・ダウンロードは学校の授業使用の目的に限ります
・記事に一般人の名前入り顔写真が使われている場合がありますが、授業目的であっても、肖像権、プライバシーに十分配慮して、使用者側の責任においてお使いください
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
2020/6/1 東京 朝刊 13p |
細胞間結合やガドヘリンについて記載されている。 |
― | ― | |
いちからわかる iPS細胞を使って重い心臓病が治せるの? |
2020/2/5 東京 朝刊 2p |
iPS細胞を使って重い心臓病を治すという臨床実験が進んでいることに関する記事 |
B | 紙面ダウンロード |
血液型の違いって何だろう |
2019/1/5 be 5p |
ABO式血液型について、詳しく、そしてわかりやくす説明してある。 |
A | 紙面ダウンロード |
アレルギー予防 30余年前に着想 |
2018/11/29 東京 朝刊 30p |
11/27の記事の解説。アレルギー体質にならない原理を図示。教科書では免疫グロブリンの記述があり、免疫グロブリンEはその一つでアレルギーに関係する。ダニや寄生虫の防御用で、衛生的な現代日本では不要だが・・・? |
B | 紙面ダウンロード |
ぜんそく 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 花粉症 |
2018/11/27 東京 朝刊 1p |
アレルギー体質はヒトでは生後3か月までに、免疫グロブリンをたくさん作る体質になるかどうかで決まる。妊娠中の母親マウスに薬を注射すると、胎児で免疫グロブリンを作るB細胞が死滅するらしい。ヒトへの応用だが、大丈夫か? |
B | 紙面ダウンロード |
子宮移植 初の臨床研究 |
2018/11/8 東京 朝刊 1p |
子宮の無い情勢に第3者の支給を移植して妊娠・出産を目指す、臨床研究の計画案が提出された。国内初の子宮移植に向けた1歩。ただ、患者の命に直結する臓器移植とは異なる。生徒が子どもを産む意味を考える議論に使える。 |
C | 紙面ダウンロード |
科学の扉 温度センサー解明すすむ |
2018/6/25 東京 朝刊 31p |
細胞膜に存在する膜たんぱく質には、温度センサーとして働くものがある。唐辛子を食べると口の中は熱くなる、メントールで清涼感を感じるのもこの温度センサーの働きであることがよくわかる内容が記載されている。面白いのでぜひ読んでほしい。 |
A | 紙面ダウンロード |
天敵の臭い 遺伝子が反応 |
2018/6/7 東京 朝刊 23p |
マウスがキツネの臭いに恐怖を覚えるのは後天的なものではなく、特定の遺伝子が作るたんぱく質がキツネのにおい成分と反応することで痛みに似た感覚を脳に伝えるようで、その遺伝子が特定された。 |
C | 紙面ダウンロード |
iPSの免疫型 合わせるか否か |
2018/6/7 東京 朝刊 23p |
iPS細胞による再生医療では拒絶反応が起きないことがメリットであり、備蓄用でも多くの人と免疫の型(HLA型)が合うものを選んできた。この拒絶反応の原理は教科書にもある。ところが、HLA型を合わせても拒絶反応が起こる場合もあるため、型を合わせず免疫抑制剤で押さえる方向への研究も進む。医療は効率と弊害を見ながらの妥協の上に成り立っている。 |
B | 紙面ダウンロード |
遺伝子操作でがん攻撃 |
2018/2/4 東京 朝刊 35p |
米国で承認され、日本でも臨床研究が始まっているがんの新治療法の紹介。副作用にもふれている。カラーイラスト付き。 |
C | 紙面ダウンロード |
がん新免疫治療法 前進 |
2018/1/25 東京 朝刊 7p |
T細胞の働きと、最新医療の話題。 |
A | 紙面ダウンロード |
たんぱく質合成 停止にも意味あり |
2016/11/3 大阪 朝刊 21p |
タンパク質合成に関する記述。基本的にタンパク質合成はスムーズに進み、一時停止した場合は生物に不利な出来事だと考えられてきた。しかし今回の発見はタンパク質合成の一時停止が情報伝達に利用されているということで興味深い。 |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
老化抑える 仕組みの一旦特定 |
2019/1/8 東京 朝刊 3p |
キーワードのNADが、教科書では発酵や呼吸で出てくる。老化抑制にNMNが体内で同じ物質であるNADに変わり、老化と関りがあると知らせることで、生徒の意識に残せるのではないだろうか。 |
C | 紙面ダウンロード |
沖縄のバクテリア 生命誕生解明の鍵? |
2018/2/2 東京 朝刊 7p |
沖縄の深海で見つかった原始的な新種の細菌は、有機物があれば水素をエネルギーにして生命活動に必須のアミノ酸等を作り出していた。そして有機物が無ければ二酸化炭素から有機物を作っていた。有機物があれば使い、無ければ作るという両方の仕組みを持ち、使い分ける方法は、生命が誕生した初期の生物が行なっていた可能性が考えられる。 |
C | 紙面ダウンロード |
無酸素でも死なない魚 |
2017/10/19 東京 朝刊 27p |
ヒトを含めた脊椎動物は酸素を用いた呼吸を行ない、酸素を用いない場合は発酵と呼ばれるが、金魚やヨーロッパブナは無酸素の水中で数か月生き続けることが分かった。有機物を分解して生じる乳酸をエタノールに変える酵素を持っており、エタノールはエラを通じて水中に放出されるという。まるで酵母菌のアルコール発酵である。 |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
38種類のがん 全ゲノム解析 |
2020/2/6 東京 朝刊 29p |
日英米など37か国の国際プロジェクトが、38種類約2700個のがん組織の全ゲノムを解析した結果をまとめた。効きやすい薬を探したり治療法の工夫したり、将来の「癌ゲノム医療」の基盤になりそうである。 |
C | 紙面ダウンロード |
新型コロナウィルス ゲノム SARSと8割共通 |
2020/2/6 東京 朝刊 21p |
感染状況が刻々と報道される新型コロナウィルスの、ゲノム配列の新情報。新型のウィルスはsars(サーズもコロナウィルスの1種)とゲノム配列が8割近く共通し、コウモリが持つコロナウィルスの配列と96%同じだった。 |
A | 紙面ダウンロード |
はてなスコープ ブランド米をつくる 交配と選抜を積み重ねて |
2019/11/9 be 5p |
品種改良と聞くとゲノム編集などのバイオテクノロジーの技術をイメージする者も多いかもしれないが、実際は多くの交配と選抜を行い、時間をかけて行われている。この記事は実際の品種改良の手順などもわかりやすく書かれており、生物を学ぶ生徒にぜひ読んでほしい。 |
A | 紙面ダウンロード |
エピジェネティックス |
2019/11/2 be 5p |
個体の細胞には同じゲノムが入っているにもかかわらず、形の機能も全く異なる細胞になる。それは発現している遺伝子が異なるためで、遺伝子発現のオン、オフを制御するエピジェネティックスの仕組みの例や具体例が載っている。 |
C | 紙面ダウンロード |
花粉ない植物 ゲノム編集で可能に? |
2019/8/8 東京 朝刊 27p |
東京大学のチームのゲノム編集の最新情報です。 |
B | 紙面ダウンロード |
受精卵ゲノム編集法規制へ検討開始 |
2019/8/2 東京 朝刊 3p |
科学と倫理について両方向から考えていく課題です。法の整備を待ちたいと思います。 |
B | 紙面ダウンロード |
(記者解説)ゲノム編集、その功罪 遺伝病防ぐ期待/「優生的」強い懸念 |
2019/7/29 東京 朝刊 7p |
生物のゲノムを書き換えるゲノム編集を用いて遺伝病を防ぐ期待はあるが、技術的に不意完全でまだ認められない。また障碍者の否定の発想にもつながる。しかし生死につながる病気の場合はどうするのか。多くの問題を含む。 |
B | 紙面ダウンロード |
はてなスコープ 広がる遺伝子検査 |
2019/7/27 be 5p |
遺伝子検査が身近になり、がん細胞のどの遺伝子に変異があるかや、お腹の赤ちゃんがダウン症かどうかの新型出生診断を受ける人が増えている。原因が分かれば予防や治療に役立つが、多数の遺伝子検査から今後の発症の可能性も分かる。遺伝カウンセリングによる結果のとらえ方が大事になる。 |
A | 紙面ダウンロード |
人の中にウイルス遺伝子 |
2019/1/14 東京 朝刊 25p |
ヒトのDNAの8%はウイルスの遺伝子であるとまとめた資料や記事 |
B | 紙面ダウンロード |
ゲノム編集 医療に応用の動き |
2018/10/11 東京 朝刊 26p |
遺伝情報を改変するゲノム編集技術を使った病気治療の研究に関する記事 |
B | 紙面ダウンロード |
就寝中夢見ぬマウス |
2018/8/29 東京 朝刊 5p |
遺伝子操作により夢を見ないマウスをつくった。睡眠障害などの治療薬の開発に期待。(説明図あり) |
C | 紙面ダウンロード |
外部遺伝子使うゲノム編集 規制 在来種の影響 評価して承認 |
2018/8/21 東京 朝刊 4p |
別の種の遺伝子をゲノム編集した動植物を法規制する内容や目的を知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
ゲノム治療 規制より速さ |
2018/8/17 東京 朝刊 1p |
がん治療でゲノム治療の研究が米国に先行する中国の実際とその問題点を知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
縄文人は東南アジアから来たのか |
2018/7/12 東京 朝刊 37p |
約2500年前の縄文人の人骨に含まれる全ゲノムが、世界で初めて解読され、約8000年前のラオス・約4000年前のマレーシアの遺跡で見つかった人骨のゲノム配列の一部と類似していた。東南アジアの一部にいた人々と、日本列島の縄文人が、遺伝的に深いつながりがあることが科学的に実証されたとある。 |
C | 紙面ダウンロード |
遺伝子 |
2018/3/25 東京 朝刊 12p |
遺伝子探究の話から、最新の遺伝子治療まで、幅広い内容が書かれている本の紹介。 |
B | 紙面ダウンロード |
喫煙・飲酒で遺伝子異常増 |
2018/1/24 東京 朝刊 7p |
喫煙や飲酒で食道の粘膜のDNAが点突然変異したり、異常が増える |
C | 紙面ダウンロード |
加齢黄斑変性でiPS移植 患者網膜に膜 再手術 |
2018/1/17 東京 朝刊 37p |
すでに開始されている、他人のiPS細胞を使って加齢黄斑変性を治療する臨床研究で、手術を受けた患者の網膜上に余分な膜ができ、この膜を手術で除去した。臨床試験が開始されている確認と、時には予定通りにはいかないことも起こるのが医療であることを伝えたい。 |
C | 紙面ダウンロード |
三つの遺伝子変異 大腸がん転移しやすく |
2018/1/13 東京 朝刊 7p |
生徒の祖父母や保護者でも起きている可能性のある、大腸がんから肝臓への転移の話である。大腸がんの発がんに関わる5つの遺伝子のうち、特定の3遺伝子に変異のあるマウスは、転移が起きやすいことが確認され、ヒトでも同じメカニズムと考えられる。これを阻止する薬が開発できれば、癌ゲノム医療に役立つと期待される。遺伝子変異をがんの転移から具体的にイメージできる例である。 |
C | 紙面ダウンロード |
たんぱく質で考古学 |
2018/1/7 東京 朝刊 27p |
バイオテクノロジーが意外な所で用いられている。その例としてエジプトの遺跡内にある壁画の顔料をつける固着剤はウシ由来であることがタンパク質のアミノ酸分析の技術で判明した。記事の中にはアミノ酸配列をどのように調べるかなど、わかりやすく書かれている。 |
B | 紙面ダウンロード |
ゲノム編修に新たな基礎技術 |
2017/12/7 大阪 朝刊 27p |
「ゲノム編集」は医療や農業などへの応用をめぐって研究競争が加速しているが、この分野は海外が先行しており、日本は出遅れている。しかし神戸大学大学院の西田教授は新たな基礎技術を開発した。基礎技術の研究はアメリカが先行しているが、日本でもこのような技術が開発され、今後が楽しみな記事である。研究者を目指す高校生に読んで欲しい記事である。 |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
下垂体の病気 iPS細胞で再現 |
2020/2/27 東京 朝刊 25p |
患者の血液→ヒトiPS細胞→下垂体組織にして、下垂体に異常のある病気が試験管内で資源された。病気の原因遺伝子の一つが分かり、治療法にもつながりそうだ。iPSの記事は多いが、違いを生徒に示すことで発展が理解される。 |
C | 紙面ダウンロード |
生殖細胞の雌化遺伝子を特定 |
2020/2/20 東京 朝刊 26p |
マウスのES細胞による生殖細胞に、卵巣内のあるたんぱく質とビタミンAを加え培養。すると卵の前段階の卵母細胞になり、この働きを強めた遺伝子が特定された。ES細胞やiPS細胞から卵を作る技術開発につながる。 |
C | 紙面ダウンロード |
社説 遺伝子操作の時代 「坂道」を滑り落ちぬために |
2020/2/12 東京 朝刊 8p |
ゲノム編集ベビー誕生の時代に「命」の扱いについて専門家だけでなく広汎な人々が関与する社会的な仕組みの必要性を感じる記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
iPSからひざ軟骨 京大の臨床研究了承 |
2020/1/25 東京 朝刊 3p |
iPS細胞から作った軟骨を、ひざの軟骨が傷ついた患者に移植する臨床研究計画が了承された。軟骨は再生能力がないため、組織を大量に増やせれば治療に使える。一方で再生シートの研究も進んでいる。 |
C | 紙面ダウンロード |
はてなスコープ デザイナーベイビー 「人間の編集」は許されるか |
2020/1/11 be 5p |
ゲノム編集技術が発展し、遺伝子編集した赤ちゃんが産まれることが現実的に可能になりつつある。しかし、さまざまな問題が存在し、厚生省は昨年末、ゲノム編集をして子供を産むことを禁止するために、法規制を含めた制度をつくるべきとしたことが記載されている。 |
B | 紙面ダウンロード |
ゲノム編集で赤ちゃん 禁止 |
2019/12/5 東京 朝刊 3p |
ゲノム編集技術をヒトの受精卵に使い、子宮に戻し着床させる臨床利用を禁止する法制度を作る。世代を越えて影響が残り、デザイナーベビーにもつながる。現実味を帯びており、核同様ご術を使うか禁止するかが求められている。 |
A | 紙面ダウンロード |
デザイナーベビーは生まれるか |
2019/11/22 東京 夕刊 10p |
体外受精の受精卵染色体を調べる技術の発展で、ゲノム編集によるデザイナーベビーにつながる恐れもある。仮想の受精卵を基に、DNAを見分けて知能指数や高身長の受精卵で検証した。こんな解析が行われる時代になった。 |
C | 紙面ダウンロード |
フロントランナー 「いまできることを最大限に ストイックに」 関山 和秀さん(36歳) |
2019/11/2 be 3p |
「石油由来でない画期的な新素材」の開発ストーリーは、サステイナブルな「夢の繊維」の誕生として結実する。 |
B | 紙面ダウンロード |
フロントランナー バイオ技術で「夢の繊維」 スパイバー代表 関山 和秀さん(36歳) |
2019/11/2 be 1p |
「石油由来でない画期的な新素材」の開発ストーリーは、サステイナブルな「夢の繊維」の誕生として結実する。 |
A | 紙面ダウンロード |
iPS備蓄にゲノム編集 |
2019/10/11 東京 朝刊 32p |
再生医療に使うiPS細胞の備蓄事業について、拒絶反応が起きにくい細胞を作るためにゲノム編集技術を使う方針が明らかになった。免疫細胞の目印になる物質をこの技術で壊し、先ずは日本人のカバーを目指す。 |
B | 紙面ダウンロード |
ゲノム編集って何? 4 生命の設計 慎重さが必要 |
2019/9/27 東京 夕刊 13p |
外来魚のブルーギルにゲノム編集を使って子孫が作れない魚を増やし、絶滅させようとしている。本来のゲノムには、長期化をかけた生物進化の痕跡が含まれる。この技術は時間を圧縮でき、可能性は秘めるが慎重さが必要である。 |
B | 紙面ダウンロード |
ゲノム編集って何? 3 技術進化「すごいけれど怖さも」 |
2019/9/26 東京 夕刊 9p |
以前は何年もかけて、動物に遺伝子を組み込み目的の物質を作らせたり、病気の解明や薬の開発のために薬剤で突然変異を作って様々な病状のラットが作られた。ゲノム編集では数か月ででき、あまりにもすごく怖さも感じるという。 |
C | 紙面ダウンロード |
ゲノム編集って何? 2 雰囲気じゃなく科学的議論を |
2019/9/25 東京 夕刊 5p |
ゲノム編集食品に対する国の方針の問題点を指摘する |
C | 紙面ダウンロード |
ゲノム編集って何? 1 トマトの遺伝子 チューニング |
2019/9/24 東京 夕刊 9p |
ゲノム編集作物のイメージが分かる。トマトを使ってのゲノム編集の具体的な方法、野菜や果物でゲノム編集を最適に使う方法の研究、そして血圧の上昇を抑える働きのある成分をより多く含むトマト(ゲノム編集食品第1号の候補)が述べてある。 |
C | 紙面ダウンロード |
(いちからわかる!)ゲノム編集使った食品、店頭に並ぶの? |
2019/9/4 東京 朝刊 2p |
遺伝情報を変える方法にどのようなものがあるのか、まず知っておきたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
iPS角膜を世界初移植 患者の視力改善「順調」 阪大 |
2019/8/30 東京 朝刊 26p |
iPS細胞に関わる話題 |
C | 紙面ダウンロード |
国内初の遺伝子治療薬 9月から保険適用 |
2019/8/29 東京 朝刊 30p |
患者に遺伝子を注射することで病気を治す。手足の血管が詰まって血流が乏しくなり潰瘍ができる病気に対して、血管を作る遺伝子を組み込んだ「プラスミドDNA」を筋肉に注射することで新たに血管を創り、血流を良くする。 |
B | 紙面ダウンロード |
(科学の扉)ヒト臓器、動物でつくるマウスやブタの杯にiPS注入、研究本格始動 |
2019/8/19 東京 朝刊 22p |
教科書にも出てくるiPS細胞の話。技術の進歩が垣間見える。 |
B | 紙面ダウンロード |
花粉ない植物 ゲノム編集で可能に? |
2019/8/8 東京 朝刊 27p |
品種改良のためにかけ合わせが、自家受粉のため効率が悪かった。そこでゲノム編集により花粉ができないようにすることに成功した。 |
C | 紙面ダウンロード |
雨でもへっちゃら 品種改良コムギ |
2019/7/31 東京 夕刊 8p |
乾燥地域期限のコムギは雨などの湿気に弱い。そのために収穫前に雨が続くと穂に種子が付いたまま発芽してしまう。ゲノム編集技術を使って品種改良し発芽を2、3割に抑えることに成功した。 |
C | 紙面ダウンロード |
海辺でゲノム編集 |
2019/7/17 東京 朝刊 27p |
ゲノム編集食品について、最先端の研究の現場を知りたい。 |
A | 紙面ダウンロード |
社説 ゲノム編集食品 「選べる」ことが必要だ |
2019/7/11 東京 朝刊 12p |
産業上のイノベーションと食の安全性の狭間に、大きな問題が潜んでいることがわかる。 |
B | 紙面ダウンロード |
(時時刻刻)ゲノム編集食品、食卓へ 遺伝情報、ピンポイントで改変 |
2019/7/9 東京 朝刊 2p |
食品表示の義務化も見送られる見通し |
B | 紙面ダウンロード |
発見!! 若返りの酵素 |
2019/6/14 東京 朝刊 1p |
マウス実験で若返りの酵素が発見された記事から、命の不思議を感じる記事。 |
C | 紙面ダウンロード |
ゲノム編集の子 ロシアで計画か |
2019/6/13 東京 夕刊 1p |
ヒトの受精卵をゲノム編集して、エイズウィルスに感染しにくい赤ちゃんの誕生をロシア研究者が計画してると報道された。昨年中国研究者が同じことを行い、双子の女児が誕生したと発表して、世界の科学者から大反発を受けた。 |
C | 紙面ダウンロード |
ネズミの体内でヒトの膵臓 移植用作成へ一歩、国内初 将来は大型動物でも |
2019/6/9 東京 朝刊 3p |
生命倫理に関連する内容 最先端の話題として |
C | 紙面ダウンロード |
がんゲノム医療 剣さ受けやすく 6月から保険適用対象に |
2019/5/30 東京 朝刊 2p |
患者のがん細胞の100種類以上の遺伝子を調べ、患者ごとに最適な治療を探る「ゲノム医療」の遺伝子検査システムが、保険適用対象と決まった。ゲノム医療が身近な存在になる。癌ゲノム医療の流れの図あり。 |
C | 紙面ダウンロード |
薬使わず抗菌、セミの羽がカギ 超微細なトゲトゲが活躍 関西大チーム研究 |
2019/5/4 東京 朝刊 3p |
ものづくりのヒントとして、自然の生物が参考になることが多い。可能性を考えさせたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
科学の扉 絶滅動物、よみがえる? |
2019/4/22 東京 朝刊 19p |
遺伝子技術の発達と私たちの生活の関係について考える資料として活用したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
リレーオピニオン魚の未来(11) |
2019/3/27 東京 朝刊 17p |
ゲノム編集を用いて肉厚のマダイを作った。この技術ではどこの遺伝子をどう変えたのか説明ができるので、きちんとと表示して安全なものを出せば社会に受け入れられるのではないか、と研究者は言う。ただ海に逃がさないこと。 |
C | 紙面ダウンロード |
声 ゲノム食品 安全審査は必要 |
2019/3/27 東京 朝刊 16p |
ゲノム編集食品に対する読者の意見。(1)「同様な変異は自然界でも起きているので安全」は乱暴な議論。(2)安全を確認するルールは作るべき。身長ん時流通を進めてほしい。上記を含め2つの意見を生徒に示し考えさせたい。 |
C | 紙面ダウンロード |
iPSで薬効確認 ALS患者治験へ |
2019/3/27 東京 朝刊 7p |
iPS細胞を用いて「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」の状態を再現し、治療薬の候補を探す研究で、白血病の治療薬が有効な可能性が示された。iPS細胞を使った再生医療はよく知られているが、このような使い方も生徒に知らせたい。 |
C | 紙面ダウンロード |
「ゲノム食品」夏以降流通へ |
2019/3/19 東京 朝刊 37p |
遺伝子組み換え技術を使った食品は安全審査が義務付けられているが、「ゲノム編集」を使った食品はそれに当たらないという報告書が了承された。消費者に「ゲノム編集」食品であることはどう知らされるのか、関心をもっていたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
iPS、拒絶反応少なく |
2019/3/8 東京 朝刊 33p |
iPS細胞の実用化が近くなってきていることが分かる。 |
B | 紙面ダウンロード |
社説 ゲノム編集食品 丁寧な対話が不可欠だ |
2019/2/16 東京 朝刊 14p |
ゲノム編集技術で作られた食品の取り扱いが、問題になっている。塩基配列の変化が数個以内なら自然でも起こり「遺伝子組み換えに当たらない」という立場と、「ゲノム編集食品も遺伝子組み換え食品に当たる」の立場がある。身近な問題なので、生物と生活の視点で生徒に示したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
科学の扉 進歩と変化 科学の30年 |
2019/1/7 東京 朝刊 23p |
この30年における生命科学や医療の技術革新がまとめてあり、変化の流れが理解できる。万能細胞、ES細胞、iPS細胞、脳死、ゲノム編集等 キーワードが出てくる。 |
B | 紙面ダウンロード |
脊髄損傷治療 二つの再生医療進む |
2018/12/20 東京 朝刊 29p |
脊髄損傷治療に、自身の幹細胞によるものと他人由来のiPS細胞によるもの二つあり、その説明について |
C | 紙面ダウンロード |
がん新医療 来春保険適用 |
2018/12/14 東京 朝刊 1p |
患者のがん細胞を調べ、患者のがん細胞に合う最適な薬を選ぶオーダーメイド型の医療につながる。「ゲノム医療」(図あり)の一つで、「ゲノム」が身近なところに存在する例である。 |
B | 紙面ダウンロード |
遺伝子治療 |
2018/11/17 be 5p |
異常がある遺伝子の働きを補い遺伝子を体内に入れる「遺伝子治療」について |
C | 紙面ダウンロード |
科学の扉 想定外を考える 望み通りの子 潜むリスク |
2018/10/29 東京 朝刊 31p |
ゲノム編集技術により現実味を帯びてきたデザイナーベビーだが、生物は複雑で、思い通りいくわけではない。近未来のフィクションとして何が起こる可能性があるかを述べている。「良い子」の意味を考え、議論したいテーマである。 |
B | 紙面ダウンロード |
ゲノム編集の議論尽くせ |
2018/10/11 東京 朝刊 17p |
ゲノム編集の法規制について |
B | 紙面ダウンロード |
いちからわかる!遺伝子壊して作ったゲノム編集食品って? |
2018/10/10 東京 朝刊 2p |
ゲノム編集食品の可能性や問題点を知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
がん先進医療県内2病院着手 |
2018/9/28 神奈川 朝刊 27p |
患者のがん細胞の遺伝子情報から適切な抗がん剤治療を導き出す「がんゲノム医療」を神奈川県内の2つの病院が着手した。 |
C | 紙面ダウンロード |
ゲノム編集食品ルールは? |
2018/9/20 東京 朝刊 3p |
生き物の遺伝情報(ゲノム)を変える技術で、様々な農水産物の開発が進んでいるという。卵アレルギーの人でも食べられる鶏卵ができるかもしれない。しかし食の安全性という視点からも関心をもつことの大切さを伝えたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
ゲノム編集 石橋をたたく姿勢で |
2018/8/21 東京 朝刊 12p |
ゲノム編集による品種改良された動植物の取り扱いを、政府が法規制の検討を始めた。幅広く網をかける「予防原則」に立つべきという社説での主張である。 |
B | 紙面ダウンロード |
外部遺伝子使うゲノム編集 規制 在来種の影響 評価して承認 |
2018/8/21 東京 朝刊 4p |
別の種の遺伝子をゲノム編集した動植物を法規制する内容や目的を知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
ゲノム治療 規制より速さ |
2018/8/17 東京 朝刊 1p |
がん治療でゲノム治療の研究が米国に先行する中国の実際とその問題点を知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
ハブのゲノム解読 抗毒素の開発に期待 |
2018/7/27 東京 朝刊 31p |
ハブの全ゲノムが解読された。毒素を作る遺伝子の進化の道筋から毒素の急速な多様化が分かり、血栓を溶かす新薬の可能性を持つ成分も見つかった。 |
C | 紙面ダウンロード |
ゲノム編集の作物遺伝子組み換えと同じ規制 |
2018/7/27 東京 朝刊 7p |
ゲノム編集による作物は遺伝子組み換え作物(GMO)同様自然状態では生じないため、GMOと似たリスクがあり、GMOと同じ規制が適応された。 |
B | 紙面ダウンロード |
今さら聞けない ヒトゲノム解読 技術革新で広がり始めた活用 |
2018/7/21 be 5p |
日本と米英仏独が協力し、30億ドルと13年という時間をかけて、2003年に解読が完了したヒトゲノムであるが、現在は一人一人のゲノムを解読する「パーソナルゲノム」の時代が到来している。最新の技術ではヒト一人のゲノムを解読するのに1千ドル、一日で50人分を分析することが可能である。ゲノム解析の最新の技術についてわかりやすい記事である。 |
A | 紙面ダウンロード |
ゲノム編集でDNA焼失も |
2018/7/17 東京 朝刊 26p |
ゲノム編集で狙ったDNA以外の部分が消失してしまう現象が見られたという最新の報告。 |
A | 紙面ダウンロード |
よみがえる愛犬が問うもの |
2018/7/1 東京 GLOBE 6p |
遺伝子を組み換え遺伝子を種に取り込み、自動的に組み換えさせる技術について |
C | 紙面ダウンロード |
「自分探し」のその先 |
2018/7/1 東京 GLOBE 5p |
遺伝子解析による人のルーツ探しについて |
C | 紙面ダウンロード |
ガレージから生まれるイノベーション |
2018/7/1 東京 GLOBE 2p |
家庭でできるバイテクノロジーについて |
C | 紙面ダウンロード |
DIYバイオ増殖 |
2018/6/30 東京 夕刊 1p |
大学や企業に属さず、自宅でバイオテクノロジーの実験を行う活動が米国で話題になっている。(写真あり) |
C | 紙面ダウンロード |
「ゲノム編集」HIV遺伝子を退治 |
2018/5/19 東京 夕刊 2p |
ヒトの遺伝子に入り込んだHIVの遺伝子を、ゲノム編集を用いて壊すことに成功した。新たな治療方法で、今は不可能なHIV感染の完治への応用が期待される。 |
C | 紙面ダウンロード |
IPS8社が製品開発 |
2018/5/16 東京 朝刊 5p |
IPS細胞が実用化に近づいている。開発の現状を知ろう。 |
B | 紙面ダウンロード |
天声人語 かんきつ一門の未来 |
2018/1/30 東京 朝刊 1p |
柑橘類のルーツをゲノム解析して明らかにした話題。 |
C | 紙面ダウンロード |
筋肉 再生する細胞 体外培養成功 |
2018/1/12 東京 朝刊 6p |
日本の科学技術力情報で興味関心を引く |
B | 紙面ダウンロード |
マッスルマダイ 食救うか ゲノム編集是非論これから |
2018/1/3 東京 朝刊 39p |
漁業にゲノム編集を取り入れる取り組みに関する記事がある。これからの漁業について考える資料となる。 |
B | 紙面ダウンロード |
遺伝情報 扱いに課題 |
2017/12/26 東京 朝刊 3p |
ゲノム医療と遺伝情報の扱いにつてい今後の課題について考えたい。 |
A | 紙面ダウンロード |
がん治療オーダーメイド型拡大へ |
2017/12/26 東京 朝刊 1p |
先進医療はここまで進んでいる。医療系を目指す生徒に伝えたい。 |
A | 紙面ダウンロード |
ゲノム解読 絶滅危惧種を救え |
2017/12/22 東京 朝刊 22p |
生物の遺伝情報(ゲノム)の解読技術を活用して絶滅危惧種の保護に役立てる例を述べている。小笠原諸島にいる絶滅危惧所のハトの糞の遺伝情報を調べた結果、外来植物を頻繁に食べていることが分かり、急速に駆除すれば絶滅危惧種のエサを減らすことになることで、自然保護の難しさを示している。今は遺伝子解析技術は、生態も含め多くの研究の一つの技術に使われていることが分かる記事。生物系志望の生徒の進路指導にも使える。 |
C | 紙面ダウンロード |
iPS細胞から大量の「ミニ肝臓」 |
2017/12/6 東京 夕刊 2p |
iPS細胞から直径約0.1ミリ程度の肝臓を一度に大量に製造することに成功 |
C | 紙面ダウンロード |
iPS備蓄計画 |
2017/12/6 東京 朝刊 2p |
免疫の型が合う再生医療用のiPS細胞を製造、備蓄について |
C | 紙面ダウンロード |
iPS細胞、良薬を見つけた!? |
2017/11/22 東京 朝刊 5p |
iPS細胞を利用して、アルツハイマー病に効く薬を特定(説明図あり) |
C | 紙面ダウンロード |
iPS細胞 次の10年が勝負 |
2017/11/20 東京 朝刊 3p |
再生医療の現状がわかる。 |
A | 紙面ダウンロード |
ゲノム合成 開発加速 |
2017/11/16 東京 朝刊 30p |
ゲノムの人口合成の応用の可能性がわかる。 |
B | 紙面ダウンロード |
腎臓の一部ES細胞から作製 |
2017/11/10 東京 朝刊 5p |
マウスのES細胞から尿を集める集合管を含んだ腎臓の一部をつくることに成功 |
C | 紙面ダウンロード |
iPS細胞で神経の束 |
2017/10/27 東京 朝刊 6p |
ヒトのiPS細胞から運動神経を作る技術を開発 |
C | 紙面ダウンロード |
iPSから心筋細胞 大量培養 |
2017/10/6 東京 朝刊 3p |
iPS細胞を用いての臨床研究はこれまでいくつか行なわれている。今回は重い心不全で心臓を拍動させる心筋細胞が数億個失われるため、約10億個の心筋細胞を一度に作る方法を開発した。移植治療のめどが立ったため、来年度にも臨床研究に入るという。 |
C | 紙面ダウンロード |
「遺伝子ドーピング」検査目前 ゲノム編集悪用 新たな懸念 |
2017/10/4 東京 夕刊 5p |
ドーピングというと普通は薬物が浮かぶが、この遺伝子ドーピングはゲノム編集の技術を用いて人工遺伝子を体内に入れ、持久力や筋肉増強を図るものである。人工遺伝子を見分ける技術は開発され、来年2月の平昌冬季五輪で初めて検査を実施する可能性もある。ドーピングも検査技術も遺伝子を扱う技術であり、原子力同様何のためにどう活用するかでプラスにもマイナスにもなり、倫理性が求められる。まだ違反の報告例はないが、今の技術からいつ起きてもおかしくないといわれている。 |
C | 紙面ダウンロード |
米もヒト受精卵操作 |
2017/7/29 東京 朝刊 37p |
生命倫理について事例より考えることができる。 |
C | 紙面ダウンロード |
iPSから輸血用血小板 |
2017/8/7 東京 夕刊 1p |
iPS細胞を利用した血小板製剤の治験が始まる |
B | 紙面ダウンロード |
「青い菊」できました |
2017/8/5 東京 夕刊 2p |
遺伝子組み換え技術により、青い菊の開発に成功(青い菊の写真はアップできません) |
C | 紙面ダウンロード |
iPS10年創薬 初治験へ |
2017/8/2 東京 朝刊 30p |
iPS細胞を利用した治療薬の治験がいよいよ始まる |
C | 紙面ダウンロード |
希少がんゲノム調べ新薬研究 |
2017/7/31 東京 夕刊 2p |
患者の遺伝情報をデータベース化。新薬研究を進める。 |
C | 紙面ダウンロード |
ヒトの受精卵 米でも「改変」 |
2017/8/3 東京 夕刊 2p |
遺伝子を狙い通りに変えてしまうゲノム編集がアメリカでも成功したという記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
近大 お魚交配上手 |
2017/8/2 大阪 夕刊 1p |
高級魚のクエと珊瑚礁などに生息するタマカイを交配させて成長が早くてクエと似た味の魚を生み出すなど、近畿大学の取り組みを紹介した記事。遺伝の話に使える。 |
B | 紙面ダウンロード |
遺伝子組み換え 実態は |
2017/6/29 東京 朝刊 33p |
遺伝子組み換え食品の作り方の歴史(ゲノム編集も)と、花粉症緩和米など話題になった臨床研究、表示の問題点や安全性についての考え方がコンパクトに示されている。 |
B | 紙面ダウンロード |
今さら聞けない ゲノム編修 狙った遺伝子、高精度で改変 |
2017/6/24 東京 朝刊 5p |
ゲノム編集についての記載がある。生命の設計図である遺伝子の狙った部位を壊したり、別の遺伝子に置き換えたりすることで新種の農作物の開発や医療分野での応用が期待されていることなどが分かりやすく記載されている。 |
A | 紙面ダウンロード |
医療用ES細胞 国内初承認 |
2017/6/8 東京 朝刊 5p |
ES細胞は教科書にも記述がある。最新の情報である。 |
B | 紙面ダウンロード |
長寿に影響?遺伝子を特定 |
2017/6/5 東京 朝刊 2p |
遺伝現象と物質の単元の最先端の研究が記事となっている。 |
B | 紙面ダウンロード |
(科学の扉)プリンターで人体組織 生きた細胞、積み重ね立体に |
2017/5/28 東京 朝刊 31p |
バイオ3Dプリンターでどのように人体組織を作るか。医療への活用が期待されている。 |
B | 紙面ダウンロード |
希少種のiPS細胞から卵子と精子 |
2017/5/13 東京 朝刊 33p |
iPS細胞による絶滅危惧種の復活の可能性 |
C | 紙面ダウンロード |
鳥インフルエンザどう調べる |
2017/4/29 東京 朝刊 5p |
ウイルスの遺伝子型の確定方法「PCR」は教科書で説明されています。この方法が日常ではどの様に使われているのかが理解できます。 |
A | 紙面ダウンロード |
受精卵改変研究 国が包括規制 ゲノム編集普及に対応 |
2017/4/28 東京 夕刊 2p |
遺伝子を自由に入れ替えることのできるゲノム編集の技術が、 ヒトの受精卵でもできる可能性が出てきており、 今までなかったルールを国として検討することになった。異常な遺伝子を取り換えるだけでなく、 デザイナーベビーにもつながるため、 生命倫理とも関係する。 |
B | 紙面ダウンロード |
微量混入も表示対象視野 |
2017/4/27 東京 朝刊 7p |
遺伝子組み換え食品表示に関する記事 |
B | 紙面ダウンロード 訂正 紙面ダウンロード |
人工筋肉作り 病気研究の光に |
2017/3/23 大阪 朝刊 27p |
バイオテクノロジーの新技術であるDNAオリガミについて記載されている。 |
B | 紙面ダウンロード |
ヒト臓器 動物から作る |
2017/2/23 東京 朝刊 28p |
キメラが神話の世界でなく現実にできる可能性があることを証明する研究が進んでいるが、その倫理的な問題はどうなっているのか、「命や死」を考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
受精卵検査まず100組 |
2017/2/15 東京 朝刊 38p |
体外受精させた受精卵のすべての染色体を調べ、 異常の無いものを子宮に戻す臨床研究が開始された。この検査で流産率を下げ出生率が高まるのかを調べる。倫理的な妥当性や医療としての実施の可能性を検討するという。サイエンスとしては分かるが、 流産を減らすことと、 “良い子を選ぶ意識”をどう調整するかであろう。 |
A | 紙面ダウンロード |
受精卵などゲノム編集 臨床容認 |
2017/2/15 東京 朝刊 3p |
米科学アカデミー等は遺伝疾患予防に限定して、 受精卵や生殖細胞の遺伝子異常を修復(ゲノム編集技術利用)し子どもに病気が伝わるのを防ぐ治療を認めた。実現すれば人為的に遺伝子操作をされた子どもが生まれることになる。なおデザイナーベビーは体細胞でも禁止している。技術の発展と生命倫理の調整が大きな問題である。 |
A | 紙面ダウンロード |
iPS視細胞移植、失明マウスに光 ヒト応用へ臨床研究計画 |
2017/1/11 東京 朝刊 3p |
失明につながる難病の患者に朗報 |
B | 紙面ダウンロード |
進行性の難聴 仕組み解明 iPS使い内耳細胞作製 |
2017/1/5 東京 朝刊 3p |
iPS細胞を使った病気の原因究明と薬剤試験の具体例。進行性難聴と正常のiPS細胞から作った2種類の内耳細胞の比較で、 病気の原因を突き止めるとともに、 細胞レベルで既存の薬の効果を確認した。 |
B | 紙面ダウンロード |
ヒトと植物細胞の融合 |
2016/11/3 大阪 朝刊 21p |
バイオテクノロジーの新発見に関する記事。ヒトと植物の細胞は今まで試みれられてきたが、成功はしなかった。今回、部分的ではあるがヒトと植物の細胞融合が成功し、今後の研究に期待がかかる。 |
C | 紙面ダウンロード |
日本茶は京都から始まった? |
2016/9/13 小学生 1p |
国内の様々なお茶のDNAを調べた結果、 65%が遺伝的に京都のお茶と近いことが分かった。中国から伝わったお茶の文化は京都から各地に伝わったと言われるが、 お茶の歴史がDNAで見えてきた。文化と科学の融合の一例。 |
C | 紙面ダウンロード |
iPS移植 普及への試金石 |
2016/7/7 東京 朝刊 19p |
iPSの今を山中教授が語る。 |
A | 紙面ダウンロード |
遺伝子組み換え作物、どう作る? |
2016/5/28 東京 朝刊 5p |
交配による品種改良よりもっと効率的に改良する方法 |
A | 紙面ダウンロード |
(科学の扉)魚をデザインする 早く強く成長、養殖の救世「種」 |
2016/2/14 東京 朝刊 31p |
品種改良はこれまで農作物や家畜が主だったが、 近年、 魚でも本格化している。マダイは昔からの「選抜育種」だが、 ヒラメやサーモンはDNAの塩基を調べる「マーカー選抜育種」である。身近な食材なので、 授業で例として使える。 |
C | 紙面ダウンロード |
記憶を操作する |
2015/12/20 東京 朝刊 35p |
マウスの脳に偽の記憶を植え付けたり、記憶を消す実験がなされている。記憶の実態解明が進みつつある。 |
B | 紙面ダウンロード |
心筋2年後 膵臓細胞4年後 |
2015/12/5 東京 朝刊 6p |
再生医療の具体的な道筋が示されたことは超高齢化社会を迎える日本にとって心強い。 |
B | 紙面ダウンロード |
ゲノム編集 受精卵も容認 |
2015/12/5 東京 朝刊 5p |
受精卵の遺伝子操作へのハードルが低くなることへの危機感を感じる。 |
B | 紙面ダウンロード |
天声人語 遺伝子組み換えサケ、米市場に |
2015/11/29 東京 朝刊 1p |
遺伝子組み換え食品は主に作物であったが、 この技術を使用することで通常の2倍ほど早く成長するサケが米国で開発されたという。これは1例である。食物に関するバイオテクノロジーで何が起きているのかの導入に使える。 |
C | 紙面ダウンロード |
ウナギの謎 海水から迫る |
2015/9/30 東京 夕刊 1p |
遺伝情報やバイオテクノロジーを応用し、謎に満ちたニホンウナギの生態に迫る。興味深い記事である。 |
C | 紙面ダウンロード |
遺伝子異常調べ抗がん剤選択 米で試験へ |
2015/7/31 東京 朝刊 3p |
米国立保健研究所では、肺や胃など臓器ごとに開発された抗がん剤を、がんの原因となる遺伝子異常の組み合わせに応じて処方するという新しい治療法の開発に乗り出すという。つまり臓器が異なっても遺伝子異常が同じなら、分子標的薬に効果がある可能性があるのではないかという考え方である。これはがん治療で遺伝子が医療において身近に関わるという例である。 |
C | 紙面ダウンロード |
「ゲノム編集」注目の的 |
2015/3/26 東京 朝刊 18p |
遺伝子操作により動植物の品種改良をする「ゲノム編集」という技術が注目されている。「はさみ」の働きをする酵素を用いて、 遺伝子の狙った場所を切って壊したり、 元の遺伝子を切断した場所に入れたい遺伝子を加えることができる。移植や病気の解明のために、 ブタの体内でヒトの膵臓を作る研究も行われている。安全性や倫理面はこれからの問題である。 |
C | 紙面ダウンロード |
「ゲノム編集」注目の的 |
2015/3/26 東京 朝刊 18p |
遺伝子操作により動植物の品種改良をする「ゲノム編集」という技術が注目されている。「はさみ」の働きをする酵素を用いて、 遺伝子の狙った場所を切って壊したり、 元の遺伝子を切断した場所に入れたい遺伝子を加えることができる。移植や病気の解明のために、 ブタの体内でヒトの膵臓を作る研究も行われている。安全性や倫理面はこれからの問題である。 |
C | 紙面ダウンロード |
iPS×人工神経=神経再生 大阪市大 マウスで成功 |
2015/3/19 東京 朝刊 6p |
神経欠損患者が年間5千人にもいる中、その欠損を補填する新医療技術が開発された記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
新種開発 若い芽から |
2015/2/17 大阪 朝刊 9p |
新種開発といえば「遺伝子組み換え」があるが、DNAマーカー育種を用いた方法を種苗メーカーは用いている。この方法は「遺伝子組み換え」と違い、消費者の不安が少なく、新たな品種作りは世界的な競争になっている。 |
C | 紙面ダウンロード |
iPS由来細胞で心臓回復 阪大、ラットで確認 |
2015/1/27 東京 朝刊 36p |
iPS細胞を応用した臨床に向けての研究が進んでいる。心臓病治療に向けて今後の研究にも期待したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
iPS細胞 有望だからこそ慎重に(社説)(関連18面 広がる「人工生命」研究 ES・iPS細胞で様々な細胞作り可能に) |
2014/9/18 東京 朝刊 16p |
iPS細胞の有用性にばかり目をやらず、安全性や有効性を多方面の専門家や市民目線を含め十全な検討が必要である事の意識形成の資料としたい。 |
A | 紙面ダウンロード |
「生きた化石」のゲノム解読 |
2013/7/23 東京 朝刊 37p |
シーラカンスのゲノムが解読され、 塩基配列の変化が遅いことが分かった。化石 と現存のシーラカンスの形態が変化していないことから生きた化石と言われるが、 塩基配列の進化速度がヒトやチンパンジーの1/40と 分かり分子系統からも化石と極めて近いことが証明された。 また、 陸上動物に特徴的な嗅覚にかかわる遺伝子や、 手足の形成に関わる遺伝子が見つかったことで、 特殊な泳ぎ方をするときに役立った骨格が陸上動物に歩く足に転用されたのではないかと考えられている。 |
C | 紙面ダウンロード |
iPS細胞、初の治療 |
2013/6/27 東京 朝刊 1p |
iPS細胞を使って加齢性黄斑変性を治療することが厚労省で了承された。ガン化の問題もあり条件付きだが、 初の臨床研究のスタートである。これは単にこの病気を治すということよりも、iPS細胞を使った再生医療の中では移植後の検査が最もしやすいため、 他の臨床研究の試金石となる。ただ、 加齢性黄斑変性の治療としてはあまり期待はできないようで、 患者にとっては微妙な状態のように思われる。 看護医療系志望の生徒には、 医療とは何か、 どのようにして医療が発展するのかを知らせたり考えさせたりするのに良い記事だと思われる。 |
B | 紙面ダウンロード |
母2人の卵子で受精卵 |
2012/10/25 東京 朝刊 38p |
今回はミトコンドリア病の遺伝子治療につながる技術。ミトコンドリア病はミトコンドリア内の遺伝子に問題があり、 それが子どもに伝わってしまう。今回は本来の母親がミトコンドリア病のために別の女性の卵から核を除き(つまり ミトコンドリアは正常)そこへ母親の核を入れることで、 母親の核の遺伝子を持った正常の卵を作り、 父親の精子を 用いて受精卵をいくつも作った。受精卵の状態を確認して今回は破棄したようである。一部の受精卵には異常が 見つかり、 安全性には問題が残った。この技術は卵の遺伝子を人がコントロールしても良いのかという問題を含む。 社会的には細胞質としての母と核としての母が存在するために不自然な状態が起こり、 こちらの問題もある。 |
A | 紙面ダウンロード |
iPS細胞って何? |
2012/10/9 東京 朝刊 2p |
iPS細胞に関する解説記事がある |
A | 紙面ダウンロード |
ヒトiPSで精子・卵子の元 |
2012/10/6 東京 朝刊 35p |
今度はヒトであり、 翌日にヒトの卵や精子のもとである始原生殖細胞を作った。これが本当の卵や精子になるのか確認するという。 不妊症や染色体異常の仕組みの解明につながる。ただ、 生命倫理の面から、 受精は禁止されている。 「iPS細胞から卵子、出産」の記事とともに、 10月8~9日の、 iPS細胞によるノーベル医学生理学賞のニュースのイントロになった。これでiPS細胞への期待と関心は さらに大きなものとなるだろう。研究は急速に進んでいるが、 良い結果を得るためにも研究をむやみに急がせてはならない。 |
A | 紙面ダウンロード |
山中教授ノーベル賞 |
2012/10/9 東京 朝刊 1p |
日本人のノーベル医学生理学賞の受賞は25年ぶり2人目。これからの日本の科学技術の発展を担う高校生たちに是非読んでほしい。 |
B | 紙面ダウンロード |
妊婦の血液検査で何がわかるの? |
2012/9/30 東京 朝刊 2p |
妊婦の血液中にある胎児のDNAを調べ21番目の染色体の量(DNA量?)が通常よりも多いとダウン症である確率が99.1%であるという。最も多いダウン症のタイプは21番目の染色体が3本あるため。ここでの問題はダウン症だと中絶すべきかである。命の選別、 障害児は生きる権利が無いのか、 親がどうとらえるのか、 このことに関するカウンセリングをどうするのかである。 また、 ダウン症の程度に幅があることも事実である。さらに、 99.1%は100%ではないために正常児の可能性もわずかながら残されている。間違いなく正常児を生むために疑わしい場合は中絶するのか。様々な医療技術は進歩するが、 それを活用するには命や生きることに対する哲学が必要なのである。 |
A | 紙面ダウンロード |
不妊治療に欠かせぬ技術 英博士ノーベル賞 |
2010/10/5 東京 朝刊 4p |
ノーベル賞受賞をきかっけに、体外受精の原理、生殖医療の発展、生命倫理を伝えたい。看護・医療系希望の生徒には、医療とは何か、どこまでが医療かを考える材料になる。 |
A | 紙面ダウンロード |
iPS細胞って、何? |
2010/9/18 東京 夕刊 3p |
iPS細胞について入門的な説明。今回の記事は基本的な知識や理解を得るのに最適。9/3付けの下記の記事も理解しやすくなる。 |
A | 紙面ダウンロード |