・ダウンロードは学校の授業使用の目的に限ります
・記事に一般人の名前入り顔写真が使われている場合がありますが、授業目的であっても、肖像権、プライバシーに十分配慮して、使用者側の責任においてお使いください
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
2020/6/5 東京 朝刊 23p |
「新しい生活様式」は感染だけを考えたもの。生き物としてのヒトらしさには不自然。「心」が置き去りで、どう対応すべきか。 |
― | ― | |
(ののちゃんのDO科学)録音した自分の声はなぜ変なの? |
2020/1/18 be 5p |
ヒトの耳の構造についての記述。聴覚器官の学習に使える。 |
B | 紙面ダウンロード |
恐怖の記憶 忘れる薬 |
2019/8/2 東京 夕刊 10p |
恐怖の記憶を忘れ、心的外傷後ストレス障害(PTSD)の症状も和らげる薬が、マウスで見つかった。ヒトに応用できれば震災時等に多くの患者さんを同時に治療できるかもしれない。 |
C | 紙面ダウンロード |
薬で記憶、よみがえる? |
2019/1/9 東京 夕刊 2p |
脳の働きはよく分かっていないことも多いが、ヒトの記憶にかかわる薬についての研究がされている。アルツハイマー病などの治療に期待できる。 |
C | 紙面ダウンロード |
(科学の扉)光もたらす人工視覚 網膜を刺激、脳に画像情報/「顔判別」めざす |
2018/11/26 東京 朝刊 25p |
視力をほとんど失った人に「光」を届ける――。そんな医療機器の開発が本格化している。すでに米国では承認されたものがあり、日本のチームも新たな製品の開発を目指す。 |
B | 紙面ダウンロード |
カラスの威嚇にバンザイが効く? |
2018/5/26 東京 夕刊 6p |
子育て中のカラスは威嚇行動をとるが、人が万歳ポーズをすれば翼が腕とぶつかるための怪我を避けようと腕より上を飛び、頭への攻撃を避けられる。 |
C | 紙面ダウンロード |
線虫でがん検査を変える |
2018/4/21 be 1p |
線虫ががん発見につながる研究の理由を知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
人類のがんに対する考えも変わりうると |
2018/4/21 be 3p |
線虫ががん発見につながる研究の理由を知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
科学 脳の神経幹細胞 光で増殖制御 |
2018/3/8 大阪 朝刊 30p |
脳内の神経細胞(ニューロン)は傷つくと再生されないとされてきたが、大人の脳にもニューロンを生みだす神経幹細胞があることがわかってきた。今後の再生医療に期待される。 |
C | 紙面ダウンロード |
Do科学 どういう仕組みで老眼になるの? |
2018/3/3 東京 朝刊 5p |
眼の遠近調節について詳しく説明されている。生徒にとって老眼はまだよくわからないと思うが、眼の機能を知るのに良い記事である。 |
A | 紙面ダウンロード |
「炭水化物食べたくなる」神経細胞を確認 |
2018/1/17 東京 朝刊 37p |
炭水化物を求めることに影響する神経細胞を特定 |
C | 紙面ダウンロード |
カラスの賢さ 4歳児以上 |
2017/7/15 東京 夕刊 1p |
ワタリガラスが、目の前にないエサをとるために道具を用意するなど、将来を見越した行動をすることが分かった。類人猿以外に、鳥類でも個別に進化した可能性が高い。 |
B | 紙面ダウンロード |
おいしいって、どんな味? |
2017/5/13 東京 朝刊 5p |
化学受容器のとして教科書に掲載されている。味覚地図については新たな考え方が示されている。 |
A | 紙面ダウンロード |
赤い海 夜は青 |
2017/5/7 東京 朝刊 35p |
赤潮の影響で海の色が変わったという記事がある。 |
A | 紙面ダウンロード |
蚊に刺されぬいために |
2017/4/29 東京 朝刊 9p |
生物の行動、蚊の発生、行動など、日常生活と密接にかかわっているので、授業の掴みに使えます。 |
C | 紙面ダウンロード |
DO科学 お年寄り、なぜきこえにくく? |
2016/9/10 be 5p |
耳の内部の構造とその仕組みが書かれている。またお年寄りになると耳が聞こえにくくなる話題ものっているので授業に使える話題としてもつかえる。 |
B | 紙面ダウンロード |
瞳の呼吸ってどういうこと |
2015/9/12 be e6p |
目の構造について詳しく載っている。コンタクトレンズをしている人が多いが、その使用方法について、スマホやパソコンの長時間使用による眼の疲れなどについても書かれており生徒たちに読んでほしい。 |
A | 紙面ダウンロード |
カラスVS人間いたちごっこ |
2015/5/27 小学生新聞 1p |
カラスが電柱に巣を作り停電にもなるので、巣を取り払い障害物を置くが効果がない。これはなわばりに巣を作って繁殖するカラスの習性である。電線に触れない高さにスペースを作ってやると、カラスはそこに巣を作る。習性を理解し、動物と共存しようとする工夫が必要な例である。実はカラスだけでなく、異文化理解や生徒を理解する場面と共通する要素があると思われる。 |
B | 紙面ダウンロード |
Do科学 犬にはどんな景色が見える? |
2015/4/4 be e6p |
ヒトは眼の網膜にある桿体細胞と錐体細胞の視細胞により、光を受容している。ただまたヒトの錐体細胞は3種類ありそれにより色彩を見分けていることなどがわかりやすく説明されている。 |
A | 紙面ダウンロード |
ゴリラ猛勉強 |
2014/6/23 大阪 夕刊 15p |
京都市動物園がゴリラ舎に学習用タッチパネルを据え付け、ゴリラの知性の研究が行われている。世界的にも珍しく、国内では初。ほかもテナガザルやマンドリルといった猿の仲間にも同様の実験をしている。動物の学習は知能行動の例として教材として使用できる。 |
B | 紙面ダウンロード |
辛いとなぜ汗が出る |
2013/6/22 東京 朝刊 2p |
味覚性発汗について。 |
B | 紙面ダウンロードワークシート |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
(ののちゃんのDO科学)植物がよく育つ光の色は? |
2020/1/11 be 5p |
教科書にも出てくる、光発芽種子やフィトクロムの内容がわかりやすく記載されている。植物が必要とする光の波長について、この記事を読むだけでおおよそ理解をすることが可能 |
A | 紙面ダウンロード |
植物、土壌の状態で栄養吸収を調整 |
2018/5/10 東京 朝刊 27p |
植物が土壌状態に合わせて栄養吸収を調整していることが判明したことについての記事 |
B | 紙面ダウンロード |
サクラの開花はどう予想するの? |
2018/3/24 be 5p |
「花芽形成と温度」の興味深い例に使える。生徒は教科書のコムギよりもサクラが身近で、意外性もあるので引き込まれる。体験的なこともあるのでお勧めの教材である。 |
B | 紙面ダウンロード |
季節勘違い「夏ブリ」 |
2015/11/22 東京 朝刊 28p |
発芽形成の要因として、光周性や温度が挙げられ、正月用に売られる電照菊は有名である。この記事はそれの動物版であり、水温と照明のコントロールで、本来冬のぶりを夏に育てることに成功した。ただ産卵コントロールのメカニズムはまだ分かっていない。 |
C | 紙面ダウンロード |
都心の大気汚染改善 皇居内の地衣類豊かに |
2013/12/18 東京 夕刊 7p |
環境問題や課題研究動の単元として |
C | 紙面ダウンロード |