・ダウンロードは学校の授業使用の目的に限ります
・記事に一般人の名前入り顔写真が使われている場合がありますが、授業目的であっても、肖像権、プライバシーに十分配慮して、使用者側の責任においてお使いください
家庭・食生活と自立もご参照ください
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
(ひと)昆虫食の普及をめざし起業した大学生 桜井蓮さん |
2020/3/5 東京 朝刊 2p |
現代日本では、昆虫食というとゲテモノ食いというイメージがあるが、もともと日本人も昆虫を食べていた事を認識し、これからの食糧問題を考えていくきっかけとして紹介したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
海の豊かさ守れ 社食から挑戦 パナソニックなど 環境配慮し水揚げの魚介 献立に |
2020/1/29 東京 朝刊 17p |
天然はMSC、養殖はASCなどの認証を得ている魚介類を使用することで、海の豊かさを守っていこうとする社食の取り組みが紹介されている。 |
B | 紙面ダウンロード |
晩ご飯、強化 |
2020/1/29 東京 朝刊 6p |
食育とも関連付けて、外食と私たちの食生活との関係を考えさせたい |
B | 紙面ダウンロード |
「代替肉」ってお肉じゃないの? |
2020/1/15 東京 朝刊 2p |
健康志向のほか環境保護意識の高まりを背景に、原料が植物由来の「代替肉」の需要が伸びている。食料資源のこれからについて考える参考にできそう。 |
B | 紙面ダウンロード |
食べ残し 「持ち帰り」を文化に |
2019/11/4 東京 朝刊 25p |
「もったいない」が「MOTAINAI」となり世界の共通言語になったように、「持ち帰り」を日本の食文化にできるか!? |
A | 紙面ダウンロード |
だいたい、肉? バーガー・ソーセージ…、広がる植物由来 |
2019/11/2 東京 夕刊 1p |
大豆などの植物性たんぱく質を使った「代替肉」の新商品が、次々に登場している。消費者の多様性を尊重し、選択肢を増やすにはどうしたらいいか。つくる責任消費する責任を考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
セブン 減らせ食品ロス |
2019/10/31 東京 朝刊 8p |
ポイント還元による「値下げ」により、賞味期限の近づいた弁当やおにぎりの販売を開始する、セブンイレブンの食品ロスを減らす取り組み。 |
B | 紙面ダウンロード |
食品ロス調査 地域から世界知る |
2019/9/30 東京 朝刊 19p |
食品ロスの問題を調査する側の目線で理解できる。 |
B | 紙面ダウンロード |
きゅう食のこさなくなったよ |
2019/9/17 東京 朝刊 8p |
給食を残さなくなり、世界中の人がごはんが食べられてほしいと願う小学生の投稿 |
B | 紙面ダウンロード |
昆虫食 勇気は地球を救う・・・かも |
2019/8/31 東京 夕刊 7p |
国際的に関心が高まっている昆虫食。栄養価も高いと記事にはあるが、フードフェス2日で600食を売り上げた「コーロギラーメン」から試食してはどうだろう? |
B | 紙面ダウンロード |
食糧自給率37% 19年度 過去最低の水準 |
2019/8/7 東京 朝刊 4p |
食糧自給率が低いことで、日本にどんな問題や課題があるのかを考える際の資料となる記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
おやつは甘いので決まり? |
2019/8/4 東京 朝刊 27p |
楽しい茶話会などをもようす場合の資料となる。 |
B | 紙面ダウンロード |
(時時刻刻)ゲノム編集食品、食卓へ 遺伝情報、ピンポイントで改変 |
2019/7/9 東京 朝刊 2p |
ゲノム編集食品が届け出・表示義務無しで出回る事態が発生する今、問題点を考える際の資料となる記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
新たんぱく源を探せ |
2019/5/20 東京 朝刊 23p |
食料問題を考えさせる記事 |
B | 紙面ダウンロード |
耕論 すぐおいしい即席麺60年 |
2019/3/26 東京 朝刊 17p |
年間1000億食も食べられている即席麺。背景にあった物づくりと市場開拓のイノベーション。それによって、世界の飢餓状態や貧困に苦しむ人たちの助けにも・・・。 |
B | 紙面ダウンロード |
文化の扉 鯨食 時代とともに |
2019/3/25 東京 朝刊 22p |
日本各地の食べ方なども紹介されていて、鯨食文化について理解を深めることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
お年寄りもっと「たんぱく質」とって |
2019/3/23 東京 朝刊 7p |
食事と健康の関係がわかる。 |
C | 紙面ダウンロード |
食情報とのつきあい方3 体重管理朝食のパンで |
2019/3/22 東京 朝刊 19p |
食生活の基礎を学ぶ子ども向けではないが、このような自己管理も覚えてしかるべきではないだろうか。 |
C | 紙面ダウンロード |
お米代わり食品 人気上々 |
2019/3/22 東京 朝刊 4p |
人気のお米代わり食品は、味や食感でどんどん米に近づいている。しかし食品として、体にとっての働きは全く別のものであることを忘れないようにしたい。 |
C | 紙面ダウンロード |
野菜350グラムの本当の意味 |
2019/3/15 東京 朝刊 27p |
野菜の栄養素だけを取ればいいということではないことがわかる。 |
B | 紙面ダウンロード |
体験談でなくデータに学ぶ |
2019/3/8 東京 朝刊 28p |
健康情報があふれる中、どのように適切な情報を手に入れるかについてのアドバイス。4回のうちの初回。 |
A | 紙面ダウンロード |
花粉症+果物・野菜→口の中にアレルギー |
2019/2/13 東京 朝刊 33p |
食べ物とアレルギーの関係がわかる。 |
B | 紙面ダウンロード |
恵方巻 今年も作りすぎ |
2019/2/5 東京 朝刊 30p |
食品ロスの問題について、恵方巻の作りすぎの記事から考えることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
なくそう 恵方巻きロス 大学生「声届けたい」ネットで署名呼びかけ |
2019/2/2 東京 夕刊 6p |
食品ロスの問題について、恵方巻の作りすぎの記事から考えることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
雑穀 |
2019/1/12 be 5p |
食育の観点から、食と伝統を考える資料として活用したい |
B | 紙面ダウンロード |
天声人語 心の居場所 |
2018/12/29 東京 朝刊 1p |
「食べることはあらゆる生の出発点。同じ食卓に着いて一緒に箸を動かせば、心は少しずつほぐれていく。」の指摘に心をよせたい。 |
C | 紙面ダウンロード |
おいしくおせち どの世代も |
2018/12/18 東京 朝刊 29p |
どの世代にも合うお節料理の話題がある。 |
B | 紙面ダウンロード |
減ったパン給食、「大人の事情てんこ盛り」 |
2018/11/30 東京 朝刊 33p |
パン給食の歴史を通し日本の食料生産に関する課題を考える際の資料となる記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
DO科学 白砂糖と黒砂糖の違いは? |
2018/10/13 be 5p |
砂糖の色と成分の違いがわかる、カラー写真、イラスト付き。 |
B | 紙面ダウンロード |
「1975年の食事」健康長寿のヒント |
2018/10/8 東京 朝刊 29p |
和食+ちょっと洋食、油少なく魚が多い、一回の食事でとる食材の種類が豊富など、1975年ごろの献立には、健康長寿のヒントがあるという。1日分の献立を立てる学習の参考に。 |
B | 紙面ダウンロード |
ビタミンD欠乏症の子 増加中 |
2018/9/20 東京 朝刊 33p |
骨の発育不良からくる病にもつながる |
B | 紙面ダウンロード |
油は少量 揚げないフライ |
2018/9/14 東京 朝刊 21p |
電子レンジを使った料理。一般的なフライの作り方とちょっと違うところがわかる。 |
A | 紙面ダウンロード |
無意識の減塩 社会全体で |
2018/9/13 東京 朝刊 17p |
健康のための取り組み方のひとつの方法。 |
C | 紙面ダウンロード |
キッチン60手習い 電子レンジを活用する3 いったん出し、豚肉ほぐす |
2018/9/7 東京 朝刊 23p |
60でなくても知っておきたいレンジ活用法。 |
B | 紙面ダウンロード |
抹茶ってどう作られるのかな |
2018/9/2 東京 朝刊 23p |
農業の学習で、地域的にお茶の産地が近い場合などに資料として活用できる。 |
B | 紙面ダウンロード |
野菜 目で楽しんで食べやすく |
2018/8/31 東京 朝刊 23p |
摂取量減少傾向にあるという野菜を食べるための工夫。 |
A | 紙面ダウンロード |
地下海水で魚すくすく |
2018/8/29 東京 朝刊 22p |
生食可能なサバ「お嬢サバ」も養殖できる研究が進められている。 |
A | 紙面ダウンロード |
(at work)築地市場:3 資料館長 科学と現場の知恵、つなげる |
2018/8/27 東京 朝刊 23p |
食育や理科の学習への動機付けとして、また、自ら見学に行きたいと思わせる資料として。 |
C | 紙面ダウンロード |
単品にプラスでぐっと充実 |
2018/8/26 東京 朝刊 25p |
コンビニのごはんを上手に組み合わせて健康に暮らす方法。 |
A | 紙面ダウンロード |
多彩な食材摂取→長~い「健康寿命」 日本が最長 73.6歳 |
2018/8/18 東京 朝刊 33p |
食と健康との深い関わりについて、実感できるデータが示されている。 |
B | 紙面ダウンロード |
砂糖 健康的にとるなら日中に |
2018/8/16 東京 夕刊 1p |
名古屋大学のラット実験結果が発表された。 |
B | 紙面ダウンロード |
天ぷら江戸前の恵み |
2018/7/23 東京 朝刊 31p |
日本の食文化を追究する資料として、江戸の文化を学ぶ際や家庭科の学習で活用したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
クロマグロをとる量 規制しているの? |
2018/7/19 東京 朝刊 2p |
環境問題と食糧資源・日本の食文化との関係を考える際の資料として活用したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
魚や野菜、果物に科学的根拠 |
2018/6/16 be 9p |
長が生きにつながる食事の説明。イラスト付き。 |
A | 紙面ダウンロード |
昔よりおいしくなった野菜・果物 |
2018/6/16 be 2p |
食生活における欲求と品種改良との関係を学ぶ際の資料としたい。 |
C | 紙面ダウンロード |
天声人語 梅雨を味わう |
2018/6/7 東京 朝刊 1p |
梅雨入りを季節の和菓子で迎える。和菓子の文化がわかる。 |
A | 紙面ダウンロード |
レトルトカレー、ルー超えた |
2018/5/22 東京 朝刊 6p |
食生活の変化と社会の変化、価値観の変化を考えさせたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
農水省、ジビエに認証マーク |
2018/5/19 東京 朝刊 5p |
環境問題・食育の資料として |
B | 紙面ダウンロード |
エシカルな「魚醤」いかが? |
2018/5/17 東京 朝刊 7p |
エシカルという見出しが目に止まるが、伝統的な発酵食品の再評価にもつながる内容となっている。 |
B | 紙面ダウンロード |
炭酸水商戦 刺激的! |
2018/4/19 東京 朝刊 11p |
健康食品などを取り上げたっ授業を行う場合に資料として活用できる。 |
B | 紙面ダウンロード |
「食べる」を丸ごと担う |
2018/3/25 東京 朝刊 37p |
学内で生産などを行い指導している学校についての記事がある。 |
B | 紙面ダウンロード |
炭水化物「後回し」で上昇が穏やかに |
2018/3/10 東京 朝刊 9p |
同じものでも食べ方で健康に与える影響が違うという研究結果。データであげられた対象人数にも注目したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
チョコレートいつ生まれた? |
2018/3/4 東京 朝刊 22p |
チョコレートの歴史をどらえもんが解説。小学生向け。 |
B | 紙面ダウンロード |
トンガ 肥満に悩む |
2018/2/12 東京 朝刊 9p |
トンガの肥満問題についての記事がある。保健や食育と関連付けて指導できる。 |
B | 紙面ダウンロード |
ひと コオロギの食材化を目指す徳島大准教授 |
2018/1/26 東京 朝刊 2p |
FAOでも、昆虫食を進めている状況なので、環境問題・食糧問題を考える資料として。日本の昆虫食を調べるきっかけにも。 |
B | 紙面ダウンロード |
買い置き 小分けパックを |
2018/2/12 東京 朝刊 20p |
太らない間食の仕方。表示をチェックなどのアイディアを紹介。 |
B | 紙面ダウンロード |
太陽と風が付加価値を生む |
2018/1/27 東京 朝刊 5p |
天日干しをしたなどには生のものに比べて栄養価が非常に高いことについて。 |
B | 紙面ダウンロード |
太らない間食 甘さより腹持ちのよさ |
2018/1/29 東京 朝刊 28p |
カラーイラスト付き。糖質もナッツなどと食べれば血糖値の急上昇は抑えられる、糖質も敵ではないとの指摘もある。 |
A | 紙面ダウンロード |
味覚障害 高齢者で増加 |
2018/1/24 東京 朝刊 33p |
亜鉛不足による味覚障害になりがちな生活へのアドバイス。 |
B | 紙面ダウンロード |
太らない間食 200キロカロリー以内目安に |
2018/1/22 東京 朝刊 35p |
1日の適量間食をイラスト付きで示す。イラストにそえられたコメントにも注目させたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
卵で世界を救いたい |
2018/1/21 東京 朝刊 33p |
黄身返し卵の作り方、「逆」温泉卵の作り方がわかる。 |
A | 紙面ダウンロード |
おなかぺこぺこにしない |
2018/1/15 東京 朝刊 35p |
間食の役割。「ほどよい間食」紹介が始まる1回目。 |
C | 紙面ダウンロード |
マッスルマダイ 食救うか ゲノム編集是非論これから |
2018/1/3 東京 朝刊 39p |
漁業にゲノム編集を取り入れる取り組みに関する記事がある。これからの漁業について考える資料となる。 |
B | 紙面ダウンロード |
(けいざい+)肝油ドロップ、今も人気 背景に偏食?海外でも浸透 |
2017/11/2 東京 朝刊 8p |
食生活を見直すきっかけ作りの資料として |
B | 紙面ダウンロード |
「だし」のとり方知ってる? |
2017/12/7 東京 朝刊 24p |
手軽にできるだしの取り方。写真付。取り方に正解はないという。 |
B | 紙面ダウンロード |
サーモんとは 日本のサケと違う養殖魚 |
2017/11/25 東京 朝刊 5p |
サーモンと呼ばれている魚と、サケの違いについて述べられている。 |
B | 紙面ダウンロード |
天声人語 コシヒカリの玄孫 |
2017/11/16 東京 朝刊 1p |
米コシヒカリをこえる品種が開発されるわけ。 |
B | 紙面ダウンロード |
食進む工夫 土俵で力に |
2017/11/10 東京 朝刊 31p |
嫌いなものも食べられるようにする工夫が特集されている。家庭科の学習でも活用できる。 |
A | 紙面ダウンロード |
給食で伝える 和の食文化 献立や調理法 料理人が実演 |
2017/10/4 東京 朝刊 29p |
和食文化を給食を通じて守ろうと頑張る人たちの思いを考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
魚1日110gでうつ病減 |
2017/9/27 東京 朝刊 38p |
栄養について学習する際に、魚を食べる良さを理解できる。給食などの食育にも役立つ。 |
B | 紙面ダウンロード |
糖質カット進化 すしからシャリも消え・・・ |
2017/9/20 東京 朝刊 37p |
糖質オフが注目されているが、さまざまな視点から考える必要のあることがわかる。 |
B | 紙面ダウンロード |
余った食材でパーティー |
2017/9/12 東京 夕刊 13p |
食品ロスの多い現状を打破しようとする試み。サルベージ・パーティーの紹介。 |
B | 紙面ダウンロード |
魅力ある学校給食に不可欠 |
2017/9/6 東京 朝刊 13p |
栄養教諭に読んでもらいたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
カレーどうして国民食に? |
2017/8/14 東京 朝刊 20p |
モンジローが語るカレーの歴史。 |
C | 紙面ダウンロード |
そうめんとひやむぎ どう違う? |
2017/8/10 東京 朝刊 25p |
そうめんと冷や麦は、その起源や太さ、作り方に違いがあることが伝えられている。 |
C | 紙面ダウンロード |
全部無料スーパー開業 |
2017/7/9 東京 朝刊 6p |
食品ロス、貧困問題解決策。社会貢献にも。 |
C | 紙面ダウンロード |
マグロ養殖にAI導入 双日、ドコモの技術生かす |
2017/8/9 東京 朝刊 4p |
マグロの養殖にAIを利用した取り組み。情報技術の可能性を理解し食育に繋げたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
天声人語 万葉時代の食膳 |
2017/7/4 東京 朝刊 1p |
万葉集にみる食の情報。 |
A | 紙面ダウンロード |
魚 食べ続けるために |
2017/6/21 東京 朝刊 13p |
海に囲まれた日本で漁獲量が激減している原因を知り、漁業の持続可能性を考える際の資料となる記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
野菜の生まれ故郷はどこかな |
2017/6/4 東京 朝刊 18p |
普段食べている野菜の原産地に関する記事がある。食育などで活用できる。 |
B | 紙面ダウンロード |
日本文化とパン、意外と長い歴史 |
2017/5/13 東京 夕刊 3p |
日常の食生活に関心を持ち、食文化を学ぶきっかけとしたい。 |
C | 紙面ダウンロード |
ジビエ、鳥獣害の万能薬? 外食・給食に、国が積極的な活用進める |
2017/5/4 東京 朝刊 21p |
鳥獣害対策として、ジビエが話題になっているが、共生という観点でみた時の対応を考えさせたい。公民や理科の学習としても可能。 |
B | 紙面ダウンロード |
ハチミツ 花蜜を濃縮・加工した保存食 |
2017/5/27 東京 朝刊 5p |
蜂が持つ分解酵素による蜂蜜つくり |
B | 紙面ダウンロード |
欧米型の食事でも死亡リスク減 |
2017/5/25 東京 朝刊 1p |
食事と死亡リスクについて考えるための資料となる。教科書の補助資料として活用できる。 |
B | 紙面ダウンロード |
教えて! SDGs(エスディージーズ)4 食品ロスを減らすには? |
2017/5/18 東京 朝刊 7p |
食品ロス削減の目標は30年までに半減 |
A | 紙面ダウンロード |
教えて! SDGs(エスディージーズ)3 理解深めるための取り組みは |
2017/5/12 東京 朝刊 7p |
うな丼セットから考えるSDGs |
A | 紙面ダウンロード |
弁当の食中毒予防 なま野菜や水分が多い物を避けて |
2017/5/20 東京 朝刊 9p |
弁当での食中毒を防ぐための工夫。 |
A | 紙面ダウンロード |
ポスト減反 動くコメ産地 |
2017/5/4 東京 朝刊 4p |
コメブランドの作付け量を円グラフから知る |
B | 紙面ダウンロード |
うまさと直結食文化つくる |
2017/3/28 東京 朝刊 19p |
日本の甘さの歴史。「枕草子」「今昔物語」もでてくる。 |
B | 紙面ダウンロード |
糖質から逃れられない現代 |
2017/3/8 東京 朝刊 15p |
健康情報の一つとして。医師に間でも様々な意見があると指摘あり。 |
B | 紙面ダウンロード |
食べきれない食品 集めて寄付 |
2017/2/22 東京 朝刊 31p |
生活が厳しい家庭へ食品を持ち寄る取り組み紹介。 |
B | 紙面ダウンロード |
ジャム並み醤油 薩摩にあり |
2017/2/7 東京 朝刊 13p |
日本各地で好まれる醤油の甘さが違う。醤油醸造社長が語る。 |
A | 紙面ダウンロード |
食品廃棄 削減に挑戦 |
2017/1/31 東京 朝刊 2p |
食品ロスに関する記事がある。図や写真など分かりやすいので低学年の児童にも活用できる。 |
C | 紙面ダウンロード |
クロマグロ 食べず守る |
2016/12/31 東京 朝刊 35p |
絶滅危惧種であるクロマグロを守る取り組みについての記事がある。日本人が好きなマグロをどのように守るのかを考える資料となる。 |
B | 紙面ダウンロード |
冷凍メンチ、しっかり加熱を |
2016/11/23 東京 朝刊 30p |
調理学習や食育や健康管理の学習の際の資料として |
C | 紙面ダウンロード |
上手にカロリーをとる |
2016/11/20 東京 朝刊 31p |
弁当箱を使って適正なカロリーの取り方にせまる。 |
B | 紙面ダウンロード |
(くらしの扉)和食の作法、おさらい 周囲への配慮と感謝の表現 |
2016/11/6 東京 朝刊 25p |
伝統文化を資料として、また、食育の資料として活用してみたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
養殖魚に抵抗ありますか |
2016/9/10 be 10p |
水産業を学ぶ際の資料として 中学校の地理の海洋資源の資料としても |
B | 紙面ダウンロード |
キノコの毒はなぜあるの? |
2016/9/24 be e5p |
「どのキノコも生で食べれば全部毒」は覚えておきたい。 |
C | 紙面ダウンロード |
食べ物を捨てる 一歩前へ |
2016/9/18 東京 朝刊 9p |
給食指導などで、食べ物の残しがどうなるのか、あるいはどうすれば無駄が減らせるかを考える際の資料となる。 |
A | 紙面ダウンロード |
広がるフードバンク「食料銀行」ってなに? |
2016/9/14 東京 朝刊 2p |
フードバンクについての解説がある。給食指導の際などに活用できる。 |
B | 紙面ダウンロード |
食べ物を捨てる 賞味期限 |
2016/9/11 東京 朝刊 9p |
賞味期限と食品ロスの関係。食品業界「3分の1ルール」の説明。 |
B | 紙面ダウンロード |
食べ物を捨てる どんなときに |
2016/8/28 東京 朝刊 9p |
給食などの指導で、食品ロスについて知らせる資料となる。家庭科などの学習にも活用できる。 |
B | 紙面ダウンロード |
ウナギ高騰、そっくりが人気 30日、土用の丑の日に商機 |
2016/7/28 東京 朝刊 8p |
エルドアン大統領の生い立ちなど、貴重な情報 |
B | 紙面ダウンロード |
ウナギのなぞを探れ 30日は「土用の丑の日」 |
2016/7/28 小学生 1p |
ウナギの生態研究で世界をリードする日本が世界の研究者を乗船させて南太平洋へ出かける理由を知る記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
マルコメ君、どこ行った? みその消費減り、CMも新路線に |
2016/7/16 東京 朝刊 8p |
食文化の変化と食育に関する資料として |
C | 紙面ダウンロード |
「いただきます」命への旅 |
2016/5/17 東京 朝刊 26p |
牛が精肉になるまの工程にたくさんの人々が関わり、様々な思いがあることがわかり、「いただきます」の意味がよく分かる。 |
B | 紙面ダウンロード |
ビール王国 500年の掟 ドイツ純粋令 |
2016/5/4 東京 朝刊 9p |
独では純粋令により麦酒の醸造法を500年間も固定してきいる理由を知ると同時に、時代の嗜好変化への苦慮もある事を知る記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
勝てる体へ ご飯増量 |
2016/4/28 東京 朝刊 17p |
食べたものが体をつくり、競技の結果を大きく左右することがよく分かる。 |
B | 紙面ダウンロード |
魚肉ソーセージ製造本格化 |
2016/4/27 東京 夕刊 4p |
魚肉ソーセージが生まれた経緯とその後の動きについて。 |
C | 紙面ダウンロード |
今さら聞けない+ 賞味期限 |
2016/4/23 be be5p p |
賞味期限の定義と、消費期限の違いを正しく理解しよう。 |
A | 紙面ダウンロード |
流通しない魚もムダなく使おう |
2016/3/9 東京 朝刊 11p |
食育や消費者教育で、「もの」に対する価値をどのようにして形成しているかを考える資料として。 |
C | 紙面ダウンロード |
食べられるのに なぜ捨てるの |
2016/2/10 東京 朝刊 29p |
「食品ロス」問題の原因は企業だけでなく「安全・安全」をキーワードに消費者にも問題はないかを考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
食品成分表 新定番映す |
2016/2/3 東京 朝刊 27p |
食育の観点から、バランスの良い食事を考えさせる資料として |
B | 紙面ダウンロード |
フードバンクの活動 |
2015/11/28 小学生 3p |
食品ロスがどうして出てしまうのか、また、食品ロスとなってしまった食品の活用としてフードバンク活動のあることが紹介されている。 |
A | 紙面ダウンロード |
天声人語 遺伝子組み換えサケ、米市場に |
2015/11/29 東京 朝刊 1p |
遺伝子組み換えで通常の2倍ほど速く成長するサケが米国で開発された。早ければ2年後店頭に並ぶかもしれない。これからの社会で食の安全を守るために自分たちができることはどんなことか、考えるきっかけにできる。 |
B | 紙面ダウンロード |
ジビエ 千年の肉食タブー |
2015/11/22 東京 朝刊 2p |
多様な文化を示す資料として。課程の食文化の資料としても。 |
B | 紙面ダウンロード |
スーパーフードって何? |
2015/11/7 be b4p |
最近「スーパーフード」という言葉で紹介される食品が増えてきたが、どんな物なのか解説といくつかの食品の例が載っている。栄養素の学習の中で話題にできそう。 |
B | 紙面ダウンロード |
天声人語 ベーコンに発がん性? |
2015/11/6 東京 朝刊 1p |
ベーコンやハムなど加工肉には発がん性の危険があるいうWHOの発表とその後の波紋について、内閣府食品安全委員会の見解なども含め、要点がわかりやすくまとめられている。生徒たちはどう考えたか、聞いてみたい。 |
A | 紙面ダウンロード |
「スーパーフード」新商品が続々 |
2015/11/3 東京 朝刊 8p |
スーパーやコンビニで並ぶようになったスーパーフードについての記事がある。 |
B | 紙面ダウンロード |
乾物を新感覚で料理 |
2015/11/1 東京 朝刊 33p |
生活の知恵である乾物を新しい視点で見なおす学習として。 |
B | 紙面ダウンロード |
アプリ甲子園 小学生が初優勝 海外旅行で安心して食事を |
2015/10/30 小学生 1p |
小学生がアプリ甲子園で初優勝したが、卵アレルギーの本人がどんな思いでそれを作成したかを知り、開発の原点は何なのかを考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
コンビニと添加物 |
2015/10/18 GLOBE G6、G7p |
食品添加物についての正しい理解を深め、その上で、食品添加物が人間や環境に及ぼす影響について考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
合成着色料が発達障害の一因に? 欧州で論争 |
2015/10/18 GLOBE G5p |
食品添加物についての正しい理解を深め、その上で、食品添加物が人間や環境に及ぼす影響について考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
急速に進む「脱添加物」 食品添加物がワイン文化を花開かせた |
2015/10/18 GLOBE G2、G3p |
食品添加物についての正しい理解を深め、その上で、食品添加物が人間や環境に及ぼす影響について考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
食品添加物 敵か 味方か |
2015/10/18 GLOBE G1p |
食品添加物についての正しい理解を深め、その上で、食品添加物が人間や環境に及ぼす影響について考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
賞味期限切れ、すぐ捨てる? |
2015/10/10 be b10p |
消費者教育の資料として。環境教育の資料としても。 |
B | 紙面ダウンロード |
ふぐ食解禁 |
2015/9/26 東京 夕刊 5p |
豊臣秀吉から明治初期まで続いたとされるフグ食禁止令を解禁にしたのは伊藤博文の働きがあったからだという意外と知られていない事実。 |
B | 紙面ダウンロード |
立ち食い |
2015/9/20 東京 朝刊 36p |
立ち食いのルーツや最近のスタイルなど。 |
C | 紙面ダウンロード |
辛いシシトウ、見分けられる? |
2015/9/19 be e6p |
なぜ辛くなるのか。唐辛子の辛み成分カブサイシンとは |
B | 紙面ダウンロード |
世界が認めた甲州ワイン |
2015/9/5 be e1p |
ワインの二流とされていた「甲州ワイン」だが、山梨の甲州のみで作られた世界でも認められる味に仕上がってきている。その努力と功労者について述べられている。 |
B | 紙面ダウンロード |
食塩と健康 |
2015/9/5 be e6p |
健康のために減塩を進めているものの、まだ過剰であることが現実。「子どもの時から減塩の味を舌で覚えることが大切である」ことを認識するための知識が述べられている。 |
B | 紙面ダウンロード |
育ち盛りの夕食大丈夫? |
2015/9/2 東京 夕刊 11p |
育ち盛りの子供の充実した夕食についての取り組みに関する記事がある。 |
B | 紙面ダウンロード |
ハンバーガー お国の味 |
2015/8/27 東京 朝刊 11p |
各国や地域の地元食材を使ったハンバーガーについての記事 |
C | 紙面ダウンロード |
冷やし中華 発祥は |
2015/8/21 東京 朝刊 31p |
暑い日に美味しい冷やし中華が、どこでどうやって誕生したのかについての記事。 |
C | 紙面ダウンロード |
苦手メニューあの手この手 |
2015/7/23 東京 朝刊 25p |
給食についての話題がある。食育指導などで活用できる。 |
B | 紙面ダウンロード |
好きなパンは何ですか |
2015/6/6 be b2p |
パンの種類とランキング。クロワッサンが人気NO.1 |
B | 紙面ダウンロード |
無償化めぐり揺れる韓国 愛情弁当VS給食 |
2015/5/17 Globe G6、G7p |
海外・日本の給食事情の紹介。日本でもずいぶん給食の状況が違うことが分かる。 |
B | 紙面ダウンロード |
世界で3.6億人が食べる給食 |
2015/5/17 Globe G5p |
海外・日本の給食事情の紹介。日本でもずいぶん給食の状況が違うことが分かる。 |
B | 紙面ダウンロード |
「味の素」が拓く給食市場 「食の国」イタリアの学校で |
2015/5/17 Globe G2、G3p |
海外・日本の給食事情の紹介。日本でもずいぶん給食の状況が違うことが分かる。 |
B | 紙面ダウンロード |
はじめての発酵食品 |
2015/4/26 東京 朝刊 36p |
伝統的な食品と食育とを考えるきっかけに。家庭科でも活用できる |
B | 紙面ダウンロード |
いちからわかる 「食料自給力」。 輸入なしで日本がつくれる食料の試算 |
2015/4/1 東京 朝刊 2p |
自給率と自給力の違いを理解し、日本の食糧事情に関心を寄せる記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
原田信男の食事の歴史学 茶人たちの創意 質・季節感を重視した懐石料理 |
2015/3/28 be e7p |
和食(懐石料理)と茶道の関連を分かり易く解説し、日本料理の精神性にまで思いを致す事ができる記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
美しく食べる 白ご飯 箸先3センチで一口ずつ |
2015/3/8 東京 朝刊 18p |
箸を使って上手にご飯を食べる方法。れんげの持ち方ものっている。 |
B | 紙面ダウンロード |
食塩おいしく控えよう |
2015/2/15 東京 朝刊 31p |
食生活を見直すきっかけに |
B | 紙面ダウンロード |