・ダウンロードは学校の授業使用の目的に限ります
・記事に一般人の名前入り顔写真が使われている場合がありますが、授業目的であっても、肖像権、プライバシーに十分配慮して、使用者側の責任においてお使いください
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
地球規模の新・世界史 |
2019/12/16 東京 朝刊 23p |
システム論からグローバル・ヒストリーへ。世界史のとらえ方についてまとめた価値ある特集記事。特に歴史地図がすばらしい |
A | 紙面ダウンロード |
五輪開会式入場は50音順で調整 |
2019/12/5 東京 朝刊 16p |
開会式の順番は何語で数えるか。あまり気に留めなかったが、けっこう大変な問題らしい。バルセロナ大会はスペイン語ではなくフランス語だったというのは知らなかった。 |
B | 紙面ダウンロード |
ラーメン 交流が紡いだうまさ |
2018/7/8 東京 朝刊 3p |
ラーメンは日本を象徴する日本料理?文化、伝統、歴史、そして交流とは何かを考える良い素材 |
B | 紙面ダウンロード |
潜伏キリシタン 世界遺産 国内22件 登録決定 |
2018/7/1 東京 朝刊 31p |
潜伏キリシタンが世界遺産に正式に登録決定した、その内容を理解する記事。潜伏キリシタンと隠れキリシタンの違いの説明がある。 |
B | 紙面ダウンロード |
インドの教科書 消された偉人 |
2018/6/18 東京 朝刊 9p |
政権が代わり、ヒンドウー教以外の宗教の排他が強まる、自国の歴史の書き換え。 |
A | 紙面ダウンロード |
日曜に想う インコやオウムが飛びかう空 |
2018/3/25 東京 朝刊 3p |
タイトルからはコラムの内容がわかりづらいが、「クーデタ」についての歴史的論考 |
B | 紙面ダウンロード |
高校教科書から消える? |
2017/11/14 東京 朝刊 38p |
高校の日本史や世界史の教科書から消えるかもしれない名称に関する記事がある。 |
B | 紙面ダウンロード |
松永弾正 「悪人じゃない」 |
2017/9/6 東京 夕刊 3p |
日本史上の戦国武将に対する俗説と史実の落差について。同じ事象は世界史にでも言えるだろう。 |
B | 紙面ダウンロード |
宗教から現代社会を問う |
2017/8/29 東京 朝刊 5p |
池上彰と佐藤優の対談の報告記事。内容も重厚だが、宗教関連史の年表が大きな視点から作成されていて興味深い |
B | 紙面ダウンロード |
最初の「建国記念の日」 |
2017/1/25 東京 夕刊 4p |
神話はなぜ創られるか、誰が必要としているのか、多角的に考察する材料となる |
B | 紙面ダウンロード |
科学者とは |
2016/6/8 東京 朝刊 15p |
アリストテレスやデカルトについての通説を覆すような記事で興味深い |
C | 紙面ダウンロード |
金 古代からの魅力 |
2015/10/28 東京 夕刊 4p |
都内各所で開かれる古代の金製品の展覧会から、古代の世界における金へのこだわりを考える。 |
C | 紙面ダウンロード |
社説 近現代を複眼思考で |
2015/10/18 東京 朝刊 10p |
歴史を複眼思考でとらえることの大切が分かる。 |
B | 紙面ダウンロード |
終わりなき創造の物語 ニール・マクレガー館長に聞く 大英博物館展 |
2015/4/16 東京 朝刊 20-21p |
人類のものづくりの歴史がまとめられている。歴史的な背景を考えさせながら具体的に調べさせたい。また、できるなら会場に足を向かわせて実際に物を見せたい。 |
A | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
製鉄の人類史に一石 起源に新説 「ヒッタイトの地と別」 |
2019/3/25 東京 朝刊 1p |
製鉄の起源説に一石を投じることとなったトルコでの日本高校学者たちの研究内容知り考古学の面白さを感じる記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
たんぱく質で考古学 |
2018/1/7 東京 朝刊 27p |
古代遺跡を最新の科学で分析すると、例えば古代エジプトの壁画顔料の固着剤にはウシのコラーゲンが抽出された! 文理を超えて歴史の導入にぴったり |
B | 紙面ダウンロード |
「縄文時代」はつくられた幻想に過ぎない |
2016/8/30 東京 朝刊 13p |
歴史の見方は時代によって変わる.人は「見たい歴史」を見てしまうという指摘は世界史に関しても同じ。 |
B | 紙面ダウンロード |
ピラミッド内部、宇宙線で解明へ |
2015/10/26 東京 夕刊 2p |
物理の最先端の素粒子が、古代のエジプトの解明に貢献する。高校で学習する内容の大切さを強調したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
(ひらけ!進路・新路・針路)ハイテクで迫る古代の謎 2時間目:宇宙から探す |
2015/10/18 東京 朝刊 35p |
考古学、宇宙からの情報を利用して科学的に分析。情報社会での問題解決の新たな方法として確認させ、他の事案にも利用できるように指導したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
4大文明 測って見えた |
2013/1/30 東京 夕刊 2p |
研究者はどうやって年代を確定するのか。考古学の試行錯誤を見せたい。 |
A | 紙面ダウンロード |