・ダウンロードは学校の授業使用の目的に限ります
・記事に一般人の名前入り顔写真が使われている場合がありますが、授業目的であっても、肖像権、プライバシーに十分配慮して、使用者側の責任においてお使いください
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
(科学の扉)炭素、新しい形を求めて リング・結び目・土星形…、美が宿す可能性 |
2019/10/14 東京 朝刊 23p |
様々な形をした炭素の同素体について(説明図あり) |
C | 紙面ダウンロード |
(もっと教えて!ドラえもん)たくさんの元素、どうできたの |
2019/9/1 東京 朝刊 15p |
宇宙ができたときは水素くらいだった。どうやって増えたんだろう。 |
B | 紙面ダウンロード |
(天声人語)科学者の運不運 |
2019/6/26 東京 朝刊 1p |
名を残すとはどう行くことなのか、科学の追究は何のために行われているのかを考えることで、社会と自分とのかかわりから、生き方を考えさせたい。 |
C | 紙面ダウンロード |
周期表誕生150年を祝おう |
2019/1/10 東京 朝刊 23p |
今年は周期表誕生150年、各地でイベントを開催予定。 |
B | 紙面ダウンロード |
おもちを焼くとなぜやわらかくなる? |
2018/12/15 be 5p |
おもちの硬さの理由について(説明図あり) |
C | 紙面ダウンロード |
119番元素合成に策あり |
2018/6/28 東京 朝刊 26p |
119番目の元素を合成に向けて実験が始まる。その研究について(説明図あり) |
B | 紙面ダウンロード |
物質と出会った瞬間に消滅 |
2018/6/9 be 5p |
反物質について(説明図あり) |
C | 紙面ダウンロード |
ニホニウムの次へ理研、119番に挑む |
2018/6/1 東京 朝刊 7p |
理研が119番目の元素を合成する実験を始める方針 |
B | 紙面ダウンロード |
「奇妙な粒子」あるかも |
2018/5/24 東京 夕刊 2p |
スーパーコンピューター「京」の解析により、素粒子6個からなる粒子「ダイオメガ」の実在の可能性を示唆。 |
C | 紙面ダウンロード |
「陽子崩壊」とらえよ |
2017/11/26 東京 朝刊 35p |
大統一理論で予想される陽子崩壊の観測を狙う(説明図あり) |
C | 紙面ダウンロード |
雷から「反物質」 |
2017/11/23 東京 朝刊 5p |
日常的に起こる雷から出るガンマ線により反物質ができる(説明図あり) |
C | 紙面ダウンロード |
「この金も中性子星合体の成果」 |
2017/10/17 東京 夕刊 2p |
中性子星の合体により鉄より重い元素が生み出された |
A | 紙面ダウンロード |
(今さら聞けない+)元素のでき方 ウランより先は人工合成 |
2017/9/9 東京 朝刊 5p |
原子の構造を確認し元素のでき方を確認したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
新発見 ユニーク命名 |
2017/8/13 東京 朝刊 21p |
新しい物質のユニークな命名のいろいろ(説明図あり) |
B | 紙面ダウンロード |
世界のすべては、元素でできている |
2017/7/22 東京 朝刊 18p |
説明つきがあり、掲示もできる便利な周期表 |
A | 紙面ダウンロード |
ニホニウム 元素と地名の深い関係 |
2017/6/14 東京 朝刊 13p |
日本生まれの初の元素である113番「ニホニウム」が教科書の周期表に載った。元素名にはニホニウムと同じように地名に由来するものが多い。「元素と地名の深い関係」を調べるとおもしろい。 |
C | 紙面ダウンロード |
夢のカーボンナノベルト作製 |
2017/4/14 東京 朝刊 7p |
ナノレベルの新物質に期待 |
A | 紙面ダウンロード |
世界最小分子カーレース |
2017/4/13 東京 夕刊 10p |
ナノレベルの小さな分子 |
A | 紙面ダウンロード |
スプーン曲げ裏に素数? |
2017/2/2 東京 朝刊 28p |
13は素数。元素記号13番はガリウム。ガリウムでできたスプーンは29度で溶けてしまう。スプーン曲げも素数で解決? |
C | 紙面ダウンロード |
新元素さがす競争激しく |
2016/12/25 小学生 1p |
記事を使って『元素図鑑』の紹介ができる。 |
A | 紙面ダウンロード |
今さら聞けない 水素 |
2016/7/30 東京 朝刊 5p |
水素水の効果についての客観的なデータが表されており興味深い。 |
B | 紙面ダウンロード |
「ニホニウム」元素周期表に |
2016/6/9 東京 朝刊 1p |
日本で初めて命名権をもった113番元素に名前がついた。他国で発見された元素名ものっている。 |
A | 紙面ダウンロード |
元素って?名前の付け方は? |
2016/2/21 中高生 2p |
元素名の付け方をQ&Aで紹介。 |
B | 紙面ダウンロード |
原子番号113番、命名権勝ち取った 理研、実験9年で確かな根拠 |
2016/1/1 東京 朝刊 38p |
日本発の元素が誕生したことに喜びと誇りを感じる。 |
B | 紙面ダウンロード |
自動車のタイヤはなぜ黒いの? |
2015/11/7 be e6p |
自動車のタイヤには、天然ゴム、合成ゴム、硫黄、タイヤの骨格ポリエステル、さらに補強剤としてカーボンブラックとシリカが添加されている。 |
B | 紙面ダウンロード |
ISSの酸素はどこから? |
2015/5/3 東京 朝刊 20p |
国際宇宙ステーションの酸素、水のつくり方 |
B | 紙面ダウンロード |
ゴム風船はなぜしぼむの? |
2014/9/20 東京 朝刊 18p |
物質を粒子で見る感覚が養われる。 |
B | 紙面ダウンロード |
万物誕生の謎 解明のカギ |
2014/8/18 東京 朝刊 23p |
元素ができるときに星の爆発が関わっていることや原子核の構造についても知ることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
(今さら聞けない+)鉄 |
2014/8/9 be e6p |
核融合の参考資料として利用できる。 |
B | 紙面ダウンロード |
人に欠かせないリン |
2014/4/28 東京 朝刊 19p |
原子についての興味関心を高めることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
周期表 |
2014/3/22 東京 朝刊 18p |
周期表について、その歴史や現在議論されていること |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
たんぱく質に必須 結合の切断が鍵 |
2020/3/18 東京 朝刊 27p |
窒素と人間との関わりやその特徴をまとめた特集記事 |
C | 紙面ダウンロード |
アルミ缶+洗剤ご注意 |
2018/10/10 東京 朝刊 38p |
アルカリ性の洗剤とアルミ缶が化学変化し、水素発生。事故に。 |
C | 紙面ダウンロード |
理科実験で搬送警鐘 |
2018/5/19 東京 夕刊 7p |
鉄と硫黄の化合実験の危険性について |
C | 紙面ダウンロード |
花火の色は、どう作る? |
2012/8/25 be e6p |
炎色反応について教科書にドンピシャの内容です。 |
B | 紙面ダウンロード ワークシート |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
(ののちゃんのDO科学)乾電池の残量はどう測るの? |
2019/2/2 be 5p |
電気エネルギーとして乾電池は利用されるケースが多い。特徴を確認して正しく活用させる指導に活用したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
乾燥剤は肥料に使えるの? |
2018/12/8 be 5p |
酸化カルシウムの肥料への利用について(説明図あり) |
B | 紙面ダウンロード |
ストーブの油はなぜ燃えるの? |
2017/6/17 東京 朝刊 5p |
灯油が燃える理由(解説の図あり) |
B | 紙面ダウンロード |
赤い海 夜は青 |
2017/5/7 東京 朝刊 35p |
赤潮の影響で海の色が変わったという記事がある。 |
A | 紙面ダウンロード |
使い捨てカイロ |
2016/2/6 be e6p |
カイロの発熱の仕組みから歴史までがよく分かる。 |
B | 紙面ダウンロード |