小学校 学習指導案
・ダウンロードは朝日Teachers'メールに会員登録した学校の先生に限ります
・朝日Teachers'メールの会員登録はこちらから
・記事に一般人の名前入り顔写真が使われている場合がありますが、授業目的であっても、肖像権、プライバシーに十分配慮して、使用者側の責任においてお使いください
会員の皆様の実践例、授業案、指導案、ワークシートがありましたら、ぜひお知らせください。
小学1年国語
- テーマ
- ずうっと、ずっと、大すきだよ
- 作成(使用)日
- 2014/8/22
- 作成者名(学校名)
- 菊池健一先生(さいたま市立東宮下小学校)
- PDF
- 学習指導案
- シンクシート
- テーマ
- 「わたしは、なんでしょう」
- 作成(使用)日
- 2010/2/5
- 作成者名(学校名)
- 佐野一道先生(大田区立東調布第一小学校)
- コメント
- 新聞写真を使い、出題・質問・応答のやり取りをしてクイズを楽しむ
- PDF
- 学習指導案
小学1年算数
- テーマ
- 学校図書「かたち」
- 作成(使用)日
- 2011/1月
- 作成者名(学校名)
- 實石克己先生(静岡県NIEアドバイザー)
- コメント
- いろいろな新聞の適記号を切り抜いて、比べる。同じ新聞でも週間予報や「~のち」、「ときどき」の場合で天気の形が異なってくる様子を実感させる。
- PDF
- 作品
小学2年国語
- テーマ
- カタカナをさがせ!
- 作成(使用)日
- 2011/12/25
- 作成者名(学校名)
- 滝本裕一郎先生(大田区立志茂田小学校)
- コメント
- 朝日小学生新聞を使った授業です。
- PDF
- 国語科学習指導略案
- テーマ
- 主語と述語
- 作成(使用)日
- 2011/10/3
- 作成者名(学校名)
- 菊池健一先生(さいたま市立東宮下小学校・埼玉県NIEアドバイザー)
- コメント
- 朝日小学生新聞を使った授業です。
- PDF
- 国語科学習指導略案
- ワークシート1
- ワークシート2
- テーマ
- しんぶんから知っているかんじを見つけよう
- 作成(使用)日
- 2011/5/28
- 作成者名(学校名)
- 菊池健一先生(さいたま市立東宮下小学校・埼玉県NIEアドバイザー)
- PDF
- 国語科学習指導略案
- ワークシート
- テーマ
- しんぶんからカタカナをさがそう
- 作成(使用)日
- 2011/4/28
- 作成者名(学校名)
- 菊池健一先生(さいたま市立東宮下小学校・埼玉県NIEアドバイザー)
- PDF
- 国語科学習指導略案
- ワークシート
小学2年算数
- テーマ
- 九九をつくろう
- 作成(使用)日
- 2011/11/17
- 作成者名(学校名)
- 菊池健一先生(さいたま市立東宮下小学校・埼玉県NIEアドバイザー)
- コメント
- 市の一斉研修で算数の授業を公開します。そこで最後の場面ですが、九九の記事を提示し、1000年以上前の木簡から九九が見つかったという記事を紹介したいと考えています。そして、その人たちが覚えていた19×9を宿題にする形で授業を終えようと思います。
- PDF
- 学習指導案
- 新聞記事
小学2年道徳
- テーマ
- うれしい ことば
- 作成(使用)日
- 2011/7/6
- 作成者名(学校名)
- 菊池健一先生(さいたま市立東宮下小学校・埼玉県NIEアドバイザー)
- コメント
- 勝間和代さんの「許すことが大切」という内容の記事と、「夢は語るとかなう」という記事と「叱るよりほめろ」という記事を取り上げました。児童には少し難しかったので、言葉を子どもたちに分かりやすく書きなおしました。
○ゆるすことってたいせつだよ
○ゆめはひとにはなすとかなうよ
○ほめることがたいせつだよ
と画用紙に書き、子どもたちに知らせました。そして、大人でもこういう言葉によっていろんな影響を受けたりすることがあるんだということを確認してから授業に入りました。
その後に発表させたのですが、子どもたちから「ごめんね」「がんばって」「すごいね」などのうれしい言葉が出てきたので、大人も一緒なんだということで授業を締めました。
保護者の方も大変感心されていました。この言葉に関する授業はぜひ高学年でも行いたいと思いました。もっともっと深くなると感じました。
- PDF
- 学習指導案
- シンクシート
- 記事「許しには、力がある」
- 記事「夢は、語り続けれ実現する」
- 記事「叱る量の5倍ほめろ」
小学2年学活
- テーマ
- 2学期新聞作品例
- 作成(使用)日
- 2011/12月
- 作成者名(学校名)
- 菊池健一先生(さいたま市立東宮下小学校・埼玉県NIEアドバイザー)
- コメント
- PDF
- 2学期新聞作品例1
- 2学期新聞作品例2
- テーマ
- じしんがきてもだいじょうぶ
- 作成(使用)日
- 2011/7/19
- 作成者名(学校名)
- 菊池健一先生(さいたま市立東宮下小学校・埼玉県NIEアドバイザー)
- コメント
- 児童は地震があってもよいように、必要な物を一生懸命に考えていました。
- PDF
- 指導案
- 防災ワークシート1
- 防災ワークシート2
- 記入例
- 参考記事
- 板書
小学3年国語
小学3年社会
小学3年道徳
- テーマ
- 生命尊重
- 作成(使用)日
- 2010/12月
- 作成者名(学校名)
- 芳賀智一先生(日光市立栗山小学校・栃木県NIEアドバイザー)
- コメント
- 人権週間での授業でした。これはワークシートを使わずに,机を取り除いていすだけで円になって座り,「命」についてイメージを言い合ったり,自分の孫やひ孫がどんな生活をしているのか想像させたりしました。その後ろの資料は,終末に使いました。精一杯生きることは後の子孫のためだけではなく,自分自身のためでもあることを伝えました。
- PDF
- 「バトン」つなぐ命のリレー
- 参考資料
小学4年国語
- テーマ
- 防災用品カタログを作ろう!
- 作成(使用)日
- 2013/12月
- 作成者名(学校名)
- 大村幸子先生(武蔵野市立桜野小学校)
- コメント
- 第4学年国語科 学習指導案
- PDF
- 学習指導案
- 児童の作品
- テーマ
- 説明のしかたについて考えよう 「アップとルーズで伝える」
- 作成(使用)日
- 2012/10月
- 作成者名(学校名)
- 菊池健一先生(さいたま市立東宮下小学校)
- コメント
- 写真記者をゲストティーチャーに迎えての授業案を作成しました。
- PDF
- 学習指導略案
- 学習指導案
- テーマ
- 新聞を作ろう
- 作成(使用)日
- 2011/2/4
- 作成者名(学校名)
- 菊池健一先生(さいたま市立東宮下小学校)
- コメント
- 平成23年度の光村図書の新教科書を使った指導案です
- PDF
- 学習指導案
- ワークシート
- テーマ
- 楽しく伝え合おう みんなで作ろうニュース番組 ~わたしたちのもできるよ、こんなこと~(社会福祉)
- 作成(使用)日
- 2010/10月
- 作成者名(学校名)
- 笠原佳朗先生(市川市立鶴指小学校)
- コメント
- 市川市新聞部会研究授業
- PDF
- 学習指導案
小学4年社会
- テーマ
- うつりかわるくらし はってん「鉄道博物館に行こう」
- 作成(使用)日
- 2012/4
- 作成者名(学校名)
- 菊池健一先生(さいたま市立東宮下小学校)
- コメント
- 鉄道博物館への社会科見学を行うための準備の授業について、プランを立ててみました。2007年10月16日の記事をメインで使い、その他は事前にスクラップさせることにしました。
- PDF
- 指導略案
- ワークシート
- 2007年10月16日付け埼玉版記事
小学4年理科
小学4年算数
- テーマ
- 記録を見やすく整理しよう
- 作成(使用)日
- 2009/7/7
- 作成者名(学校名)
- 菊池健一先生(さいたま市立東宮下小学校)
- PDF
- 指導案、資料、ワークシート
小学4年道徳
- テーマ
- 生命尊重
- 作成(使用)日
- 2010/12
- 作成者名(学校名)
- 芳賀智一先生(日光市立栗山小学校)
- コメント
- 人権週間での授業でした。これはワークシートを使わずに,机を取り除いていすだけで円になって座り,「命」についてイメージを言い合ったり,自分の孫やひ孫がどんな生活をしているのか想像させたりしました。その後ろの資料は,終末に使いました。精一杯生きることは後の子孫のためだけではなく,自分自身のためでもあることを伝えました。
- PDF
- 「バトン」つなぐ命のリレー
- 参考資料
小学4年総合
小学5年国語
小学5年社会
- テーマ
- 自然災害を防ぐ
- 作成(使用)日
- 2012/2/6
- 作成者名(学校名)
- 河根慎一先生(市川市立新浜小学校)
- コメント
- 「釜石の奇跡」や田老地区の防潮堤について扱った研究授業を行ないました
- PDF
- 学習指導案
- 「釜石の奇跡」関連の記事
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- テーマ
- 情報産業と私たちのくらし
- 作成(使用)日
- 2010/12/10
- 作成者名(学校名)
- 佐野一道先生(大田区立東調布第一小学校)
- コメント
- 新聞のテレビ欄を使い、新聞の一覧性という特質を活かして、放送局の番組編成の傾向をつかむ。また、放送局が視聴者のニーズに応えた放送をしていることを知る。
- PDF
- 学習指導案
小学5年道徳
- テーマ
- 好きな活動を続けるために,,,。
- 作成(使用)日
- 2013/2
- 作成者名(学校名)
- 芳賀智一先生(日光市立栗山小学校・栃木県NIEアドバイザー)
- コメント
- 体罰について,朝日新聞への投書を使って保護者を巻き込んでの道徳と学級活動の授業をしました。時間は道徳で,それを踏まえて学級活動で,具体的な自分の行動を考えさせました。
- PDF
- 授業案
- 2013年1月17日朝刊6P
- 授業の記録
- 保護者への意見要請
- 保護者・職員の意見集
- テーマ
- 新聞記事を通して、公共マナーを考える
- 作成(使用)日
- 2011/1
- 作成者名(学校名)
- 山田暁文先生(市川市立塩焼小学校)
- コメント
- 市川市新聞部会研究授業
- PDF
- 学習指導案
- 板書計画
- 教材記事1
- 教材記事2
小学6年社会
小学6年理科
小学6年道徳
- テーマ
- 好きな活動を続けるために,,,。
- 作成(使用)日
- 2013/2
- 作成者名(学校名)
- 芳賀智一先生(日光市立栗山小学校・栃木県NIEアドバイザー)
- コメント
- 体罰について,朝日新聞への投書を使って保護者を巻き込んでの道徳と学級活動の授業をしました。時間は道徳で,それを踏まえて学級活動で,具体的な自分の行動を考えさせました。
- PDF
- 授業案
- 2013年1月17日朝刊6P
- 授業の記録
- 保護者への意見要請
- 保護者・職員の意見集
小学校英語
ページトップへ