・ダウンロードは学校の授業使用の目的に限ります
・記事に一般人の名前入り顔写真が使われている場合がありますが、授業目的であっても、肖像権、プライバシーに十分配慮して、使用者側の責任においてお使いください
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
原点の旧安保 吉田茂ひとりの署名 |
2020/1/18 東京 朝刊 7p |
今年は日米安保改定から60年。まず、1951年の安保調印の背景などを探る歴史特集の大型記事。イラスト付きで保存価値あり |
B | 紙面ダウンロード |
ユダヤとアラブ 宿命超えて |
2020/1/1 東京 朝刊 6p |
イスラエルとパレスチナ 現状の紹介と簡単な歴史がわかりやすい |
A | 紙面ダウンロード |
ベルリンの壁の崩壊から30年が経つんじゃのう |
2019/11/8 東京 朝刊 2p |
ベルリンの壁について正しく理解させたい。東西ドイツの国境をベルリンの壁と勘違いしている生徒が意外と多い。 |
C | 紙面ダウンロード |
「赤狩り」への抵抗の道 |
2019/10/19 be 6p |
赤狩りに吹き荒れたハリウッドを、逮捕された脚本家の収監された道をたどってふりかえる特集記事 |
B | 紙面ダウンロード |
北方領土 つかみ損ねた糸口 |
2018/6/27 東京 朝刊 36p |
平成になってからの日ロ交渉を振り返る大型記事。今から振り返ると北方領土返還への糸口となる機会が何度かあったことがわかる。リアルタイムではわからない、少し間をおくことで俯瞰できることがある。 |
B | 紙面ダウンロード |
退位・免責 揺れた地位 |
2016/11/20 東京 朝刊 20p |
年表や写真もある2面展開の特集記事。保存してしっかり読みたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
ウズベキスタン 日本語熱なぜ |
2016/11/2 東京 朝刊 26p |
。戦後のシベリア抑留の話にも関連する |
C | 紙面ダウンロード |
体制内で見た文革 |
2016/10/20 東京 朝刊 15p |
文化大革命を体制内で見続けた学者へのイタンビュー |
B | 紙面ダウンロード |
日ソ共同宣言60年 どんな中身なんじゃ? |
2016/10/19 東京 朝刊 2p |
日ソ共同宣言、北方領土問題の整理に役立つ。 |
A | 紙面ダウンロード |
北方領土交渉 動くか? |
2016/10/19 東京 朝刊 4p |
日ソ共同宣言、北方領土問題の整理に役立つ。 |
A | 紙面ダウンロード |
インドとの原子力協力 軍事転用確実に防げ |
2016/7/8 東京 朝刊 8p |
核拡散と核軍縮の歴史の復習になる内容 |
B | 紙面ダウンロード |
国連に「平和の鐘」寄贈 生涯不戦の思い 世界に響く |
2016/7/6 東京 夕刊 4p |
なぜ国連に日本の金があるのか謎解きとして使用できる。 |
C | 紙面ダウンロード |
国際人道法 発展の起点に |
2016/6/19 東京 朝刊 10p |
東京裁判に関連した大型特集で読み応えあり |
B | 紙面ダウンロード |
中国と台湾の首脳会談、なぜ「歴史的」なのか |
2015/11/5 東京 朝刊 2p |
台湾と中国の関係について考える資料として |
B | 紙面ダウンロード |
サラエボ100年をたどってⅡ |
2014/9/30 東京 夕刊 2p |
多民族国家ユーゴスラビアがなぜ維持されたのか |
A | 紙面ダウンロード |
(原発とメディア40) ビキニ事件を忘れるな |
2011/11/30 東京 夕刊 12p |
第5福竜丸についての要領を得た説明がある。 |
A | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
スーチー氏の父 紙幣に復活 |
2020/1/5 東京 朝刊 4p |
アウンサン将軍の紙幣が復活した。ビルマ独立と最近のミャンマー情勢に関連して使える |
B | 紙面ダウンロード |
枯れ葉剤の森、再生したけれど ベトナム |
2019/11/7 東京 朝刊 9p |
米軍がまいた枯れ葉剤は人と自然に何をもたらしたのか。それを世界に知らしめたのが。撮影地を再訪した中村さんの旅に同行した。 |
C | 紙面ダウンロード |
カシミール自治権剥奪 印パ紛争再燃の懸念 |
2019/8/7 東京 朝刊 9p |
カシミール紛争が決して終息していないことを再認識 |
B | 紙面ダウンロード |
カシミールの自治権剥奪 インドが直接統治へ |
2019/8/7 東京 朝刊 3p |
印パの紛争が再燃か・・・? |
A | 紙面ダウンロード |
済州島の虐殺 警察・軍が謝罪 |
2019/4/4 東京 朝刊 8p |
1948年の「4・3事件」から朝鮮の南北分団等、戦後の混乱、日本との関係等を知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
印パ国境 シーク教徒巡礼の道 クリケットが縁 |
2018/11/30 東京 朝刊 11p |
戦後の印パ戦争のところでも、シーク教成立のところでも活用できる記事 |
B | 紙面ダウンロード |
北方領土首相の決断 |
2018/11/15 東京 朝刊 2p |
日ソ共同宣言以来の日ソ(日ロ)の主な文書のまとめがわかりやすく、資料的価値あり |
B | 紙面ダウンロード |
対談 日韓和解の誓い道半ば |
2018/11/14 東京 朝刊 17p |
1998年の日韓共同宣言に携わった日韓の外交官の対談。徴用工問題が起きている現在だからこそ、この20年を振り返ることが重要だ。 |
B | 紙面ダウンロード |
朝鮮戦争の記憶 呼び覚ます米国 米将兵の遺骨55柱 北朝鮮から返還 |
2018/11/5 東京 朝刊 9p |
朝鮮戦争時の将兵の遺骨を今も丁寧に身元確認している米軍にある意味、脱帽する。 |
B | 紙面ダウンロード |
対中ODA終了に思う |
2018/11/2 東京 朝刊 14p |
対中ODA40年の歴史をふりかえった論説。 |
B | 紙面ダウンロード |
インド400万人無国籍に? アッサム州イスラム教徒狙い撃ち |
2018/10/24 東京 朝刊 13p |
印パ戦争が背景にあるという詳しい解説記事がよい。 |
B | 紙面ダウンロード |
交渉停滞 ちゃぶ台返し いら立つプーチン氏、突然の提案 |
2018/9/13 東京 朝刊 2p |
日ソ共同宣言からの日ロ交渉をまとめた年表がわかりやすい |
B | 紙面ダウンロード |
台湾・金門島 中国依存深める |
2018/8/24 東京 朝刊 11p |
1958年から1979年まで続いた中台国境での金門島砲撃戦を踏まえて現在の金門島の状況を知る記事 |
B | 紙面ダウンロード |
“礎”失い、迷走続く日中 |
2018/7/26 東京 朝刊 32p |
鄧小平時代をふりかえる大型記事。資料的価値あり |
B | 紙面ダウンロード |
朝鮮戦争 苦難の歩み |
2018/5/23 東京 朝刊 10p |
朝鮮戦争の過程を追った地図や年表もあり、資料的価値が高い |
B | 紙面ダウンロード |
マオリの子虐待 NZの暗部 |
2018/3/26 東京 朝刊 8p |
NZで1950年代から90年代にかけてマオリへの差別、虐待が続いていた。この自国の暗部を政府自身が調査に乗り出したという報告。 |
B | 紙面ダウンロード |
騒乱10年 封じられるチベット |
2018/3/14 東京 朝刊 12p |
チベットの現状についての貴重なルポ |
B | 紙面ダウンロード |
もう一つの「憲法70年」 |
2017/12/22 東京 朝刊 14p |
中華民国憲法にも目をむけようという記事。台湾の民主化にこの憲法の果たした役割は大きい |
B | 紙面ダウンロード |
印パ70年 対立深化 |
2017/8/14 東京 朝刊 4p |
印パ対立の年表がわかりやすい |
A | 紙面ダウンロード |
アウンサン将軍 暗殺の部屋 スーチー氏父 |
2017/7/20 東京 朝刊 11p |
ビルマ独立の父アウンサン将軍の暗殺現場が保存されてきたことに驚く |
B | 紙面ダウンロード |
妻子と離別 歴史知って |
2017/3/1 東京 夕刊 7p |
ベトナム独立戦争に関わった「残留日本兵」の話 |
B | 紙面ダウンロード |
「二・二八」解釈、中台の火種 |
2017/2/27 東京 朝刊 8p |
「二・二八事件」は近年、教科書にも取り上げられるようになった。一つの歴史的事件のとらえ方が政治的立場で異なる具体例 |
B | 紙面ダウンロード |
「1つの中国」カードに?トランプ氏 |
2016/12/13 東京 朝刊 3p |
中国と台湾とアメリカをめぐる年表が資料的価値あり |
B | 紙面ダウンロード |
南の国境をたどって4 |
2016/11/28 東京 夕刊 2p |
台湾と日本との関係を情緒あふれる記事で紹介 |
B | 紙面ダウンロード |
タイ新国王即位へ |
2016/11/30 東京 朝刊 12p |
現在進行形のタイの現代史 |
C | 紙面ダウンロード |
超金満・国民党 追及の的 台湾 |
2016/5/2 東京 朝刊 6p |
台湾の戦後史の闇の部分 |
C | 紙面ダウンロード |
ガンディー |
2016/3/21 東京 朝刊 37p |
ガンディーがインドの独立で目指していたもの |
A | 紙面ダウンロード |
抗日戦 割れる台湾 |
2015/8/14 東京 朝刊 8p |
台湾の歴史が年表に示されている |
A | 紙面ダウンロード |
インドネシアと太平洋戦争 |
2015/8/6 東京 朝刊 11p |
太平洋戦争とインドネシアとの関係が理解できる。 |
B | 紙面ダウンロード |
太平洋戦争とフィリピン |
2015/8/5 東京 朝刊 8p |
太平洋戦争以後のフィリピンの歴史が理解できる。 |
B | 紙面ダウンロード |
中台、握手の先は? |
2014/2/12 東京 朝刊 2p |
中国と台湾の関係を(年表)で紹介 |
B | 紙面ダウンロード |
はみだし 歴史ファイル「周恩来」 |
2012/1/5 東京 夕刊 5p |
周恩来の生涯が簡単にわかりおもしろい。 |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
NPT50年核なお1万4千発 |
2020/3/4 東京 朝刊 3p |
核兵器保有国に軍縮を促し、その他の国には核兵器保有を禁じた核不拡散条約(NPT)が、発効から50周年を迎える。しかし、世界には、なお約1万4千発の核兵器が存在しているという記事。図がわかりやすい。 |
B | 紙面ダウンロード |
(歴史特集 日米安保)「誕生」 原点の旧安保、吉田茂ひとりの署名 |
2020/1/18 東京 朝刊 7p |
旧安保条約の締結の流れがイラストを入れてわかりやすく書いてある記事。日本史の戦後史の授業でも活用できます。 |
A | 紙面ダウンロード |
(いちからわかる!)日米安全保障条約、改定から60年だね |
2020/1/18 東京 朝刊 2p |
1月19日で60年を迎える新安保条約についてわかりやすく書いてある記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
スターリンの象徴 商利用に反発 |
2019/11/29 東京 朝刊 11p |
スターリン時代に死刑判決は銃殺刑執行の舞台となった裁判所が民間所有となり商業施設になる計画。犠牲者の遺族が猛反発しているらしい。 |
B | 紙面ダウンロード |
枯れ葉剤の森 再生したけれど |
2019/11/7 東京 朝刊 9p |
ベトナム戦争時、米軍がまいた枯れ葉剤の影響は今日も続いている。ベトナム戦争の学習をするときに紹介したい記事。 |
C | 紙面ダウンロード |
米朝 非核化協議再開へ トランプ氏が北朝鮮入境 現職で初 |
2019/7/1 東京 朝刊 1p |
政治ショー化していて協議そのものにあまり意味はないが、朝鮮戦争の学習の時に、未だ終戦していない、という説明に用いると有効だろう |
B | 紙面ダウンロード |
米ソ冷戦 歴史からの教訓 |
2019/4/7 東京 朝刊 11p |
米ソ冷戦から今の米中対立までの歴史を概観し今後の大国対立の有り様を予測する記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
耕論 朝鮮戦争と戦後日本 |
2018/7/28 東京 朝刊 13p |
まだ講和条約が結ばれていない朝鮮戦争の経緯や今後の見通しを考える際の資料となる記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
世界史の中の朝鮮戦争 |
2018/6/6 東京 朝刊 13p |
中国にとっての朝鮮戦争についての新見解もあり、読み応えのある大型記事 |
B | 紙面ダウンロード |
ソンミ虐殺50年 消えぬ記憶 ベトナム戦争 無抵抗の村民504人犠牲 |
2018/4/25 東京 朝刊 10p |
ベトナム戦争を扱う単元で紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
済州島虐殺「4・3事件」大統領 追悼式に |
2018/4/4 東京 朝刊 13p |
1948年に済州島で起きた4・3事件は高校の世界史ではあまり触れられないが、2次大戦後の冷戦激化や朝鮮半島分断化の時期を理解する上で重要な事件でもある。 |
B | 紙面ダウンロード |
ウィーン 世界遺産危機 |
2018/2/8 東京 朝刊 10p |
世界遺産地区に高層ビル建設計画があり、ユネスコから世界遺産取り消しを示唆されているとか。保存か開発かという世界各地で起きている問題 |
B | 紙面ダウンロード |
英のEU離脱さらに難局 |
2018/1/4 東京 朝刊 8p |
ブリグジットの行方を整理し、何が課題かをわかりやすくまとめた記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
求められるドイツ |
2017/9/27 東京 朝刊 17p |
戦後ドイツ史のふり返りつつ、メルケルのこれからを占う。 |
B | 紙面ダウンロード |
ドイツ 安定の理由 |
2017/9/20 東京 朝刊 15p |
メルケル首相の政権運営についての大型記事。戦後ドイツ政治史の復習にもなる |
B | 紙面ダウンロード |
共感で動く現実路線の「母」 |
2017/9/8 東京 朝刊 30p |
メルケル独首相に関する鋭いエッセイ |
B | 紙面ダウンロード |
世界混迷 メルケル氏に期待感 |
2017/8/2 東京 朝刊 8p |
ドイツ総選挙の行方をEUの未来について。ドイツの選挙制度を簡潔に解説 |
B | 紙面ダウンロード |
EU離脱は「神のご計画」か |
2017/7/17 東京 朝刊 6p |
北アイルランドのベルファストの現状報告。厳しい現状のなかで、タイタニック号博物館が観光の目玉になっているというホッとする記述あり |
B | 紙面ダウンロード |
我こそ次のシティー 英離脱 欧州で金融機関の誘致合戦 |
2017/6/21 東京 朝刊 8p |
ブリグジットのリアルな影響。現在進行形の国際情勢の変化が垣間見える |
B | 紙面ダウンロード |
対談・2017年フランス大統領とその後 |
2017/6/4 globe 11p |
ルペン支持地域の経済的苦境をルポした特集。左側の広告は切り離してお使いください。 |
B | 紙面ダウンロード |
フランスの「果て」への旅 |
2017/6/4 globe 8p |
ルペン支持地域の経済的苦境をルポした特集。 |
B | 紙面ダウンロード |
EU迫られる改革 |
2017/5/9 東京 朝刊 11p |
マクロン仏大統領誕生を受けて、EU問題の特集 |
B | 紙面ダウンロード |
連立の国のだいご味とは |
2017/3/31 東京 朝刊 16p |
自由党の躍進ばかり取りざたされるオランダの国政情勢だが、実はトルコ系政治家の設立した政党も議席を獲得するなど、様々な少数政党が誕生していることを紹介した記事 |
B | 紙面ダウンロード |
欧州統合の挑戦60年これからどうなるの? |
2017/3/30 東京 朝刊 2p |
ついにイギリスが離脱するという新局面のEUについて、その歴史を簡潔に紹介 |
B | 紙面ダウンロード |
欧州統合60年の岐路 |
2017/3/26 東京 朝刊 7p |
EUを扱う単元で紹介したい。公民の地域主義でも扱える。 |
B | 紙面ダウンロード |
カストロ前議長死去 90歳 キューバ革命主導 |
2016/11/27 東京 朝刊 1p |
社会主義国・キューバを革命によって誕生させたカストロ。反米国、親ソ連の政治は、キューバ危機を招くこととなった。 |
B | 紙面ダウンロード |
生前退位 決断のわけは 前ローマ法王 |
2016/10/13 東京 朝刊 12p |
戦後歴代ローマ教皇についてまとまっており、役に立つ |
B | 紙面ダウンロード |
アンジェイ・ワイダ監督を悼む |
2016/10/12 東京 朝刊 34p |
ワイダ監督の訃報とともにポーランド戦後史をたどる |
B | 紙面ダウンロード |
ベントテーネ宣言 欧州統合の理念保てるか |
2016/9/26 東京 朝刊 6p |
EUの最新情報。イギリスの離脱問題は別として、EUの深化は続いている |
B | 紙面ダウンロード |
どうしてこんなことに? EU離脱を選んだ英国 |
2016/8/7 グローブ 8p |
在日の日本人ジャーナリストがEU離脱選挙の前後をルポ |
B | 紙面ダウンロード |
英のEU離脱 ドイツから見えたこと |
2016/7/20 東京 朝刊 34p |
英のEU離脱は歴史的大事件であり、様々な角度からの分析を読むべき |
C | 紙面ダウンロード |
(インタビュー)英国、欧州、そして世界 ティモシー・ガートン・アッシュさん |
2016/7/14 東京 朝刊 15p |
イギリスのEU離脱を歴史家はどのように見ているのか。グローバル化と民主主義について、この記事を資料に考えて。 |
B | 紙面ダウンロード |
英の教訓 EUの未来 米仏独の識者に聞く |
2016/7/12 東京 朝刊 14p |
現段階での米仏独の識者の意見は貴重 |
B | 紙面ダウンロード |
社会に亀裂 支持分極化 |
2016/6/23 東京 朝刊 2p |
EUの課題などが整理されている |
C | 紙面ダウンロード |
英のEU離脱問う国民投票 |
2016/6/19 東京 朝刊 6p |
EUの歴史が簡潔に書いてある。EU離脱、移民問題について考えたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
豪州の多文化主義 危機 |
2016/6/15 東京 朝刊 10p |
豪の多文化主義が危機にさらされている。移民問題、外国人労働者問題を考えるときに提示したい |
A | 紙面ダウンロード |
ロンドン市長に初のイスラム教徒 背景は? |
2016/5/18 東京 朝刊 37p |
ロンドン市長にムスリムが選挙で当選した社会背景を探る。 |
B | 紙面ダウンロード |
核兵器事故 語る元米兵 |
2016/2/17 東京 夕刊 1p |
米国が1980年代に公表した重大核兵器事故について、その内容がが少しずつわかってきた。このことをきっかけに核の問題について考えることが出来る。 |
C | 紙面ダウンロード |
飛び越えた壁の先に |
2015/10/1 東京 朝刊 10p |
ベルリンの壁を扱う単元で紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
いちからわかる 「米国とキューバどんな歴史があったの?」 |
2015/4/24 東京 朝刊 2p |
世界を震撼させたキューバ危機の背景が簡単に理解できる。 |
C | 紙面ダウンロード |
歴試学のススメ「キューバ危機」 |
2015/3/30 東京 夕刊 9p |
「キューバ危機」について簡単に理解できる。 |
A | 紙面ダウンロード |
米国とキューバなぜ仲が悪かったの? |
2014/12/19 東京 朝刊 2p |
米国とキューバの関係が簡単にわかる。 |
A | 紙面ダウンロード |
米・キューバ国交交渉へ |
2014/12/18 東京 朝刊 1p |
国交が断絶していた米国とキューバが関係改善に踏み出すことになったという記事。世界史的にも大きなできごとである。 |
A | 紙面ダウンロード |
消えない「心の壁」 |
2014/10/31 東京 朝刊 12p |
ドイツ分断が何をもたらしたか読み取れる。 |
B | 紙面ダウンロード |
仏独、和解へ歩んだ50年 |
2013/7/21 東京 朝刊 10p |
第二次世界大戦の敵国から和解へ導いたエリゼ条約の記事。 |
C | 紙面ダウンロード |
朝鮮戦争ってまだ続いておったのか? |
2013/7/27 東京 朝刊 2p |
朝鮮戦争と北朝鮮問題を考える |
A | 紙面ダウンロード |
虐殺語る遺骨 慰霊なき放置 |
2012/7/8 東京 朝刊 8p |
朝鮮戦争についての記事,現代史の授業の中で紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
朝鮮戦争開戦60周年 |
2010/6/26 東京 朝刊 9p |
いまなお続く休戦、見えぬ締結。朝鮮戦争の現在における考察。 |
B | 紙面ダウンロード |
(ニュースがわからん!) 韓国・北朝鮮の軍事境界線って? |
2010/6/2 東京 朝刊 2p |
韓国と北朝鮮の軍事境界線のことが簡単に理解できる |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
(チベット動乱60年:下)ダライ・ラマ帰還、望む民 抑え込み受け、信仰強める動き |
2019/3/12 東京 朝刊 10p |
中国共産党は、チベットの独立や信仰の自由を求める活動を制限してきた。一方、中国は。チベットの貧困対策にも力を入れている。1つの国として違う民族同士が、共存共栄すべきか。それとも、分離独立にくかうべきか。話し合ってみよう。 |
A | 紙面ダウンロード |
(チベット動乱60年:上)先細るチベット社会 |
2019/3/11 東京 朝刊 8p |
中国が統制を強めるチベット社会の今を知り、独立を歪める大国の有り様を考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
核保有国 危険な連鎖 印パ国境攻撃応酬 |
2019/2/28 東京 朝刊 13p |
27日のニュースの続報。現在進行形の国際紛争を押さえるためにも歴史を知ることは重要。印パ紛争の略年表がわかりやすい |
B | 紙面ダウンロード |
米越 今や協調関係 |
2019/2/28 東京 朝刊 12p |
記事そのものより、ホーチミンの銅像の前でトランプ米大統領がほほ笑む写真が興味ぶかい。ベトナム戦争とは何だったのだろうか。(写真は外電なのでアップしていません) |
B | 紙面ダウンロード |
パキスタン側へ インド軍が爆撃 |
2019/2/27 東京 朝刊 3p |
印パ紛争は終結していないことがはっきりわかる。現代史学習の際に生きた教材として使える。 |
B | 紙面ダウンロード |
枯れ葉剤なお続く苦しみ |
2018/12/5 東京 朝刊 10p |
ベトナム戦争中に米軍が散布した、猛毒のダイオキシンを含む枯葉剤で多くの人が終結から40年以上たった今も障害で苦しんでいる。米は除染は支援するが人へは補償しない |
C | 紙面ダウンロード |
ブラジル大使館「エルサレムに」次期大統領がツイッターに |
2018/11/3 東京 朝刊 11p |
ブラジル次期大統領に当選したボルソナーロ氏が大使館のエルサレム移転を示唆。パレスチナ問題の解決はますます遠のく |
B | 紙面ダウンロード |
「兄の体、今も一緒に生きている」 |
2018/10/5 東京 朝刊 35p |
ベトナム戦争で米軍が使った枯葉剤の影響とみられる結合双生児の「ベトちゃん、ドクちゃん」のドクさん(37)は分離手術30年式典で「社会に役立つ仕事で恩返しをしたい」トコメント |
C | 紙面ダウンロード |
ソンミ虐殺50年 消えぬ記憶 ベトナム戦争 無抵抗の村民504人犠牲 |
2018/4/25 東京 朝刊 10p |
ソンミから50年。ベトナムは国家としてアメリカに謝罪や補償は求めていないが、市民レベルでの和解への模索は続く。同じく参戦した韓国でも文大統領時代になり、新たな気運が起きているという。 |
B | 紙面ダウンロード |
キング牧師の夢 遠い現実 暗殺から50年 米で追悼 |
2018/4/5 東京 朝刊 3p |
SDGsでは、人種差別問題の解決へ向けて明確な目標やターゲットは明示されていない。しかし、教育格差や所得格差などを例に挙げるまでもなく、この問題を抜きにして語ることはできない。 |
B | 紙面ダウンロード |
キング牧師 夢を継ぐ 暗殺から50年 全米で追悼 |
2018/4/5 東京 夕刊 1p |
SDGsでは、人種差別問題の解決へ向けて明確な目標やターゲットは明示されていない。しかし、教育格差や所得格差などを例に挙げるまでもなく、この問題を抜きにして語ることはできない。 |
B | 紙面ダウンロード |
(インタビュー)報道と権力、映画で問う 映画監督、スティーブン・スピルバーグさん |
2018/3/6 東京 朝刊 15p |
映画「ペンタゴン・ペーパーズ」上映に際し、スピルバーグ監督のインタビュー記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
中国教科書「文革」項目削除へ |
2018/1/13 東京 朝刊 13p |
3月から中国の中学校で使われる歴史教科書から「文化大革命」の項目が削除される見通しでることを紹介した記事。 |
C | 紙面ダウンロード |
英仏中ロ、米を一斉非難 トランプ氏「エルサレムが首都」宣言 |
2017/12/8 東京 朝刊 1p |
エルサレムの帰属問題が中東の平和を脅かす歴史的経緯を理解する記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
ゲバラとは 今でも二分 英雄か殺人者か |
2017/10/17 東京 朝刊 13p |
先週、同趣旨の小さな記事があったが、今回は大型企画。現在の政権のよってもゲバラ評価が左右されることがわかる。 |
B | 紙面ダウンロード |
ゲバラ死去から50年 最期の地ボリビアで式典 |
2017/10/11 東京 朝刊 5p |
革命の永遠のアイコン・ゲバラ。キューバではともかくボリビアではとらえ方は様々であるとのレポート。 |
B | 紙面ダウンロード |
対立40年 苦難の西サハラ |
2017/9/14 東京 朝刊 10p |
「最後の植民地」西サハラの現状。歴史や現在の国際情勢など多角的な解説があり、保存価値あり |
B | 紙面ダウンロード |
脱オイル依存 王子の賭け |
2017/3/7 東京 朝刊 13p |
サウジの女性の社会進出の状況など興味深い記事 |
B | 紙面ダウンロード |
タイの新しい国王 即位したね |
2017/1/10 東京 朝刊 2p |
タイ現代史の確認になるまとめ記事 |
B | 紙面ダウンロード |
ゲバラと広島 つながり今に |
2016/12/26 東京 朝刊 33p |
キューバ革命に参加した日系人をテーマにした、現在作成中の映画を紹介 |
B | 紙面ダウンロード |
シンガポール「建国の父」を漫画化 |
2016/10/25 東京 朝刊 11p |
リークワンユーの半生を小学館が英語の漫画化し、現地で出版するとか。読んでみたい。 |
C | 紙面ダウンロード |
ユダヤ国家支持「バルフォア宣言」100年 |
2016/9/23 東京 夕刊 2p |
これも直接世界史に関わる記事。バルフォア宣言の時にぱっと出して使いたい。 |
A | 紙面ダウンロード |
中朝「血盟」と不信感 |
2016/9/1 東京 朝刊 10p |
金日成と毛沢東の知られざるエピソードなど興味深い。 |
C | 紙面ダウンロード |
文化大革命50年 |
2016/8/31 東京 朝刊 15p |
文化大革命を現在の中国の知識人はどう捉えているのか、貴重な視点 |
B | 紙面ダウンロード |
モハメド・アリ死去 信念の拳 世界を揺るがした |
2016/6/5 東京 朝刊 1p |
アリの人生がアメリカ戦後史の苦悩とシンクロしている |
B | 紙面ダウンロード |
モハメド・アリ死去 人種の平等 訴え続ける |
2016/6/5 東京 朝刊 6p |
アリの人生がアメリカ戦後史の苦悩とシンクロしている |
B | 紙面ダウンロード |
米・ベトナム 完全正常化 |
2016/5/24 東京 朝刊 9p |
ベトナム戦争の学習後、この記事を用いると有効 |
C | 紙面ダウンロード |
文革50年 語るべからず |
2016/5/16 東京 朝刊 7p |
文革は教えるのが難しいテーマなので、新聞記事を使って事実を紹介すると導入としてよい。 |
B | 紙面ダウンロード |
パレスチナの壁 映す「占領」 |
2016/4/14 東京 朝刊 10p |
パレスチナ問題を扱う単元で紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
ベトナムと太平洋戦争 |
2015/8/7 東京 朝刊 10p |
太平洋戦争とベトナムとの関係が理解できる。 |
B | 紙面ダウンロード |
ベトナム戦争とドルショック |
2015/7/30 東京 朝刊 35p |
ベトナム戦争からドルショックに至る過程を解説した記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
チェ・ゲバラとキューバ |
2015/5/26 東京 朝刊 10p |
キューバの現代史年表が掲示されている。 |
B | 紙面ダウンロード |
ザ・コラム 「サイゴン陥落40年 ベトナムの遠い国民和解」 |
2015/4/30 東京 朝刊 14p |
ベトナム戦争が終結して40年。この記事を手掛かりに日本にも影響を与えたベトナム戦争について考えさせたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
ガザ 繰り返される悲劇なぜ |
2014/7/24 東京 朝刊 10p |
イスラエルのガザ地上侵攻など、なぜガザなのかを解説する記事。大変わかりやすいので生徒に配付したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
文革 封印の過ち語る |
2013/12/24 東京 朝刊 6p |
1966年の中国・文化大革命についての資料 |
B | 紙面ダウンロード |
ユダヤ人ってどんな人? |
2013/9/27 朝日小学生 3p |
ユダヤ人によるイスラエル建国の経緯とその背景。 |
B | 紙面ダウンロード |
作られた偶像? チェ・ゲバラ |
2013/9/2 東京 朝刊 18p |
キューバ革命の指導者チェ・ゲバラの思想と生涯。知られざる一面も。 |
A | 紙面ダウンロード |
イスラエルとパレスチナ、なぜ争いに? |
2012/12/1 朝日小学生 1p |
ユダヤ教との関連、人々の考えをわかりやすく解説。 |
A | 紙面ダウンロード |
旧植民地 拷問の傷なお |
2012/10/19 東京 朝刊 13p |
ケニアがイギリスから独立する際の裁判で原告の主張を認める判決が出た記事。「独立」を考えさせられる。 |
C | 紙面ダウンロード |
チベット族、炎の抗議 |
2012/11/13 東京 朝刊 11p |
焼身自殺というショッキングな出来事。ここからチベットで何があったのか、考えさせたい。 |
A | 紙面ダウンロード |
エルサレムはイスラエルの首都 |
2012/7/31 東京 朝刊 11p |
パレスチナ問題の資料として提示したい |
C | 紙面ダウンロード |
ベトナム戦の秘密文書 公開 |
2011/6/14 東京 夕刊 2p |
ニクソン辞任の引き金となった、あの秘密文書「ペンタゴン・ペーパーズ」がついに公開された。情報公開の、またアメリカ政治史の資料として活用できる。 |
B | 紙面ダウンロード |
地下から見える戦争 |
2011/5/30 東京 朝刊 10p |
ベトナム戦争における解放戦線側の抵抗の様子がうかがえる。 写真もあり、イメージしやすい。 |
A | 紙面ダウンロード |
「中東」打開へ一石 |
2011/5/21 東京 朝刊 3p |
現在の中東民主化の資料と第三次中東戦争についての資料がある |
C | 紙面ダウンロード |
いちからわかる パレスチナ和平 |
2010/9/3 東京 朝刊 3p |
イスラエル対アラブのパレスチナ問題をまとめて紹介、配布したい。 |
A | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
NASAで活躍 黒人女性数学者 キャサリン・ジョンソンさん死去 |
2020/2/26 東京 朝刊 9p |
映画「ドリーム」のモデルにもなった女性数学者。彼女の計算が宇宙開発を支えた。50年代に黒人女性が活躍することの困難さを公民権運動学習のなかでとりあげたい |
B | 紙面ダウンロード |
世界動かした小さな島の衝突 |
2019/1/21 東京 朝刊 6p |
1969年の中ソ国境の舞台であるダマンスキー島を訪問した記者が当時の状況と現在の国際状況を比較して考察。目の前の現象にとらわれることなく、歴史的大局観を持つことが必要だ。 |
B | 紙面ダウンロード |
米 中距離核全廃 破棄へ |
2018/10/22 東京 朝刊 1p |
先週、第1報が出たが、いよいよ公表。核問題の学習が大きく変わってしまうほどの衝撃 |
B | 紙面ダウンロード |
旧ソ連と締結「中距離核全廃条約」トランプ政権 破棄か |
2018/10/20 東京 夕刊 2p |
核軍縮においてINF全廃条約は大きなターニングポイントだけに、このニュースはショック |
B | 紙面ダウンロード |
1968、抵抗のうねり 米国・日本・フランス・中国 |
2018/5/4 東京 朝刊 6p |
経済成長が続いていた1960年代後半の米日仏中の市民・学生運動を振りかえり現在の国際社会について考える記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
米国史とトランプ氏 |
2018/1/24 東京 朝刊 15p |
米国の歴史のなかでトランプ大統領を捉えると見えてくるものは?つい目先のツイッター情報に目が行きがちだが、俯瞰してみることも必要。 |
B | 紙面ダウンロード |
外交文書公開 チェルノブイリ事故直後のサミット |
2017/12/21 東京 朝刊 1p |
外交文書という一次史料が公開された。1986年のサミットでのチェルノブイリの扱いをめぐるギリギリの攻防など一次史料が語る歴史の事実は重い |
B | 紙面ダウンロード |
共和党とトランプ氏 人種問題めぐり党の解体も |
2017/9/8 東京 朝刊 15p |
白人アイデンティティ政治と単純な人種差別との関係についての研究がもっと進んでほしいという筆者の意見に同意する。 |
B | 紙面ダウンロード |
脱トランプ 州も市も |
2017/7/20 東京 朝刊 10p |
アメリカ合衆国における連邦政府と州の関係について。アメリカ独立を扱う時にこの記事を併用するとリアルにわかるだろう |
B | 紙面ダウンロード |
独裁制への変化は唐突に 世代交代とイデオロギー教育 |
2017/5/27 東京 朝刊 17p |
プラトン「国家」をベースに政治体制の変化は意外に早く行われるという示唆的な記事。面白い! |
B | 紙面ダウンロード |
マクロン氏の強い確信 |
2017/5/25 東京 朝刊 15p |
マクロンに対し冷ややかな見方が多いなか、遠藤乾先生はマクロンに期待を込めて分析 |
B | 紙面ダウンロード |
ピケティ フランスに必要な改革とは |
2017/5/24 東京 朝刊 13p |
マクロン新大統領船出についてのまとめ的な記事 |
B | 紙面ダウンロード |
乱気流のトランプ時代 |
2017/2/8 東京 朝刊 15p |
歴史家ナッシュ氏のインタビュー。トランプを歴史的にどう位置づけるかという貴重な視点を与えてくれる。 |
B | 紙面ダウンロード |
オバマ大統領退任演説 |
2017/1/12 東京 朝刊 13p |
格調高い演説の全原稿。史料的価値あり |
B | 紙面ダウンロード |
オバマとはなんだったか |
2016/10/29 東京 朝刊 15p |
オバマの8年を総括。理想主義と現実主義の統合を図ったと評価 |
B | 紙面ダウンロード |
「東京の恋人」チャスラフスカさん死去 揺るがぬ信念貫いた |
2016/9/1 東京 朝刊 16p |
オリンピックとプラハの春をつなげる教材となる。 |
B | 紙面ダウンロード |
核軍縮へ 行動の時 |
2016/8/7 東京 朝刊 2p |
核兵器禁止条約をめぐる各国の態度のグラフが分かりやすい |
A | 紙面ダウンロード |
分断大国 「移民の国」銃で国境閉ざす市民 |
2016/8/2 東京 朝刊 10p |
2016年米大統領選挙の背景をしっかり考える題材となる |
C | 紙面ダウンロード |
分断大国 白人の不満層 トランプ氏に熱 |
2016/8/1 東京 朝刊 6p |
2016年米大統領選挙の背景をしっかり考える題材となる |
C | 紙面ダウンロード |
社説 アリ氏死去 差別と闘う永遠の挑戦 |
2016/6/8 東京 朝刊 14p |
モハメド・アリ死去が社説で取り上げられる意味を生徒と考えたい |
B | 紙面ダウンロード |
労働力移民でしのぐ |
2016/5/4 東京 朝刊 4p |
ドイツの移民政策、少子化対策の実情把握に役立つ。 |
C | 紙面ダウンロード |
EUってどんな組織? |
2015/7/7 東京 朝刊 2p |
EUについて概要と歴史がわかる記事 |
B | 紙面ダウンロード |
はみ出し歴史ファイル 「ニクソン」 |
2012/3/1 東京 夕刊 5p |
はみ出し歴史ファイル 「ニクソン」 |
B | 紙面ダウンロード |
ケネディー暗殺 予定外の報道 |
2011/9/3 東京 夕刊 4p |
公民分野の科学技術の発達でも使用できる |
B | 紙面ダウンロード |
1ドル360円 突然の終幕 |
2011/8/27 東京 夕刊 4p |
ドルショックについての資料がある |
A | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
外交文書公開 ゆらぐソ連 ゆれる世界 |
2019/12/26 東京 朝刊 11p |
外務省が公開した外交文書のうち、1988年冷戦末期の日本の対ソ連外交に関する文書を分析した大型記事。膨大な一次史料をどう解読するかという歴史学の手法に通ずる。 |
B | 紙面ダウンロード |
ゴルビーの言葉今こそ |
2019/12/17 東京 朝刊 15p |
ゴルバチョフ氏の大型インタビュー記事。冷戦終結30年後に、氏の言葉に耳を傾けたい |
B | 紙面ダウンロード |
核軍縮 冷戦時代の先例 |
2019/12/17 東京 朝刊 11p |
15面のインタビュー記事との連携記事で、こちらはINF全廃条約などの核問題に焦点をあてた特集。全廃条約が破棄された今、改めてゴルバチョフの偉業に敬服 |
B | 紙面ダウンロード |
冷戦 30年後の現実 中 NATO高まる不協和音 |
2019/12/3 東京 朝刊 9p |
加盟国トルコの不満や、アメリカの協調軽視姿勢を他の加盟国がどう受け止めているか、など極めて現代的なニュースだが、歴史的背景を考えずにはいられない。 |
B | 紙面ダウンロード |
冷戦 30年後の現実 上 ウクライナ危機後 東欧緊張 |
2019/12/1 東京 朝刊 2p |
ポーランドやルーマニアで領土防衛軍創設の動き。ロシアの脅威という19世紀のタームがよみがえってくる。 |
B | 紙面ダウンロード |
サッチャーとメルケル 共通する三つの内的資質 |
2019/11/21 東京 朝刊 13p |
信仰、勤勉、科学の3要素がサッチャーとメルケルに共通するという。 |
B | 紙面ダウンロード |
壁消え30年、残る影 ベルリン |
2019/11/9 東京 朝刊 1p |
分断の象徴は消えても、東西の格差は依然として残っているようだ。 |
A | 紙面ダウンロード |
いちからわかる! ベルリンの壁の崩壊から30年が経つんじゃのう |
2019/11/8 東京 朝刊 2p |
ベルリンの壁の崩壊から30年が経ったのを機に、当時の歴史を振り返るための記事 |
B | 紙面ダウンロード |
一橋大入試問題から 「飛び地」を考える 人為的な国境線歴史ひもとけば |
2019/10/9 東京 朝刊 21p |
一橋の地理の問題に「飛び地」が取り上げられていたが歴史的背景を理解しなければ解けない。地歴を問わず社会科の総合的な力が求められる |
B | 紙面ダウンロード |
冷戦終結の象徴消滅 INF全廃条約失効 |
2019/8/3 東京 朝刊 11p |
まさに冷戦史の1つの象徴としてINF全廃条約を扱ってきたので、条約失効という事態を踏まえて授業の再構成が迫られる |
B | 紙面ダウンロード |
天安門30年、様変わり 「問題起こした先生だ」、学生沈黙 |
2019/6/4 東京 朝刊 2p |
30年前、中国で民主化を求めた学生らを軍が武力で抑え込んだ天安門事件。あの時、何が起きたのか。関わった人々は中国の今と未来をどう見つめるのか。 |
A | 紙面ダウンロード |
米ソ冷戦 歴史からの教訓 |
2019/4/7 東京 朝刊 11p |
米ソ冷戦から今の米中対立までの歴史を概観し今後の大国対立の有り様を予測する記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
「核は強さ」米国の壁 越える声を |
2018/7/30 東京 朝刊 31p |
被爆国と戦勝国米国の一般市民の原爆の捉え方の大きな差に驚くと同時に、被爆の風化をどう防ぎ、非核化の啓蒙をするかを考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
朝鮮戦争終結「簡単」まず成果 |
2018/6/9 東京 朝刊 2p |
米朝首脳会談前にトランプ大統領が朝鮮戦争締結にむけたもくろみについての記事 |
B | 紙面ダウンロード |
遠のく平和(下) 共生と逆行 深まる分断 |
2018/5/10 東京 朝刊 12p |
米国大使館のエルサレム移転で問題化するパレスチナとイスラエルの共生の今を考える記事。 |
B | 紙面ダウンロード 訂正 紙面ダウンロード |
損得の同盟論 |
2017/9/1 東京 朝刊 15p |
19世紀の独・墺・伊同盟から現在の日米同盟まで、「同盟」について。現在を分析するためには歴史的知識が必須であることがわかる。 |
C | 紙面ダウンロード |
「一つの中国」ってどんな原則なの? |
2016/12/24 東京 朝刊 2p |
台湾と中華人民共和国の関係が簡単にわかる。 |
A | 紙面ダウンロード |
EU連帯 瀬戸際 |
2016/6/26 東京 朝刊 2p |
EU拡大の歩みと過去の危機についての資料や記事 |
B | 紙面ダウンロード |
英 EU離脱へ |
2016/6/25 東京 朝刊 1p |
EUからの離脱か残留かで明確化したイギリスの課題。 |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
2020/3/30 東京 夕刊 7p |
5回連載でゴルバチョフの現在を追う。ロシアでの評価が世代によって違うこと、妻ライサ氏とヒロシマへの思いなど、知られていないことも多かった。 |
― | ― | |
旧東独出身の芸術家の今 全体主義のプロパガンダ描く |
2020/2/29 be 4p |
旧東独出身の芸術家の今を尋ねるルポ。今も芸術家として生きる人、全く別の仕事をしている人、様々である。アートシーンから見た30年という切り口が興味深い |
B | 紙面ダウンロード |
中東欧 薄れる民主主義の価値 |
2019/11/13 東京 朝刊 11p |
強権的なオルバン首相率いるハンガリーで、リベラルな研究で定評のある大学が閉鎖されることになった。憂うべき状況。 |
B | 紙面ダウンロード |
右傾化の底に 旧東独の不安 |
2019/11/12 東京 朝刊 10p |
統一後のドイツで旧東独で反移民の風潮が強い背景に、旧西独との格差、差別があるという指摘。今、何が起きているかを注視したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
あのとき冷戦後30年 |
2019/11/9 東京 朝刊 8p |
ベルリンの壁開放からの30年を振り返る記事。保存版 |
A | 紙面ダウンロード |
壁が去り憧れも消えた |
2019/11/8 東京 朝刊 15p |
ブルガリアの政治学者が冷戦後の30年を冷静に振り返るインタビュー記事。苦い現実をつきつけられる |
B | 紙面ダウンロード |
解けてしまった30年前の魔法 |
2019/11/3 東京 朝刊 3p |
ベルリンの壁開放からまもなく30年。冷戦終結後の今、不平等が拡大している現状をフランスの歴史学者トッドがどのように考えているかを取材した記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
絡み合う被害と加害 文革の残酷な記憶 埋もれた事実重ね 死者を独自に記録 |
2019/8/24 東京 朝刊 11p |
米国在住の中国系学者へのインタビューを通して、中国政府の文化大革命への向き合い方を問い直す |
B | 紙面ダウンロード |
天安門広場どんな場所なの? |
2019/6/4 東京 朝刊 2p |
中国の天安門広場での民主化弾圧の歴史を触れる時に資料として紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
天安門事件30年 陰る香港 国際会議断念 会場を台湾に変更 |
2019/5/19 東京 朝刊 3p |
今年は天安門事件から30年。見出しが物語るように香港の民主派の活動が厳しくなってきている。今後に注視したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
イスラム教を中国化 5カ年計画「社会主義教える」 |
2019/1/8 東京 朝刊 11p |
小さな記事だが、今後の行方を注視するためには重要な記事になるのでは?「イスラム教の中国化」の意味するもの、その背景を考えたい |
B | 紙面ダウンロード |
カンボジア ポルポト政権崩壊40年 首相 平和への貢献強調 |
2019/1/8 東京 朝刊 11p |
ポルポト政権を学習するときに、現在のフンセン首相の独裁化とあわせて教材化したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
米、ロシアとのINF全廃条約離脱 |
2018/11/19 東京 朝刊 3p |
トランプ政権が条約離脱を発表した背景を詳しく解説した記事。中国も含めたミサイルの保有数の表がわかりやすい |
A | 紙面ダウンロード |
鄧小平氏 40年前にみた日本経済 |
2018/10/23 東京 朝刊 8p |
尖閣「棚上げ」発言など、改めて大局的見地にたっていた鄧小平氏を振り返る |
B | 紙面ダウンロード |
日中関係 変容歴史が語る |
2018/8/7 東京 朝刊 8p |
今年は日中平和友好条約40年。緊張と友好を繰り返す二国の歩みをふり返る大型記事 |
B | 紙面ダウンロード |
天安門事件きょう29年 |
2018/6/4 東京 朝刊 8p |
天安門事件から29年とは!中国での報道管制の問題とともに、語り継いでいくべき歴史となった |
B | 紙面ダウンロード |
日本・ベトナム交流新章 国交樹立45年 |
2018/5/31 東京 朝刊 13p |
ベトナムと日本との交流年表つき |
B | 紙面ダウンロード |
幅を利かす中国的価値観 |
2018/5/1 東京 朝刊 2p |
多様な分野で席巻する中国的価値観とは何かを理解する記事 |
A | 紙面ダウンロード |
ソンミ虐殺50年 消えぬ記憶 ベトナム戦争 無抵抗の村民504人犠牲 |
2018/4/25 東京 朝刊 10p |
50年前のベトナム戦争中のソンミ虐殺事件の実際を知り、人間がなぜそれほどの行為ができるのかを考える際の資料となる記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
「カストロ後」課題山積 キューバ議長にディアスカネル氏 |
2018/4/21 東京 朝刊 9p |
キューバの指導者がついに「カストロ」以外になる。対米関係も含め、今後を注視したい |
C | 紙面ダウンロード |
社会主義共鳴する若者 |
2018/3/7 東京 朝刊 13p |
アメリカ、イギリスの若者のなかに社会主義への共感が広がっている。アメリカのサンダース現象の背景をさぐる |
B | 紙面ダウンロード |
「壁」なき時代 深まる分断 |
2018/2/27 東京 朝刊 34p |
1989年のベルリンの壁崩壊を改めてふり返りつつ、その後の日・独の歩みをたどる大型特集。 |
B | 紙面ダウンロード |
戦争犯罪 遠い和解 |
2017/12/6 東京 朝刊 10p |
旧ユーゴスラビアのこれまでの歩みと今後についての記事 |
B | 紙面ダウンロード |
懐古と人望 元国王 悼むルーマニア |
2017/12/19 東京 朝刊 11p |
ルーマニア元国王の死去に際し,社会の安定の象徴として悼む声が大きいとか。冷戦時代の総括を含めて興味深い記事 |
B | 紙面ダウンロード |
ロシアガスライン欧州警戒 |
2017/12/18 東京 朝刊 6p |
国際社会を理解するための視点には,政治的視点もあれば経済的視点もある。それぞれ、見方・考え方が異なるわけだが,この記事は資源・エネルギーを題材にしたものであり,ヨーロッパに向けてのエネルギー供給の背景にロシアとアメリカの存在が見え隠れするところにポイントがある。国際社会が複雑な理由を一つや二つの理由で説明することの難しさを生徒には感じて欲しい記事である。 |
C | 紙面ダウンロード |
中国共産党大会前に 5年に一度の「羅針盤」 |
2017/10/11 東京 朝刊 10p |
中国共産党のこれまでの党大会をまとめた年表がわかりやすい。党主席復活なるか?会社組織になぞられた解説も面白い。 |
C | 紙面ダウンロード |
実績強調 再燃する習氏崇拝 |
2017/10/3 東京 朝刊 13p |
中国共産党の最新の深層レポートの連載。読み応えあり |
B | 紙面ダウンロード |
東欧民主化 根拠なき陰謀論 |
2017/8/7 東京 朝刊 7p |
これはショックな記事。ソロスはともかくワレサにも陰謀論があるとは! |
B | 紙面ダウンロード |
中国 改革派論客の「断筆」 |
2017/6/19 東京 朝刊 6p |
中国の言論弾圧のシビアな最新状況報告。 |
B | 紙面ダウンロード |
ドイツ統一立役者逝く コール元首相死去 |
2017/6/18 東京 朝刊 7p |
コール氏の名前で1989年頃の西ドイツ情勢を思い出した。読み応えのある大型の追悼記事 |
B | 紙面ダウンロード |
中央アジア「陸のハブ」へ |
2017/5/16 東京 朝刊 10p |
中央アジア諸国の現状、中国との関係 |
B | 紙面ダウンロード |
外交文書公開 VS.ロン ヤスの戦略 |
2017/1/13 東京 朝刊 3p |
戦後の日本外交についての重要文書。歴史の第1次史料とはどういうものかを生徒に伝える貴重な記事 |
A | 紙面ダウンロード |
外交文書公開 日中の親密時代 対ソ念頭 |
2017/1/13 東京 朝刊 5p |
戦後の日本外交についての重要文書。歴史の第1次史料とはどういうものかを生徒に伝える貴重な記事 |
A | 紙面ダウンロード |
外交文書公開 「不沈空母」中曽根氏発言、日本側の記録にも |
2017/1/13 東京 朝刊 4p |
戦後の日本外交についての重要文書。歴史の第1次史料とはどういうものかを生徒に伝える貴重な記事 |
A | 紙面ダウンロード |
リトアニア ソ連独立の小国 揺らぐ米国頼み |
2016/11/16 東京 朝刊 12p |
トランプショックとリトアニアの関係は?生徒の考えさせる糸口となる |
B | 紙面ダウンロード |
色丹島 ロシアが着々開発 |
2016/8/31 東京 朝刊 8p |
北方領土問題を考える前提として現在の色丹島の現状を報告 |
C | 紙面ダウンロード |
「ゆがんだ森」謎を追って |
2016/8/3 東京 朝刊 10p |
読み物として面白い記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
憲法を考える ハンガリーで読む 下 |
2016/6/16 東京 朝刊 4p |
冷戦終結後のハンガリーの政治状況と日本の比較という斬新な視点 |
B | 紙面ダウンロード |
憲法を考える ハンガリーで読む 中 |
2016/6/15 東京 朝刊 4p |
冷戦終結後のハンガリーの政治状況と日本の比較という斬新な視点 |
B | 紙面ダウンロード |
憲法を考える ハンガリーで読む 上 |
2016/6/14 東京 朝刊 4p |
冷戦終結後のハンガリーの政治状況と日本の比較という斬新な視点 |
B | 紙面ダウンロード |
デビッド・ボウイ「ヒーローズ」@ベルリン 壁の向こう、自由のロック |
2016/1/24 東京 朝刊 9p |
ベルリンの壁構築から壁崩壊までの冷戦について説明するときに提示してみては。 |
B | 紙面ダウンロード |
虐殺20年 真の終止符いつ? |
2015/7/9 東京 朝刊 12p |
ボスニアヘルツゴビナで起きた紛争の大虐殺事件を紹介。 |
B | 紙面ダウンロード |
直近の紛争 民族超え学ぶ |
2015/6/16 東京 朝刊 13p |
紛争のるつぼだったバルカンの近現代史がわかる |
B | 紙面ダウンロード |
サラエボ100年をたどって3-8 |
2014/11/20 東京 夕刊 2p |
ユーゴ内戦を市民の目で振り返る |
B | 紙面ダウンロード |
サラエボ100年をたどって3-7 |
2014/11/19 東京 夕刊 2p |
ユーゴ内戦を市民の目で振り返る |
B | 紙面ダウンロード |
サラエボ100年をたどって3-6 |
2014/11/18 東京 夕刊 2p |
ユーゴ内戦を市民の目で振り返る |
B | 紙面ダウンロード |
サラエボ100年をたどって3-5 |
2014/11/17 東京 夕刊 2p |
ユーゴ内戦を市民の目で振り返る |
B | 紙面ダウンロード |
サラエボ100年をたどって3-4 |
2014/11/14 東京 夕刊 2p |
ユーゴ内戦を市民の目で振り返る |
B | 紙面ダウンロード |
サラエボ100年をたどって3-3 |
2014/11/13 東京 夕刊 2p |
ユーゴ内戦を市民の目で振り返る |
B | 紙面ダウンロード |
サラエボ100年をたどって3-2 |
2014/11/12 東京 夕刊 2p |
ユーゴ内戦を市民の目で振り返る |
B | 紙面ダウンロード |
サラエボ100年をたどって3-1 |
2014/11/11 東京 夕刊 2p |
ユーゴ内戦を市民の目で振り返る |
B | 紙面ダウンロード |
林彪事件をたどって11 |
2014/10/31 東京 夕刊 2p |
1971年に起きた中国におけるクーデタ事件の顛末 |
B | 紙面ダウンロード |
林彪事件をたどって10 |
2014/10/30 東京 夕刊 2p |
1971年に起きた中国におけるクーデタ事件の顛末 |
B | 紙面ダウンロード |
林彪事件をたどって9 |
2014/10/29 東京 夕刊 2p |
1971年に起きた中国におけるクーデタ事件の顛末 |
B | 紙面ダウンロード |
林彪事件をたどって8 |
2014/10/28 東京 夕刊 2p |
1971年に起きた中国におけるクーデタ事件の顛末 |
B | 紙面ダウンロード |
林彪事件をたどって7 |
2014/10/27 東京 夕刊 2p |
1971年に起きた中国におけるクーデタ事件の顛末 |
B | 紙面ダウンロード |
林彪事件をたどって6 |
2014/10/24 東京 夕刊 2p |
1971年に起きた中国におけるクーデタ事件の顛末 |
B | 紙面ダウンロード |
林彪事件をたどって5 |
2014/10/23 東京 夕刊 2p |
1971年に起きた中国におけるクーデタ事件の顛末 |
B | 紙面ダウンロード |
林彪事件をたどって4 |
2014/10/22 東京 夕刊 2p |
1971年に起きた中国におけるクーデタ事件の顛末 |
B | 紙面ダウンロード |
林彪事件をたどって3 |
2014/10/21 東京 夕刊 2p |
1971年に起きた中国におけるクーデタ事件の顛末 |
B | 紙面ダウンロード |
林彪事件をたどって2 |
2014/10/20 東京 夕刊 2p |
1971年に起きた中国におけるクーデタ事件の顛末 |
B | 紙面ダウンロード |
林彪事件をたどって1 |
2014/10/17 東京 夕刊 2p |
1971年に起きた中国におけるクーデタ事件の顛末 |
B | 紙面ダウンロード |
ルーマニア「負の遺産」で研究 |
2014/10/5 globe g10p |
1989年に倒れたチャウシェスク政権についての記事 |
C | 紙面ダウンロード |
ウクライナ 漂う祖国 |
2014/2/26 東京 朝刊 14p |
ウクライナの歩みがわかる。 |
C | 紙面ダウンロード |
失脚の2総書記 |
2012/10/29 東京 朝刊 9p |
天安門事件、中国の民主化について考える。 |
C | 紙面ダウンロード |
天安門事件から23年 |
2012/6/1 東京 朝刊 3p |
天安門事件を振り返り、概観する記事。わかりやすい。 |
A | 紙面ダウンロード |
ソ連崩壊から20年になるのね? |
2011/12/24 東京 朝刊 2p |
東西冷戦等を学ぶ際の資料として |
B | 紙面ダウンロード |
歴史負の遺産 ベルリン |
2011/12/18 東京 朝刊 23p |
ベルリンの壁崩壊についての資料がある |
B | 紙面ダウンロード |
ソ連からロシア 転換点の8.19 |
2011/8/19 東京 朝刊 8p |
わかりにくい保守派クーデター未遂事件の意味がよくわかる。 |
A | 紙面ダウンロード |
ポト派元幹部 初公判 |
2011/6/27 東京 夕刊 2p |
カンボジア ポル・ポト派についての資料。 |
C | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
人質経験 元外交官が見る米・イラン 米大使館占拠事件 |
2020/3/6 東京 朝刊 8p |
米とイランの断交の契機となった在イラン米大使館占拠事件の時に人質であった元外交官が現在の米・イラン関係を憂う。分析が深い。 |
B | 紙面ダウンロード |
台湾 蒋経国元総統の日記公開 |
2019/12/20 東京 朝刊 11p |
蒋経国の直筆日記。国連脱退、日本との断交など歴史的大事件を回止めた漢文が生々しい |
B | 紙面ダウンロード |
イラン なぜ米国と敵対しているの? |
2019/10/29 東京 夕刊 7p |
イラン革命40年。大使館占拠事件などを復習するのに適切な記事 |
B | 紙面ダウンロード |
新たな南アへ 初の黒人主将・コリシ |
2019/10/25 東京 朝刊 23p |
ラグビーワールドカップで南アが優勝。アパルトヘイトを乗り越えた南アの歴史をふまえると感慨深い |
B | 紙面ダウンロード |
天安門の問い 今なお きょう30年 |
2019/6/4 東京 朝刊 5p |
1989年6月4日から30年。社説やオピニオン面も含めてこの日は多展開の紙面で天安門事件を特集。特にオピニオン面の三人に識者のコメントが深い |
A | 紙面ダウンロード |
天安門事件30年後の真相 中国紙カメラマン撮影 |
2019/6/1 東京 朝刊 1p |
30年たっても写真の人物が特定されないよう加工されていることに事件の重さ、事件の真相を確かめることの困難さを実感する |
A | 紙面ダウンロード |
「光州事件」のみち 民主化求めタクシーも行進 |
2019/5/25 be 6p |
光州事件のさなかの市内の道を当時、学生救助などに奔走したタクシー運転手とともにたどる「みちものがたり」のルポ。事件を国内外に知らせるためのジャーナリストの奮闘についての記事も読み応えあり |
B | 紙面ダウンロード |
シーア派支援 中東で存在感 イラン・イスラム革命40年 |
2019/2/6 東京 朝刊 11p |
イランイスラーム革命から40年の今年。シーア派勢力の支援国としてイランを捉える記事 |
B | 紙面ダウンロード |
自由か統制か イラン岐路 イラン・イスラム革命40年 |
2019/2/5 東京 朝刊 11p |
イランイスラーム革命から40年の今年。現在のイランの若者の姿を通してイランの抱える矛盾に迫るルポ。生徒が自分のこととして捉える題材になる |
B | 紙面ダウンロード |
王室2019 存在意義はどこに? |
2019/1/6 GLOBE 6p |
グローブは丸ごと読み応えあるが、特のこのページ。ブルガリア、イタリアなどの旧王家をとりまく状況を取材。興味深かった。 |
B | 紙面ダウンロード |
経済発展へ かじ切った中国 |
2018/12/18 東京 朝刊 11p |
鄧小平を中心にした中国の開放政策からの流れ |
A | 紙面ダウンロード |
40年がった中国の改革開放って? |
2018/12/18 東京 朝刊 2p |
鄧小平を中心にした中国の開放政策からの流れ |
A | 紙面ダウンロード |
ミンダナオ自治政府 認定へ イスラム系との和平向け |
2018/7/26 東京 朝刊 11p |
自治を認めることで内戦に終止符を。これは前向きな報道。 |
B | 紙面ダウンロード |
総選挙 カンボジアの行方は 上 |
2018/7/24 東京 朝刊 8p |
UNTACを内戦調停の成功例をとりあげることが多いだけに、現在のカンボジアの独裁傾向も悩ましい問題 |
B | 紙面ダウンロード |
マンデラ生誕100年 南アなお遠い融和 大きい人種間格差 |
2018/7/17 東京 朝刊 6p |
南アでは貧困の起因によりマンデラやアパルトヘイトについて詳しく教えていないということに驚いた。融和への道遠い |
A | 紙面ダウンロード |
カンボジア 復興は今 「夢見た民主化」逆行の動き懸念 |
2018/5/20 東京 朝刊 6p |
UNTACは内戦後の平和構築の成功例として取り上げることが多いので、現在のカンボジアの状況には注視していきた。 |
B | 紙面ダウンロード |
1968抵抗のうねり |
2018/5/4 東京 朝刊 6p |
世界同時代的な意義申し立てが噴出した1968年。 |
B | 紙面ダウンロード |
権力集中 「人民の意思」なのか |
2018/3/26 東京 朝刊 8p |
習近平政権による憲法改正を後世の歴史家はどう定義するだろうか。 |
B | 紙面ダウンロード |
日本は選挙支援再考を |
2018/3/24 東京 朝刊 17p |
カンボジアは最近フンセン首相独裁化が激しくなり野党や新聞への弾圧が続いている。そのカンボジアでの選挙を日本が支援するということは何を意味するのか。Untac以降の日本の海外支援の在り方を問い直す問題 |
B | 紙面ダウンロード |
日本の法整備支援 思い継ぐ若者 |
2018/3/19 東京 朝刊 9p |
カンボジアの法整備支援について。こういう地道なしかし重要な国際支援に注目したい |
B | 紙面ダウンロード |
グローバル化時代を生きる 個の力で世界を渡ろう |
2018/3/14 東京 夕刊 3p |
酒井啓子氏が若者にエールを送る。高3年生に読ませたい |
B | 紙面ダウンロード |
経済失政の果て 飢えるベネズエラ |
2018/2/24 東京 朝刊 11p |
この苦難をどう克服するのだろうか。解決のプロセスも注目したい |
B | 紙面ダウンロード |
中国とバチカン接近 |
2018/2/21 東京 朝刊 9p |
教皇の聖職叙任権にもつながる話題。 |
B | 紙面ダウンロード |
統制 言論の「風」消えた |
2018/2/19 東京 朝刊 7p |
自由な文化活動でも知られた上海の書店が閉店したというニュース。中国社会の閉塞感 |
B | 紙面ダウンロード |
自由のないイランを変えたい |
2018/2/15 東京 朝刊 13p |
ヒジャブ(頭髪を隠す布)を脱いで街角で抗議するイランの女性たちの声。今はニュースだが、のちに歴史的事件の第一歩となるかもしれない |
B | 紙面ダウンロード |
アフリカ 多い長期支配 エリトリア ウガンダ |
2018/2/7 東京 朝刊 10p |
昨年クーデタで話題になったジンバウエだけでなく、アフリカには「独立の英雄」が長期政権を維持している例が多い。 |
B | 紙面ダウンロード |
ボスニア法廷で服毒?被告死亡 |
2017/11/30 東京 夕刊 2p |
ユーゴ内戦をめぐる国際法廷での悲劇。真相不明であるが、第一報として意味がある。 |
C | 紙面ダウンロード |
ジンバブエ 歓喜と課題 |
2017/11/23 東京 朝刊 11p |
歓喜だけではなく課題を示すことで、理解が深まる |
B | 紙面ダウンロード |
クルド独立 苦い夢の跡 |
2017/11/23 東京 朝刊 10p |
クルド「独立」の背景やクルド勢力内の対立関係が整理されて記事 |
B | 紙面ダウンロード |
独立の英雄 独裁者に ジンバブエ・ムガベ大統領 |
2017/11/21 東京 朝刊 11p |
まさにリアルタイムで独裁政権の終焉を目撃。歴史はこのように変わるのだ。 |
B | 紙面ダウンロード |
アフリカのジンバブエ 軍が反乱を起こした? |
2017/11/24 東京 朝刊 2p |
ジンバブエで起きた軍の反乱についての記事 |
B | 紙面ダウンロード |
国連PKO派遣 舞台裏 |
2017/10/31 東京 朝刊 36p |
明石康氏の日記が刊行されることになり、ついに1992年の自衛隊カンボジア派遣、UNTACの深層が浮かび上がりそうである。 |
B | 紙面ダウンロード |
行き場失うボートピープル 豪州に拒まれ国外収容施設も閉鎖へ |
2017/10/25 東京 朝刊 10p |
難民の問題はヨーロッパだけでなく、豪州でも。忘れてはいけない。 |
B | 紙面ダウンロード |
「イスラム教徒お断り」拡散 民主化進むミャンマー |
2017/10/24 東京 朝刊 13p |
民主化が進むミャンマーで排他的な動きが顕在化する、という矛盾。どう考えればいいのだろうか。 |
B | 紙面ダウンロード |
キューバをたどって2 |
2017/8/10 東京 夕刊 2p |
カストロ死去から1年。キューバの諸相をだどる連載記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
キューバをたどって1 |
2017/8/9 東京 夕刊 2p |
カストロ死去から1年。キューバの諸相をだどる連載記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
ASEAN50年 どんな成果があった? |
2017/8/8 東京 朝刊 2p |
ASEAN50年を回顧した大型企画。資料的価値あり |
B | 紙面ダウンロード |
ASEAN50年 東南アジア連帯と成長 |
2017/8/8 東京 朝刊 6p |
ASEAN50年を回顧した大型企画。資料的価値あり |
B | 紙面ダウンロード |
民主化の歩みをさらに |
2017/8/5 東京 朝刊 14p |
日本にとってもますます重要度が増す貿易相手となるASEANの設立50周年。 |
B | 紙面ダウンロード |
注目集める太平洋 |
2017/8/6 Globe g2-3p |
太平洋の島嶼についての大型記事。現在進行形の問題を歴史的背景を掘り下げて分析 |
B | 紙面ダウンロード |
マーシャル諸島 大国に翻弄の歴史、漁業で団結 |
2017/8/6 Globe g5p |
太平洋の島嶼についての大型記事。現在進行形の問題を歴史的背景を掘り下げて分析 |
B | 紙面ダウンロード |
中国の海洋進出、戦略か場当たりか |
2017/8/6 Globe g6-7p |
太平洋の島嶼についての大型記事。現在進行形の問題を歴史的背景を掘り下げて分析 |
B | 紙面ダウンロード |
一粒の麦、もし死なずば |
2017/7/31 東京 朝刊 3p |
劉暁波氏死去に、ナチズムに抵抗したドイツの思想家オシエツキーを重ね合わせて記事。その相似形に驚く |
B | 紙面ダウンロード |
特派員メモ イラン 死後のスカーフ |
2017/7/27 東京 朝刊 10p |
イラン出身でアメリカで活躍した若き女性数学者の死去をイランのメディアはどう扱ったか。スカーフをまいた昔の写真をつかうか、短髪にした近年の写真を使うか。たかが写真。されど写真。 |
B | 紙面ダウンロード |
トルコの学校 消える「進化論」 |
2017/7/24 東京 朝刊 7p |
イスラーム色の強い現政権の影響は科学的真実をも学校から放逐しつつあるという恐ろしさ。 |
B | 紙面ダウンロード |
民主化の希望 消し去る中国 |
2017/7/24 東京 朝刊 3p |
劉暁波氏死去をめぐってこの20年の中国民主化運動の変遷についての大型特集記事。読み応えあり |
B | 紙面ダウンロード |
劉暁波、中国 香港 |
2017/7/21 東京 朝刊 12p |
劉氏の死去が香港でどう捉えられたかについての秀逸なコラム |
B | 紙面ダウンロード |
劉氏追悼 北京で集会 友人ら20人 |
2017/7/21 東京 朝刊 11p |
この20人は自らの意思で写真も公表した。中国の民主化はどうなるのだろうか |
B | 紙面ダウンロード |
劉暁波氏病死 中国民主化訴え投獄 |
2017/7/14 東京 朝刊 1p |
今年上半期最大の国際ニュース。劉氏の人生と、この最期から我々が何を想うのかが問われている。 |
B | 紙面ダウンロード |
人権とは 中国政府に突きつけた |
2017/7/14 東京 朝刊 3p |
今年上半期最大の国際ニュース。劉氏の人生と、この最期から我々が何を想うのかが問われている。 |
B | 紙面ダウンロード |
プノンペン 消える「白い団地」 |
2017/7/20 東京 朝刊 10p |
ポルポト時代以前の安定していたプノンペンを象徴していたビルが撤去されたという小さな記事。このような記事から授業を展開したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
天安門 今も続いている |
2017/6/4 東京 朝刊 5p |
天安門事件から28年! |
B | 紙面ダウンロード |
多文化社会のはずなのに 豪州第一 |
2017/5/31 東京 朝刊 9p |
オーストラリアの現状報告。オーストラリアについてはあまり情報がないので貴重 |
B | 紙面ダウンロード |
「一つのインド」光と影 モディ首相就任3年 |
2017/5/25 東京 朝刊 11p |
インドの最新情報。ムスリムなど少数派への迫害が気がかりである。 |
B | 紙面ダウンロード |
急発展 ラオスのため息 |
2017/5/13 東京 朝刊 19p |
アジア最後の途上国、ラオスの経済急成長の陰に中国あり |
B | 紙面ダウンロード |
韓国大統領に文在寅氏 |
2017/5/10 東京 朝刊 1p |
重要な隣国、韓国の最新情勢はしっかりフォローしよう |
B | 紙面ダウンロード |
トルコ真っ二つ |
2017/4/12 東京 朝刊 15p |
トルコの現代史はあまり情報がないので、掲載されている簡単な年表が使える。 |
B | 紙面ダウンロード |
車いすで活躍するエクアドルの新大統領 |
2017/4/7 東京 朝刊 11p |
欧米以外の国の最新情報もフォローする必要あり |
C | 紙面ダウンロード |
失望 冷めるスーチー熱 |
2017/3/29 東京 朝刊 12p |
期待が高かったゆえに失望も深いスーチー氏の政権運営。このような記事の積み重ねが何年か後に「歴史」となるのであろう |
B | 紙面ダウンロード |
軍政に幕を引く ミャンマー前大統領 テインセイン氏 |
2017/2/17 東京 朝刊 17p |
軍政から民主化へと大きく転換したミャンマーのトップのインタビュー。未だ語れないことの大きさがうかがえるが、それでも現時点での貴重な資料 |
B | 紙面ダウンロード |
決死の127日 記憶今も ペルー大使公邸事件20年 |
2016/12/15 東京 朝刊 12p |
日本大使公邸を襲ったゲリラ事件の経緯を知り、危機管理の重要性を理解する記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
ドゥテルテ大統領が来日 公式実務訪問賓客とは? |
2016/10/26 東京 朝刊 2p |
国賓、公式訪問など知っているようで明確に分からない賓客の区分を説明したタイムリーな記 |
B | 紙面ダウンロード |
国王死去 等身大の政治を |
2016/10/22 東京 朝刊 15p |
タイの現代政治事情と国王との関係について |
B | 紙面ダウンロード |
中国「宇宙強国」の夢 |
2016/10/18 東京 朝刊 3p |
米ソ中心の宇宙開発史に新たな展開。歴史は動いていることを実感 |
B | 紙面ダウンロード |
タイ「安定の要」逝く プミポン国王 国家危機度々収拾 |
2016/10/14 東京 朝刊 11p |
タイの「君民共同統治」体制についての説明がわかりやすい |
B | 紙面ダウンロード |
蔡英文と台湾1 新総統の涙 革命家との絆 |
2016/5/29 東京 朝刊 8p |
あまり知られていない戦後台湾史の貴重な情報 |
C | 紙面ダウンロード |
カンニング 祝い金目当て |
2016/5/24 東京 朝刊 8p |
インドの抱える問題のうち、教育に焦点を当てた記事 |
B | 紙面ダウンロード |
成功への道 英語で学べ |
2016/5/23 東京 朝刊 6p |
インドの抱える問題のうち、教育に焦点を当てた記事 |
B | 紙面ダウンロード |
検証 習近平体制 |
2016/4/20 東京 朝刊 13p |
中国の現代情勢を理解するために重要な情報。 |
B | 紙面ダウンロード |
最高峰の頭脳 国内へ回帰 |
2016/4/19 東京 朝刊 13p |
インドの現代情勢を理解するために重要な情報。 |
B | 紙面ダウンロード |
最先端産業の人材 米を席巻 |
2016/4/18 東京 朝刊 8p |
インドの現代情勢を理解するために重要な情報。 |
A | 紙面ダウンロード |
清貧の政治思想 |
2016/4/1 東京 朝刊 15p |
前ウルグアイ大統領のインタビュー記事。ラテンアメリカの現代史理解に役立つ。 |
B | 紙面ダウンロード |
ミャンマーで総選挙があったね |
2015/12/5 東京 朝刊 5p |
ミャンマーの政治体制と歴史を知る記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
「白人の国」からの転換 |
2014/10/20 東京 夕刊 7p |
なぜ白豪主義をとったのか、なぜそれを止めたのか。そこから何を学ぶべきか。ぜひ生徒に考えさせたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
鉄の女厳戒の葬儀 |
2013/4/18 東京 朝刊 13p |
小泉改革のルーツでもある。サッチャー語録などと一緒に紹介し、彼女の生き方・考え方ごと学ばせたい。 |
C | 紙面ダウンロード |
南ア 融和の熱気は遠く |
2012/1/9 東京 朝刊 11p |
反アパルトヘイトのその後の資料。地理でも利用できる。 |
C | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
社説 中東情勢緊迫 自衛隊派遣の見直しを |
2020/1/10 東京 朝刊 14p |
湾岸情勢のきな臭さが増しつつある中での中東海域への自衛隊派遣をどのように考えたらよいのだろうか。 |
B | 紙面ダウンロード |
クルド人 「国を持たない最大の民族」の歴史は? |
2019/12/16 東京 夕刊 7p |
「国を持たない最大の民族」クルド人の歴史について簡潔にまとめれていて歴史事典としての使える |
B | 紙面ダウンロード |
(もっと知りたい)イラン:5 拡大する「シーア派の三日月」って? |
2019/11/1 東京 夕刊 9p |
シーア派の国イランをめぐる中東諸国の相関図、歴史がわかる記事 |
A | 紙面ダウンロード |
イスラエル拒否 悩むスポーツ選手 中東対立ボイコットの歴史 |
2019/10/30 東京 朝刊 11p |
政治とスポーツが切り離せない中東の歴史。東京オリンピックを控えて生徒にとっても身近に感じると思われる |
B | 紙面ダウンロード |
緒方さん 難民の人生変えた |
2019/10/30 東京 朝刊 3p |
難民問題に取り組んだ緒方貞子さんの活動を知ることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
(もっと知りたい)イラン:2 なぜ米国と敵対しているの? |
2019/10/29 東京 夕刊 7p |
イランと米国の対立の歴史がわかりやすい |
A | 紙面ダウンロード |
ニュースでよく見る北アイルランドって? |
2019/10/29 東京 朝刊 2p |
ブレグジッドで再燃しそうな北アイルランド問題、復習しておきたい |
B | 紙面ダウンロード |
アフガニスタン和平:2 タリバーンって、どんな武装勢力? |
2019/9/10 東京 夕刊 7p |
タリバーンなどアフガンの武装勢力の成り立ちなど |
B | 紙面ダウンロード |
アフガニスタン和平:1 紛争はいつ・どうして始まったの? |
2019/9/9 東京 夕刊 7p |
最近、トランプ発言で注目を集めるアフガン問題。おさらいするのにちょうどいい。 |
B | 紙面ダウンロード |
悠久の舞 よみがえり進化 カンボジア ポルポト時代に踊り手激減 |
2019/8/2 東京 朝刊 8p |
ポルポト時代に壊滅させられた伝統舞踊を復活させた踊り手たち。性的マイノリティも担い手になるなど時代の進化も反映している |
B | 紙面ダウンロード |
米の経済支援 パレスチナはなぜ拒む? |
2019/6/22 東京 朝刊 8p |
パレスチナの食品会社社長というビジネスマンが「尊厳」の問題として米の経済支援は受け入れられないという。当事者の声は貴重である。 |
B | 紙面ダウンロード |
憎悪を絶つ ルワンダの誓い 人口の6割虐殺後の世代 |
2019/4/9 東京 朝刊 8p |
ルワンダ虐殺は現代史でよく取り上げられるが、その後、どのように乗り越えてきたのかに思いをはせるための記事 |
B | 紙面ダウンロード |
いちからわかる 米政権が主権認めたゴラン高原って? |
2019/4/6 東京 朝刊 2p |
ゴラン高原主権問題の内容を知り、国連安保理の拒否権について考えてみる記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
(世界発2019)8%成長「アフリカの軌跡」 ルワンダ、虐殺から25年 |
2019/4/4 東京 朝刊 8p |
民族紛争の事例で必ず取り上げられるルワンダ内戦のその後。 |
C | 紙面ダウンロード |
トランプ氏が正式承認 ゴラン高原「イスラエルに主権」 |
2019/3/27 東京 朝刊 3p |
国連安保理の決議に反する行為。北朝鮮への制裁やロシアのクリミア半島併合への批判などとの整合性はどうなるのか? |
A | 紙面ダウンロード |
ボスニアで見た希望の種 |
2018/12/6 東京 朝刊 14p |
ボスニアの町モスタルで開校したスポーツアカデミーを紹介する解説記事のなかで、ボスニア内戦について触れている。内容の深い、読ませる記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
冷戦終結 激動かじ取りブッシュ氏湾岸戦争で多国籍軍 |
2018/12/2 東京 朝刊 5p |
ブッシュ元アメリカ大統領死去を受けて追悼解説記事。湾岸戦争などを改めて復習 |
B | 紙面ダウンロード |
イラン産の原油にアメリカがまた制裁? |
2018/11/5 東京 朝刊 2p |
「いちからわかる!」のコラム。アメリカのイラン制裁の背景を今一度確認できるいいタイミングの記事 |
B | 紙面ダウンロード |
「2国家共存」崩れゆく25年イスラエルとパレスチナのオスロ合意 |
2018/9/13 東京 朝刊 13p |
オスロ合意から25年。パレスチナ問題の現状を理解するために重要な記事 |
A | 紙面ダウンロード |
中東の新しい地図 したたかに自己実現 |
2018/9/2 GLOBE 11p |
中東は今やサウジとイランの対立を軸にした国際情勢が展開している。一方、SNSや女性の活躍など新しい風も吹いている。すぐに教材化は難しくても最新の動向を知ることは大切 |
B | 紙面ダウンロード |
中東の新しい地図 アラブの春から7年 |
2018/9/2 GLOBE 8p |
中東は今やサウジとイランの対立を軸にした国際情勢が展開している。一方、SNSや女性の活躍など新しい風も吹いている。すぐに教材化は難しくても最新の動向を知ることは大切 |
B | 紙面ダウンロード |
中東の新しい地図 対イラン包囲網を築く |
2018/9/2 GLOBE 6p |
中東は今やサウジとイランの対立を軸にした国際情勢が展開している。一方、SNSや女性の活躍など新しい風も吹いている。すぐに教材化は難しくても最新の動向を知ることは大切 |
B | 紙面ダウンロード |
中東の新しい地図 浮かび上がる「イランの弧」 |
2018/9/2 GLOBE 5p |
中東は今やサウジとイランの対立を軸にした国際情勢が展開している。一方、SNSや女性の活躍など新しい風も吹いている。すぐに教材化は難しくても最新の動向を知ることは大切 |
B | 紙面ダウンロード |
「神の国」アメリカ 大使館移転の背景 |
2018/6/28 東京 朝刊 31p |
イスラエルの米国大使館の移転問題にどんな政治的な背景があるのかを知る記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
苦難続くパレスチナ難民 |
2018/5/16 東京 朝刊 3p |
教科書に出てくる中東問題の現状および構造を読み取ることができる記事。教科書や資料集に書かれている内容を記事の中で歴史的にふりかえることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
分断エルサレム |
2018/5/15 東京 朝刊 2p |
イスラエル問題を扱う単元で紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
イラン、イスラエル対立激化 |
2018/5/14 東京 朝刊 2p |
中東問題を扱う単元で紹介したい |
C | 紙面ダウンロード |
ガザ衝突 乳児も犠牲 |
2018/5/16 東京 朝刊 1p |
世界の出来事をもっと知る。平和に溺れない。 |
B | 紙面ダウンロード |
遠のく和平 共生と逆行深まる分断 |
2018/5/10 東京 朝刊 12p |
アラブ側が一枚岩ではないというのが、パレスチナの置かれた困難な状況を物語る |
B | 紙面ダウンロード 訂正 紙面ダウンロード |
遠のく和平(上) 首都宣言緊張高まる中東 |
2018/5/9 東京 朝刊 10p |
アアメリカのイスラエル大使館移転でパレスチナ紛争は新たな局面に入るであろう。パレスチナの現状を再確認する大型特集 |
B | 紙面ダウンロード |
脅かされる記者たち 圧力・迫害 報道揺るがすイスラエル・スロバキア |
2018/5/3 東京 朝刊 8p |
イスラエルでの報道圧力のニュースは知らなかった。貴重なルポ |
B | 紙面ダウンロード |
脅かされる記者たち 真実暴く報道 続く弾圧ミャンマー |
2018/5/2 東京 朝刊 8p |
ロヒンギャ問題を報道しようとして迫害されているミャンマーの記者たち。 |
B | 紙面ダウンロード |
泥沼化 シリア内戦 なぜ |
2018/4/18 東京 朝刊 15p |
未だに背景がよくわからないシリア内戦。アラブの春以降のシリア情勢についての解説記事。年表や地図が貴重 |
B | 紙面ダウンロード |
アラブ 若者の怒りと絶望 |
2018/4/16 東京 朝刊 9p |
「アラブの春」挫折の影響は深い。パレスチナの青年の出口の見えない鬱屈を解消する方策を考えるためのコラム |
B | 紙面ダウンロード |
シリア攻撃 ミサイル105発 |
2018/4/15 東京 朝刊 1p |
シリアのアサド政権が化学兵器を使用したとの理由でトランプ米政権がミサイル攻撃をした背景について考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
ハンガリー首相 あおる「反移民」 |
2018/4/5 東京 朝刊 10p |
ハンガリーやポーランドでEU的価値観への批判が相次いでいる。冷戦終結30年近くなった現在の欧州の新たな課題を理解する上で貴重な報告 |
B | 紙面ダウンロード |
特派員メモ パレスチナ自治区ガザ 自由へのドライブ |
2018/3/20 東京 朝刊 10p |
ガザの自動車教習所の女性教官との交流。ガザの日常に思いをはせたい |
B | 紙面ダウンロード |
「難民」になった記者 伝え、知る力を信じて |
2018/3/8 東京 朝刊 14p |
フン・セン長期政権のもと、言論の自由が弾圧されているカンボジア人記者の苦難についての記事。現在進行形の事態に自分はどう向き合うのかをと問われている。 |
B | 紙面ダウンロード |
コソボ 進まぬ民族共存 |
2018/2/26 東京 朝刊 9p |
独立から10年が経ったが、アルバニア系とセルビア系の対立が続くコソボ。 |
A | 紙面ダウンロード |
分断フランス「徴兵制」に何望む |
2018/2/11 東京 朝刊 3p |
2001年に廃止された徴兵制をマクロン政権は復活させようとしているらしい。その意図は?国民国家をどう維持するのか、そのアイデンティティを何に求めるのか、様々な学習の題材になり得る。 |
A | 紙面ダウンロード |
米国史とトランプ氏 |
2018/1/24 東京 朝刊 15p |
米国の歴史のなかでトランプ大統領を捉えると見えてくるものは?つい目先のツイッター情報に目が行きがちだが、俯瞰してみることも必要。 |
B | 紙面ダウンロード |
ガザ踏みにじる首都宣言 |
2017/12/12 東京 朝刊 2p |
歴史・公民でパレスチナ問題を扱う単元で最新情報として提供したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
米国が首都と認めるエルサレム |
2017/12/7 東京 朝刊 2p |
公民・地理、歴史でパレスチナ問題を扱う単元で紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
米中戦争 回避の知恵 ツキジデスのわな |
2017/12/22 東京 朝刊 15p |
派遣国と台頭する新興国の間での緊張から戦争が起こるという法則性を唱えるハーバード大学アリソン教授へのインタビュー記事。紀元前からの戦争の歴史を俯瞰してみる、という視点、また、この法則に当てはまらない、すなわち開戦に至らなかった戦争もあるという冷静な分析に目を見開かされる。 |
B | 紙面ダウンロード |
サウジとイランの対立 中東新たな危機 |
2017/12/20 東京 夕刊 3p |
イラン対サウジ、イスラエル さらに各々バックに米ロがつくという新たな対立構図が明確化してきたということを藤原帰一氏が解説 |
B | 紙面ダウンロード |
シリア内戦の行方 上 |
2017/12/20 東京 朝刊 10p |
ようやく終結が近づいたシリア内戦だが、新たな勢力構図のもと、難民が安心して帰国できる状態にはほど遠い。最新のルポ。 |
B | 紙面ダウンロード |
シリア内戦の行方 下 |
2017/12/19 東京 朝刊 10p |
ようやく終結が近づいたシリア内戦だが、新たな勢力構図のもと、難民が安心して帰国できる状態にはほど遠い。最新のルポ。 |
B | 紙面ダウンロード |
バーミヤン大仏 再建どうする |
2017/12/8 東京 朝刊 30p |
大仏復元に3案出ているとか。どれがいいか生徒が話し合ういい題材になる |
B | 紙面ダウンロード |
米国「首都」と認めるエルサレムって? |
2017/12/7 東京 朝刊 2p |
エルサレムについて、あらためて解説した記事。重要 |
B | 紙面ダウンロード |
中東和平 後退の危機 米 エルサレムを首都に承認 |
2017/12/7 東京 朝刊 3p |
これは世界史的大ニュース。中東和平への道はどうなるのか |
B | 紙面ダウンロード |
戦争犯罪遠い和解 旧ユーゴ国際法廷24年間の活動終了へ |
2017/12/6 東京 朝刊 10p |
容疑者の一人が有罪判決の直後に法廷に服毒自殺したというショッキングなニュースもあり、改めてユーゴ内戦の根深さと戦争被害を裁くことの難しさを痛感する |
B | 紙面ダウンロード |
ISの芽を摘め ネット監視団 |
2017/11/20 東京 朝刊 8p |
カイロのアズハルがIS対策に本気で乗り出し、ネットを活用しているという。地道な活動に期待したい |
B | 紙面ダウンロード |
カタルーニャ州 独立宣言強行か |
2017/10/3 東京 朝刊 3p |
カタルーニャ州の「独立」が今度どうなるか不明だが、最新情報をフォローすべきだろう。 |
B | 紙面ダウンロード |
カタルーニャ自治州 なぜ独立したいんじゃ? |
2017/10/3 東京 朝刊 2p |
住民投票により独立が支持されたスペイン・カタルーニャ州の今後の行方。 |
B | 紙面ダウンロード |
壁がつくる世界 |
2017/10/1 Globe 1p |
現在の世界に拡がる様々な壁のルポ。読み応えあり |
B | 紙面ダウンロード |
トランプの壁3200キロをたどる |
2017/10/1 Globe 2p |
現在の世界に拡がる様々な壁のルポ。読み応えあり |
B | 紙面ダウンロード |
DMZが作り出した「異質感」 |
2017/10/1 Globe 5p |
現在の世界に拡がる様々な壁のルポ。読み応えあり |
B | 紙面ダウンロード |
壁の連鎖。変わるヨーロッパ |
2017/10/1 Globe 6p |
現在の世界に拡がる様々な壁のルポ。読み応えあり |
B | 紙面ダウンロード |
バーミヤン大仏再建 議論継続 |
2017/9/30 東京 朝刊 11p |
玄奘の時でも使えるし、タリバンでも使える記事。興味深い |
B | 紙面ダウンロード |
中越戦争の映画 上映延期 |
2017/9/28 東京 朝刊 10p |
中越戦争が映画になるとは・・・。見てみたい |
B | 紙面ダウンロード |
周辺国,波及懸念し反発 クルド人各地で分離独立の動き |
2017/9/27 東京 朝刊 12p |
クルド「独立」住民投票の周辺国への影響を丁寧に追いかけた記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
クルド住民投票 期待と緊張 「独立」賛成多数確実 |
2017/9/26 東京 朝刊 10p |
クルド「独立」をどう理解すればいいのか。歴史の転換点を同時代で目撃しているというのかもしれない、と生徒に伝える事も可能だろう。 |
B | 紙面ダウンロード |
試練の欧州 難民「歓迎」2年消えた熱気 |
2017/9/25 東京 朝刊 8p |
最近、シリア難民の報道が少なくなってきたが、今も難民は増え続けている。貴重な記事 |
B | 紙面ダウンロード |
核禁止条約 脅威増す今こそ |
2017/9/25 東京 朝刊 3p |
核軍縮の年表もあり、1ページにわたる大型記事 |
B | 紙面ダウンロード |
クルド「独立」迫る住民投票 |
2017/9/21 東京 朝刊 13p |
これはいかにも世界史!サラディンでも。ローザンヌ条約でも使える。 |
B | 紙面ダウンロード |
ロヒンギャの処遇「恥ずべきだ」ミャンマー政府をマララさんが批判 |
2017/9/5 東京 朝刊 11p |
アウンサンスーチー氏への批判にもつながっており、重層的な視点にたてる。 |
B | 紙面ダウンロード |
カンボジア英字紙に重税 廃刊 |
2017/9/5 東京 朝刊 11p |
内戦終了、確かに平和になったが、言論や報道については自由とは言いがたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
善悪のコンパス磨こう 国連事務次長 中満泉さんに聞く |
2017/9/9 東京 朝刊 31p |
国連を舞台に国際平和構築のために活動する中満さんのインタビュー。高校生にぜひ読んでほしい。将来選択のためのよきロールモデルになるだろう |
B | 紙面ダウンロード |
クルド住民投票 独立に懸念 |
2017/9/6 東京 朝刊 9p |
イスラームの学習の時に現代につなげて用いてもよい。 |
B | 紙面ダウンロード |
置き去りのアフガン タリバーン政権崩壊16年 |
2017/9/5 東京 朝刊 10p |
アフガンの現状ルポ。バーミヤンの現状についても考えさせられる。 |
B | 紙面ダウンロード |
テロの火種 壁の両側に |
2017/9/3 東京 朝刊 2p |
スペインの飛び地についての詳細な記事。大航海時代でも使える |
B | 紙面ダウンロード |
スウェーデン軍備強化への転換 |
2017/8/7 東京 朝刊 7p |
19世紀以来の軍事非同盟路線を転換するかも?転換期にあるのは日本だけではない |
B | 紙面ダウンロード |
「クルド独立」揺れる油田地帯 |
2017/8/3 東京 朝刊 9p |
ISの退潮とともにクルド独立が現実味を帯びてきた?中東の最新情報 |
B | 紙面ダウンロード |
太平洋 覇権の行方 |
2017/7/28 東京 朝刊 15p |
現在進行形の太平洋地域の緊張感についての記事だが、カプラン氏のコメントは南北戦争から米西戦争にかけての時代との類似性を指摘しており、世界史の知識がないと理解できない。 |
B | 紙面ダウンロード |
ISの脅威 世界に |
2017/7/13 東京 朝刊 13p |
世界に広がるIS系組織の地図がわかりやすい |
B | 紙面ダウンロード |
激変する国際情勢 個人で「正しく怖がる」 |
2017/6/14 東京 夕刊 3p |
酒井啓子氏のコラム。「正しく怖がる」という姿勢が大事という指摘 |
B | 紙面ダウンロード |
分離壁の向こう 入植増殖 |
2017/6/13 東京 朝刊 8p |
先週からの2回連載。分離壁の最新の地図が貴重 |
B | 紙面ダウンロード |
首都中枢 通勤時に爆風 |
2017/6/1 東京 朝刊 11p |
混迷深まるアフガニスタンをめぐる近年の主な動きをまとめた記事 |
B | 紙面ダウンロード |
「ユダヤ化」進むエルサレム |
2017/6/6 東京 朝刊 10p |
戦後史の大テーマ「パレスチナ問題」の最新情報。紛争解決の糸口がつかめないことに今さながらに嘆息。 |
A | 紙面ダウンロード |
中東和平 未知数の「仲介」 |
2017/5/22 東京 朝刊 6p |
パレスチナとイスラエルの対照表あり。 |
B | 紙面ダウンロード |
英の北アイルランド 消えた国境 島に再び? |
2017/5/30 東京 朝刊 8p |
戦後の北アイルランド紛争だけでなく、アイルランド史の復習にも使える |
B | 紙面ダウンロード |
子ども兵「地獄の日々」南スーダン 内戦での拉致の末 |
2017/5/23 東京 朝刊 8p |
南スーダンの子ども兵問題から、世界の内戦の実情に目を開かせる記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
米大統領「嘆きの壁」訪問 |
2017/5/23 東京 朝刊 9p |
この写真は将来世界史の図表に載るかも。(写真は外電なのでアップされていません) |
B | 紙面ダウンロード |
対米融和か 反米強硬か イラン大統領選19日投票 |
2017/5/17 東京 朝刊 10p |
イランの政治状況についてコンパクトにまとまっている |
B | 紙面ダウンロード |
歴史的和解へ 私は飛んだ |
2017/5/5 東京 朝刊 2p |
米国とキューバの歴史的和解。仲介役を担ったのはローマ・カトリック教会だった |
B | 紙面ダウンロード |
米国に正義はあるのか |
2017/4/8 東京 朝刊 15p |
シリアに対してのアメリカの攻撃は、人道的介入という考え方で許されるのか。今までのアメリカのシリアへの対応を考えてみよう。 |
B | 紙面ダウンロード |
壁をつくる |
2017/4/7 東京 朝刊 13p |
3者のオピニオンのうち、特に木村凌二氏のコメントは古代ローマとの対比で論じており、世界史学習の導入にふさわしい。 |
B | 紙面ダウンロード |
ポピュリズムの行方 |
2017/4/6 東京 朝刊 15p |
独歴史学者ブレヒトケンへのインタビュー。短絡的にならず1930年代との違いを認識しなければ。 |
B | 紙面ダウンロード |
親イスラエル トランプ流の波紋 |
2017/2/16 東京 朝刊 13p |
パレスチナ和平に大きな転換を迎えそうなトランプ外交。注視せねば |
B | 紙面ダウンロード |
少女「児童婚」絶てぬ因習 |
2017/2/8 東京 朝刊 10p |
アフリカやアジアにある「児童婚」の因習の実態を知り、人権の視点から考える記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
トランプ政権への着たい オリバー・ストーン |
2017/1/24 東京 朝刊 15p |
トランプ政権の分析は多いが、これは新たな角度から見ていて興味深い |
B | 紙面ダウンロード |
イランの元大統領 亡くなったそうじゃな |
2017/1/24 東京 朝刊 2p |
イラン現代史をコンパクトにまとめてありわかりやすい |
B | 紙面ダウンロード |
再生への光探して アレッポ |
2017/1/12 東京 朝刊 2p |
廃墟と化した世界遺産バザールの写真。貴重な一枚 |
B | 紙面ダウンロード |
ラフサンジャニ元大統領死去 イラン穏健派後ろ盾失う |
2017/1/10 東京 朝刊 1p |
イラン現代史におけるラフサンジャニ氏の重要性を再認識 |
B | 紙面ダウンロード |
IS支配のモスル住民困窮 |
2016/12/18 東京 朝刊 7p |
シリア内戦で破壊されたアッシリア遺跡の写真が悲痛 |
B | 紙面ダウンロード |
側近が語るオバマ外交 |
2016/12/13 東京 朝刊 17p |
後年、歴史的価値のある記事となるかも。 |
B | 紙面ダウンロード |
コロンビア国民投票 否決の背景 |
2016/12/7 東京 朝刊 13p |
コロンビア内戦の背景とその後の動きを追った記事 |
B | 紙面ダウンロード |
イスラムと民主主義 誤解と理解 |
2016/12/4 東京 朝刊 3p |
ムスリムの若者が何を思っているかを丁寧に伝える記事 |
B | 紙面ダウンロード |
日ロ交渉 ずれたまま |
2016/12/4 東京 朝刊 2p |
日・米・ロ・中の4国の立ち位置を整理。 |
B | 紙面ダウンロード |
ポピュリズムと民主主義 「トランプのアメリカ」を歩く |
2016/12/4 GLOBE 2p |
トランプ現象の深層を欧州や橋元氏も含めて取材した大型企画。保存版 |
B | 紙面ダウンロード |
ポピュリズムと民主主義 トランプ大統領誕生の意味するものとは |
2016/12/4 GLOBE 5p |
トランプ現象の深層を欧州や橋元氏も含めて取材した大型企画。保存版 |
B | 紙面ダウンロード |
ポピュリズムと民主主義 ポピュリズムは米欧を覆うのか |
2016/12/4 GLOBE 6p |
トランプ現象の深層を欧州や橋元氏も含めて取材した大型企画。保存版 |
B | 紙面ダウンロード |
「反米」貫いたカリスマ |
2016/11/27 東京 朝刊 3p |
一つの時代の終わり。2016年は様々な意味で象徴的。 |
B | 紙面ダウンロード |
カストロ前議長死去 |
2016/11/27 東京 朝刊 1p |
一つの時代の終わり。2016年は様々な意味で象徴的。 |
B | 紙面ダウンロード |
印パ交戦 激化 11人死亡 |
2016/11/24 東京 夕刊 2p |
カシミール問題は終わっていないことがよくわかる |
B | 紙面ダウンロード |
ポト派元幹部 終身刑確定 |
2016/11/24 東京 朝刊 9p |
カンボジア内戦の終結。どんなひどい統治も終わりはあるという希望? |
C | 紙面ダウンロード |
グローバル化への反乱 シュトレークさん |
2016/11/22 東京 朝刊 15p |
「時間稼ぎの資本主義」というキーワードでグローバリズムを捉え直す論説 |
B | 紙面ダウンロード |
イスラエル・パレスチナ 中東和平の交渉 しぼむ期待 |
2016/11/18 東京 朝刊 11p |
トランプショックと中東和平の関係。杞憂に終わってほしい。 |
B | 紙面ダウンロード |
日印協定 核の矛盾残す |
2016/11/12 東京 朝刊 3p |
トランプ騒動の陰で大きなニュース。日本の原子力政策の重大転機であろう。 |
B | 紙面ダウンロード |
2016年は分水嶺か |
2016/11/12 東京 朝刊 15p |
ブリグジッドとの関連も含めて世界史的な転換期にあることを改めて考えさせられる記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
日印原子力協定に署名 |
2016/11/12 東京 朝刊 1p |
トランプ騒動の陰で大きなニュース。日本の原子力政策の重大転機であろう。 |
B | 紙面ダウンロード |
トランプ大統領と世界 |
2016/11/11 東京 朝刊 15p |
この局面でウォーラーステインのインタビューをとった朝日に敬意。 |
B | 紙面ダウンロード |
トランプ大統領の衝撃 |
2016/11/10 東京 朝刊 15p |
久保文明氏の冷静な分析が秀逸 |
B | 紙面ダウンロード |
米大統領にトランプ氏 |
2016/11/10 東京 朝刊 1p |
1面から、ほほ全面トランプ関連記事。世界史的衝撃の日となった。 |
B | 紙面ダウンロード |
勝敗のカギは接戦洲の行方 |
2016/11/10 東京 朝刊 1p |
各州の選挙人数の獲得予想図はわかりやすく、大統領選挙速報を見る時に役立った |
B | 紙面ダウンロード |
キプロス再統合 最終協議始まる |
2016/11/8 東京 朝刊 11p |
キプロスの最新情報。このような小さな記事が将来の大ニュースにつながるかも? |
C | 紙面ダウンロード |
ここに注目 フェルガナ盆地 |
2016/11/7 東京 朝刊 6p |
日本に身近な国であるインドの電力事情に関する記事がある。日本と比較することができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
沢田教一のベトナム 留学生が向き合う |
2016/11/5 東京 夕刊 1p |
「安全への逃避」以外にもベトナムの民衆をきりとった貴重な写真を発掘 |
B | 紙面ダウンロード |
通貨と権力 習氏が人民元の顔になる日 |
2016/11/3 東京 朝刊 16p |
人民元の紙幣の肖像画に関する意外な事実がわかる |
B | 紙面ダウンロード |
パレスチナに関心持って |
2016/10/22 東京 朝刊 15p |
パレスチナの現状について現地国連機関代表の投稿。 |
B | 紙面ダウンロード |
イスラムと欧米 |
2016/10/21 東京 朝刊 15p |
池内恵さんの論評が秀逸。これだけで一読の価値あり |
B | 紙面ダウンロード |
天安門事件の指導者王丹氏 渡米 対中政策提案へ |
2016/10/19 東京 朝刊 10p |
天安門事件を風化させてならない。当事者の今を追う |
B | 紙面ダウンロード |
イラン大統領選 ハメネイ氏「危険人物」排除? |
2016/10/17 東京 朝刊 6p |
イランの政治状況についてのコンパクトな解説で役に立つ |
B | 紙面ダウンロード |
人生の贈り物 緒方貞子9 |
2016/10/14 東京 夕刊 6p |
連載中。犬養毅の孫でありUNHCR弁務官だった緒方氏の半生はそのまま歴史を背負う。 |
B | 紙面ダウンロード |
人生の贈り物 緒方貞子8 |
2016/10/13 東京 夕刊 5p |
連載中。犬養毅の孫でありUNHCR弁務官だった緒方氏の半生はそのまま歴史を背負う。 |
B | 紙面ダウンロード |
人生の贈り物 緒方貞子7 |
2016/10/12 東京 夕刊 4p |
連載中。犬養毅の孫でありUNHCR弁務官だった緒方氏の半生はそのまま歴史を背負う。 |
B | 紙面ダウンロード |
人生の贈り物 緒方貞子6 |
2016/10/11 東京 夕刊 5p |
連載中。犬養毅の孫でありUNHCR弁務官だった緒方氏の半生はそのまま歴史を背負う。 |
B | 紙面ダウンロード |
人生の贈り物 緒方貞子5 |
2016/10/7 東京 夕刊 6p |
連載中。犬養毅の孫でありUNHCR弁務官だった緒方氏の半生はそのまま歴史を背負う。 |
B | 紙面ダウンロード |
人生の贈り物 緒方貞子4 |
2016/10/6 東京 夕刊 5p |
連載中。犬養毅の孫でありUNHCR弁務官だった緒方氏の半生はそのまま歴史を背負う。 |
B | 紙面ダウンロード |
人生の贈り物 緒方貞子3 |
2016/10/5 東京 夕刊 4p |
連載中。犬養毅の孫でありUNHCR弁務官だった緒方氏の半生はそのまま歴史を背負う。 |
B | 紙面ダウンロード |
人生の贈り物 緒方貞子2 |
2016/10/4 東京 夕刊 5p |
連載中。犬養毅の孫でありUNHCR弁務官だった緒方氏の半生はそのまま歴史を背負う。 |
B | 紙面ダウンロード |
人生の贈り物 緒方貞子1 |
2016/10/3 東京 夕刊 4p |
連載中。犬養毅の孫でありUNHCR弁務官だった緒方氏の半生はそのまま歴史を背負う。 |
B | 紙面ダウンロード |
コロンビア大統領にノーベル平和賞 |
2016/10/8 東京 朝刊 2p |
南米コロンビアの内戦終結に尽力したフアン・マヌエル・サントス大統領にノーベル平和賞 |
B | 紙面ダウンロード |
「政治家」新総長 力量は 国連グテーレス氏選出へ |
2016/10/7 東京 朝刊 2p |
国連事務総長の代替わりをリアルタイムで経験できるのは生徒にとっては貴重 |
C | 紙面ダウンロード |
印パ 高まる緊張 |
2016/10/1 東京 朝刊 13p |
印パ国境問題の最新情報 |
C | 紙面ダウンロード |
中東和平の夢 遠いまま ペレス前大統領死去 |
2016/9/29 東京 朝刊 13p |
パレスチナ問題、オスロ合意の学習時に用いると良い。 |
C | 紙面ダウンロード |
行きづまるグローバル化 トッド氏に聞く |
2016/9/29 東京 朝刊 12p |
世界史というよりは現代社会への警鐘として捉えるべき内容 |
B | 紙面ダウンロード |
「テロ=移民」排斥の波 |
2016/9/20 東京 朝刊 2p |
ヨーロッパの移民をめぐる現在の状況のルポ。わかりやすくまとまっている |
B | 紙面ダウンロード |
パキスタン伝統楽器 闘うジャズ |
2016/9/19 東京 朝刊 8p |
音楽もまた政治的な武器になるという例 |
C | 紙面ダウンロード |
「テロとの戦い」9.11から15年 |
2016/9/11 東京 朝刊 2p |
9.11からの15年で世界はさらに混沌としているという現実を考えさせられる。 |
B | 紙面ダウンロード |
マザー・テレサ 「聖人」に バチカンで列聖式 「みんなの母」祝福 |
2016/9/5 東京 朝刊 7p |
中世の「カトリック教会の制度」の単元でも用いると面白い。 |
B | 紙面ダウンロード |
(インタビュー)アフリカのいまと未来 シルビー・ブリュネルさん |
2016/8/27 東京 朝刊 15p |
アフリカの経済成長の裏で国内の格差が激しくなっているという分析記事。アジアとの比較もあり26日の記事の対で読むとよい。 |
B | 紙面ダウンロード |
(アフリカはいま TICAD6)成長大陸、広がる商機 2050年には人口2倍超、25億人に |
2016/8/26 東京 朝刊 9p |
日本のアフリカ進出の話題。エネルギーや人口に関する資料としても。 |
A | 紙面ダウンロード |
コロンビア 和平合意 |
2016/8/26 東京 朝刊 8p |
内戦が半世紀続いたコロンビアの和平実現に向けた動きについての記事 |
C | 紙面ダウンロード |
交差した両手 圧政への抗議 マラソン銀のリレサ |
2016/8/23 東京 朝刊 21p |
現在進行形の紛争を国際世論に訴え、かつてのブラックパワーサリュートを想起させる。この選手の今後にも注目していきたい。 |
C | 紙面ダウンロード |
新星20歳 東京も駆け抜ける エリトリア |
2016/8/23 東京 朝刊 17p |
オリンピック関連の記事はどれも世界史に関連するが、このような記事からエリトリア独立につなげることが出来る |
C | 紙面ダウンロード |
イラク参戦 英の誤り |
2016/8/19 東京 朝刊 13p |
イラク戦争参戦にタイするイギリスの総括について。保存する価値あり。 |
A | 紙面ダウンロード |
キューバ 光と影 |
2016/8/10 東京 朝刊 6p |
米との国交回復後の観光客増加で潤う層と、同時に拡大もする経済格差。 |
A | 紙面ダウンロード |
IT企業 ガザに光 |
2016/8/9 東京 朝刊 8p |
政情不安が続くパレスチナ自治区のガザで広がりを見せるITを活用した起業。 |
B | 紙面ダウンロード |
スーチーの軌跡 5 |
2016/8/8 東京 朝刊 7p |
スーチーの権力掌握過程の裏側に迫る |
B | 紙面ダウンロード |
スーチーの軌跡 4 |
2016/8/7 東京 朝刊 4p |
スーチーの権力掌握過程の裏側に迫る |
B | 紙面ダウンロード |
スーチーの軌跡 3 |
2016/8/6 東京 朝刊 11p |
スーチーの権力掌握過程の裏側に迫る |
B | 紙面ダウンロード |
スーチーの軌跡 2 |
2016/8/5 東京 朝刊 11p |
スーチーの権力掌握過程の裏側に迫る |
B | 紙面ダウンロード |
脅かされる世界遺産 |
2016/8/5 東京 朝刊 34p |
リバプールをケーススタデイとして世界遺産の保護と都市開発の問題に迫る |
B | 紙面ダウンロード |
スーチーの軌跡 1 |
2016/8/4 東京 朝刊 10p |
スーチーの権力掌握過程の裏側に迫る |
B | 紙面ダウンロード |
スポーツと民主主義 「停泊地」失った現代社会 |
2016/8/4 東京 朝刊 15p |
スポーツの語源から現代世界の問題を考察する。 |
C | 紙面ダウンロード |
16歳 奪われた右手 不屈の脱出 |
2016/8/2 東京 朝刊 11p |
シリア難民の問題を一人の青年を通してミクロの視点で考える題材 |
C | 紙面ダウンロード |
強権エルドアン氏 原点は |
2016/7/28 東京 朝刊 10p |
エルドアン大統領の生い立ちなど、貴重な情報 |
B | 紙面ダウンロード |
怒り利用 現状打破 |
2016/7/26 東京 朝刊 2p |
2016年の国際状況を整理するために有効。 |
B | 紙面ダウンロード |
「自国第一」各国に拡散 |
2016/7/26 東京 朝刊 2p |
2016年の国際状況を整理するために有効。 |
B | 紙面ダウンロード |
クーデター未遂 民主主義の勝利ではない |
2016/7/25 東京 朝刊 9p |
トルコクーデター未遂事件の背景を説明 |
B | 紙面ダウンロード |
トルコ野党 合わぬ足並み |
2016/7/24 東京 朝刊 7p |
トルコの野党の主張はあまり情報が入らないので貴重な記事 |
C | 紙面ダウンロード |
トルコ争乱 世界が懸念 |
2016/7/17 東京 朝刊 7p |
トルコのクーデター、周辺へどのように影響するか |
B | 紙面ダウンロード |
トルコ クーデター未遂 |
2016/7/17 東京 朝刊 7p |
トルコのクーデター、周辺へどのように影響するか |
B | 紙面ダウンロード |
トルコ軍 一部が反乱 |
2016/7/16 東京 夕刊 1p |
トルコのクーデター、周辺へどのように影響するか |
B | 紙面ダウンロード |
南シナ海 中国の権利否定 |
2016/7/13 東京 朝刊 1p |
隣の中国との領土問題に関する資料として活用できる。様々な国との領土問題があり、どのように解決すべきかなどを考える学習ができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
9段線 「違法」中国は猛反発 |
2016/7/13 東京 朝刊 2p |
ハーグの仲裁裁判所の南シナ海問題判決の要旨を理解し、中国がそれ無視すると公言している現実から、関係各国のそれぞれの対応の様子を知ると供に、海洋法・国際法の課題を考える記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
なぜ参戦 資料15万件検証 英チルコット委員長声明 |
2016/7/7 東京 朝刊 8p |
イラク戦争についての第一級の資料的価値あり。 |
A | 紙面ダウンロード |
イラク戦争の政府対応検証 今なぜ必要? |
2016/7/6 東京 朝刊 37p |
イギリスやオランダの検証についてコンパクトにまとまった表あり。 |
A | 紙面ダウンロード |
アフガン和平へ 逆風の中の船出 |
2016/7/5 東京 朝刊 10p |
アフガニスタンについての最新情報 |
B | 紙面ダウンロード |
角栄とムヒカ |
2016/7/1 東京 朝刊 15p |
政治家の有り様を人気のある元ウルグアイ大統領ムヒカさんと田中角栄元首相から考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
「幸福」な台湾へ |
2016/6/15 東京 朝刊 15p |
前日の記事の続き。学校図書館を担当する教師も含めて知っておきたい。 |
C | 紙面ダウンロード |
過激派のイスラム化 |
2016/6/11 東京 朝刊 15p |
テロを起こす若者は、イスラム教への信仰心は厚くないという記事。移民の世代間のギャップが一つの問題となっている |
B | 紙面ダウンロード |
独でも「トランプ現象」 |
2016/6/7 東京 朝刊 13p |
冷戦崩壊後の東欧の政治状況を理解するために |
B | 紙面ダウンロード |
アラブの春 夢の挫折と「イスラム国」 |
2016/6/6 東京 朝刊 8p |
アラブの春の失敗の真相について |
B | 紙面ダウンロード |
2010年ハンガリー 中道右派が対象 |
2016/6/6 東京 朝刊 2p |
冷戦崩壊後の東欧の政治状況を理解するために |
B | 紙面ダウンロード |
キューバ人 駆け込み亡命 |
2016/5/18 東京 朝刊 11p |
昨年大きく変わった米とキューバ関係をフォローする記事。 |
C | 紙面ダウンロード |
世界連帯へ五つの提案 潘基文 |
2016/5/12 東京 朝刊 17p |
難民、移民の問題を世界史的視野で捉える必要性を訴えている |
B | 紙面ダウンロード |
キティとドラと習近平 |
2016/5/12 東京 朝刊 16p |
国際舞台での日本と中国の姿勢の違いを斬新なアプローチで分析した記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
元IS戦闘員 覚めぬ悪夢 |
2016/5/12 東京 朝刊 12p |
ISの内実をうかがい知れる貴重な証言。 |
C | 紙面ダウンロード |
2030 未来を作ろう 難民支える瞳認証 |
2016/5/9 東京 朝刊 6p |
難民保護に最新のIT技術が採用されている。テクノロジーと人道支援の関連が興味深い |
C | 紙面ダウンロード |
スーチー氏がなった国家顧問てなに? |
2016/4/30 東京 朝刊 2p |
ミャンマーの最新状況を整理 |
B | 紙面ダウンロード |
ルワンダ虐殺 癒えぬ心 |
2016/4/28 東京 朝刊 12p |
ルワンダ虐殺のその後について。和解の難しさ。 |
B | 紙面ダウンロード |
オバマ氏 アルゼンチン訪問 |
2016/4/25 東京 朝刊 6p |
アルゼンチンのピノチェトクーデタとアメリカの関係の真相を伝える。 |
B | 紙面ダウンロード |
戦闘の傷痕 世界遺産アラブ城にも |
2016/4/19 東京 朝刊 13p |
現代の紛争が世界遺産にどのような被害をもたらすかの実例。 |
B | 紙面ダウンロード |
パレスチナの壁映す「占領」 |
2016/4/14 東京 朝刊 10p |
パレスチナ紛争の現在の状況を理解するために最新の情報をキャッチしておくべき。 |
B | 紙面ダウンロード |
パルミラISの恐怖今も |
2016/4/13 東京 朝刊 10p |
古代ローマの交易都市としての繁栄と、その遺跡が現在の紛争で破壊されたという両面から授業で使える。 |
B | 紙面ダウンロード |
パルミラ破壊の傷深く |
2016/4/13 東京 朝刊 1p |
古代ローマの交易都市としての繁栄と、その遺跡が現在の紛争で破壊されたという両面から授業で使える。 |
B | 紙面ダウンロード |
いちからわかる!核保安サミット |
2016/4/2 東京 朝刊 2p |
オバマ大統領の核軍縮政策を簡潔に整理 |
B | 紙面ダウンロード |
セルビアで考えたこと 下 迫害 教理を追われて15年 |
2016/2/10 東京 朝刊 30p |
池澤夏樹の寄稿 旧ユーゴスラビアの分裂、内戦に関する記事 |
C | 紙面ダウンロード |
セルビアで考えたこと 上 仕立てられた悪者 残る傷 |
2016/2/3 東京 朝刊 30p |
池澤夏樹の寄稿 旧ユーゴスラビアの分裂、内戦に関する記事 |
C | 紙面ダウンロード |
極限状態、それでも笑った クリントンの陰にユーモア指南役 ロボットは落語家になれるか |
2016/2/7 Globe g 2月3日p |
ユーゴスラビア紛争の当時、人々は。 |
C | 紙面ダウンロード |
中台「一つの中国」再確認 |
2015/11/8 東京 朝刊 1p |
分断後初の首脳会談が行われた中国と台湾。 |
B | 紙面ダウンロード |
イラン・イラク戦争時の邦人救出 |
2015/9/19 東京 夕刊 4p |
1985年のイランイラク戦争を日本人救出というエピソードを通して知る。 |
C | 紙面ダウンロード |
直近の紛争 民族超え学ぶ |
2015/6/16 東京 朝刊 13p |
旧ユーゴスラビア諸国などバルカン半島各国の協力で作成された高校生向け歴史読本。 |
B | 紙面ダウンロード |
「バハ」、内戦に翻弄されて |
2015/3/26 東京 朝刊 21p |
日本代表監督ハリルホジッチ氏の故郷ボスニア・ヘルツェゴビナについての記事。 |
C | 紙面ダウンロード |
サラエボ100年をたどってⅣ 民族均衡優先 いびつな構造 |
2015/2/10 東京 夕刊 2p |
1995年12月デイトン和平合意の意味 |
C | 紙面ダウンロード |
サラエボ100年をたどってⅣ 身元確認こそ平和への出発点 |
2015/2/9 東京 夕刊 2p |
1995年7月スレブレニツァの虐殺について |
C | 紙面ダウンロード |
内戦半世紀、終結に期待 |
2012/10/18 東京 朝刊 13p |
コロンビアで左翼ゲリラとの和平交渉が大詰めに来ている記事。 |
C | 紙面ダウンロード |
パキスタンーバングラデシュ 国籍も故郷も失った |
2010/11/20 東京 朝刊 10p |
両国の歴史的経緯と現在の関係 |
A | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
もっと知りたい COP 1 温暖化防止へ 四半世紀の歩みは? |
2019/12/2 東京 夕刊 5p |
表題に「四半世紀の歩み」とあるように、ブラジルのリオで開かれた「地球サミット」からの取り組みが簡潔にまとめられている。 |
A | 紙面ダウンロード |
ピカソの私生活 |
2019/11/30 東京 朝刊 16p |
ピカソの人生を描いた書籍 |
C | 紙面ダウンロード |
ローマ法王から教皇呼び方が変わったね |
2019/11/26 東京 朝刊 2p |
1942年以来のローマ教会と日本の関係がよくわかる記事 |
C | 紙面ダウンロード |
ロックは滅びるのか ヒップホップ優勢でも、精神や生き方は脈々と |
2019/11/18 東京 朝刊 27p |
欧米の大衆音楽の歴史の最近の事情 |
C | 紙面ダウンロード |
ひもとく ウォーラースティン 資本主義批判を貫いた知的変革者 |
2019/10/5 東京 朝刊 25p |
逝去したウォーラーステインを追悼して彼の業績をまとめた記事。山下氏はウォーラーステインに師事していただけに敬愛に充ちた解説になっている。 |
B | 紙面ダウンロード |
月へ 再び アポロ11号 大ピンチだったんだって? |
2019/8/19 東京 夕刊 7p |
アポロ11号の月面着陸成功から50年。成功する確率が半々だったらしい。エピソードが興味深い |
B | 紙面ダウンロード |
星々めざし挑み続ける ケネディ、対抗のアポロ計画 月着陸50年 |
2019/7/21 東京 朝刊 19p |
月の探索を中心に各国の宇宙開発の歴史を知る |
C | 紙面ダウンロード |
ヒトゲノム解読完了を宣言 |
2018/11/7 東京 夕刊 4p |
ヒトゲノムの解読の歩みについて(写真あり) |
C | 紙面ダウンロード |
絵に刻んだ愛と葛藤 |
2018/10/21 東京 朝刊 16p |
ノルウエーのムンク紹介。よく目にするムンクの作品がカラー写真で掲載されている。ムンクの生涯もわかる。見開き。 |
A | 紙面ダウンロード |
天声人語 ギブソンの落日 |
2018/5/4 東京 朝刊 1p |
戦後の音楽文化が世界の人々に与えた英起用を考えさせたい |
B | 紙面ダウンロード |
京都議定書から20年 温暖化対策 薄氷の連続 |
2017/12/4 東京 朝刊 3p |
環境問題への国際的取り組みの年表が、これまでの経緯を一目でわかりやすく提示されている。 |
B | 紙面ダウンロード |
宗教に潜む危うさとは |
2017/10/8 東京 朝刊 6p |
池上彰氏、佐藤優氏の対談をベースにした大型企画。宗教と暴力がテーマ |
B | 紙面ダウンロード |
核廃絶「I CAN」平和賞 |
2017/10/7 東京 朝刊 1p |
これは国際的大ニュース。1面そのものが教材になる。関連特集記事も多方面にわたり、保存版。 |
A | 紙面ダウンロード |
ICAN受賞 歓迎と決意 |
2017/10/7 東京 夕刊 7p |
ICANにノーベル平和賞が授与された意義を考える際の資料となる記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
天声人語 ICANにノーベル平和賞 |
2017/10/7 東京 朝刊 1p |
原民喜の「原爆小景」にふれつつノーベル平和賞授賞の話題。 |
A | 紙面ダウンロード |
ユネスコ「世界の記憶」「政治案件」一部除外へ |
2017/6/24 東京 朝刊 7p |
「世界の記憶」申請資料をめぐる諸問題について。複雑な裏事情がありそう。 |
B | 紙面ダウンロード 訂正 紙面ダウンロード |
増える世界遺産 抱える矛盾 |
2017/5/22 東京 朝刊 3p |
日本史的内容が多いが、外国の例もあり。世界史遺産、観光、環境の相互関係について。 |
B | 紙面ダウンロード |
「一九八四年」の現実味 |
2017/4/26 東京 朝刊 15p |
ルペン大統領実現の現実的意味を問い直す。風刺漫画あり |
B | 紙面ダウンロード |
「ポピュリズム」だめ? |
2017/4/23 東京 朝刊 28p |
ルソーやリンカーンも紹介しながら、民主政治を問い直す好記事 |
B | 紙面ダウンロード |
再び大阪万博 誘致なぜ |
2017/3/26 東京 朝刊 2p |
ロンドン万博以降の年表が素晴らしい。授業で使える。 |
B | 紙面ダウンロード |
漢字の来し方行く末 簡略化で失ったものは |
2017/2/1 東京 夕刊 3p |
漢字の来し方行く末 簡略化で失ったものは |
B | 紙面ダウンロード |
核兵器禁止条約の交渉 被爆国日本の立場は? |
2016/1/9 東京 朝刊 2p |
核兵器禁止条約について簡潔に解説。 |
B | 紙面ダウンロード |
パリ協定発効 |
2016/11/4 東京 夕刊 1p |
国際的な環境問題に関する協定の発効。日本の対応も含めて重要なトピック |
B | 紙面ダウンロード |
バリ協定 今日発効 温暖化抑制へ新ルール |
2016/11/4 東京 朝刊 1p |
温室効果ガスの削減に向けて、すべての国が参加することを目指すパリ協定が発効する。 |
B | 紙面ダウンロード |
核兵器禁止条約 交渉入り決議 日本反対 |
2016/10/29 東京 朝刊 1p |
条約そのものと日本が反対した背景を簡潔に説明 |
A | 紙面ダウンロード |
核禁止へ一歩 実効性に課題 |
2016/10/29 東京 朝刊 2p |
条約そのものと日本が反対した背景を簡潔に説明 |
A | 紙面ダウンロード |
米国の作文教育から学ぶ |
2016/10/29 東京 朝刊 15p |
アメリカの大学教養教育の本質を理解するいい記事 |
B | 紙面ダウンロード |
故郷の村 森になった チェルノブイリ事故30年 |
2016/4/24 東京 朝刊 1p |
上中下の3回シリーズで30年過ぎたチェルノブイリの今を伝える大型ルポ |
B | 紙面ダウンロード |
「帰りたい」人も思いも消えてゆく |
2016/4/24 東京 朝刊 2p |
上中下の3回シリーズで30年過ぎたチェルノブイリの今を伝える大型ルポ |
B | 紙面ダウンロード |
アドラー心理学 |
2015/11/29 東京 朝刊 36p |
フロイトと並び称されたアドラーの心理学について |
C | 紙面ダウンロード |
バレエ・リュス |
2014/11/3 東京 朝刊 23p |
100年前にあらゆる芸術の領域の最先端を束ねたパフォーマンス集団がパリに現れた。 |
C | 紙面ダウンロード |
ニーチェ |
2011/5/23 東京 朝刊 31p |
作者と作品名は知っている20世紀の哲学者。最近また見直されている。 |
A | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
英離脱 EUの岐路か |
2020/1/31 東京 朝刊 12p |
ブリグジッドが世界にどのような影響を及ぼすのか。これからを注視したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
民主主義は限界なのか 絶頂期か30年 衰退の危機 |
2020/1/26 東京 朝刊 26p |
世界中で中間層が縮小し、権威主義が台頭している現状は民主主義の後退につながっているという識者のコメント |
B | 紙面ダウンロード |
マカオ 1国2制度「成功例」 |
2019/12/19 東京 朝刊 11p |
香港と対照的なマカオの現状をレポート |
B | 紙面ダウンロード |
冷戦後30年世界はいま 強権政治がモデル化民主主義脅かす |
2019/12/16 東京 朝刊 7p |
近年とくに東欧で権威的ポピュリズムが拡大している。政策ではなく民族や宗教に依拠するアイデンティティが政治を左右する現状を憂う |
B | 紙面ダウンロード |
パプアから独立「賛成」97.7% |
2019/12/12 東京 朝刊 11p |
ブーゲンビル島がパプアニューギニアからの独立を目指し住民投票を実施。銅鉱山資源をめぐる問題が根底にあるようだが、世界中でいろいろなことが起こっていることを再認識 |
B | 紙面ダウンロード |
「戦争は地獄の縮図だ」エチオピアのアビー首相 ノーベル平和賞授賞式 |
2019/12/11 東京 朝刊 9p |
隣国エリトリアとの紛争を終結させたアビー首相。国内の民族紛争の問題は解決していないが、この地域の問題に世界の視線を振り向かせた功績は大きいのでは。 |
B | 紙面ダウンロード |
分離・独立熱 揺れる「連合王国」 |
2019/12/6 東京 朝刊 11p |
ブリグジッドが実行された場合、スコットランドや北アイルランドの分離独立が現実味を帯びてくる、という最新レポート |
B | 紙面ダウンロード |
香港人の「反乱」 |
2019/12/3 東京 朝刊 13p |
民主派が圧勝した区議会選挙の結果を踏まえた香港政治研究の専門家による分析インタビュー記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
パプアからの独立問う 東部の自治州 住民投票開始 |
2019/11/24 東京 朝刊 6p |
ブーゲンビルがパプアニューギニアからの独立を目指している。知らなかったので驚いたが、独立のプロセスがよくわかる。 |
B | 紙面ダウンロード |
香港ナショナリズム |
2019/11/21 東京 朝刊 13p |
抗議行動の続く香港の現状を歴史をふまえて解説。このような視点での説明を待っていた。 |
B | 紙面ダウンロード |
ポピュリズム 政治の背景に 割れる帰属意識 米欧 |
2019/11/21 東京 朝刊 8p |
EUへの不満の高ある欧と人種をよりどころにする米。合理性への逆襲であるという指摘が鋭い |
B | 紙面ダウンロード |
米国へ反感とあこがれ ラテンアメリカの苦悩 |
2019/11/16 東京 朝刊 8p |
ベネズエラとチリの識者へのインタビューを通して、ラテンアメリカの現状について多角的な視点を得られる記事。保存的価値あり。 |
B | 紙面ダウンロード |
ハントケにノーベル賞 文学は政治に何ができるか |
2019/11/6 東京 朝刊 32p |
今年のノーベル文学賞受賞者のハントケがなぜ、NATOのセルビア空爆に反対したのか。当時のセルビアを悪とする宣伝工作にいかに世間がだまされ、ハントケがだまされなかったのかをを今一度振り返る時期だ。 |
B | 紙面ダウンロード |
(もっと知りたい)イラン:1 「核合意」今どうなっているの? |
2019/10/28 東京 夕刊 9p |
イラン核合意をめぐる経緯について |
A | 紙面ダウンロード |
米とイランが対立する「イラン核合意」って? |
2019/10/4 東京 朝刊 2p |
イラン核合意をめぐる経緯について |
A | 紙面ダウンロード |
香港 自由への闘い |
2019/9/10 東京 朝刊 15p |
香港の抗議運動は終息をみせないが、運動に参加している香港中文大学の研究者への大型インタビュー。この運動の根幹を理解するための資料的価値の高い記事 |
B | 紙面ダウンロード |
新疆ウイグル もう一つの民族弾圧 |
2019/7/25 東京 朝刊 9p |
ウイグル族だけでなくカザフ族への弾圧もあるという告発 |
B | 紙面ダウンロード |
中国の教科書「神様」「聖書」を削除 |
2019/7/6 東京 朝刊 11p |
中国で思想、言論の自由が抑圧されているひとつの証左となるかもしれない。生徒の意見を聞きたくなる記事 |
B | 紙面ダウンロード |
香港の「自治」どこへ |
2019/7/2 東京 朝刊 11p |
27日の写真を見る時に、この大型記事も合わせて呼んで香港への理解を深めよう |
B | 紙面ダウンロード |
香港デモ200万人 それぞれの想い |
2019/6/27 東京 朝刊 10p |
歴史的事件の同時代的記録としてスクラップしておくべき |
B | 紙面ダウンロード |
欧州季評 EU離脱の混沌と子どもたち |
2019/6/13 東京 朝刊 13p |
ブリグジッドをめぐって対立が先鋭化しているイギリスの子どもたちはこの状況をどう見ているのか。英の子ども貧困率は30%を超えているらしい。時事問題を一歩引いたところから静かに見つめ直す視点を得られる記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
進むユダヤ人入植地の拡大 トランプ政権後ろ盾 |
2019/5/15 東京 朝刊 10p |
解決の糸口の見えないパレスチナ問題。現代史で扱うためにも最新状況のチェックが不可欠 |
B | 紙面ダウンロード |
これからの天皇と日本 |
2019/4/30 東京 朝刊 9p |
現代天皇制研究の第一人者、米大学教授へのインタビュー. 天皇制は決して万邦無比ではなく世界の象徴天皇制との共通点があるという視点。天皇制を世界史のなかで位置づける重要性を認識したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
あるべき姿 王室の模索 |
2019/4/30 東京 朝刊 6p |
時代とともの王室に求められる役割が変わってきていることを、スペイン、オランダ、ヨルダンの王室の紹介とともに報じている。 |
B | 紙面ダウンロード |
EUは崩壊しなくても ブレグジッド欧州が「抱えるリスク |
2019/4/5 東京 朝刊 26p |
遠藤乾教授による分析。見出しから受ける印象とは違い、本文ではEUにとっては英が不満を抱えたまま残留せず、脱退した方がよいという結論。重要な視点だ。 |
B | 紙面ダウンロード |
どうなる?ブレグジッド欧州が「抱えるリスク |
2019/4/5 東京 朝刊 12p |
松崎泰弘教授による分析。「合意なき離脱」なら市場混乱。残された時間は少ない。 |
B | 紙面ダウンロード |
袋小路のブレグジッド |
2019/4/3 東京 朝刊 11p |
オックスフォード大の政治学者へのロングインタビュー記事。再度国民投票をやったとしても残留派が多数を占めるとは限らないという冷静な分析に、今回の騒動の深層を感じた。 |
B | 紙面ダウンロード |
米朝首脳 合意至らず |
2019/3/1 東京 朝刊 1p |
大きな国際ニュースはいかようにも世界史学習につなげられる。今後の展開のためにも一面を保存しておこう |
B | 紙面ダウンロード |
北方領土問題 膨らむ疑心暗鬼 |
2019/2/25 東京 朝刊 8p |
ロシアにクリミア半島を不法占拠されているウクライナでは日本とソ連の領土問題に関心が高まっているらしい。モスクワ支局長の鋭い分析記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
米中貿易摩擦 世界の火種 |
2019/2/11 東京 朝刊 3p |
米中貿易摩擦の少し長いスパンでふりかえる大型記事。論点の整理に役立つ |
B | 紙面ダウンロード |
(いちからわかる!)INF全廃条約って? |
2019/2/2 東京 朝刊 2p |
いちかわわかるシリーズは用語の解説として非常に優れモノ。INF全廃条約を丁寧に説明してくれている。 |
A | 紙面ダウンロード |
トランプ氏「核なき世界」覆す 中距離核全廃 昨年10月に離脱表明 |
2019/1/31 東京 朝刊 10p |
現在の国別核兵器保有数の世界地図がわかりやすく資料的価値のある記事 |
B | 紙面ダウンロード |
ブラジル「歴史修正」動き再び |
2019/1/9 東京 朝刊 10p |
ブラジル新大統領就任の記事にあわせて、ブラジル戦後史、軍事政権時代をふりかえる特集。資料的価値あり |
B | 紙面ダウンロード |
米中争覇 米中対立 伏線はオバマ時代に 融和探った中国「気づけば手遅れ」 トランプ政権 関与政策に見切り |
2018/12/28 東京 朝刊 8p |
貿易紛争、さらには安全保障の問題まで米中対立の溝が深まりつつあり、「新冷戦」の始まりになりかねない。 |
B | 紙面ダウンロード |
トランプ共和、下院敗北 米政権、運営困難に 上院は勝利「ねじれ」中間選挙 |
2018/11/7 東京 夕刊 1p |
アメリカ大統領選挙の速報 知識として共有したい。 |
A | 紙面ダウンロード |
ポピュリズムの台頭 |
2018/11/7 東京 朝刊 15p |
米政治学者モンク氏のロングインタビュー。今こそ「ポピュリズム」を真剣に議論するべき時なのだ。 |
B | 紙面ダウンロード |
「スーチー氏に手紙返事なし」ロヒンギャ問題でダライ・ラマ |
2018/11/6 東京 朝刊 9p |
ダライラマ14世がスーチー氏を批判するというやりきれない現実 |
B | 紙面ダウンロード |
兵士の遊び場になった議会 タイ軍政批判ラップ人気 |
2018/11/5 東京 朝刊 6p |
タイの軍事クーデターから早や4年。未だに正常な議会政治に戻っていないことを忘れてはいけない。 |
B | 紙面ダウンロード |
「天国に近い島」仏から独立? ニューカレドニア 賛否問う住民投票 |
2018/11/1 東京 朝刊 10p |
先住民には30年越しの悲願ということだが、欧州系は「逆差別」を懸念しているというとか。その後独立反対が多数となったことが報じられた。 |
B | 紙面ダウンロード |
米ユダヤ教礼拝所で乱射 11人死亡 膨らむ憎悪 暴力噴出 |
2018/10/29 東京 朝刊 1p |
なんともやりきれないニュース。憎悪と暴力のふたを開けてしまったトランプ時代の罪は深いと思う。 |
B | 紙面ダウンロード |
ミャンマー「言論封殺」に批判 ロター記者2人に実刑判決 |
2018/10/22 東京 朝刊 8p |
背景の説明を聞いても、あのスーチー氏なのに。というアウンサンスーチー氏への失望が深い。 |
B | 紙面ダウンロード |
トランプの時代 忘れられた元炭坑町 |
2018/10/17 東京 朝刊 13p |
現状を理解するためにはトランプ支持層を深く丁寧に取材することは必要不可欠。 |
B | 紙面ダウンロード |
トランプの時代 米中応酬 支持揺るがぬ農家 |
2018/10/16 東京 朝刊 8p |
現状を理解するためにはトランプ支持層を深く丁寧に取材することは必要不可欠。 |
B | 紙面ダウンロード |
神宿る少女「クマリ」変容 |
2018/10/15 東京 朝刊 9p |
ネパールで生き神の少女「クマリ」の伝統が現代も受け継がれているという。時代の変容や人権という概念と「伝統」のバランスを図るのは難しい。 |
B | 紙面ダウンロード |
離脱交渉 英とEU並行線 |
2018/9/27 東京 朝刊 12p |
ブリグジッドが間近に迫ってきた今、何が課題として残っているのかを整理した記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
クルド独立の夢 失ったいま |
2018/9/26 東京 朝刊 13p |
イラク北部クルド自治区での住民投票から1年。投票で独立多数だからといって独立国家に作れないという厳しい現実。 |
B | 紙面ダウンロード |
米国 広がる移民支援 親子引き離し政策に市民ら反発 |
2018/9/24 東京 朝刊 9p |
トランプ政権の移民政策の現状のルポ。移民を支援する市民の動きが心強い。 |
B | 紙面ダウンロード |
交わるすべなき「高い壁」 |
2018/9/24 東京 朝刊 9p |
アメリカ社会の分断は想像以上の深いのかも。居住地も子供の結婚相手も同じ思想信条で固めたい層が一定程度いるという現実。この記事と上記の移民政策の記事が同じ紙面に載っているのがアメリカの混乱を映し出している。 |
B | 紙面ダウンロード |
リーマンショック何があったの? |
2018/9/16 東京 朝刊 2p |
リーマンショックの原因を簡単に説明するために生徒の配布して理解を深めさせたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
ウクライナ 東部の苦難 |
2018/9/12 東京 朝刊 8p |
一時期盛んに報道され、その後ぱったり報道されなくなる様々紛争について、この記事のように、時々続報があることは貴重だ。 |
B | 紙面ダウンロード |
ドイツ根付く難民たち 就労25%経済界『引き留めを』 |
2018/9/6 東京 朝刊 13p |
この記事の前日には同じドイツで反移民のデモがあったことが報じられている。様々な角度から考えなければならない、そして日本も当事者として考える必要のある問題 |
B | 紙面ダウンロード |
ロヒンギャ難民 遠い安住 バングラのキャンプは今 |
2018/8/30 東京 朝刊 13p |
ミャンマー政府への国際的非難が高まっている。今一度、状況を整理するのに良い。 |
B | 紙面ダウンロード |
トルコ 教育にイスラム色 |
2018/8/29 東京 朝刊 11p |
トルコの世俗主義は世界史でも重要な項目の一つだけに、今後どうなるか注目される |
B | 紙面ダウンロード |
「プーさん」上映 中国禁止 |
2018/8/10 東京 朝刊 9p |
小さな記事だが、ここから中国の言論,表現の自由がいかに束縛されているかが垣間見える。 |
B | 紙面ダウンロード |
イスラム教徒もキリスト教徒も 共に |
2018/8/9 東京 朝刊 11p |
移民大国オーストラリアではムスリムが開設した私立校にムスリム以外も通学するなど、宗教や民族を違いを超えて共生への試みが続いている。日本も学ぶべきところは多い。 |
B | 紙面ダウンロード |
「トランプ危機」中国を利するカーブの先へ |
2018/7/26 東京 朝刊 14p |
どうしても米中の最近の動向に振り回されがちだが、落ち着いて20年くらいを俯瞰するこの論評は貴重 |
B | 紙面ダウンロード |
ブータン 根付かぬ民主主義 |
2018/7/16 東京 朝刊 6p |
立憲君主制移行10年にして王政が良かったという声が高いらしい。どう考えればいいのか |
B | 紙面ダウンロード |
リベルランド 自由なる「国家」 |
2018/7/4 東京 朝刊 10p |
びっくりしておもしろい記事。セルビアとクロアチアの国境に自由な「国家」が出現しているらしい。WEBで市民に登録し、仮装通貨を発行する。主権国家を超える国家が現実に現れたことに驚く。今後の展開に注目 |
A | 紙面ダウンロード |
シャキリよ ポーズに込めた思いは |
2018/6/24 東京 朝刊 19p |
w杯でアルバニア系のスイス代表の選手が対セルビア戦で勝利したときにアルバニア国章を想起させるポーズを取った。W杯は世界史導入の宝庫 |
B | 紙面ダウンロード |
流動化するアジアで 「見る 聞く 言う」の存在感 |
2018/6/21 東京 朝刊 14p |
米朝首脳会談の影で中国とインドが複雑な外交を展開しているらしい。注視するポイントを解説した興味深い記事 |
B | 紙面ダウンロード |
米、国連人権理を脱退 「反イスラエル」と非難 |
2018/6/21 東京 朝刊 2p |
ショッキングなニュースであるが、長期的に見るとアメリカがモンロー主義に回帰している具体例かもしれない |
B | 紙面ダウンロード |
トランプショック 国際秩序が壊れる危険 |
2018/6/20 東京 夕刊 3p |
ニクソンショックと比較してトランプ外交を解説。新たな視点をえられる。 |
B | 紙面ダウンロード |
異なる音色 混迷の世界で バレンボイム氏 |
2018/6/19 東京 朝刊 34p |
「ベートーヴェンについては百%の同意を求めるが、紛争について何かの合意を求めよとは思わない」暗くなるニュースが多いなかで、人間の理性とヒューマニティを信じようと勇気づけられた記事 |
A | 紙面ダウンロード |
耕論 米朝会議 その先には |
2018/6/13 東京 朝刊 15p |
歴史的な米朝会議の今後の見通しと課題を知る記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
正恩氏「非核化」を約束 |
2018/6/13 東京 朝刊 1p |
まさに紙面まるごと保存して教材となる歴史的会談 |
A | 紙面ダウンロード |
米朝首脳 初会談 |
2018/6/12 東京 夕刊 1p |
まさに紙面まるごと保存して教材となる歴史的会談 |
A | 紙面ダウンロード |
中ロ指導の枠組み上海協力機構 首脳会議が開幕 |
2018/6/10 東京 朝刊 2p |
上海協力機構が将来大きな存在感を示すとしたら、このような一コマも大事になるかもしれない。 |
C | 紙面ダウンロード |
朝鮮戦争終結「一日も早く」 |
2018/6/9 東京 朝刊 34p |
朝鮮戦争が65年も休戦状況にある理由を知ると同時に、終結へ向けての課題を考える記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
幅を利かす中国的価値観 |
2018/5/1 東京 朝刊 2p |
「自由」「人権」などの価値観は普遍的だという前提で近代社会が成立している。それに対抗する対抗する価値観が今や浮上しつつある? |
C | 紙面ダウンロード |
南北「完全な非核化目標」 両首脳が板門店宣言 |
2018/4/28 東京 朝刊 1p |
今後の展開はともかく、将来、資料集に写真が載るであろうレベルの世界史的大事件。一面そのものをスクラップしておこう。 |
A | 紙面ダウンロード |
南北首脳板門店会談 |
2018/4/27 東京 夕刊 1p |
今後の展開はともかく、将来、資料集に写真が載るであろうレベルの世界史的大事件。一面そのものをスクラップしておこう。 |
A | 紙面ダウンロード |
北朝鮮と核 節目の時 |
2018/4/24 東京 朝刊 9p |
朝鮮半島情勢が年表であらわされている |
A | 紙面ダウンロード |
遠のいた和解 日中韓の世論も影響 |
2018/4/24 東京 朝刊 2p |
平成の30年間を日中韓の和解と国民感情という視点で捉え直す。92年の天皇訪中。95年の村山談話があまりにも遠い過去のように感じるが、そのあとの何が岐路となって現在にいたっているのかを冷静にふりかえる時期なのかもしれない。 |
B | 紙面ダウンロード |
北朝鮮核実験場を廃棄 |
2018/4/21 東京 夕刊 1p |
北朝鮮問題の最新ニュースとして提示したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
エリトリア 国民縛る義務 |
2018/4/17 東京 朝刊 11p |
独立後のエリトリアの政治経済のしくみについて。あまり報道されない地域なので、価値のあるレポート。 |
B | 紙面ダウンロード |
習氏一強 中国の行方 |
2018/4/17 東京 朝刊 15p |
中国研究の権威ハーバード大ボーゲル教授へのインタビュー。習近平と鄧小平の比較など、視点が鋭い。 |
C | 紙面ダウンロード |
中国列車 暮らし乗せて |
2018/4/11 東京 朝刊 10p |
中国内陸部四川省を走る地元の列車に乗り込んだルポ。豚や鶏とともの大学生も通学のために乗る。今の中国の一側面がうかがえる。 |
C | 紙面ダウンロード |