・ダウンロードは学校の授業使用の目的に限ります
・記事に一般人の名前入り顔写真が使われている場合がありますが、授業目的であっても、肖像権、プライバシーに十分配慮して、使用者側の責任においてお使いください
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
あなたは何人ですか? |
2019/12/31 東京 朝刊 9p |
国境を越え多くの人々が行きかい、ますます交流が進み多様化する世界。 |
A | 紙面ダウンロード |
一橋大入試問題から 「飛び地」を考える 人為的な国境線歴史ひもとけば |
2019/10/9 東京 朝刊 21p |
これからの大学入試は一橋大学に限らずこのような探究的な入試になるであろう |
B | 紙面ダウンロード |
(憲法を考える)国の非常時権限、濫用防げるか トランプ米大統領、国境の壁強行へ非常事態宣言 |
2019/3/26 東京 朝刊 5p |
アメリカ・メキシコ国境の壁建設について、トランプ大統領の強硬な姿勢 |
A | 紙面ダウンロード |
トランプ氏、窮余の策 長引く政府閉鎖・屈辱的な議会合意案 再選へ、支持者離れ懸念 |
2019/2/16 東京 朝刊 3p |
同日1面の関連記事 ここまでルールを自分の都合よく解釈してもよいのか?日本ではどうなのか? |
B | 紙面ダウンロード |
壁建設、80億ドルねん出強行 トランプ氏、非常事態宣言 |
2019/2/16 東京 朝刊 1p |
政府機関の閉鎖に続き、非常事態宣言についても、アメリカの政治制度のひとつとして、また使い方についても生徒と一緒に考えたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
英EU離脱 北アイルランド焦点 根源に混迷の歴史 |
2019/1/31 東京 朝刊 11p |
アイルランド問題は世界史の重要テーマ。今、最大の話題であるブリグジットは19世紀のじゃがいも飢饉、20世紀初頭のイースター蜂起、自由国独立など、どこの単元でもつなげられる。 |
B | 紙面ダウンロード |
印パ国境 シーク教徒巡礼の道 クリケットが縁 |
2018/11/30 東京 朝刊 11p |
印パ国境の現状について |
B | 紙面ダウンロード |
移民キャラバン、苦難の道 |
2018/11/19 東京 朝刊 7p |
中南米から米国を目指す移民キャラバンが押し寄せるメキシコ国境。 |
A | 紙面ダウンロード |
「スペイン国境 往来を維持」 |
2018/8/26 東京 朝刊 4p |
EU離脱後も継続される見通しの英領ジブラルタル。 |
A | 紙面ダウンロード |
壁がつくる世界 |
2017/10/1 Globe 1p |
現在の世界に拡がる様々な壁のルポ。読み応えあり |
B | 紙面ダウンロード |
トランプの壁3200キロをたどる |
2017/10/1 Globe 2p |
アメリカ・メキシコ国境の現状 |
B | 紙面ダウンロード |
DMZが作り出した「異質感」 |
2017/10/1 Globe 5p |
南北朝鮮国境の現状 |
B | 紙面ダウンロード |
壁の連鎖。変わるヨーロッパ |
2017/10/1 Globe 6p |
ハンガリーの難民流入について |
B | 紙面ダウンロード |
日ソ中間ライン |
2017/6/3 東京 朝刊 6p |
「国境」と向き合うということが、どのようなことなのかがわかる。 |
C | 紙面ダウンロード |
「今だ」少女は鉄柵をくぐったか |
2017/2/23 東京 朝刊 2p |
米国とメキシコの国境問題の現在についての記事 |
B | 紙面ダウンロード |
南の国境をたどって3 |
2016/11/25 東京 夕刊 2p |
与那国島・石垣島と台湾の関係 |
C | 紙面ダウンロード 訂正 紙面ダウンロード |
南の国境をたどって1 |
2016/11/22 東京 夕刊 2p |
石垣島と台湾の戦前からの関係 |
C | 紙面ダウンロード |
壁あれど止まらぬ不法出国 |
2016/11/12 東京 朝刊 11p |
アメリカへの不法移民の話題として扱いたい。 |
C | 紙面ダウンロード |
「先進国」って明確な基準あるの? |
2016/4/2 東京 朝刊 3p |
社会の授業では何気なく使用している言葉が多いが、定義などきちんと理解しているかを確認したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
紛争から平和 先例の島 |
2014/3/14 東京 朝刊 12p |
フィンランドのオーランド諸島の記事。非武装中立が達成できた背景などを読み取らせたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
サービス収支、初の黒字 昨年、訪日客増加で |
2020/2/11 東京 朝刊 7p |
これまではなぜ赤字続きだったのかを考えさせてもよい。 |
B | 紙面ダウンロード |
訪日消費4.8兆円、7年連続最高 関係悪化で韓国人客25.9%減 2019年 |
2020/1/18 東京 朝刊 3p |
政治的な関係悪化が主な要因。だとすれば、解決方法は探せるはず。 |
C | 紙面ダウンロード |
11月の韓国人客 前年比65%減少 |
2019/12/19 東京 朝刊 3p |
関係悪化が続き激減する訪日韓国人観光客数。 |
A | 紙面ダウンロード |
訪日韓国人10月65%減 |
2019/11/21 東京 朝刊 1p |
近い国韓国との関係が悪くなってしまっていることを数字で理解できる。 |
B | 紙面ダウンロード |
外国人とうまくつきあえてますか? |
2019/10/19 be 10p |
外国人観光客、外国人労働者が増える中でどのように意思疎し理解を深めるか考えさせる記事 |
A | 紙面ダウンロード |
訪日韓国人客58%減 |
2019/10/17 東京 朝刊 3p |
日韓関係の悪化の具体的影響について |
B | 紙面ダウンロード |
関係悪化 日本に「より悪影響」 |
2019/10/8 東京 朝刊 7p |
日韓関係の悪化に伴う観光や経済への影響についてまとめた記事 |
B | 紙面ダウンロード |
日本にカジノをつくる計画が進んでいるね |
2019/10/7 東京 朝刊 2p |
外国人観光客を増やすための方策というが |
B | 紙面ダウンロード |
訪日客効果、地方の地価に 再開発や観光地、沖縄など上昇 基準地価 |
2019/9/20 東京 朝刊 8p |
訪日客の増加により地価上昇が続く沖縄や北海道の観光地。 |
A | 紙面ダウンロード |
韓国からの訪日客、半減 対韓輸出、食品は4割減 8月前年比 |
2019/9/19 東京 朝刊 1p |
当然のこと。経済への影響も大きいはず。 |
B | 紙面ダウンロード |
旅行・観光競争力 日本は世界4位 |
2019/9/4 東京 夕刊 1p |
世界経済フォーラムが発表する順位について |
B | 紙面ダウンロード |
いちからわかる! オーバーツーリズム どんな影響が? 観光地に人が訪れすぎて、ゴミや渋滞問題が起きている |
2019/8/27 東京 朝刊 2p |
SDGs8.10に「持続可能な観光業の推進するための政策を立案し実施する」と明記している。 |
A | 紙面ダウンロード |
きしむ日韓 遠のく韓国人客 |
2019/8/24 東京 朝刊 35p |
近い国韓国との問題について理解できる。これからどのようにすればよいかを考えられる。 |
B | 紙面ダウンロード |
現場へ やさしい日本語5 「学校のお知らせも『優しく』」 |
2019/7/5 東京 夕刊 9p |
外国人か外国につながりのある子どもの保護者向け文書をどうするか。学校の取り組み。 |
B | 紙面ダウンロード |
現場へ やさしい日本語4 「役所は『わかりやすい』が苦手 |
2019/7/4 東京 夕刊 9p |
なぜわかりにくいかの指摘が参考になる。 |
B | 紙面ダウンロード |
現場へ やさしい日本語1 「外国人=英語」じゃない |
2019/7/1 東京 夕刊 5p |
外国人にもわかりやすいように工夫し、簡単にする日本語「やさしい日本語」。北海道の美術館での取り組み。 |
B | 紙面ダウンロード |
日本からの訪韓客最多 |
2019/6/2 東京 朝刊 5p |
韓国のファッションや食文化に親しむ若者女性の訪韓客の増加。 |
A | 紙面ダウンロード |
日本のSAKURA 人気満開 |
2019/4/3 東京 夕刊 1p |
SAKURA人気により、外国人観光客数が最多を記録した4月の訪日観光。 |
A | 紙面ダウンロード |
外国人医療費 未回収相次ぐ |
2019/3/28 東京 朝刊 3p |
外国人医療費の未回収が増加している背景を知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
訪日客消費4.5兆円 |
2019/1/17 東京 朝刊 7p |
海外から日本に来る外国人が増えていることを知ることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
スキーの村、訪日客に活路 |
2019/1/6 東京 朝刊 27p |
地域の活性化や国際化する社会の中での経済のあり方を考える資料として |
B | 紙面ダウンロード |
アムステルダム 観光客を抑制 |
2018/10/29 東京 朝刊 9p |
増加する観光客による迷惑行為などが目立つことから、観光客の抑制にかじを切ったアムステルダムの方針。 |
A | 紙面ダウンロード |
遊園地に海外のお客 いっぱい |
2018/10/7 東京 朝刊 18p |
日本に海外の方がたくさん来ており、様々な場所で外国人の方のための工夫があることを理解することができる。 |
A | 紙面ダウンロード |
イラン観光地 米制裁が痛撃 |
2018/10/1 東京 朝刊 9p |
欧米からの観光客が激減しているイランのイスファハンやペルセポリス。 |
A | 紙面ダウンロード |
日系ホテル韓国に続々 |
2018/9/17 東京 朝刊 6p |
韓国で日経のホテルがたくさん建てられているという記事がある。日本との交流が盛んなことを示す資料である。 |
B | 紙面ダウンロード |
簡易宿所5年で3倍に |
2018/8/23 東京 朝刊 1p |
世界の人々が日本にたくさん訪れていることを知ることができる。 |
C | 紙面ダウンロード |
訪日観光客人気「西高東低」 |
2018/6/13 東京 朝刊 8p |
「問題です。訪日観光客人気第一位はどこでしょう?」からはじめる授業を想像しながらこの記事を選びました。自分の住んでいる街をこのランキングに入れるためにはどのような工夫が必要でしょうか?また、クラスであげられた場所でランキングに入っていないところがあったとしたら、その理由は何かを考えてみてはいかがでしょうか? |
C | 紙面ダウンロード |
民泊先行 欧州も規制強化 |
2018/6/16 東京 朝刊 11p |
住宅民泊事業法の課題や問題点を考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
カジノ設置 法案・審議どうみる |
2018/5/30 東京 朝刊 4p |
外国人観光客を増やす名目だが実態は大きく違うという意見もある |
C | 紙面ダウンロード |
目立つ「観光公害」 高山傑さん、井門隆夫さん |
2018/4/21 東京 朝刊 13p |
2017年に日本を訪れた外国人は、2869万人。騒音やマナー違反など弊害も目立っている。「観光公害」とも呼ばれ始めた状況に、まず何から取り組めばいいか。多文化共生社会とはなにか考える記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
東京五輪ホテル余るかも |
2018/2/3 東京 朝刊 8p |
東京五輪の際にホテル不足が予測されたが、逆に余るかもしれないという記事がある。関連記事を継続して読ませたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
観光資源としての食 |
2018/1/16 東京 朝刊 18p |
訪日外国人の8割以上が日本の食の豊富さ、おいしさに満足しているというアンケート結果。この観光資源をいかに活用するか |
B | 紙面ダウンロード |
訪日客 5年で3.4倍 |
2018/1/13 東京 朝刊 7p |
年々増える外国人観光客 |
C | 紙面ダウンロード |
日韓交わる対馬で |
2018/1/6 東京 朝刊 31p |
日本とかかわりの深い韓国との関係について学習できる。対馬での交流を取り上げている。 |
A | 紙面ダウンロード |
民泊利用 訪日観光客の14.9% |
2017/11/17 東京 朝刊 7p |
海外の方が日本に多く訪れていることを知ることができる資料である。 |
B | 紙面ダウンロード |
リピーター効果 訪日客の消費増 |
2017/10/19 東京 朝刊 9p |
増加する訪日外国人数と、高額品をはじめとした消費額の増加。 |
A | 紙面ダウンロード |
訪日客 夜も観光しまショー |
2017/9/5 東京 朝刊 7p |
日本を訪ねてくる外国の方が増えているという記事がある。 |
B | 紙面ダウンロード |
訪日観光「体験」で広く息長く |
2017/1/24 東京 朝刊 14p |
2000万人を突破した訪日観光客に対する新展開。 |
A | 紙面ダウンロード |
訪日爆買い 伸び失速 |
2017/1/18 東京 朝刊 7p |
中国人客の爆買い減少についての記事や統計資料 |
B | 紙面ダウンロード |
訪日外国人、年2千万人を超えたけれど・・・ |
2016/12/11 中高生 3p |
観光立国への日本の挑戦。克服すべき課題は何か。 |
B | 紙面ダウンロード |
訪日外国人、初の年間2000万人を超え 「観光立国」へ、年6千万人めざす |
2016/12/10 小学生 1p |
観光立国への日本の挑戦。克服すべき課題は何か。 |
B | 紙面ダウンロード |
我こそ「世界の国立公園」 |
2016/7/21 東京 夕刊 1p |
「ナショナルパーク」の選定へ名乗りをあげた25の都道府県。。 |
A | 紙面ダウンロード |
訪日客需要 沸く銀座 |
2016/7/2 東京 夕刊 35p |
海外からの観光客への対応に関する記事 |
B | 紙面ダウンロード |
訪日外国人が最多、年間2千万人に迫る |
2016/2/28 中高生 5p |
2年間で2倍に増加した訪日外国人観光客。 |
A | 紙面ダウンロード |
「祈祷室」つくったけれど・・・ |
2016/1/28 東京 朝刊 34p |
増加するムスリム用の礼拝施設と、実際の使い勝手への不足要素。 |
A | 紙面ダウンロード |
訪日客1973万人 過去最多 |
2016/1/19 東京 夕刊 1p |
急増する海外からの旅行客数と消費額。 |
A | 紙面ダウンロード |
外国人向けに 新しい地図記号 |
2016/1/12 東京 夕刊 10p |
外国人観光客の急増に対応するために国土地理院が作成した新しい地図記号。 |
A | 紙面ダウンロード |
銀座で爆買い 路駐バスの列 |
2015/12/10 東京 朝刊 1p |
中国人など外国人観光客の増加で交通渋滞が激しくなる東京銀座地区。 |
A | 紙面ダウンロード |
星野リゾートトマム 中国企業が買収 |
2015/11/12 東京 朝刊 9p |
日本の観光産業を考える資料として、トマムの歴史を調べることで、日本の経済や文化の変遷を知るとともに、海外資本の日本への参入の意味を考えさせたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
年間3兆円規模の見込み |
2015/10/16 東京 朝刊 6p |
国によって異なる訪日観光客の消費行動。 |
A | 紙面ダウンロード |
「短期移民」経済成長のカギ |
2015/9/20 東京 朝刊 7p |
人口減で低経済成長の日本のこれからに「観光立国」の視点での文化財等の活用を提言する記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
観光競争力日本は9位 |
2015/5/7 東京 夕刊 2p |
世界経済フォーラムが発表する「旅行・観光競争力報告書」。 |
B | 紙面ダウンロード |
桜が招く 訪日客 |
2015/3/31 東京 朝刊 8p |
清明節に緑にふれる「鞜青」の風習と日本の花見が融合して、経済効果を上げている。 |
B | 紙面ダウンロード |
国内の宿泊客 最多4.7億人 東北、事故の風評なお |
2015/3/27 東京 朝刊 10p |
4年経っても原発事故による風評被害による外国人観光客の減少が深刻な東北の現実を知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
新潟でスキー外国人急増 |
2015/3/16 東京 朝刊 4p |
アクセスの良さに円安を加えて外国人観光客が急増している新潟県のスキー場。 |
A | 紙面ダウンロード |
春節到来 円安好機 |
2015/2/19 東京 朝刊 9p |
中華圏における春節の意味と日本企業の狙いについての資料。 |
B | 紙面ダウンロード |
頼りは訪日客・海外子会社 経常黒字減少 伸びぬ輸出 |
2015/2/10 東京 朝刊 7p |
国際収支、経常収支の説明のときに提示してみては。 |
B | 紙面ダウンロード |
ようこそ日本へ 増える外国人観光客 |
2015/1/22 小学生 1p |
世界の人が日本を訪れるようになってきているという記事を参照しながら、日本と関係の深い国について調べていく意欲を高めることができる。 |
A | 紙面ダウンロード |
訪日客 消費2兆円超え |
2015/1/21 東京 朝刊 13p |
1341万人を記録した訪日観光客数と、消費額の増大。 |
A | 紙面ダウンロード |
訪日の外国人 最多1341万人 |
2015/1/20 東京 夕刊 1p |
外国人観光客を扱う単元で紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
外国人客初の1000万人 |
2013/12/12 東京 朝刊 11p |
外国人観光客,在日外国人を扱う単元で紹介したい。(推移表) |
C | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
2020/4/4 東京 朝刊 2p |
高速交通網を扱う単元で紹介したい。便利になる反面、騒音等の被害を受ける人たちのことも併せて考えさせたい。 |
― | ― | |
復興への鉄路「再開待ってた」 |
2020/3/15 東京 朝刊 33p |
常磐線が全線開通したという記事 |
B | 紙面ダウンロード |
イスタンブール運河計画 波紋 |
2020/3/12 東京 朝刊 10p |
安全保障上の懸念が広がるイスタンブール運河計画。 |
A | 紙面ダウンロード |
都心を低く飛ぶ飛行機 最近よく見たよ |
2020/2/18 東京 朝刊 2p |
国際線発着回数を増加させるために新ルートでの運航を目指す羽田空港。 |
A | 紙面ダウンロード |
自動運転バス 公道で実用化 |
2020/1/28 東京 朝刊 8p |
自動運転車を取り上げる際の資料となる。未来型の自動車を想像するうえでも役立つ。 |
B | 紙面ダウンロード |
5年内に要修繕8万カ所 |
2020/1/10 東京 朝刊 1p |
全国約77万カ所にある橋やトンネルなどの道路インフラのうち、約8万カ所に修繕が必要であることをまとめた記事 |
B | 紙面ダウンロード |
スマート移動、アプリ提案 トヨタ、全国展開めざす まず九州北部で |
2019/11/28 東京 朝刊 9p |
情報ネットワークとしてスマホ。利用の可能性と発展性を考えたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
(はてなスコープ)「バス+鉄道」発車オーライ タイヤと鉄輪の二刀流走法 |
2019/11/23 be 5p |
タイヤと鉄道を利用した車。可能性と問題点を考えさせたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
広大な敷地は「新都心」に |
2019/10/26 東京 朝刊 5p |
システムの進化により操車場が消え、その跡地に開発される都心機能。 |
A | 紙面ダウンロード |
新幹線基地、思わぬ弱点 6割が浸水想定エリアに 全国25カ所中、15カ所 |
2019/10/25 東京 朝刊 1p |
高架が多い新幹線に思わぬ弱点。19号台風で課題浮き彫りに |
B | 紙面ダウンロード |
ローカル線寸断、悲鳴 震災超える被害・「過去最大級の危機」 台風19号 |
2019/10/24 東京 朝刊 31p |
台風19号が与えたローカル線へのダメージについてまとめた記事 |
B | 紙面ダウンロード |
新幹線が運ぶもの |
2019/10/17 東京 朝刊 15p |
新幹線建設の意義を地域活性化の面からとらえるか、コスト面からとらえるか、いろいろ議論し、物事を複数の面から考えられるような意識をはぐくませたい |
A | 紙面ダウンロード |
北陸新幹線、遠い完全復旧 全線再開に1~2週間、本数5~6割で 台風19号 |
2019/10/16 東京 朝刊 3p |
自然災害としての台風の現状を確認して課題や問題を確認したい。風や雨の物理的な自然現象から生活の影響、特に電気のインフラの問題が深刻であった。いろいろな視点から利用できる事案である。 |
B | 紙面ダウンロード |
交通・物流 影響長期化か |
2019/10/14 東京 朝刊 3p |
自然災害としての台風の現状を確認して課題や問題を確認したい。風や雨の物理的な自然現象から生活の影響、特に電気のインフラの問題が深刻であった。いろいろな視点から利用できる事案である。 |
B | 紙面ダウンロード |
超音速機、再び開発熱 米新興勢が参入、騒音・燃費改善 |
2019/7/27 東京 朝刊 6p |
超音速で飛ぶ旅客機復活か? |
B | 紙面ダウンロード |
「あうんの呼吸」日本流通用せず |
2019/7/23 東京 朝刊 13p |
経済活動がグローバル化する中、日本流の経済活動と海外の流儀との違いが、文化の違いが反映されるとを理解し、意思決定のあり方を探究する学習を展開する資料として活用したい。 |
A | 紙面ダウンロード |
(シンギュラリティーにっぽん)第1部・未来からの挑戦:15 ライドシェア 地域を救うか |
2019/7/21 東京 朝刊 4p |
情報技術を利用した交通手段。超高齢社会での現実の問題として理解し、問題点や解決方法を議論させたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
目的地へ最適手段で行きMaaS バス・鉄道・タクシー、一括予約・決済 全国で実証実験 |
2019/7/20 東京 朝刊 11p |
人間の移動方法を情報ネットワークを利用した事案。可能性や問題点を確認させたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
「待望」の新幹線 加速した空洞化 |
2019/7/14 東京 朝刊 3p |
新幹線は開通したもののストロー現象や人口減少などにより空洞化が進む地方都市。 |
A | 紙面ダウンロード |
細るバス網 遅れる施策 |
2019/7/11 東京 朝刊 7p |
赤字路線が多くを占め、地域の「交通弱者」の日頃の「足」をいかに救うかが課題。 |
A | 紙面ダウンロード |
次世代新幹線、さあ360キロへ 世界最速、「ALFA―X」が完成 |
2019/5/9 東京 夕刊 10p |
新幹線の速度が何で決定されているのか、政策や歴史の関係で考察することで、日本の経済政策を考えるきっかけにしたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
上越新幹線、240キロ→275キロ 東京―新潟、8分短縮 |
2019/5/9 東京 朝刊 25p |
新幹線の速度が何で決定されているのか、政策や歴史の関係で考察することで、日本の経済政策を考えるきっかけにしたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
「痛勤」よ、さらば |
2019/3/27 東京 夕刊 1p |
追加料金の支払いにより座って通勤が可能となる、私鉄各社の新サービスの拡大。 |
A | 紙面ダウンロード |
JR四国、本四間除き赤字 |
2019/3/23 東京 朝刊 8p |
JR四国の収支状況。JR各社とも不採算路線の対応が悩ましい問題。 |
C | 紙面ダウンロード |
被災 途切れたままの鉄路 |
2019/3/10 東京 朝刊 2p |
被災による普通が続く鉄路が全国に点在することを知り、再建が進まない理由や財政的な負担を誰がするか等を考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
タクシー相乗り 全国で解禁へ |
2019/3/8 東京 朝刊 1p |
東京五輪需要に対応するため、タクシーの相乗り化を進める政府の取り組みに関する記事 |
B | 紙面ダウンロード |
速度110→120キロ、試行開始 新東名・東北道の一部区間 |
2019/3/1 東京 夕刊 10p |
速度が110→120キロに変更。移動距離や時間がどのように変化するか。生活や物流への影響は |
A | 紙面ダウンロード |
羽田-東京駅、直通18分 JR東、空港アクセス線建設へ |
2019/2/16 東京 朝刊 1p |
2029年度完成目標 |
C | 紙面ダウンロード |
一帯一路「外来種拡散リスク」 |
2019/2/15 東京 朝刊 7p |
物や人の行き来が盛んになるにつれ懸念が広がる生態系の乱れ。 |
A | 紙面ダウンロード |
時速360キロへ、ブレーキも進化 次世代新幹線、新青森側は超長鼻 |
2019/2/8 東京 夕刊 12p |
世界最速の新幹線が報道公開された |
A | 紙面ダウンロード |
(教えて!日米地位協定:3)東京の空、自由に飛べない? |
2019/1/30 東京 朝刊 7p |
こういう事実を知っている人がどれだけいるだろうか。 |
B | 紙面ダウンロード |
最高速度120キロ、3月から試行 新東名・東北道の一部、110キロから引き上げ |
2019/1/31 東京 朝刊 34p |
新東名、東北道の一部が最高速度が110キロから120キロに引き上げられる理由について |
C | 紙面ダウンロード |
一帯一路の新鉄道 苦戦 |
2019/1/25 東京 朝刊 9p |
中国が支援する中東欧の鉄道敷設がEUとの関連で遅れている理由を知り、中国の一帯一路政策の課題について考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
盛岡-新青森320キロ解禁へ |
2019/1/14 東京 朝刊 1p |
新幹線の技術革新の推移と今後を航空機との競争等の視点も加え知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
暮らしのゆとり生んだ道 |
2019/1/4 千葉 朝刊 25p |
アクアラインの開通により東京への通勤需要が増大した千葉県木更津市。 |
A | 紙面ダウンロード |
山手線で自動運転実験 無人化目指す |
2018/12/17 東京 夕刊 10p |
電車の自動運転、自動車と比較して問題や課題を考えさせたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
青函連絡船の終航 |
2018/12/12 東京 夕刊 4p |
津軽海峡交通の歴史 |
C | 紙面ダウンロード |
計画運休 前日までに発表 JR東 |
2018/11/7 東京 朝刊 1p |
JR東日本が台風等への対応として計画運休を前日までに様々な手段を使って発表することを知らせる記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
「リ」アルに体験、身近「ニ」なりつつ「ア」ります リニア体験乗車が5年目 |
2018/10/30 名古屋 夕刊 9p |
JR東海がリニア中央新幹線実験線(山梨県)で一般向けに開催している「超電導リニア体験乗車」が11月に5年目を迎える。かつては125倍もの高い抽選倍率だったが、多くの人に体験してもらおうと運営が見直され、身近なものになりつつある。 |
C | 紙面ダウンロード |
中国・香港・マカオ つなぐ橋 |
2018/10/24 東京 朝刊 11p |
「広東・香港・マカオ大湾区構想」としての55kmの海上大橋の開通。 |
A | 紙面ダウンロード |
もうかる空港 静岡の野望 |
2018/10/15 東京 夕刊 1p |
民営化により高収益を堅持する静岡空港の取り組み。 |
A | 紙面ダウンロード |
規制緩和 細る地方の足 |
2018/9/9 東京 朝刊 4p |
人口減少が顕著な地方の交通網の今後の維持方法とは? |
A | 紙面ダウンロード |
関空 甘い備え 浸水や橋の長期不通 想定せず |
2018/9/6 東京 朝刊 2p |
海上空港の危機管理の在り方を考える際の資料となる記事。 |
C | 紙面ダウンロード |
長崎新幹線の開業 2022年度は暫定的なの? |
2018/8/28 東京 朝刊 2p |
高速交通網を扱う単元で紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
夢の航空機 進む開発 |
2018/8/6 東京 朝刊 26p |
世界の高速交通網を扱う単元で次世代の航空機として紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
長崎新幹線、見えぬ前途 |
2018/7/20 東京 朝刊 9p |
九州新幹線長崎ルートの整備計画が暗礁に乗り上げている |
B | 紙面ダウンロード |
タクシー、もっと自動化 |
2018/7/19 東京 朝刊 11p |
自動運転車の進化について知ることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
開港40年 成田の未来は |
2018/5/20 東京 朝刊 2p |
成田空港の歴史とともに日本とアジアの国際空港の比較ができる記事 |
A | 紙面ダウンロード |
新幹線、世界最速へGO! 次世代の開発本格化 |
2018/5/26 東京 夕刊 1p |
次世代新幹線の開発が本格化。車両開発の歴史も年表になっていて見やすい |
A | 紙面ダウンロード |
東名50年 神奈川を変えた |
2018/5/1 神奈川 朝刊 15p |
東名高速道路が開通するまでの様子がわかる。 |
C | 紙面ダウンロード |
幕張新都心に京葉線新駅 |
2018/4/21 東京 朝刊 29p |
巨大ショッピングモール前に新設が決定したJRの新しい駅。 |
A | 紙面ダウンロード |
成田空港に新滑走路ができるのか? |
2018/4/12 東京 朝刊 2p |
成田空港を扱う単元で成田空港についてかんがえる資料としたい。 |
C | 紙面ダウンロード |
中国列車 暮らしを乗せて |
2018/4/11 東京 朝刊 10p |
日本とかかわりのある国について学ぶ際の資料となる。中国の暮らしの一端を知ることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
開通30周年の瀬戸大橋 経営は大丈夫? |
2018/4/10 東京 朝刊 2p |
瀬戸大橋の交通量と収入の変化。 |
A | 紙面ダウンロード |
北前船ふたたび |
2018/1/12 東京 朝刊 15p |
北前船から地域同士のつながりを考える |
B | 紙面ダウンロード |
我が町に新幹線 再び熱 |
2017/12/18 東京 朝刊 4p |
整備新幹線5ルートが確定したが、いまだ計画路線の関係者は「整備」への格上げ目指して運動する |
C | 紙面ダウンロード |
鉄道運営 英でGO |
2017/12/13 東京 朝刊 9p |
鉄道発祥の地に、日本で発展した鉄道文化が逆輸入されることを通して、日本文化とヨーロッパの文化との違いを考えさせたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
温暖化対策で注目されるバイオジェット燃料って? |
2017/11/14 東京 夕刊 9p |
温暖化対策として注目されるバイオジェット燃料に関する記事 |
B | 紙面ダウンロード |
日立、加速する鉄道事業 |
2017/11/14 東京 朝刊 8p |
グローバル化する社会における日本企業と欧州経済との関係を考える資料として |
B | 紙面ダウンロード |
マレー半島 中国が攻勢 |
2017/11/17 東京 朝刊 8p |
マレー半島の高速鉄道と、中国による「一帯一路」構想。 |
A | 紙面ダウンロード |
最速350キロ 世界揺さぶる |
2017/11/15 東京 朝刊 9p |
2万キロを超えた中国国内の高速鉄道と、輸出への期待。 |
A | 紙面ダウンロード |
首都高速道路の開通 |
2017/11/1 東京 夕刊 4p |
1962年に都心を走る自動車専用の首都高速道路が開通したときの様子がわかる。 |
C | 紙面ダウンロード |
「みちびき」利用 自動運転試験 |
2017/10/28 東京 朝刊 7p |
沖縄県でバスの自動運転車が試運転されたという記事がある。自動運転車が増えることでどのような利点があるかなどを考える活動ができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
発着回数最多 6期連続更新 |
2017/10/31 千葉 朝刊 33p |
アジア各地への路線拡充により国内外127都市と結ばれる成田空港。 |
A | 紙面ダウンロード |
(ことばの広場 校閲センターから)増える鉄道路線名 |
2017/10/11 東京 朝刊 15p |
鉄道の路線名にかかわらず、身近な道路などの名前がどのような意味を持っているのか調べてみるきっかけ作りに |
C | 紙面ダウンロード |
中国、時速4千㌔「飛行列車」構想 |
2017/10/1 東京 朝刊 7p |
チューブ内に磁力で浮かした車体を走らせる構想 |
B | 紙面ダウンロード |
輸送「脱トラック」今度こそ |
2017/9/14 東京 朝刊 8p |
自動車から鉄道や船での貨物輸送の転換を目指すモダールシフトのねらい。 |
A | 紙面ダウンロード |
「高齢者の新たな足」どこまで |
2017/8/26 東京 朝刊 4p |
公共交通機関が縮小する地域での導入が注目される「超小型モビリティ」。 |
A | 紙面ダウンロード |
宅配急増 3社値上げ そろい踏み |
2017/9/6 東京 朝刊 6p |
物の流通について学習する際の資料となる。宅配が急増している理由について考えることで、今後の物流について話し合うなどの活動につながる。 |
B | 紙面ダウンロード |
宅配急増 郵便受け口 じわり拡大 |
2017/9/6 東京 朝刊 6p |
物の流通について学習する際の資料となる。宅配が急増している理由について考えることで、今後の物流について話し合うなどの活動につながる。 |
B | 紙面ダウンロード |
一体運営で浮揚を |
2017/8/17 東京 朝刊 10p |
運営統合により有効活用が期待される、大阪・関西国際・神戸の3空港。 |
A | 紙面ダウンロード |
宅配便 20年間で2.5倍 |
2017/7/29 東京 朝刊 9p |
宅配便の需要が多くなっているという記事がある。私たちの生活の中でものがどのように消費されるかを考える際資料となる。 |
B | 紙面ダウンロード |
無人バス実験、都内で公開 ソフトバンク子会社など |
2017/7/20 東京 朝刊 8p |
自動運転の実験。実現に向けた現状。可能性を確認させたい。 |
C | 紙面ダウンロード |
橋の撤去案 戸惑う住民 |
2017/7/17 東京 朝刊 1p |
高度経済成長期に整備した地方自治体がそのメンテナンスに苦労する様を知り、税制と利便性の天秤のなかでどうしていくべきかを考える際の資料となる記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
老朽橋・トンネル 進む撤去 |
2017/7/17 東京 朝刊 39p |
高度経済成長期に整備した地方自治体がそのメンテナンスに苦労する様を知り、税制と利便性の天秤のなかでどうしていくべきかを考える際の資料となる記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
フリーゲージトレイン 長崎新幹線導入 TR九州断念へ |
2017/6/14 東京 朝刊 6p |
安全性や収益性の問題で |
C | 紙面ダウンロード |
「お客様第一」サービス 転換点 |
2017/6/19 東京 朝刊 3p |
国内の宅配便の課題に関する記事がある。これからの流通がどのようになるかを考える資料となる。 |
B | 紙面ダウンロード |
離島つなぐ翼 霧の中 |
2017/6/17 東京 朝刊 9p |
熊本県天草半島への航空路線の維持の重要性。 |
A | 紙面ダウンロード |
2020年代、本格ドローン配達/22年、高速道に自動走行車 成長戦略2017 |
2017/5/27 東京 朝刊 11p |
情報技術を利用した物流の政府の方針。宅配便など問題が多くある事案であるが、今後の政策として考えなけらばならない方法のひとつである。今後の普及に対する問題や課題を考えさせたい。 |
A | 紙面ダウンロード |
鉄路半減の挑戦 |
2017/4/4 東京 朝刊 15p |
JR北海道の現状と将来 |
B | 紙面ダウンロード |
乗客減相次ぐ廃線危機 |
2017/4/5 東京 朝刊 9p |
鉄道は利益にかかわらず全国どこにでも行けるように配備するべきだという考え方と,赤字路線は廃止するべきだという考え方で,よりよい社会を創るためにはどうすればよいのかという話し合いができる。この話し合いの背景には企業の論理から財政に関してまで幅広い学習内容が含まれているので,教科書の内容に戻しやすい記事だと考える。 |
B | 紙面ダウンロード |
JR 30年の変容 |
2017/4/2 東京 朝刊 2p |
国鉄民営化から30年。JR7社の経営状況がわかる。 |
C | 紙面ダウンロード |
北海道新幹線 「集客もっと」 |
2017/3/25 東京 夕刊 11p |
高速交通網や北海道地方の開発を扱う単元で紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
北陸新幹線 全ルート決定 |
2017/3/16 東京 朝刊 6p |
北陸新幹線の記事がある。どのような点で便利になるのかを考えさせたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
宅配激増 ヤマト悲鳴 |
2017/3/4 東京 朝刊 3p |
運送業者が、ネット通販が増えたことが原因でパンク寸前になっていると言いう記事がある。 |
B | 紙面ダウンロード |
どう思いますか 鉄道の廃線、本当にいいのか |
2017/2/8 東京 朝刊 14p |
公民の学習としても重要な話題で、地域性と経済性さらには人々の帰属意識といった様々な視点から、現代社会の課題を考えていく素材として活用したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
フリーゲージトレイン、実現するの? |
2016/12/22 東京 朝刊 6p |
国交省が開発を進めるフリーゲージトレインについての記事 |
B | 紙面ダウンロード |
教えて! 整備新幹線① |
2016/12/16 東京 朝刊 7p |
高速交通網(新幹線)を扱う単元で紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
いちからわかる! ローカル線 次々と廃線になるの? |
2016/12/14 東京 朝刊 2p |
全国的にみても鉄道路線の維持が困難な中、とりわけ北海道の状況が厳しさを増していることがわかる。 |
B | 紙面ダウンロード |
シベリア鉄道 進化中 |
2016/11/29 東京 朝刊 11p |
記事は現在のシベリア鉄道だが、帝国主義時代の学習で使える |
B | 紙面ダウンロード |
JR北、路線半分が危機 |
2016/11/19 東京 朝刊 3p |
全国的にみても鉄道路線の維持が困難な中、とりわけ北海道の状況が厳しさを増していることがわかる。 |
B | 紙面ダウンロード |
自動走行、大規模実証実験へ 来秋、首都高・東名など300キロ |
2016/11/16 東京 朝刊 7p |
情報技術の発展により自動運転の可能性が大きくなる。政府の方針を知る記事として参考にしたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
自動運転カート 運用開始 |
2016/11/16 東京 朝刊 11p |
自動運転のカートが試運転されているという記事がある。 |
B | 紙面ダウンロード |
自動走行バス、初の公道実験 秋田・田沢湖 |
2016/11/14 東京 夕刊 1p |
自動運転。プログラムによる計測制御により無人で運転する技術。現状を知る記事として紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
JR北、赤字路線廃止に舵 |
2016/10/29 東京 朝刊 8p |
過疎地域を多く抱え大幅な鉄道網の見直しに舵を切ったJR北海道の経営方針。 |
A | 紙面ダウンロード |
2階建て電車 実現できる? |
2016/10/5 東京 夕刊 1p |
都知事の公約にもある、混雑解消のための輸送力増強計画。 |
A | 紙面ダウンロード |
「新幹線熱」全国で加速 |
2016/9/26 東京 朝刊 2p |
全国各地で広がる新幹線待望論 |
B | 紙面ダウンロード |
地球に優しい船がいるんだね |
2016/9/4 東京 朝刊 17p |
エコカーと同様に運搬船にも導入が進む省エネ船。 |
A | 紙面ダウンロード |
増え続ける宅配便 届ける力、早く細かく37億個 |
2016/8/24 東京 朝刊 2p |
日本の運輸網に関する記事がある。図入りで詳しく解説されている。最近のネット販売についても理解することができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
無人バス 来月から運行へ |
2016/7/8 東京 朝刊 6p |
運転手がいないバスの試験走行が行われるという記事がある。 |
C | 紙面ダウンロード |
宅配物、乗客と同じ列車で輸送 |
2016/6/8 朝刊 7p |
環境問題を考えたり、地域の活性化など考える資料に |
B | 紙面ダウンロード |
アルプス貫く57キロ |
2016/6/2 東京 朝刊 11p |
スイスアルプスを南北に貫く世界最長のトンネルの開通。 |
A | 紙面ダウンロード |
成田空港 いまも羽田の影 |
2016/5/3 千葉 朝刊 23p |
成田空港の歴史が詳細にわかる |
A | 紙面ダウンロード |
新幹線脱線 防止ガードなし |
2016/4/16 東京 朝刊 3p |
熊本の地震で九州新幹線が脱線したという記事がある。 |
B | 紙面ダウンロード |
天声人語 四国新幹線のゆくえ |
2016/3/28 東京 朝刊 1p |
唯一新幹線の通らない四国地方の今と今後から、地方のあり方について考える記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
高速120キロOK 歓迎と不安 |
2016/3/25 東京 朝刊 39p |
高速交通網の整備を扱う単元で紹介したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
北海道新幹線開業 |
2016/3/26 東京 夕刊 1p |
道民悲願の新幹線が開業し九州から北海道までがつながったが、これまでの経緯とその将来像・課題を知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
北へ 海越え 道新た |
2016/3/27 東京 朝刊 1p |
道民悲願の新幹線が開業し九州から北海道までがつながったが、これまでの経緯とその将来像・課題を知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
トンネル通過 万感 |
2016/3/27 東京 朝刊 38p |
北海道新幹線で青函トンネルの元作業員の方の記事がある。 |
A | 紙面ダウンロード |
つながる列島 春歓喜 |
2016/3/27 北海道 朝刊 31p |
北海道版の記事。道民悲願の新幹線が開業し九州から北海道までがつながったが、これまでの経緯とその将来像・課題を知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
海峡突き抜け 夢到来 |
2016/3/27 北海道 朝刊 31p |
北海道版の記事。道民悲願の新幹線が開業し九州から北海道までがつながったが、これまでの経緯とその将来像・課題を知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
整備新幹線 見えぬ採算 |
2016/3/27 東京 朝刊 3p |
北海道新幹線開業に伴う交通の変化と今後の収支見通しに関する記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
高速120キロOK 歓迎と不安 |
2016/3/25 東京 朝刊 39p |
高速交通網の整備を扱う単元で紹介したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
北海道新幹線 いよいよ開業するね |
2016/3/24 東京 朝刊 2p |
高速交通網の整備を扱う単元で紹介したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
北海道新幹線が26日に開業 |
2016/3/19 小学生 1p |
北海道新幹線についての記事がある。開業することでどんなよいことがあるかなどを考える資料となる。 |
A | 紙面ダウンロード |
北極海航路の氷予報 |
2016/1/31 東京 朝刊 35p |
温暖化の影響で距離で利点がある北極海の航路が注目される |
B | 紙面ダウンロード |
新幹線が北海道へ |
2016/1/10 中高生 1p |
北海道新幹線開業に関係して北斗市や函館市の観光も含め、開通による様々な効果を知る記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
文化交流の活性化にも期待です |
2016/1/10 中高生 2p |
北海道新幹線開業に関係して北斗市や函館市の観光も含め、開通による様々な効果を知る記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
道の駅制度 |
2016/1/9 東京 夕刊 4p |
道の駅の歴史について。 |
B | 紙面ダウンロード |
地域の足 人もモノも運ぶ |
2016/1/5 東京 朝刊 7p |
バス交通と宅配便がコラボする過疎地域の公共交通の新たな姿。 |
A | 紙面ダウンロード |
着陸料 乗客数で変動 |
2015/12/24 東京 朝刊 1p |
空港の民営化や活性化の取り組み、着陸料に関する記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
圏央道効果 くっきり |
2015/12/7 ちば首都圏 朝刊 29p |
アクセス向上により増加する千葉県内観光客数。 |
B | 紙面ダウンロード |
「道の駅」ってどんなところ? |
2015/12/6 東京 朝刊 24p |
道路の広がりについて学習をする際に参考資料として活用できる。 |
B | 紙面ダウンロード |
羽田「国際化」道半ば |
2015/10/31 東京 朝刊 2p |
日本の飛行機の国際線戦略を成田・羽田両空港の立場から考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
都心の外側 ぐるり連結 |
2015/10/31 東京 夕刊 1p |
高速道路がつながることでどのような効果が期待できるかということを感がる学習に活用できる。 |
A | 紙面ダウンロード |
最先端の知 運び続けて10年 |
2015/8/24 東京 夕刊 10p |
開業10年を迎えたつくばエクスプレスの利用者の特徴や生活圏の拡大と変容。 |
B | 紙面ダウンロード |
別れ難き北のローカル駅 |
2015/8/8 東京 夕刊 1p |
北海道を扱う単元か交通網の整備を扱う単元で紹介したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
スエズ運河拡張 |
2015/8/7 東京 夕刊 2p |
複線化や浚渫工事により所要時間を大幅に短縮したスエズ運河。 |
A | 紙面ダウンロード |
バス停にバスの来ない国 |
2015/5/24 東京 朝刊 2p |
過疎化に伴う公共交通網の衰退と地域変容。 |
A | 紙面ダウンロード |
出た!最速603㌔ |
2015/4/21 東京 夕刊 1p |
時速603㌔を記録したリニアの記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
開業 沸く北陸 |
2015/3/15 東京 朝刊 1p |
新幹線開業により企業の進出や観光客の増大が見込まれる北陸地方。 |
B | 紙面ダウンロード |
北陸新幹線開業 2時間28分 走る「かがやき」 |
2015/3/14 東京 夕刊 1p |
日本の高速交通網を扱う単元で紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
(いちからわかる!) 北陸新幹線 きょう開業だね |
2015/3/14 東京 朝刊 2p |
日本の高速交通網を扱う単元で紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
金沢 心待ち 北陸新幹線 来月14日開業 |
2015/2/17 東京 夕刊 1p |
北陸新幹線の開業で町がどのように変わるかという記事がある。 |
B | 紙面ダウンロード |
スカイマーク社が再生法申請 |
2015/2/8 中高生 5p |
国内第3位の航空会社の業績不振と航空業界の再編。 |
B | 紙面ダウンロード |
地上最速に挑む |
2015/1/4 東京 朝刊 12p |
リニアの技術はすでに私鉄や電気シェーバーに実用化されていることを知り、リニア新幹線への関心が高まる。 |
B | 紙面ダウンロード |
東海道新幹線、開業から50年 |
2014/10/18 東京 夕刊 5p |
高速交通網を扱う単元で紹介したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
リニア中央新幹線って、どんな列車なの? |
2014/10/18 東京 朝刊 2p |
電磁気学の応用であるリニア。具体的な実用化のイメージを理解させるに利用したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
コンテナ船 日本素通り |
2014/5/24 東京 朝刊 7p |
航空輸送と同様に、韓国やシンガポールへのハブ化が進む船舶の貨物輸送。 |
B | 紙面ダウンロード |
公民・現代社会の特質【情報化社会】もご参照ください
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
ブロードバンド、指定へ 通信事業のユニバーサルサービス 総務省方針 |
2019/3/19 東京 朝刊 3p |
情報通信のインフラの構築の難しや課題を考える資料として利用したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
世界の個人情報 米IT大手が蓄積 強まる「FAANG」脅威論 |
2018/12/17 東京 朝刊 3p |
FAANGが蓄積する個人情報の大きさが様々な脅威の対象となることからその規制の動きを知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
通信分野はメリット大? |
2012/1/17 東京 朝刊 7p |
TPPで通信産業にはメリットが多いという解説記事がある。 |
B | 紙面ダウンロード |
TPP関連の記事は地理 公民 TPPもご参照ください
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
中国 輸出17パーセント減 |
2020/3/8 東京 朝刊 3p |
新型コロナウイルスの影響で中国の輸出が減っているという記事がある。日本にとってどんな点で困るかなどを話し合うきっかけとなる。 |
B | 紙面ダウンロード |
英国 さらばEU |
2020/2/1 東京 夕刊 1p |
イギリスの脱退により新たな局面を迎えたヨーロッパ連合。 |
A | 紙面ダウンロード |
米中摩擦 アップル苦境 |
2019/6/22 東京 朝刊 6p |
米中摩擦の影響の大きさを知る記事 |
B | 紙面ダウンロード |
(時時刻刻)G20,弱まる権威 主要経済閣僚会議始まる |
2019/6/9 東京 朝刊 2p |
保護主義に対抗するための結束を示せるか? |
B | 紙面ダウンロード |
中国、これも報復? |
2019/6/6 東京 朝刊 7p |
米国への報復と考えられる、中国のレアアースの輸出管理強化。 |
A | 紙面ダウンロード |
(時時刻刻)米中摩擦、日本企業に打撃 携帯大手3社、発売見送り ファーウェイ最新スマホ |
2019/5/23 東京 朝刊 2p |
日本企業にはどのような影響が出ると考えられるのか。 |
B | 紙面ダウンロード |
米政権、通商戦線を縮小 関税停止・延期、世論に配慮 |
2019/5/19 東京 朝刊 2p |
強く出て相手を脅かし、その後緩める手法に見える。 |
B | 紙面ダウンロード |
関税発動 |
2019/5/10 東京 夕刊 1p |
制裁関税の応酬により世界経済にも大きな影響を及ぼす米中の通商協議の行方。 |
A | 紙面ダウンロード |
「一帯一路」戦略立て直し |
2019/4/27 東京 朝刊 2p |
「借金漬け」の批判を受け国際ルールの順守を強調する、中国政府の線略。 |
A | 紙面ダウンロード |
米中摩擦→熱帯雨林が荒廃? 大豆の輸入先変更で |
2019/4/10 東京 夕刊 10p |
米中の貿易紛争が、アマゾンの熱帯雨林の減少につながるとする研究結果が紹介されている。 |
B | 紙面ダウンロード |
イタリア 一帯一路参画へ |
2019/3/21 東京 朝刊 13p |
EUで初めてイタリアが中国の一帯一路へ参画する意図について理解し、その狙いや課題に津邸考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
米中貿易摩擦 世界の火種 |
2019/2/11 東京 朝刊 3p |
米中貿易摩擦の少し長いスパンでふりかえる大型記事。論点の整理に役立つ |
B | 紙面ダウンロード |
世界の首脳たち 6月に大阪に集うの? |
2019/1/11 東京 朝刊 2p |
G20の構成国の内訳とその歴史。 |
A | 紙面ダウンロード |
(いちからわかる!)英国はどうしてEUから抜けるの? |
2018/12/13 東京 朝刊 2p |
国民投票でEUからの離脱が決まったイギリスの国内外の事情。 |
A | 紙面ダウンロード |
深まる トルコとロシア |
2018/12/12 東京 朝刊 10p |
原油や天然ガスのパイプライン敷設により政治の亀裂が修復されつつあるトルコとロシア。 |
A | 紙面ダウンロード |
中国の鉄道 西方をゆく |
2018/11/21 東京 朝刊 9p |
中国がシルクロード経済圏構想「一帯一路」政策の一環として欧州と結ぶ国際定期貨物列車のねらいを考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
トルコ・ロシア 蜜月アピール |
2018/11/20 東京 夕刊 2p |
黒海を通る天然ガス用パイプライン「トルコストリーム」の工事完了。 |
A | 紙面ダウンロード |
APEC 首脳宣言断念 |
2018/11/19 東京 朝刊 1p |
APECで首脳宣言が出せないほどの原因となっている米中の対立の深刻さを知る記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
RCEP、年内妥結に壁、主要分野 交渉残る 16か国自由貿易圏、12日から会合 |
2018/11/10 東京 朝刊 7p |
東南アジアでの自由貿易圏構想を知っておきたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
(MONDAY解説)米中、ルール軽視の関税合戦 保護貿易台頭、WTO土俵際 |
2018/10/29 東京 朝刊 3p |
戦後の自由貿易体制を支えてきた世界貿易機関の危機。 |
B | 紙面ダウンロード |
北米3か国のNAFTA見直されたの? |
2018/10/24 東京 朝刊 2p |
地域間協力で扱う経済ブロックの1つとして紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
米中応酬 支持揺るがぬ農家 |
2018/10/16 東京 朝刊 8p |
中国の関税引き上げで苦境に立たされるも、攻める姿勢を崩さないアメリカのファームベルトにおける穀物生産。 |
A | 紙面ダウンロード |
NAFTA再交渉、妥結 米・カナダ合意 |
2018/10/2 東京 朝刊 3p |
NAFTAからUSMCAへと大きな転換を図る北米の貿易協定。 |
A | 紙面ダウンロード |
対中関税 全品に検討 第4弾30兆円に 日本にも「脅し」 |
2018/9/9 東京 朝刊 1p |
対中関税の範囲拡大が、どんな形で日本にも影響を与えるのかを考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
NAFTA再交渉、米の都合前面 |
2018/8/29 東京 朝刊 3p |
「地域的経済統合」で必ず扱うNAFTAの現状を伝える。 |
A | 紙面ダウンロード |
勝者なき通商紛争 |
2018/8/10 東京 朝刊 2p |
米国に対抗して中国が発動した大豆への報復関税。 |
A | 紙面ダウンロード |
チャイナスタンダード 飢餓の国 服飾工場に変えた |
2018/7/29 東京 朝刊 1p |
中国の金融支援で貧しい国が経済発展している現実を知り、そのよさと問題点について考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
日本・EU経済協定署名 |
2018/7/18 東京 朝刊 1p |
世界最大級の自由経済圏となる日本とEUによる経済連携協定。 |
A | 紙面ダウンロード |
OPEC難航 米の影 |
2018/6/23 東京 朝刊 9p |
石油の価格が上がっている原因について知ることで、各国の事情が日本にも影響していることを捉えることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
中国台頭 変わる貿易摩擦 |
2018/5/18 東京 朝刊 7p |
対米貿易黒字が急増してきて中国。 |
A | 紙面ダウンロード |
貿易摩擦 緊張ます米中 |
2018/5/15 東京 朝刊 7p |
中国とアメリカの貿易摩擦に関する記事がある。日本とアメリカの関係について考える資料となる。 |
B | 紙面ダウンロード |
米が対中制裁 譲歩迫る |
2018/3/24 東京 朝刊 1p |
米政権が打ち出す関税措置についての記事 |
B | 紙面ダウンロード |
制裁直撃 縮む中朝貿易の街 |
2018/3/3 東京 朝刊 13p |
北朝鮮への国際制裁が続く中で、貿易量が激減した中国北東部の丹東市。 |
A | 紙面ダウンロード |
太平洋経済圏 米国の影 |
2017/11/12 東京 朝刊 2p |
最近のTPPの流れがよくわかる。各国の相関図もわかりやすい |
B | 紙面ダウンロード |
米とメキシコ 経済はすでに一体 |
2017/8/24 東京 朝刊 2p |
北米自由貿易協定に伴う自動車メーカーの生産拠点図等の資料 |
B | 紙面ダウンロード |
米中日豪と太平洋の島国 |
2017/8/6 Globe g2p |
環太平洋における主要国からの支援状況。 |
A | 紙面ダウンロード |
習氏演説、懸念に配慮 一帯一路「内政干渉せず」 |
2017/5/15 東京 朝刊 7p |
中国が主導する大貿易圏構想「一帯一路」の概略を知る記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
NAFTA8月に再交渉 |
2017/5/20 東京 朝刊 9p |
地理・公民の地域主義(経済協力組織)を扱う単元で紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
G7「保護主義と闘う」 |
2017/5/28 東京 朝刊 1p |
G7サミット閉幕に関する記事 |
B | 紙面ダウンロード |
一帯一路 中国の野望 |
2017/5/14 東京 朝刊 2p |
アジアから中東・ヨーロッパを結ぶ、中国による大経済圏構想。 |
A | 紙面ダウンロード |
「国際協調」を粘り強く |
2017/3/20 東京 朝刊 8p |
政権交代後のアメリカ合衆国とG20の関係。 |
A | 紙面ダウンロード |
EU、グループ分け論 統合進展に差認める共同宣言案 |
2017/2/8 東京 朝刊 11p |
マーストリヒト条約調印から25年。EUのグループ分けが進んでいるという記事。もう一度、EUの理念について考えてみよう。 |
A | 紙面ダウンロード |
フェアトレードって? |
2017/1/29 東京 朝刊 31p |
途上国における貧困や児童労働などの問題の解決を目指す貿易の考え方。 |
A | 紙面ダウンロード |
自由貿易に激震 「米国人雇用を」 強まる圧力 メキシコすでに痛手 |
2017/1/22 東京 朝刊 2p |
トランプ大統領の米国ファーストが自由貿易に与える影響について考える資料となる記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
米 保護貿易への転換点 |
2017/1/21 東京 朝刊 7p |
米国の自由貿易の考え方がどんな分に変化しようとしているのかを知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
「グローバル化の象」と私たち |
2016/11/6 GLOBE 2p |
所得別に見た過去20年間における所得の増加率。 |
A | 紙面ダウンロード |
中国自身も問われる |
2016/9/6 東京 朝刊 14p |
G20開催を通した、中国の存在感と責任感の増大。 |
A | 紙面ダウンロード |
広がるEU懐疑 |
2016/6/25 東京 朝刊 12p |
時事問題として生徒にイギリスのEU離脱を考えさせたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
脱EU うねり強く |
2016/6/25 東京 朝刊 2p |
EUからの離脱か残留かで明確化したイギリスの課題。 |
B | 紙面ダウンロード |
英 EU離脱へ |
2016/6/25 東京 朝刊 1p |
EUからの離脱か残留かで明確化したイギリスの課題。 |
A | 紙面ダウンロード |
水産物輸入 大半無課税に |
2015/7/31 東京 夕刊 31p |
漁業大国が多く加盟するTPPにおける日本の判断。 |
B | 紙面ダウンロード |
ギリシャ借金でゆれるEU |
2015/7/27 朝日小学生 1p |
EUの成り立ちとギリシャをめぐる域内各国の対応。 |
A | 紙面ダウンロード |
減速する新興国正念場 |
2015/7/26 東京 朝刊 7p |
資源価格の低落などで明暗が分かれる新興国の成長速度。 |
A | 紙面ダウンロード |
中ロ蜜月 LNG開発も |
2015/5/14 東京 朝刊 12p |
北極圏の石油・ガス開発をめぐる中国とロシアの協力関係。 |
A | 紙面ダウンロード |
ASEAN揺らぐ連携 |
2015/5/10 東京 朝刊 7p |
タイの自国優先特区の設定により連携が揺らぐ東南アジア諸国連合。 |
A | 紙面ダウンロード |
ポテト空輸で貨物浮上 |
2015/5/1 東京 朝刊 9p |
米国港湾での労働者争議の影響による、船便から航空便への変更。 |
B | 紙面ダウンロード |
「システムが人を動かす」 世界のハブ |
2015/4/19 Globe G5p |
迅速な通関作業と手続きで世界のハブ港湾を維持するシンガポール湾。 |
B | 紙面ダウンロード |
熊本→香港、イチゴお取り寄せ |
2015/4/19 Globe G2p |
航空輸送を駆使した高級果物の輸送と販売戦略。 |
A | 紙面ダウンロード |
アジアインフラ投資銀行誕生へ |
2015/4/19 中高生 5p |
中国が呼びかけ57か国が確定した、新たな国際金融機関の設立。 |
A | 紙面ダウンロード |
(日曜に想う) ギリシャが試すEUの結束 |
2015/2/15 東京 朝刊 2p |
自国の経済危機からEUとの距離を置き始めたギリシア。 |
B | 紙面ダウンロード |
揺らぐ輸出立国 |
2014/2/11 東京 朝刊 1p |
東日本大震災以降、急速な輸入の伸びにより減少を続ける貿易収支。 |
B | 紙面ダウンロード |
TPP関連の記事は地理 公民 TPPもご参照ください
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
農水産品の輸出 「2030年に5兆円」 |
2020/3/7 東京 朝刊 6p |
これから日本の農水産品の輸出を増やすという記事がある。図や写真もあって分かりやすい。 |
A | 紙面ダウンロード |
いちからわかる! 石炭火力発電の輸出 支援条件を見直すの? |
2020/3/6 東京 朝刊 2p |
石炭火力発電プラントの輸出条件を厳格化して、「火力発電の輸出を事実上やめる」ことが検討されている。 |
B | 紙面ダウンロード |
牛肉輸入↑22% 輸出↓61% |
2020/2/28 東京 朝刊 7p |
日米協定で輸出入がどのように変わるかという記事がある。 |
B | 紙面ダウンロード |
輸出入ともに3年ぶり減少 |
2020/1/24 東京 朝刊 7p |
貿易の不活性化が与える影響を考えてみよう |
B | 紙面ダウンロード |
日米貿易協定(3) 自動車の関税撤廃されるの? |
2020/1/8 東京 夕刊 5p |
日米貿易協定に関する記事がある。日本の自動車輸出がどうなるかを考える活動に使える。 |
B | 紙面ダウンロード |
日米貿易協定(2) 「異例のスピード決着」なぜ急いだ? |
2020/1/7 東京 夕刊 5p |
日米貿易協定に関する記事がある。この協定によってどんな利点があるのかを考えることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
日米貿易協定(1) 新たな貿易協定、なんでつくったの? |
2020/1/6 東京 夕刊 5p |
関税の出てくる単元で、実際にどれくらいの関税が課されているのか確認させたい。 |
C | 紙面ダウンロード |
日米貿易協定きょう発効 |
2020/1/1 東京 朝刊 3p |
消費者に実感でいる恩恵とは? |
B | 紙面ダウンロード |
輸出、12カ月連続前年割れ |
2019/12/18 東京 夕刊 8p |
日本の輸出が減っている理由を記事やそのほかの資料から考えるためのヒントとなる。 |
A | 紙面ダウンロード |
下がる関税 期待と不安 |
2019/12/5 東京 朝刊 7p |
アメリカとの貿易協定がどのような効果を生むかを考える資料となる。 |
B | 紙面ダウンロード |
日米貿易協定を承認 来月発効 農業支援積み増し |
2019/12/5 東京 朝刊 3p |
支援策はよいが、場当たり的にならないよう、長期的な対策を考えるべきでは? |
C | 紙面ダウンロード |
(時時刻刻)「成果」に疑念、拭えぬまま 日米貿易協定、年明け発効へ |
2019/12/4 東京 朝刊 2p |
なにをもって「ウィンウィンの関係」というのか、せめて根拠を示せ。 |
B | 紙面ダウンロード |
揺らぐ、日米ウィンウィン 「公表へ恣意的」指摘 関税撤廃率 |
2019/11/29 東京 朝刊 7p |
1面の解説。政府の説明に無理がある。 |
B | 紙面ダウンロード |
韓国向けビール 10月輸出はゼロ |
2019/11/29 東京 朝刊 7p |
近い国韓国との貿易が減ってきていることを知ることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
政府公表「37%」、朝日新聞試算「61%」農産品の関税率撤廃率 日本貿易協定 |
2019/11/29 東京 朝刊 1p |
ウィンウィンの関係は、そう簡単に実現しないと思う。 |
B | 紙面ダウンロード |
対韓輸出 食料品62%減 |
2019/10/22 東京 朝刊 7p |
近い国韓国とのかかわりについて理解できる。今の問題点について考えるきっかけとなる。 |
A | 紙面ダウンロード |
ユニクロ、インド進出 |
2019/10/4 東京 朝刊 7p |
伝統服の売り出しなど現地の事情を考慮した、ユニクロのインドにおける販売戦略。 |
A | 紙面ダウンロード |
関税下げ 外食産業は期待 |
2019/9/27 東京 朝刊 7p |
食料の貿易に関する情報がある。図入りで分かりやすい。 |
B | 紙面ダウンロード |
米ペース、貿易妥結 米産牛・豚、輸入TPP並み 日本車、関税撤廃時期先送り |
2019/9/27 東京 朝刊 1p |
日本側から見ると、TPPより後退した内容。個別交渉で日本が有利になったことはあるのだろうか? |
B | 紙面ダウンロード |
米「余るトウモロコシ」裏の事情 |
2019/9/24 東京 朝刊 3p |
輸入するトウモロコシの使い道について知ることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
コメ輸入 無関税枠見送り要求 |
2019/9/18 東京 朝刊 3p |
日本と密接に結び付くアメリカとの貿易について知ることができる。図入りで分かりやすい。 |
A | 紙面ダウンロード |
農林水産物「輸出1兆円」黄色信号 |
2019/8/10 東京 朝刊 4p |
日本の農林水産物の輸出も人口減との関係で重要であることを知ることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
日韓、WTOで応酬 互いに正当性訴え 輸出規制問題 |
2019/7/25 東京 朝刊 3p |
輸出のコントロールは自由貿易が前提のWTO協定と矛盾するのではないか。 |
B | 紙面ダウンロード |
韓国へ半導体材料が輸出しにくくなった |
2019/7/8 東京 朝刊 2p |
韓国との貿易事情について知ることができる。 |
C | 紙面ダウンロード |
首脳会談でトランプ氏 |
2019/5/27 東京 夕刊 1p |
日米関係の現在の課題について知ることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
WTO判断の説明 菅氏「自然な解釈」 |
2019/4/23 東京 夕刊 8p |
朝刊の記事の政府説明に対する批判に関しての釈明 |
B | 紙面ダウンロード |
WTO「敗訴」、原因と影響 国際経済法の専門家に聞く |
2019/4/23 東京 朝刊 7p |
関連記事 組織の問題点も指摘してあり、興味深い。 |
B | 紙面ダウンロード |
政府説明、WTO判断と乖離「日本産食品は科学的に安全」記載なし |
2019/4/23 東京 朝刊 1p |
「わかりやすくいいかえた」ことが内容を正しく伝えていないとすると…。 |
B | 紙面ダウンロード |
貿易赤字3年ぶり 対中輸出が減速 日本18年度 |
2019/4/18 東京 朝刊 7p |
貿易赤字の原因についても考えたい。 |
A | 紙面ダウンロード |
禁輸容認 まさか WTO一転、「審議不足」理由 |
2019/4/13 東京 朝刊 2p |
1面の続き |
A | 紙面ダウンロード |
食品輸出拡大、影響も WTO上級委、水産物の韓国禁輸容認 |
2019/4/13 東京 朝刊 1p |
WTOの紛争解決手続きに基づいて、韓国を日本が提訴したが、日本の主張が上級審で認められなかったという記事。WTOの紛争解決手続きの具体的例として授業で活用してみては。 |
A | 紙面ダウンロード |
豊洲開場半年 落ち込む取引 |
2019/4/12 東京 朝刊 32p |
豊洲市場で取引が落ち込んでいるという記事がある。海外への輸出について知ることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
日本の魚 食べタイ! |
2019/2/19 東京 朝刊 8p |
すし店の急増など、タイにおける日本の魚の需要拡大。 |
A | 紙面ダウンロード |
(いちからわかる!)日本とEUで発効したEPAって? |
2019/2/5 東京 朝刊 2p |
日本とEUのEPAが発効した。EPAとは何か、EPAによって、EUと日本相互にどのようなメリットがるのかわかりやすく説明してある。 |
A | 紙面ダウンロード |
日欧EPA いよいよ発効 |
2019/1/30 東京 朝刊 7p |
教科書及び資料集の情報を更新する内容。授業では資料「日EUのEPAで幅広い関税が下がる」のデータを見て、ここから何が読み取れるのかを考えさせる。また、資料からどのようなことが起こるのかを想像させる。資料の読み取りを助ける材料が本文にあるので、データを見せた後に読ませるような配慮も有効です。 |
A | 紙面ダウンロード |
米、「米日貿易協定」と規定 日本側は「物品協定」通商代表部 |
2018/12/11 東京 夕刊 2p |
日本側が呼称を工夫?しても、結局は貿易協定、言葉の使い分けで解決できることがあるのか? |
C | 紙面ダウンロード |
(時時刻刻)TAG、ずれる日米首相「3文字で何て呼ぶの」こだわった呼称 |
2018/11/6 東京 朝刊 2p |
FTAと何が違うのか、新しい通商交渉について知っておきたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
日米関税交渉 にじむ警戒感 |
2018/9/28 東京 朝刊 9p |
日米の関税交渉により日本が受ける影響についてその課題や問題点を考える資料となる記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
日本譲歩、農業・車が焦点 日米関税交渉入り |
2018/9/28 東京 朝刊 1p |
日米が関税交渉に入ることが首脳会談で合意に達した |
B | 紙面ダウンロード |
南米とのEPA求める狙いは |
2018/9/5 東京 朝刊 7p |
今後の成長が見込まれる南米市場との経済連携協定締結の模索。 |
A | 紙面ダウンロード |
成田空港「へえ」な日本一 |
2018/8/18 東京 夕刊 7p |
「成田漁港」と言われる成田空港の現状を知る |
B | 紙面ダウンロード |
車関税 警戒強める日本 |
2018/8/4 東京 朝刊 6p |
トランプ大統領が検討する輸入車の高関税と日本への影響についての記事 |
B | 紙面ダウンロード |
コメ業界 対中輸出本格化 |
2018/7/31 東京 朝刊 6p |
日本のコメの対中輸出が増えるという記事がある。 |
A | 紙面ダウンロード |
原油高 じわり値上げ |
2018/5/31 東京 朝刊 8p |
原油高が日本にどんな影響を及ぼしているかを理解することができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
牛肉と車、引かぬ米国 豪との競争危惧/輸出入に大差 通商協議 |
2018/4/21 東京 朝刊 5p |
日米首脳会談で実施が決まった閣僚級の通商協議では、米国側は牛肉と自動車の市場開放を標的にする見通しだ。なぜ、この2品目にこだわるのだろうかという記事。 |
C | 紙面ダウンロード |
UAE油田権益 四〇年延長 日本、持ち分は減少 |
2018/2/27 東京 朝刊 9p |
海上油田権益の激烈な中印等との獲得競争の実際を知りエネルギー問題の深刻さを感じる記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
農林水産物・食品 輸出最高8073億円 |
2018/2/10 東京 朝刊 4p |
2017年の農林水産物輸出が過去最高を更新したことについての記事とグラフ |
B | 紙面ダウンロード |
輸入車販売30万台超へ |
2017/12/12 東京 朝刊 9p |
輸入車が増えている理由を考えることで、今の日本の自動車工業の課題などについて知ることができる。 |
C | 紙面ダウンロード |
埋まらぬ米との溝 懸念 |
2017/11/7 東京 朝刊 6p |
日米貿易の現状 |
B | 紙面ダウンロード |
冷凍牛肉 値上がり小幅 |
2017/9/1 東京 朝刊 8p |
米国産の牛肉などの輸入制限に関する記事がある。制限をされる理由などを考える学習に活用できる。 |
B | 紙面ダウンロード |
ドイツ車 日本を快走 |
2017/5/25 東京 朝刊 6p |
海外の車についての記事がある。日本車の今後について考える資料となる。 |
B | 紙面ダウンロード |
日米の自動車貿易って不公平なの? |
2017/4/7 東京 朝刊 5p |
輸出台数を大きく上回る日本車のアメリカでの現地生産。 |
A | 紙面ダウンロード |
アフリカ進出へ覚書 |
2016/8/29 東京 朝刊 3p |
TICAD(アフリカ開発会議)で覚書を締結した日本企業。 |
A | 紙面ダウンロード |
日本経済 打撃大きく |
2016/6/25 東京 朝刊 9p |
英国EU離脱が与える日本との輸出入の今後についての記事 |
B | 紙面ダウンロード |
日本の農水産物や食品 海外で人気だって? |
2016/2/17 東京 朝刊 2p |
日本の農水産物が海外で好評であるということが分かりやすく解説されている。 |
A | 紙面ダウンロード |
輸入車「欧高米低」 |
2016/1/27 東京 朝刊 10p |
輸入車に関する記事がある。様々な国から輸入していることが図で分かりやすく説明してある。 |
C | 紙面ダウンロード |
貿易黒字、定着見通せず |
2015/4/23 東京 朝刊 10p |
2年9か月ぶりの貿易黒字から今後の先行きについて考える資料。 |
B | 紙面ダウンロード |
日本の中古車 続々海外へ |
2015/4/11 東京 朝刊 7p |
中古車の輸入についての記事がある。外国との貿易の例として、身近に感じさせることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
日本の貿易 4年連続で赤字だね |
2015/2/13 東京 朝刊 2p |
震災後の火力燃料の輸入急増などにより赤字が続く国内の貿易収支。 |
B | 紙面ダウンロード |
なんなの?関税 |
2015/2/1 小学生 1p |
関税についての解説記事がある。輸出入を学ぶ際の資料になる。図や写真があるので大変活用しやすい。 |
A | 紙面ダウンロード |
円安、輸入額押し上げ |
2015/1/27 東京 朝刊 7p |
国際収支表の説明とともに。 |
B | 紙面ダウンロード |
1月貿易赤字 最大の2.7兆円 |
2014/2/20 東京 夕刊 2p |
2013年の貿易赤字が過去最大の2.7兆円であった記事。理由と対策を考えさせたい。翌21日8面に解説記事がある。 |
C | 紙面ダウンロード |
揺らぐ輸出立国 |
2014/2/11 東京 朝刊 1p |
13年度の経常黒字が過去最少であったという記事がある。教科書だけでなくこの記事を示し、解説することで、今後の日本の貿易のあるべき姿を考える資料となる。 |
C | 紙面ダウンロード |
日本の貿易赤字が増えているそうね |
2014/1/28 東京 朝刊 2p |
日本の貿易赤字の背景と今後の展望について学ぶための資料として |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
実習生「来日できぬ」続出 |
2020/3/13 東京 朝刊 9p |
新型コロナの影響により来日できない実習生が増え、春野菜収穫に支障が予想される日本の農業。 |
A | 紙面ダウンロード |
日本の学校 通いたいのに 外国人の子 約2万人不就学か |
2020/3/5 東京 夕刊 8p |
日本在住の「不就学」の児童生徒たちの実態が明らかになりつつある。取り残された子どもたちへの就学支援のあり方が問われている。 |
B | 紙面ダウンロード |
働く外国人165万人、7年連続最多に |
2020/2/1 東京 朝刊 7p |
昨年より約20万人が増加した外国人労働者数。全体の4分の一を技能実習生が占めている。 |
A | 紙面ダウンロード |
外国籍の子 就学支援策の骨子案 「学齢簿」作成 不就学なら家庭訪問 |
2020/1/22 東京 朝刊 3p |
義務教育の対象外とされてきた2万人あまりの外国籍の子どもたち。取り残されてきた子どもたちへの対応が急がれる。 |
B | 紙面ダウンロード |
「ハラール給食」わがままなの? 戒律で豚肉禁止、除去要請も対応されず |
2020/1/8 東京 夕刊 6p |
ムスリムの子どもたちに配慮した給食をどのようにしたらよいか。外国人労働者の受け入れが進む中で、対応が求められている。 |
A | 紙面ダウンロード |
外国人とうまくつきあえてますか? |
2019/10/19 be 10p |
外国人観光客、外国人労働者が増える中でどのように意思疎し理解を深めるか考えさせる記事 |
A | 紙面ダウンロード |
社説 外国人の就学 社会の姿勢が問われる |
2019/10/4 東京 朝刊 14p |
国のあり方が問われる外国籍児童生徒の「不就学」問題。取り残された子どもたちの教育は、「国際人権規約」の加盟国に課せられた責務であるともいえそうだ。 |
A | 紙面ダウンロード |
入管でハンスト「餓死」 長崎で6月、仮放免求めた男性 |
2019/10/2 東京 朝刊 31p |
国外退去処分を受けた外国人がどのような使われているのか、入管施設の実態を知る手がかりだ。 |
B | 紙面ダウンロード |
外国人の子 文科省初調査 不就学2万人の可能性 |
2019/9/28 東京 朝刊 1p |
日本在住の「不就学」の児童生徒たちの実態が明らかになりつつある。取り残された子どもたちへの支援は自治体まかせになっている。 |
B | 紙面ダウンロード |
(いちからわかる!)在留資格のない外国人、長期収容なぜなの? |
2019/9/26 東京 朝刊 2p |
全国に17ある出入国在留管理庁の施設に、昨年末の時点で外国人1246人が収容されている。このうち、5割を超える681人が6カ月以上の収容で、数年にわたる人もいるこの記事を通して。外国人の人権と開国人労働者受け入れについて考えたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
「外国人」受け入れと日本5 |
2019/9/13 東京 夕刊 11p |
移民大国オーストラリアの例 |
C | 紙面ダウンロード |
「外国人」受け入れと日本3 |
2019/9/11 東京 夕刊 9p |
移民送り出し大国フィリピンからの労働者受け入れに「人身取引」が隠れている |
C | 紙面ダウンロード |
「外国人」受け入れと日本1 |
2019/9/9 東京 夕刊 7p |
移民の対する日本の特徴的な感情などを取り上げた記事 |
C | 紙面ダウンロード |
時時刻刻 技能学べず「実習」骨抜き |
2019/9/7 東京 朝刊 2p |
技能実習適正化法違反で改善命令が出された。実習生を紹介してきた監理団体の調査も続いている。「欠いた人権意識」との中見出しからは、外国人労働者とのパートナーシップも問われている。 |
B | 紙面ダウンロード |
ベトナム人技能実習生 「差別されひどい扱い」 |
2019/9/2 東京 朝刊 25p |
入管法が変わり外国人技能実習生が更に増えることにともない受け入れの状況を知り、考える記事 |
B | 紙面ダウンロード |
特定技能外国人の支援 参入続々 「商機」団体・個人1800人超登録 |
2019/8/24 東京 朝刊 3p |
登録支援業務の相場は、一人当たり月数万円とある。商機となることに目がいき、「支援の質が保てるのか」との指摘がなされている。 |
B | 紙面ダウンロード |
横浜に外国人向け相談センター 11言語で対応 市が設置、きょうオープン |
2019/8/1 神奈川 朝刊 21p |
日本で生活するうえで快適な言語生活は欠かせない。常駐の通訳のほかに、外部の通訳サービスや音声翻訳アプリの活用もされる。 |
B | 紙面ダウンロード |
「外国人は日本を豊かにする人材の宝庫」 |
2019/7/20 be 3p |
外国人労働者の歴史を考えることで、今後の日本の在り方を考える。 |
A | 紙面ダウンロード |
(ルポ現在地 2019参院選:6)技能実習生 低賃金と借金、追い詰められた先 |
2019/7/12 東京 朝刊 3p |
技能実習生の実態がつかみきれぬまま、新しい在留資格を設けたが・・・・。 |
C | 紙面ダウンロード |
日本語を学ぶ外国人を応援する法律って? |
2019/7/4 東京 朝刊 2p |
日本語教育推進法の制定により自治体や企業にも課せられた日本語習得の機会。 |
A | 紙面ダウンロード |
日本語教育 具体策が問われている |
2019/6/19 東京 朝刊 10p |
日本語教育に関する課題を理解できる。 |
C | 紙面ダウンロード |
外国人の子 教育支援手厚く 文科省が公表 |
2019/6/18 東京 朝刊 3p |
日本に在住する子どもたちへの教育は、どうなっているのか。働き手を受け入れることは、その家族への目配りも求められてくる。 |
B | 紙面ダウンロード |
(記者解説)働く外国人、守るには 監督機関を新設、でも「成果乏しい」 |
2019/5/20 東京 朝刊 7p |
実習生という言葉で、低賃金労働者を増やしている現実をみなければ・・・。 |
C | 紙面ダウンロード |
看護師 国境を越えて応募 |
2019/5/1 東京 朝刊 29p |
ドイツにおける介護や看護の外国人材増加の背景。 |
A | 紙面ダウンロード |
多民社会 インタビュー 「移民」の夢 育めますか 桃山学院教育大学講師 オチャンテ・村井・メルセデスさん |
2019/4/16 東京 朝刊 17p |
「特定技能」の資格で働く人たちとのパートナーシップが問われるが、「民間任せは限界 社会支える人材 国が積極的支援を」との中見出しからは、制度上の課題も透けて見える。 |
B | 紙面ダウンロード |
日本で働きたい それそれの事情 |
2019/4/14 東京 朝刊 2p |
それぞれの国の人々が、日本で働きたい理由。 |
A | 紙面ダウンロード |
特定技能「すぐ稼ぎたい」 介護分野、マニラで初試験 |
2019/4/14 東京 朝刊 1p |
外国人労働者の受け入れ拡大が目的の新しい在留資格「特定技能」の試験が始まった。まだまだ受け入れ体制には問題があることが、記事を読むとよくわかる。 |
A | 紙面ダウンロード |
「共生社会の実現、新しい挑戦」入管庁発足、長官が抱負 |
2019/4/2 東京 朝刊 31p |
来年度の資料集には掲載されるはず。 |
B | 紙面ダウンロード |
「外国人」あなたの隣にも |
2019/3/30 東京 夕刊 3p |
日本に住む外国人それぞれの想い。 |
A | 紙面ダウンロード |
未知の領域、悩む自治体 外国人受け入れ拡大 |
2019/4/1 東京 朝刊 2p |
外国人の受け入れ拡大がはじまるのに、自治体の受け入れ体制は整っていない。私たちにできることを考えよう。 |
A | 紙面ダウンロード |
外国人受け入れ拡大、準備整わぬまま 新制度スタート |
2019/4/1 東京 朝刊 1p |
外国人の受け入れ拡大がはじまるのに、自治体の受け入れ体制は整っていない。私たちにできることを考えよう。 |
A | 紙面ダウンロード |
外国人労働者 受け入れ拡大 改正入管法 4月1日施行 |
2019/3/24 東京 朝刊 27p |
出入国管理法の改正により大きく拡大される在留資格による外国人労働者を取り巻く環境の変化。 |
B | 紙面ダウンロード |
在留外国人273万人 |
2019/3/23 東京 朝刊 3p |
在留外国人がかなりの多数いる現実から、移民政策にいて多様な視点から考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
(時時刻刻)外国人受け入れ、対応後手 新制度の運用要領、公表 |
2019/3/21 東京 朝刊 2p |
新在留資格等、外国人労働者の受け入れに係る課題を知り、問題点を考える記事。 |
C | 紙面ダウンロード |
日本に留学・・・バイト漬け |
2019/3/18 東京 朝刊 1p |
日本に海外からたくさんの方が来ていることを知るきっかけとなる。また、外国の方を迎える問題点を理解できる。 |
A | 紙面ダウンロード |
(フォーラム)みんなのニッポン?:5 世界の取り組み |
2019/3/10 東京 朝刊 9p |
外国人労働者を受け入れているドイツ、韓国の事例が示されている。私たちはどうすべきか、世界と比較し、共生社会に前向きになれるか話し合ってみよう。 |
B | 紙面ダウンロード |
(フォーラム)みんなのニッポン?:4 共生のヒント |
2019/3/3 東京 朝刊 9p |
単なる労働問題ではない広がりを認識しておかなければならない。 |
C | 紙面ダウンロード |
(フォーラム)みんなのニッポン?:3 留学生30万人 |
2019/2/24 東京 朝刊 9p |
日本に留学している外国人のアルバイトの実態を知っておきたい。 |
C | 紙面ダウンロード |
留学生らの死 なぜ 僧侶ら現場たどる |
2019/2/23 東京 夕刊 8p |
外国人技能実習生や留学生らを弔う東京港区の寺院の取り組み。 |
A | 紙面ダウンロード |
(フォーラム)みんなのニッポン?:2 不法就労の背景 |
2019/2/17 東京 朝刊 9p |
具体的な事情を知る良い資料だと思う。 |
C | 紙面ダウンロード |
実習生も登録義務化へ 建築業 労働日数・内容を記録 |
2019/2/17 東京 朝刊 4p |
建設現場で働く外国人技能実習生について、国土交通省は働いた日数や内容を記録して技能を評価できる新システムへの登録を、受け入れ企業に義務づける。 |
C | 紙面ダウンロード |
技能学ぶはずが除染作業 |
2019/2/13 東京 朝刊 9p |
技能実習生の違法な取り扱いと改善の取り組み。 |
A | 紙面ダウンロード |
(フォーラム)みんなのニッポン?:1 人手不足の中で |
2019/2/10 東京 朝刊 9p |
日本で学んだり働いている外国人は、増えている。この記事のアンケート・インタビュー調査を参考に、外国人労働者を受け入れるべきか考えてみよう。 |
A | 紙面ダウンロード |
外国人労働者146万人 昨年、6年連続過去最多 |
2019/1/26 東京 朝刊 2p |
日本の外国人労働者数のグラフからは、この5年間で倍増していることがわかる。 |
B | 紙面ダウンロード |
(時時刻刻)新在留資格、なお不鮮明 改正入管法、閉会中審査 |
2019/1/24 東京 朝刊 2p |
4月から施行される制度が、なお具体性を欠くとは?生徒の立場で、どのような仕組みが必要か、考えさせてみたい。 |
C | 紙面ダウンロード |
外国人の共生へ 国が専門職 4月新設の入管庁 全国に13人の「支援官」 |
2019/1/20 東京 朝刊 1p |
4月に新設する出入国在留管理庁(入管庁)に、外国人との共生策を進める「在留担当支援官」(仮称)を置くことを決めた記事。外国人との共生について自分たちのできることを考えてみよう。 |
B | 紙面ダウンロード |
高橋源一郎の 歩きながら、考える 収容所の外国人 完了のない支配 国籍で人を見る 分断を生むだけ |
2019/1/17 東京 朝刊 19p |
在留資格がないなどの理由で収容される外国人の収容施設「大村入国管理センター」の実態がリポートされている。 |
B | 紙面ダウンロード |
ココハツ 外国人増加 どうなる? 「働くのはとっても大変」「ガイジン」にショック |
2019/1/12 東京 夕刊 3p |
労働者50人に1人が外国人という日本の現状。外国人労働者の急増は、日本人、外国人の双方の悩みや不安などにつながっていることがわかる。 |
B | 紙面ダウンロード |
多民社会 若い移民 成長への原動力 開放進める豪州 家族帯同への道 妊娠すれば帰国「恋しない」 シンガポール 厳格に定住抑止 |
2019/1/7 東京 朝刊 2p |
オーストラリアとシンガポールの労働者受け入れ政策と日本を比較し検討する記事。日本がどうすべきか考えてみよう。 |
A | 紙面ダウンロード |
(多民社会)独、移民拡大へ「統合」注力 |
2019/1/7 東京 朝刊 1p |
日本と同じように外国人受け入れの「歴史的な大転換」とされる制度改正に動き出した国がドイツの記事。ドイツと日本を比較し外国人労働者受け入れについて話し合ってみよう。 |
A | 紙面ダウンロード |
増える外国人の子 保育現場困惑も 保護者との意思疎通・家庭生活の把握に課題 |
2019/1/5 東京 朝刊 26p |
多文化共生社会の構築へ向け、取り組むべき課題が浮き彫りにされている。 |
B | 紙面ダウンロード |
外国人も一緒に 絵本で楽しく |
2018/12/29 東京 朝刊 24p |
外国人も含めた読み聞かせやブックスタートを行っている公共図書館。多文化共生の近道という見方もある。 |
C | 紙面ダウンロード |
外国人労働者受け入れ態勢 「整ってない」86% 本社世論調査 |
2018/12/29 東京 朝刊 1p |
「外国人労働者の受け入れ態勢」「女性の働く環境」「人口減少」など、今後発表される世論調査の結果が注目される。 |
B | 紙面ダウンロード |
共生へ 外国人受け入れ 試行錯誤 |
2018/12/26 東京 朝刊 31p |
外国人受け入れが広がる日本での「共生」の課題について考える際の資料となる記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
どう思いますか |
2018/12/26 東京 朝刊 12p |
外国人労働者受け入れ拡大に向けてそれぞれの立場からの「声」 |
A | 紙面ダウンロード |
受け入れ7割 低生産性業種 新在留資格 本紙 26万人と試算 |
2018/12/26 東京 朝刊 7p |
外国人労働者を労働生産性が低い低賃金の業種で働かせる結果になるとの試算が示されている。 |
B | 紙面ダウンロード |
外国人受け入れ策、疑問だらけ 基本方針と分野別運用方針、閣議決定 |
2018/12/26 東京 朝刊 3p |
あと3か月で運用が始まる。準備が間に合うのか? |
C | 紙面ダウンロード |
どう思いますか |
2018/12/19 東京 朝刊 14p |
外国人労働者受け入れ拡大に向けてそれぞれの立場からの「声」 |
A | 紙面ダウンロード |
パブリック エディターから 小島慶子 外国人労働者と多民社会 「多」には「自分」も含まれる |
2018/12/18 東京 朝刊 15p |
外国人労働者を単なる労働力としてではなく、隣人として捉える視点が重要だとする。 |
B | 紙面ダウンロード |
時時刻刻 共生社会 実現は未知数 予算や準備 自治体不安 4月から新制度「尚早」の声も |
2018/12/18 東京 朝刊 2p |
外国人労働者の受け入れ拡大にともなう政府の対応策が示されている。 |
B | 紙面ダウンロード |
外国人と共生 対応策 政府が最終案 相談窓口の一元化 行政の多言語化 日本語教育の充実 |
2018/12/18 東京 朝刊 1p |
外国人労働者の受け入れ拡大にともなう政府の対応策が示されている。 |
B | 紙面ダウンロード |
ひもとく 外国人労働者 |
2018/12/15 東京 朝刊 27p |
外国人労総者に関する書籍の紹介 |
B | 紙面ダウンロード |
最大34万人、具体策欠く 外国人受け入れ、新制度案 都市集中、どう回避 |
2018/12/14 東京 朝刊 2p |
法律ができてから、ようやく新制度の概要案が明らかになった。 |
B | 紙面ダウンロード |
言葉に苦労 海渡った日本人も |
2018/12/11 東京 朝刊 33p |
日本とブラジルを行き来した外国人労働者の姿を描いた絵本。 |
A | 紙面ダウンロード |
実習生 ひずみ手付かず 改正入管法 |
2018/12/8 東京 朝刊 39p |
これまでの技能実習生に関わる諸問題の解決が急がれる。 |
B | 紙面ダウンロード |
社説 改正入管法成立へ 多くの課題を残したまま |
2018/12/8 東京 朝刊 14p |
これまでの技能実習生に関わる諸問題の解決に加えて、共生社会のあり方が問われている。 |
B | 紙面ダウンロード |
時時刻刻 入管法 実態ぼんやり 見込み計算 精度に疑問 |
2018/12/8 東京 朝刊 2p |
外国人労働者が身近な存在になる中で、日本の社会がどのような方向に向かっていくのだろうか。 |
B | 紙面ダウンロード |
外国人、受け入れ拡大 改正入管法、4月施行 |
2018/12/8 東京 朝刊 1p |
単純に労働問題と割り切れない、移民政策と受け取られる面もある。まだこれから省令などで詳細が決まるとのことなので、今後も注目していきたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
経済気象台 移民政策と我々の選択 |
2018/12/5 東京 朝刊 12p |
日本にも移民政策の選択が迫られている。3つの選択肢を提示している。 |
A | 紙面ダウンロード |
天声人語 筆写が武器に |
2018/12/5 東京 朝刊 1p |
日本にも移民政策の選択が迫られている。3つの選択肢を提示している。 |
A | 紙面ダウンロード |
中絶か帰国か 迫られた実習生 |
2018/12/2 東京 朝刊 1p |
外国人技能実習性が妊娠し、矯正帰国や中絶を迫られる例が相次いでいる。「恋愛禁止」「妊娠したら罰金」など、人権上問題。モノとしてか見てない |
C | 紙面ダウンロード |
入管法案 衆院通過 |
2018/11/28 東京 朝刊 1p |
入管法が短時間で委員会を通過したがその問題点と今後の取り扱いについて知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
多民社会 実習生「稼ぎたくて」東京へ 雇い主「良い人材 資格外と知らず」 |
2018/11/26 東京 朝刊 31p |
地域による待遇の違いから失踪したりする技能実習生は多い。さらに、雇う側にも認識不足があることが指摘されている。 |
B | 紙面ダウンロード |
入管法 立憲と国民歩調 「現行の法案は問題」 |
2018/11/22 東京 朝刊 4p |
入管法改正案に対する野党が指摘する問題点等について考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
3/1が外国人「日高屋」労組結成 |
2018/11/21 東京 朝刊 1p |
外国人が多数の異例の労働組合結成した。課題となることは何なのかを知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
外国人受け入れ環境整備を答申 |
2018/11/15 東京 朝刊 4p |
日本で働く外国人の方の妙の環境整備を国が行うという記事がある。 |
B | 紙面ダウンロード |
外国人材に首相「上限」 |
2018/11/14 東京 朝刊 1p |
外国人労働者の受け入れに関する記事がある。今後の日本と外国との関係を考える資料となる。 |
B | 紙面ダウンロード |
外国人材、初年度最大4.7万人 政府受入れ試算、国会に提示へ |
2018/11/13 東京 夕刊 1p |
続報 見通しがついた時点で、まとめて紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
入管法、根幹見えず審議へ 業種・人数 改正案今日から論戦 |
2018/11/13 東京 朝刊 1p |
外国人の就労資格がどのように変わるのか、基本的枠組みだけでも紹介しておきたい。 |
A | 紙面ダウンロード |
知らないふりの移民政策 編集委員・大野博人 |
2018/11/11 東京 朝刊 3p |
日本はすでに移民を受け入れている。「受け入れるべきかどうか」ではなく、「どんな受け入れ方をするべきか」ではないのかという記事。どんな受け入れ方をすべきか話し合ってみよう。 |
B | 紙面ダウンロード |
外国人の働く環境整備へ 厚労省 雇用指針見直し検討 |
2018/11/10 東京 朝刊 3p |
「外国人の働きがい」と「日本の経済成長」という二項対立に陥らない考え方が求められている。 |
B | 紙面ダウンロード |
「移民」の言葉 使わぬまま 入管法改正案 13日審議入り |
2018/11/10 東京 朝刊 2p |
「外国人の働きがい」と「日本の経済成長」という二項対立に陥らない考え方が求められている。 |
B | 紙面ダウンロード |
「深夜まで働いて、時給300円」 技能実習の課題残し 改正案審議へ |
2018/11/9 東京 朝刊 3p |
「外国人の働きがい」と「日本の経済成長」という二項対立に陥らない考え方が求められている。 |
B | 紙面ダウンロード |
外国人の社会保障、論戦 受け入れ拡大、現行制度では想定外 首相、健康保険の見直し言及 |
2018/11/8 東京 朝刊 4p |
日本で働く外国人が増えれば、現行の健康保険制度の下では保険を使える海外在住の扶養家族も増えるという記事。外国人労働者受け入れに関する他の記事といっしょに提示して、外国人労働者の受け入れ問題について話し合ってみよう。 |
B | 紙面ダウンロード |
留学生と企業、インターンを橋渡し 外国人受け入れ、県が後押し |
2018/11/5 東京 朝刊 31p |
就職を希望する外国人留学生と、優秀な留学生を採用したい中小企業をマッチングする動きが、愛知県で広がっているという記事。外国人労働者や技能実習生の記事と比較するのに提示してみては。 |
B | 紙面ダウンロード |
単純労働受け入れ、一足早い韓国では・・・外国人、同じ待遇/不法滞在が急増 |
2018/11/3 東京 朝刊 6p |
日本の国会では「本格論戦」にはなっていないようだが、知っておくべき、考えておくべき内容だと思う。 |
C | 紙面ダウンロード |
新在留資格、見えぬ全容 業種・人数・支援体制…法案に示さず |
2018/11/3 東京 朝刊 2p |
政府は外国人労働者の受け入れを拡大しようとしているが、受け入れ方法には問題があるという記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
入管法改正案、閣議決定 |
2018/11/2 東京 夕刊 1p |
移民政策の始まりか、労働問題か?今後の日本を考えるうえで重要な問題だと認識させたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
多民社会 日本は「選ばれる国」か |
2018/10/29 東京 朝刊 2p |
ベトナムから海外へ働きに出る約13万人の行き先国とは? |
B | 紙面ダウンロード |
(平成経済)第5部・リーマンの衝撃:6 外国人労働者、荒波超えて |
2018/10/28 東京 朝刊 4p |
ますますの増加が予測される外国人労働者の問題。現状を知っておきたい。 |
C | 紙面ダウンロード |
日系4世ビザ 発給2件 |
2018/10/28 東京 朝刊 1p |
日系4世の日本への移住が不人気な理由を考える資料となる記事。 |
C | 紙面ダウンロード |
外国人労働者拡大に意欲 改憲議論も促す 首相所信表明 |
2018/10/25 東京 朝刊 1p |
所信表明があったということ、どこにポイントがあったのか、などを生徒とともに確認したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
多民社会 「最後の砦」法令違反 後を絶たず 賃金差「田舎は捨てられる」 建設業 依存高める |
2018/10/22 東京 朝刊 4p |
「実習生」としての外国人労働者に依存する国内各地の産業実態。 |
A | 紙面ダウンロード |
多民社会 外国人抜き 仕事回らない 実習生・留学生 造船もコンビニも |
2018/10/22 東京 朝刊 1p |
「実習生」としての外国人労働者に依存する国内各地の産業実態。 |
A | 紙面ダウンロード |
多民社会 IT創業 離島の店 担う外国人 |
2018/10/21 東京 朝刊 2p |
日本に暮らす外国人の数は250万人(2018年1月現在)。多様な人たちが隣人として暮らす社会のあり方を考えることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
多民社会 日本に移り 暮らす 労働者・生活者として 溶け込む外国人 |
2018/10/21 東京 朝刊 1p |
日本に暮らす外国人の数は250万人(2018年1月現在)。多様な人たちが隣人として暮らす社会のあり方を考えることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
新在留資格、生煮え 外国人受け入れ拡大「来春」、単純労働も |
2018/10/13 東京 朝刊 2p |
外国人労働者を受け入れについて、政府は拡大の方向に舵をきった。技能実習制度を含めた外国人労働者受け入れについて考えるための記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
外国人労働、新在留資格 制度骨子 農業。建設などに拡大 |
2018/10/12 東京 朝刊 1p |
外国人労働者の受け入れ拡大について、どのように変わるのかを知り、そのうえで今後の方向性を考えるきっかけとしたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
自由制約され将来を悲観 仮放免不許可の翌日、自殺 不法滞在者の収容長期化 |
2018/9/23 東京 朝刊 30p |
不法滞在者問題だけでなく、日本の難民問題を考えるきっかけに。 |
B | 紙面ダウンロード |
外国人の長期収容、急増 半年以上、700人超 不法滞在者施設 |
2018/9/23 東京 朝刊 1p |
不法滞在者問題だけでなく、日本の難民問題を考えるきっかけに。 |
A | 紙面ダウンロード |
外国人 働き手であり隣人 |
2018/9/4 東京 朝刊 3p |
広島県安芸高田市による外国人労働者の定住政策に対する賛否。 |
A | 紙面ダウンロード |
外国人実習生 遠い「共生」 |
2018/9/2 東京 朝刊 4p |
増加する外国人実習生と厳しい労働環境。 |
A | 紙面ダウンロード |
目的外の職場に配置の疑い 日立も技能実習不正か |
2018/8/23 東京 朝刊 1p |
技能実習制度の内容を理解し、外国人の労働力を考える際のその制度の何が問題点なのかが資料となる記事。 |
C | 紙面ダウンロード |
「移民はだめだが」最長5年の在留資格 働く外国人 拡大へ一気 |
2018/8/14 東京 朝刊 2p |
働く外国人を増やすための移民に係る法律が変わろうとしているが、内容とその課題や問題点に考える際の資料となる記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
半数が外国人の町で |
2018/7/16 東京 朝刊 9p |
外国人が半数の川口市の団地を例に、外国人との共生社会の現実と課題を考える記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
熱狂支える出稼ぎ労働者 |
2018/7/14 東京 夕刊 12p |
W杯を支える旧ソ連圏からの労働力。 |
A | 紙面ダウンロード |
外国人人口 1年で17万人増 日本人は37万人減 |
2018/7/12 東京 朝刊 4p |
日本の人口減と外国人労働者の増加の実態を知り、労働人口確保の在り方を考える記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
在留外国人 管理も強化 |
2018/6/16 東京 朝刊 6p |
在留外国人に関する課題がある。外国人の労働者が増えているという話題もある。 |
A | 紙面ダウンロード |
天声人語 ドイツの移民と難民 |
2018/6/15 東京 朝刊 1p |
日本の外国人労働者受け入れについて、ドイツと比較している記事 |
A | 紙面ダウンロード |
天声人語 ドイツの客人労働者 |
2018/6/14 東京 朝刊 1p |
日本の外国人労働者受け入れについて、ドイツと比較している記事 |
A | 紙面ダウンロード |
コンビニをささえる留学生 |
2018/6/12 東京 朝刊 28p |
都市部で急増し、各社とも研修に力を入れる、コンビニエンスストアーの外国人労働力。 |
A | 紙面ダウンロード |
移民だからこそ 悩み実感できる 研究は私の人生 |
2018/4/16 東京 夕刊 9p |
「文化の翻訳」を目指す、ペルーからの移民の大学における研究者。 |
A | 紙面ダウンロード |
ひと 国際交流基金から表彰された芝園団地自治会の事務局長 |
2018/3/21 東京 朝刊 2p |
異文化でなく多文化の視点でチャイナ団地化する団地の交流を図る活動に、日本での移民問題の一つの道を感じる記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
経済気象台 メイドと出稼ぎと移民 |
2018/1/25 東京 朝刊 14p |
仕事に恵まれない国や時代の男女の傾向を踏まえて、日本の労働市場の開国を主張するコラム |
B | 紙面ダウンロード |
外国人店員を軽蔑しないで |
2018/1/13 東京 朝刊 16p |
外国人留学生が思う日本人の外国人に対する態度についての投稿 |
B | 紙面ダウンロード |
住みたいけど働きたくない |
2018/1/7 globe g11p |
東南アジア各国からの外国人労働力の行き先の変化。 |
A | 紙面ダウンロード |
今も日本で働きたいですか? |
2018/1/7 globe g8p |
東南アジア各国からの外国人労働力の行き先の変化。 |
A | 紙面ダウンロード |
「技能実習」建前に限界 労働力不足 直視し議論を |
2017/11/20 東京 朝刊 2p |
外国人労働者と日本の人口減に伴う両道人口減少の関係を考える際の資料となる記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
外国人労働者 検証なく拡大 |
2017/10/8 東京 朝刊 4p |
外国人労働者数の増加と安倍政権運営についての記事 |
B | 紙面ダウンロード |
「移民」頼み 日本の現場 |
2017/7/24 東京 朝刊 1p |
日本の人手不足は深刻であることを知り、その対策等を考える際の資料となる記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
ブラジル人が急増し2千人 出雲のご縁 |
2017/4/20 東京 朝刊 37p |
急増するブラジル人労働者とその家族との共存を図る、島根県出雲市の取り組み |
A | 紙面ダウンロード |
どうなる技能実習生 |
2017/4/14 東京 朝刊 15p |
違法労働や人権侵害が指摘される外国人技能実習生の保護を強めようと、受け入れ先の監督強化などを図る適正化法が、この秋から施行される。外国人労働者を今後受け入れていくかを含めて考えてみよう。 |
A | 紙面ダウンロード |
外国人に国をひらく 元警察庁長官・国松孝次さん |
2017/2/1 東京 朝刊 19p |
元警察庁のトップが外国人労働者受け入れについて、生活者として受け入れるべきと語っている。移民問題について考えてみよう。 |
A | 紙面ダウンロード |
外国人労働者108万人 昨年10月、初の大台越え |
2017/1/28 東京 朝刊 7p |
労働力不足を補うために増加する外国人労働者の実態を知る記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
「高度人材」の永住促進 |
2017/1/18 東京 朝刊 1p |
高い専門性を持つ外国人の永住権取得条件が緩やかになるという記事。日本の移民受け入れについて、議論するときに提示してみては。 |
B | 紙面ダウンロード |
生活者として受け入れを |
2017/1/10 東京 朝刊 11p |
移民政策と外国人労働者の受け入れに対する日本政府の考え方。 |
A | 紙面ダウンロード |
外国人留学生の就活後押し |
2016/11/26 東京 朝刊 35p |
増加する外国人留学生の就職活動を支援する取り組み。 |
A | 紙面ダウンロード |
介護 外国人受け入れ拡大 |
2016/11/18 東京 朝刊 1p |
実習先の監督強化や在留資格への「介護」の新設などによる受け入れの拡大策。 |
A | 紙面ダウンロード |
介護福祉士の学校 留学生急増 |
2016/11/10 東京 朝刊 33p |
国内の人材難解消に対応した、外国人介護福祉士の急増。 |
C | 紙面ダウンロード |
医療・介護の外国人難しい定着 |
2016/9/18 東京 朝刊 2p |
外国人介護福祉士等資格取得者が日本への定着が難しい理由を考える記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
川口にベトナム人実習生 |
2016/6/14 埼玉 朝刊 27p |
外国人労働者とどう付き合うか |
C | 紙面ダウンロード |
労働力移民でしのぐ |
2016/5/4 東京 朝刊 4p |
日本とドイツを比較することで、日本の移民政策について考えさせたい |
A | 紙面ダウンロード |
介護福祉士、外国人の合格率50%超え |
2016/3/29 東京 朝刊 4p |
EPAで来日した外国人(フィリピン、インドネシア)82人が、介護福祉士の国家試験に合格したという記事。合格率は、昨年より増えて50.9%。日本のEPA・FTAの問題点を考えるときに提示してみては。 |
B | 紙面ダウンロード |
ワラビスタン 先見えぬ若者 |
2016/3/21 東京 朝刊 38p |
埼玉県蕨市に暮らすクルド人大学生を取り巻く厳しい環境。 |
A | 紙面ダウンロード |
隣の外国人 教育の現場から |
2016/2/8 東京 朝刊 11p |
児童の6割が外国籍の学校などの記事。 |
C | 紙面ダウンロード |
就労外国人最多90万人 |
2016/1/30 東京 朝刊 3p |
中国が最多だが、ベトナム、ネパールが急増し、割合は減ってきている。 |
C | 紙面ダウンロード |
無国籍の赤ちゃん 救える |
2016/1/9 東京 夕刊 1p |
養子縁組により無国籍状態の子どもの権利を救う取り組み。 |
A | 紙面ダウンロード |
人口の1割がブラジル人 群馬・大泉町 地球の裏側からリオを応援 |
2016/1/9 小学生 1p |
人に暮らす外国人が220万人もいることを知り、オリンピックなどのイベントなどと関連させて外国人との交流を考える記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
地球の裏側からリオを応援 |
2016/1/8 小学生 1p |
リオデジャネイロ五輪を控え応援が盛り上がる群馬県大泉町。 |
B | 紙面ダウンロード |
外国人79万人が働く国 |
2015/12/24 東京 朝刊 4p |
日本の労働人口減少の中、外国人労働者が増えている現在についての記事 |
B | 紙面ダウンロード |
来たれインドの秀才 |
2015/12/12 東京 夕刊 1p |
ITと数学の大国であるインドからの人材を呼び込もうとする日本の大学や企業。 |
A | 紙面ダウンロード |
海を渡るスーパーメイド 「家政士」のミタ、誕生 |
2015/12/6 GLOBE G5p |
家事の外注化や家事ロボットの出現で家事がなくなる日がくるかもしれない。各国の先進的な様子や家事分担の工夫などが様々な角度から取材されていて、そのメリットデメリットも紹介されている。一連の記事を資料に生徒たちと将来の家庭生活のあり方を考えてみたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
ギリシャ離島 密航の波 |
2015/8/27 東京 朝刊 13p |
アフリカやアジアからヨーロッパへ押し寄せる難民たち。 |
A | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
アジア投資銀 日米抜き |
2015/4/1 東京 朝刊 2p |
日米は参加しないものの、中国が主導して主要国が出資するアジア地域への投資体制。 |
B | 紙面ダウンロード |
AIIB 関与は十分だったのか |
2015/4/1 東京 朝刊 2p |
日米は参加しないものの、中国が主導して主要国が出資するアジア地域への投資体制。 |
B | 紙面ダウンロード |
対米投資 日本が首位 |
2015/3/22 東京 朝刊 1p |
企業買収の増加などにより2年連続首位となった国別の対米投資額。 |
B | 紙面ダウンロード |
官民が連携 「国益」追求 |
2015/2/12 東京 朝刊 2p |
ODAはこのままでよいのか?何のための援助なのか?日本のODAの質と量について考えてみて。教科書、資料集など統計を見ながら考えさせる。 |
A | 紙面ダウンロード |
社説 外交の変質を恐れる |
2015/2/11 東京 朝刊 14p |
ODAはこのままでよいのか?何のための援助なのか?日本のODAの質と量について考えてみて。教科書、資料集など統計を見ながら考えさせる。 |
A | 紙面ダウンロード |
軍事転用の懸念潜む |
2015/2/11 東京 朝刊 2p |
ODAはこのままでよいのか?何のための援助なのか?日本のODAの質と量について考えてみて。教科書、資料集など統計を見ながら考えさせる。 |
A | 紙面ダウンロード |
ODA政策転換 |
2015/2/11 東京 朝刊 1p |
ODAはこのままでよいのか?何のための援助なのか?日本のODAの質と量について考えてみて。教科書、資料集など統計を見ながら考えさせる。 |
A | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
2020/5/22 東京 朝刊 2p |
国際機関への加盟を巡っても対立が続く中国と台湾。 |
― | ― | |
2020/3/21 東京 朝刊 2p |
援助内容や援助地域も変わりつつある日本の政府開発援助(ODA)。 |
― | ― | |
WHOって何をしているところ? |
2020/3/14 東京 朝刊 2p |
世界各国における高水準の健康の実現を目指す国際機関。 |
A | 紙面ダウンロード |
シャングリラ・ダイアローグが始まったね |
2019/6/1 東京 朝刊 2p |
シンガポールで開催されるアジア安全保障会議。 |
A | 紙面ダウンロード |
英・EU、離脱暫定合意 英閣議承認、焦点に 協定案 |
2018/11/14 東京 夕刊 1p |
イギリスのEUからの離脱をめぐる経緯などについて、振り返っておきたい。 |
A | 紙面ダウンロード |
カタール・イラン 関係強化 |
2018/6/23 東京 朝刊 11p |
サウジアラビア、UAE、バーレーン、カタールのアラブ5カ国とカタール・イランとの関係についての記事 |
B | 紙面ダウンロード |
流動化するアジアで 「見る 聞く 言う」の存在感 |
2018/6/21 東京 朝刊 14p |
米朝首脳会談の影で中国とインドが複雑な外交を展開しているらしい。注視するポイントを解説した興味深い記事 |
B | 紙面ダウンロード |
中ロ指導の枠組み上海協力機構 首脳会議が開幕 |
2018/6/10 東京 朝刊 2p |
上海協力機構が将来大きな存在感を示すとしたら、このような一コマも大事になるかもしれない。 |
C | 紙面ダウンロード |
英のEU離脱さらに難局 |
2018/1/4 東京 朝刊 8p |
ブリグジットの行方を整理し、何が課題かをわかりやすくまとめた記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
英、強気の離脱計画 |
2017/1/18 東京 朝刊 2p |
イギリスのEU離脱方針についての記事 |
B | 紙面ダウンロード |
英、EU完全離脱を表明 |
2017/1/18 東京 朝刊 1p |
イギリスのEU離脱方針についての記事 |
B | 紙面ダウンロード |
G7首脳宣言採択 |
2016/5/27 東京 夕刊 1p |
世界経済・政治外交・気候変動などを骨子とする首脳宣言。 |
A | 紙面ダウンロード |
G7の決意が問われる |
2016/5/26 東京 朝刊 14p |
G7を前に、現在の世界経済などの諸問題についての実情と今後について書かれた記事 |
C | 紙面ダウンロード |
あすから伊勢志摩サミット |
2016/5/25 小学生 1p |
伊勢志摩サミットでどんなことが話し合われるかという解説記事がある。 |
A | 紙面ダウンロード |
2020年東京五輪 |
2013/9/9 東京 夕刊 1p |
開催地決定に至る間の、候補地の地理的特色の比較が興味深い。 |
A | 紙面ダウンロード |