・ダウンロードは学校の授業使用の目的に限ります
・記事に一般人の名前入り顔写真が使われている場合がありますが、授業目的であっても、肖像権、プライバシーに十分配慮して、使用者側の責任においてお使いください
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
太陽フレア、ハリケーン災害救援に支障 昨年9月、X線で電波障害 |
2018/8/28 東京 夕刊 2p |
電磁波の現象が地球に影響する事案。 |
B | 紙面ダウンロード |
九州の地溝帯の謎 |
2016/6/5 東京 朝刊 31p |
熊本地震でも注目された九州地溝帯とは |
A | 紙面ダウンロード |
小笠原の海底を探れ |
2015/6/8 小学生 1p |
大陸出現の過程や埋蔵資源の存在の解明が期待される小笠原周辺の海底地域。 |
B | 紙面ダウンロード |
しんかい6500の25年 |
2015/5/31 東京 朝刊 35p |
有人潜水調査船に関する記事。東日本大震災発生のメカニズム解明に貢献 |
B | 紙面ダウンロード |
マリアナ海溝の底までも 潜水調査船「しんかい12000」構想 |
2015/2/25 東京 朝刊 1p |
世界最深の潜航能力を持つ有人潜水調査船での海溝調査についての記事 |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
(科学の扉)海底掘削、いざ核心部へ 5200メートル付近を直接観測、地震発生の仕組み探る |
2018/8/27 東京 朝刊 27p |
南海トラフの解明をめざし、深部探査船「ちきゅう」が、今秋から海底の掘削を始める。目標は海底下約5200メートルとされるプレート境界の核心部を掘り抜くことだ。 |
B | 紙面ダウンロード 訂正 紙面ダウンロード |
二つの「ゆっくり地震」 同じ現象の可能性 南海トラフ地震 理解の一つに |
2018/3/29 東京 朝刊 27p |
「ゆっくり地震」が巨大地震発生メカニズムの解明に一役買う可能性を示唆する記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
地球に磁場 まだまだ謎 |
2018/1/21 東京 朝刊 31p |
地球は大きな磁石で過去360万年間で11回反転しているという |
B | 紙面ダウンロード 訂正 紙面ダウンロード |
地球にはなぜ磁場があるの? |
2015/10/17 be e6p |
地球の内部に電気が流れている。 |
B | 紙面ダウンロード |
地球の中心は高温高圧なの? |
2011/12/10 東京 朝刊 20p |
A | 紙面ダウンロードワークシート |