・ダウンロードは学校の授業使用の目的に限ります
・記事に一般人の名前入り顔写真が使われている場合がありますが、授業目的であっても、肖像権、プライバシーに十分配慮して、使用者側の責任においてお使いください
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
花粉ない植物 ゲノム編集で可能に? |
2019/8/8 東京 朝 27p |
東京大学のチームのゲノム編集の最新情報です。 |
B | 紙面ダウンロード |
(科学の扉)花粉飛ばぬ日、夢見て ゲノム編集・雄花枯らす薬…普及へは課題多く |
2019/4/1 東京 朝刊 25p |
国民の3割が悩んでいるとも言われるスギ花粉症。今年も花粉が飛び交う時期を迎えた。花粉をつくらない、飛ばさない技術開発は進むが、課題も多い。空に煙るあの黄色い粉を少しでも減らせる日は来るのか。 |
C | 紙面ダウンロード |
妖精はゴキブリ頼り? |
2017/8/24 東京 朝刊 27p |
ギンリョウソウの種子はモリチャバネゴキブリが運ぶという発見 |
C | 紙面ダウンロード |
ソラマメのさやの白いものは何? |
2017/7/22 東京 朝刊 5p |
ソラマメの綿の役割(説明図あり) |
C | 紙面ダウンロード |
90年ぶり 超レアな開花 |
2017/6/4 東京 朝刊 25p |
竹の花の不思議(竹の花の写真あり) |
B | 紙面ダウンロード |
植物を透明化、観察簡単に |
2015/12/31 東京 朝刊 30p |
植物を分析する新たな手段について。 |
C | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
植物がよく育つ光の色は? |
2020/1/11 be 5p |
植物が必要な光について(説明図あり) |
B | 紙面ダウンロード |
気孔の細胞にCO2濃度感知機能 |
2018/9/13 東京 朝刊 23p |
気孔にCO2濃度を感知する機能があることを発見。 |
B | 紙面ダウンロード |
植物に酢酸→乾燥に強く |
2017/6/27 東京 朝刊 29p |
酢酸がホルモンの合成を誘導、乾燥を防ぐ |
C | 紙面ダウンロード |
葉っぱの丈夫な構造を確認 |
2015/2/19 東京 朝刊 34p |
葉の構造が航空機の翼にも応用されていることに、自然の偉大さを感じることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
ニュートン 植物にも詳しい |
2015/2/3 東京 夕刊 8p |
万有引力で有名なアイザック・ニュートンであるが、植物が根から水をくみ上げる仕組みについても研究を行っていた。凝集力など教科書に登場する語句も記事には記載され、生徒の興味を引くのに最適である。 |
B | 紙面ダウンロード |
ツタはどうやって張り付く? |
2014/11/1 be 6p |
つたには2種類ある。 |
B | 紙面ダウンロード |
枝豆やキウイのうぶ毛の役割は? |
2014/10/18 東京 朝刊 20p |
植物の表面にある細かな毛がさまざまな役割を果たしていることが分かる。 |
B | 紙面ダウンロード |
植物にも体温はあるの? |
2014/3/29 東京 朝刊 20p |
ザゼンソウなど一部の植物には体温がある。 普通の植物は体温は変えられない。気温変化に対する仕組みは。 |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
種も卵も…はや情報戦 |
2019/2/11 東京 朝刊 31p |
オオバコの種がシロツメグサの種を察知し、発芽が早まる。その他いろいろな生物が周りの情報から反応する現象について(説明図あり) |
C | 紙面ダウンロード |
天声人語 コキアの秋 |
2018/10/8 東京 朝刊 1p |
緑から赤へと葉の色を変えた毛糸玉のような植物・コキアに関するコラム |
B | 紙面ダウンロード |
雑草はなぜそこに生えているのか |
2018/2/11 東京 朝刊 12p |
雑草の生態学の本紹介(本の写真あり) |
C | 紙面ダウンロード |
光るキノコに日本珍菌賞 |
2017/11/2 東京 朝刊 31p |
生物の多様性、菌類の奥深さを知れる記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
(科学の扉)光合成をやめた植物 世界で800種、栄養は菌糸のみ |
2017/10/15 東京 朝刊 35p |
植物の生活と種類の学習の際の補助資料として |
B | 紙面ダウンロード |
光合成やめた「オモトソウ」 |
2017/8/3 大阪 朝刊 18p |
植物というと光合成を必ずすると思っているが、中には光合成をやめたものがいる。生物の多様性の例として。(写真はアップできません) |
C | 紙面ダウンロード |
天声人語 霜柱とシモバシラ |
2017/1/25 東京 朝刊 1p |
シモバシラという植物の存在についての天声人語 |
B | 紙面ダウンロード |
キノコは不思議な生き物なんだ |
2016/11/6 東京 朝刊 24p |
もっと教えて!ドラえもんシリーズのキノコ編 |
B | 紙面ダウンロード |
今こそ 牧野富太郎 |
2016/4/25 東京 朝刊 29p |
植物学者として有名な牧野富太郎のことが簡単に理解できる。 |
C | 紙面ダウンロード |