる

B 紙面ダウンロード

バーミヤン大仏再建 議論継続

2017/9/30
東京 朝刊
11p

玄奘の時でも使えるし、タリバンでも使える記事。興味深い

B 紙面ダウンロード

世界遺産 「危機遺産」は55件 日本にできることは?

2017/7/8
東京 朝刊
5p

バーミヤン遺跡やシリアのパルミラ遺跡の現状と遺跡復興に向けて日本ができることについて。

B 紙面ダウンロード

ひもとくリーダー論  透徹した歴史観と責任感と

2017/4/2
東京 朝刊
9p

リーダー論系の本の紹介かと思いきや唐の太宗やニザーム・アルムルクを紹介。

B 紙面ダウンロード

遣隋使 いつから

2017/3/5
東京 朝刊
36p

小野妹子より前に遣隋使があったとは。学説が塗り替えられるという良い例

B 紙面ダウンロード

古代の土塁500メートル  福岡で見つかったな

2017/1/5
東京 朝刊
2p

史料に記述のない古代の土塁が見つかったというニュース。なぜ、史料に無いのか?これから研究が進むであろうが、第一報として貴重

B 紙面ダウンロード

神奈川の記憶 大磯の高麗神社

2016/12/25
東京 朝刊
29p

高来神社と高麗の関係。名称の変遷が社会的事象に関連しているという独自の視点からの記事。

B 紙面ダウンロード

「三蔵法師」が漢訳 最古の般若心経か

2016/9/28
東京 朝刊
9p

こういう記事は古代と現代がつながり、教材として面白い

B 紙面ダウンロード

石刻が明かす唐の景教

2016/9/22
東京 朝刊
32p

世界史(中国史)に直接関わる記事。唐の国際性がわかる

A 紙面ダウンロード

試験の淵源は科挙

2016/3/6
Globe
g5p

試験の大本は、隋に始まった科挙の制度だった。漢文の常識として知っておきたい。

B 紙面ダウンロード

謎多き「スーパー僧侶」

2015/8/4
東京 朝刊
7p

龍谷大学ミュージアムで開催される「三蔵法師」展にちなみ、「西遊記」でしられる僧侶の素顔に迫る。地図付き。

A 紙面ダウンロード

悪女じゃなかった?楊貴妃

2014/10/6
東京 朝刊
19p

悪女と言われた楊貴妃の真の姿とは

B 紙面ダウンロード

「安史の乱」は他民族の戦い

2013/7/31
大阪 夕刊
5p

「長恨歌」杜甫の詩などに影響を与えた内乱をソグド人などの戦いとする研究を関大・森部豊教授が本にまとめた。

B 紙面ダウンロード

随王朝・煬帝の墓か

2013/4/16
大阪 朝刊
38p

皇帝の墓としては小さい。部下に殺されたので当然か。詳報を待ちたい。

A 紙面ダウンロード

不屈の歩み 西遊記の道

2011/7/14
大阪 朝刊
22p

奈良国立博物館で「玄奘三蔵絵」全館が初めて公開される

B 紙面ダウンロード

偉大なる異文化融合

2011/1/23
東京 朝刊
12p

バーミヤン、敦煌・・課題は保存と開放

C 紙面ダウンロード

遊牧民とオアシス民の活動

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

トルコ「中国の同化政策は人類の恥」ウイグル問題

2019/2/11
東京 朝刊
7p

これは優れて世界史的記事。なぜトルコの大統領が中国政府に抗議するのか?中央アジアの民族移動問題にからめると面白い

B 紙面ダウンロード

突厥巨大碑文14本 モンゴル8世紀 王侯の墓か

2017/12/9
東京 朝刊
33p

まさに世界史!突厥の碑文が阪大調査隊によって発見された。歴史研究の最前線をリアルタイムで紹介できる

B 紙面ダウンロード

アラル海 ほぼ消滅

2014/10/3
東京 朝刊
7p

中央アジアの遊牧民、オアシス民の活動の拠点だったアラル海が消失

C 紙面ダウンロード

クリミア半島民族の交差点

2014/4/14
東京 夕刊
6p

アジアとヨーロッパの境界に位置する、クリミア半島の歴史的位置。

B 紙面ダウンロード
ページトップへ