・ダウンロードは学校の授業使用の目的に限ります
・記事に一般人の名前入り顔写真が使われている場合がありますが、授業目的であっても、肖像権、プライバシーに十分配慮して、使用者側の責任においてお使いください
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
重要文化財になる「水準原点」って何? |
2019/11/6 東京 朝刊 2p |
地図記号を扱う単元で紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
新しい記号、防災にいかせ |
2019/9/14 be 5p |
地形図を扱う単元で防災の観点から取り上げたい。 |
C | 紙面ダウンロード |
身近な宝 見出して |
2019/6/20 東京 朝刊 13p |
それぞれの地域における産業・観光・文化に関する特色ある「資源」。 |
A | 紙面ダウンロード |
地域の謎 解き明かそう |
2019/3/20 東京 朝刊 30p |
地理学とは何か「巡検」や大学の授業などを例に説明されている。 |
B | 紙面ダウンロード |
ガイドブックを作ろう |
2016/7/20 小学生 2p |
市町村規模の地域調査の手法を図解 |
A | 紙面ダウンロード |
いいとこよ茨城県 |
2015/11/25 小学生 1p |
自分が住んでいる県のよいところや特徴をまとめる際の資料となる。 |
A | 紙面ダウンロード |
大名の墓から歴史が見える |
2015/11/12 東京 朝刊 34p |
身近な地域の調査の一視点として。歴史以外の教材化の視点としても参考にしたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
米軍が撮った焦土 |
2015/8/10 東京 夕刊 2p |
終戦直後の主要市街地の様子を、都市化の進展した現状と比較できる貴重な資料。 |
A | 紙面ダウンロード |
かるたで学べ 日本地理 |
2015/2/25 東京 夕刊 10p |
47都道府県の地理的特色で構成された「日本地理かるた」。 |
A | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
知床半島 押し寄せる流氷 |
2019/2/28 北海道 朝刊 30p |
海上保安庁が船舶への情報提供のために実施している調査をしていることを報じている。写真あり |
A | 紙面ダウンロード |
「絶望の街」で終わらせない 北海道・夕張 |
2019/1/5 東京 朝刊 27p |
財政再建団体となって国の管理下にある夕張市の現状がわかる記事。地方を活性化するにはどうしたらよいか考えてみよう。 |
B | 紙面ダウンロード |
共同経済活動 厳しい視線 |
2018/10/11 東京 朝刊 2p |
国境問題・北方領土を扱う単元で紹介したい。現在ロシアとの間で進められている共同経済活動についての説明。 |
C | 紙面ダウンロード |
北海道大停電「リスク軽視」 |
2018/9/13 東京 朝刊 7p |
北海道大地震でのブラックアウトの発生を教訓に「小規模発電所の分散」という取り組みのよさが理解できる記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
ブラックアウト 空白の17分 |
2018/9/13 東京 朝刊 3p |
北海道大地震でのブラックアウトの発生経緯を知り、今後の電力の危機管理にどう生かすか考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
足りぬ電気 見えぬ出口 |
2018/9/12 東京 朝刊 35p |
電力やエネルギーを考える上での資料とな。震災の際にどのように供給すべきかを考えられる。 |
A | 紙面ダウンロード |
2割節電、企業も尽力 |
2018/9/11 東京 朝刊 3p |
電力やエネルギーを考える上での資料とな。震災の際にどのように供給すべきかを考えられる。 |
B | 紙面ダウンロード |
北海道、節電長引く恐れ 全不明者を発見、地震死者41人 |
2018/9/11 東京 朝刊 1p |
電力やエネルギーを考える上での資料とな。震災の際にどのように供給すべきかを考えられる。 |
B | 紙面ダウンロード |
停電タワマン困惑 |
2018/9/10 東京 夕刊 10p |
地震による停電、オール電化や電気自動車、タワーマンションの不便さについて。 |
C | 紙面ダウンロード |
200万都市機能不全 |
2018/9/9 東京 朝刊 2p |
北海道で起きた地震による、人や建物、インフラの被害状況について。(写真あり) |
C | 紙面ダウンロード |
北海道ではなく「北加伊道」 |
2018/7/4 東京 朝刊 13p |
地域の特色を探る手立てとしての地名の重要性を示す資料として活用したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
「やっかい道米」から特Aへ |
2018/4/22 東京 朝刊 22p |
北海道と命名されて150年目にふりかえるの北海道の米の歴史。写真、表付き。北海道のコメ品種改良の歴史。寒冷地稲作の父、中山久蔵の業績。 |
A | 紙面ダウンロード |
子どもたちへ地域をつなぐ |
2018/2/1 東京 朝刊 12p |
北海道北部の羽幌町天売島にある天売高校の試み |
B | 紙面ダウンロード |
「北海道」の名前はどこから? |
2017/8/6 東京 朝刊 27p |
北海道の歴史を含めて学習できる |
B | 紙面ダウンロード |
次の10年 夕張リスタート |
2017/4/3 東京 朝刊 4p |
財政再生団体である夕張市 20年の再生計画の折り返し点 |
B | 紙面ダウンロード |
鉄路半減の挑戦 |
2017/4/4 東京 朝刊 15p |
JR北海道の現状と将来 |
B | 紙面ダウンロード |
北海道「分県」の夢 |
2016/12/25 東京 朝刊 4p |
過疎化、札幌一極集中を是正するために妙案では。 |
B | 紙面ダウンロード |
JR北、路線半分が危機 |
2016/11/19 東京 朝刊 3p |
全国的にみても鉄道路線の維持が困難な中、とりわけ北海道の状況が厳しさを増していることがわかる。 |
B | 紙面ダウンロード |
根室と隣人ロシア |
2016/11/20 東京 朝刊 36p |
北方領土は公立高校入試必須事項の北海道中3には見逃せないかも? |
B | 紙面ダウンロード |
JR北、赤字路線廃止に舵 |
2016/10/29 東京 朝刊 8p |
過疎地域を多く抱え大幅な鉄道網の見直しに舵を切ったJR北海道の経営方針。 |
A | 紙面ダウンロード |
アイヌ文化 世界へ |
2016/6/12 東京 朝刊 36p |
日本の先住民族「アイヌ」の文化や歴史について理解する記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
新幹線が北海道へ |
2016/1/10 中高生 1p |
北海道新幹線開業に関係して北斗市や函館市の観光も含め、開通による様々な効果を知る記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
文化交流の活性化にも期待です |
2016/1/10 中高生 2p |
北海道新幹線開業に関係して北斗市や函館市の観光も含め、開通による様々な効果を知る記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
アイヌ懐柔・隷属化の原点 |
2015/9/12 北海道 朝刊 28p |
アイヌの長老の絵を描いた「夷酋列像」序文に注目して、この絵の持つ意味を探る。 |
C | 紙面ダウンロード |
別れ難き北のローカル駅 |
2015/8/8 東京 夕刊 1p |
北海道を扱う単元か交通網の整備を扱う単元で紹介したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
北海道は酪農が盛んだね |
2015/3/1 東京 朝刊 31p |
「もっと教えて!ドラえもん」シリーズで、北海道で酪農が広まったわけについて小学生にも分かるように解説していいる。、 |
B | 紙面ダウンロード |
北海道まさかの梅雨 |
2014/6/16 東京 夕刊 14p |
北海道の気候をとりあげる単元で紹介したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
減る雪 減らぬ雪害 |
2014/2/3 東京 朝刊 36p |
日本の自然災害を扱う単元か北陸地方,北海道を扱う単元で紹介(地図) |
B | 紙面ダウンロード |
雪害 増える死者 |
2014/2/3 東京 朝刊 1p |
日本の自然災害を扱う単元か北陸地方,北海道を扱う単元で紹介(地図) |
B | 紙面ダウンロード |
道産小麦 パン業界の星 |
2012/3/5 東京 朝刊 7p |
北海道産の小麦にパン業界から注目が集まっているという記事がある。 |
B | 紙面ダウンロード |
競り合う津軽海峡マグロ |
2011/12/26 東京 朝刊 6p |
津軽海峡のマグロ漁に関する資料がある。 |
C | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
サンマ大不漁 韓国のホヤ禁輸続く |
2020/3/12 東京 朝刊 2p |
大震災後に水産業の衰退が続く岩手・宮城・福島の各市町村。 |
A | 紙面ダウンロード |
復興「地元思う人」いてくれれば |
2020/2/17 東京 朝刊 2p |
被災3県における市町村別の人口増減図。仙台周辺を除くすべての自治体で減少している。 |
A | 紙面ダウンロード |
無形文化遺産にナマハゲが加わるの? |
2018/10/30 東京 朝刊 2p |
東北地方で伝統文化を扱う単元で紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
吉報 来訪 「海外注目を」「小さい島有名に」 |
2018/10/25 東京 朝刊 34p |
東北地方で伝統文化を扱う単元で紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
ナマハゲ無形文化遺産へ |
2018/10/25 東京 朝刊 1p |
秋田のなまはげなどが無形文化遺産に選ばれるという記事がある。 |
C | 紙面ダウンロード |
稲穂のごとく |
2018/8/4 東京 朝刊 1p |
東北を代表する夏祭りの一つである秋田竿灯祭りの写真と記事 |
B | 紙面ダウンロード |
地元負担の重さ 環境リスク懸念 ILC誘到 慎重派が意見 |
2018/8/14 岩手 朝刊 23p |
経済効果の大きさの説明はあるが地元負担や環境への影響等の説明が不鮮明としてILC慎重派が意見書を提出した狙いを知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
東北の夏祭り始まるな |
2018/8/2 東京 朝刊 2p |
東北6県の夏祭りを扱う単元で紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
双葉の未来 きっとここに |
2015/3/11 東京 朝刊 33p |
原発事故後急減した双葉郡内の高校生と、新たに開校する「ふたば未来学園」高等学校。 |
A | 紙面ダウンロード |
再建 この先は |
2015/3/11 東京 朝刊 2p |
集中復興期間を残り1年に控えた、住宅、交通、原発などインフラの復興整備状況。 |
B | 紙面ダウンロード |
復興へ光を |
2015/3/11 東京 朝刊 1p |
集中復興期間を残り1年に控えた、住宅、交通、原発などインフラの復興整備状況。 |
A | 紙面ダウンロード |
被災地 続く人口減 |
2015/3/9 東京 朝刊 1p |
仙台市など3市町を除きすべての自治体で続く人口減少現象。 |
B | 紙面ダウンロード |
干拓の村 米価と闘い続け |
2014/10/2 東京 朝刊 33p |
秋田県・大潟村の干拓事業を扱う単元で紹介したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
人口流出続く被災自治体 |
2014/3/5 東京 朝刊 3p |
震災被害の大きかった東北3県の自治体における人口の大幅減少。 |
B | 紙面ダウンロード |
福島の闇 首都圏の光 |
2014/3/2 東京 朝刊 39p |
「夜の光」で比較する、福島の帰還困難地域と関東地方の差異。 |
B | 紙面ダウンロード |
減る雪 減らぬ雪害 |
2014/2/3 東京 36p |
日本の自然災害を扱う単元か北陸地方,北海道を扱う単元で紹介(地図) |
B | 紙面ダウンロード |
「世界一」支える山形パワー |
2012/5/2 山形版 朝刊 31p |
東京スカイツリーを支える、山形発の先進技術。 |
A | 紙面ダウンロード |
競り合う津軽海峡マグロ |
2011/12/26 東京 朝刊 6p |
津軽海峡のマグロ漁に関する資料がある。 |
C | 紙面ダウンロード |
優雅で強い曲げわっぱ |
2011/9/20 東京 夕刊 4p |
秋田県の伝統工芸品についての資料 |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
3県越境 たった3歩の旅 |
2019/11/2 東京 夕刊 3p |
渡良瀬遊水地付近にある、埼玉・茨城・群馬の3県境界。 |
A | 紙面ダウンロード |
暮らしのゆとり生んだ道 |
2019/1/4 千葉 朝刊 25p |
アクアラインの開通により東京への通勤需要が増大した千葉県木更津市。 |
A | 紙面ダウンロード |
豊洲市場が開場 移転決定から17年 |
2018/10/11 東京 夕刊 1p |
東京を扱う単元で新市場の様子を伝えたい。 |
C | 紙面ダウンロード |
ニュータウン 夢見た先に |
2017/12/3 東京 朝刊 2p |
ニュータウンを扱う単元で、古いニュータウンの現状を紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
ひもとく 築地市場の価値 |
2017/6/25 東京 朝刊 11p |
「人間と自然が共存する聖域」とのサブタイトルがついている。築地移転に関わる読書案内にもなっている。 |
B | 紙面ダウンロード |
まるでリトルチャイナ |
2017/4/17 東京 夕刊 6p |
かつての風俗街から、現在では中国料理店が急増して景観が一変した埼玉県のJR西川口駅周辺。 |
A | 紙面ダウンロード |
湘南 ルーツどこにある? |
2016/12/19 神奈川 朝刊 25p |
「湘南」の語源は?歴史は? |
B | 紙面ダウンロード |
「イヴァ=ラキ国」の物語 茨城の魅力PR 統計ファンタジー小説 |
2016/12/3 東京 夕刊 8p |
魅力度ランキングで最下位の茨城県だが、農産物などの統計を活用して、新たな視点でPRしようとする取り組みが紹介されている。 |
B | 紙面ダウンロード |
豊洲へ市場移転 |
2016/9/28 東京 朝刊 5p |
築地市場移転の経緯 |
B | 紙面ダウンロード |
どうして政府機能を首都圏から移すの? |
2016/3/9 東京 夕刊 2p |
過密・過疎・首都について扱う単元で紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
問い続けることの重さ |
2015/1/11 東京 朝刊 4p |
拡張の進む国際空港の開港までの道筋をあらためて振り返る。 |
B | 紙面ダウンロード |
企業城下町、潤沢財政は昔 |
2014/10/10 千葉 朝刊 25p |
大型企業進出で栄えた東京湾岸地域の自治体における財政状況の変容。 |
B | 紙面ダウンロード |
水郷の歴史見える「香取海」って何? |
2014/6/17 千葉 朝刊 28p |
茨城県南部から千葉県北部に広がっていた、縄文海進時代の「香取海」。 |
B | 紙面ダウンロード |
ゴミの島変身「海の森」 |
2014/5/29 東京 夕刊 1p |
東京の環境問題を扱う時に紹介したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
都知事の権限 大統領並み |
2014/2/3 東京 夕刊 1p |
公民の地方自治で扱っても可(写真:都庁)(年表:知事) |
B | 紙面ダウンロード |
縮む京葉コンビナート |
2013/5/28 東京 朝刊 7p |
日本の工業の資料として。小学校5年社会の日本の工業でも活用可 |
B | 紙面ダウンロード |
ほんのり甘い、落花生の秘密は? |
2012/12/2 ちば首都圏 朝刊 37p |
国内生産の8割を占める千葉の特産物。 |
B | 紙面ダウンロード |
町工場が消える |
2012/4/15 東京 朝刊 39p |
町工場の集積地である東京都大田区における地域変容。 |
B | 紙面ダウンロード |
武蔵野線 変身躍進 |
2012/3/17 東京 夕刊 1p |
沿線の都市化により、機能が変容した鉄道路線。 |
B | 紙面ダウンロード |
房州石 対岸に息づく |
2011/10/19 千葉 朝刊 34p |
千葉県で江戸末期から大正期まで切り出された凝灰岩の房州石について |
B | 紙面ダウンロード |
幕府の軍馬 育てた牧 |
2011/8/22 ちば首都圏 朝刊 33p |
身近にある歴史 千葉県の開墾と地名の由来 |
C | 紙面ダウンロード |
房総半島を「地質遺産」に |
2011/1/20 千葉 朝刊 33p |
地元における地形の事例や、新たな観光資源の事例として。 |
B | 紙面ダウンロード |
棚田保全、日本の草分け |
2011/1/20 千葉 朝刊 32p |
自然環境と農業・観光について、複合的に学習できる事例として。 |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
2020/5/16 東京 夕刊 3p |
石川県輪島市の白米千枚田の特集記事。世界農業遺産に認定された数少ない棚田の1つ。 |
― | ― | |
熱海 再び 熱い |
2019/2/16 東京 夕刊 1p |
この記事を見ながら、熱海市の特色を別に調べさせてはいかがでしょうか。人口、高齢者の割合、財政の状況(これが実は一番重要)、観光地としての強み、弱み等々。どのようにすることで1つの地方を元気にすることができるのか。いろいろと考えたうえで、自分が今学習している場所のことも合わせて考えられたら学習が発展します。 |
B | 紙面ダウンロード |
千の田 きらめく |
2018/10/14 東京 朝刊 31p |
石川県の棚田の美しい風景の写真がある。日本の農業について学習する際に補助資料として活用できる。 |
B | 紙面ダウンロード |
開業 沸く北陸 |
2015/3/15 東京 朝刊 1p |
新幹線開業により企業の進出や観光客の増大が見込まれる北陸地方。 |
B | 紙面ダウンロード |
北陸新幹線で行きたい観光名所 |
2015/1/24 東京 朝刊 2p |
富山・石川県の名勝旧跡がずらり |
B | 紙面ダウンロード |
「豊かな静岡」に異変 |
2014/5/12 東京 朝刊 4p |
工業出荷額などで全国上位を誇る「豊かな県」における人口や企業の県外流出。 |
B | 紙面ダウンロード |
先人の「防災力」に学べ! |
2014/2/22 東京 朝刊 4p |
「輪中堤」に代表される、低湿地帯の伝統的な洪水対策。 |
B | 紙面ダウンロード |
鯖江の老眼鏡 世界視野 |
2014/2/21 東京 朝刊 10p |
地場産業を扱う単元で紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
減る雪 減らぬ雪害 |
2014/2/3 東京 朝刊 36p |
日本の自然災害を扱う単元か北陸地方,北海道を扱う単元で紹介(地図) |
B | 紙面ダウンロード |
つべこべ言わず加茂桐タンス |
2012/1/31 東京 夕刊 4p |
新潟を取り扱うときの導入資料として |
B | 紙面ダウンロード |
長良川 1000年の鵜飼い |
2011/5/31 東京 夕刊 4p |
あるベテランの鵜匠は定年退職するまで高校教員との二足のわらじだった |
B | 紙面ダウンロード |
富山 チューリップ球根日本一 |
2011/4/19 東京 夕刊 4p |
園芸農家の資料がある |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
大阪都構想 再び住民投票 |
2019/5/26 東京 朝刊 1p |
住民自治について学ぶ際の資料となる。自治体では直接民主主義であることを理解できる。 |
B | 紙面ダウンロード |
茶葉にも日傘 |
2018/4/24 東京 朝刊 1p |
県の特徴を学習する際に一つの例として挙げて学習することができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
ニュータウン 夢見た先に |
2017/12/3 東京 朝刊 2p |
ニュータウンを扱う単元で、古いニュータウンの現状を紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
滋賀県改め近江県? |
2015/6/30 小学生新聞 1p |
例えば「近江県」や「琵琶湖県」など、知名度アップを目指した新しい県名の提案。 |
A | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
開通30周年の瀬戸大橋 経営は大丈夫? |
2018/4/10 東京 朝刊 2p |
瀬戸大橋の交通量と収入の変化。 |
A | 紙面ダウンロード |
時・紀行 煮詰めて漂う 海の結晶 |
2018/3/17 大阪 夕刊 1p |
百人一首にも出てくる「藻塩」焼きの現地を訪れる。塩はサラリーの語源でもある。 |
B | 紙面ダウンロード |
時・紀行 伝統の甘み 手塩にかけ復活 |
2018/3/17 大阪 夕刊 3p |
百人一首にも出てくる「藻塩」焼きの現地を訪れる。塩はサラリーの語源でもある。 |
B | 紙面ダウンロード |
自然派ワインで挑む農地再生の夢 |
2018/1/27 東京 夕刊 1p |
岡山で行われているワイン製造に関する記事がある。その土地で特徴のある農業を調べる際の資料となる。 |
B | 紙面ダウンロード |
CM天気図 「うどん県」誕生 |
2011/12/14 東京 朝刊 15p |
地域の特色をまとめるヒントに |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
(時時刻刻)諫早、にじむ最終判断「開門せず」筋道見直し求める 最高裁、差し戻し |
2019/9/14 東京 朝刊 2p |
より詳しく。判決前の記事と比べると面白い |
B | 紙面ダウンロード |
諫早、最高裁が差し戻し 「開門せず」決着 可能性強まる |
2019/9/14 東京 朝刊 1p |
いよいよ決着か。 |
A | 紙面ダウンロード |
消えた五島列島の足 |
2018/10/15 東京 朝刊 4p |
長崎県五島列島と本土とを結ぶ定期航路が突然休止に。その影響や背景は? |
B | 紙面ダウンロード |
再建刻む あかり |
2018/10/14 東京 朝刊 1p |
熊本地震から2年半が経つ現地の様子に関する記事がある。 |
B | 紙面ダウンロード |
人口 増える福岡 減る北九州 |
2018/9/24 東京 朝刊 4p |
近接する政令指定都市の人口増減の相違点。 |
A | 紙面ダウンロード |
長崎新幹線、見えぬ前途 |
2018/7/20 東京 朝刊 9p |
九州新幹線長崎ルートの整備計画が暗礁に乗り上げている |
B | 紙面ダウンロード |
諫早湾の干拓 高裁の和解案って |
2018/5/29 東京 朝刊 2p |
諫早湾の干拓事業を扱う単元で紹介したい。裁判の単元で行政訴訟の例としても扱える。 |
C | 紙面ダウンロード 訂正 紙面ダウンロード |
世界遺産めざす奄美 野生化ノネコの受難 |
2018/5/9 東京 朝刊 33p |
世界遺産登録を目指す鹿児島県・奄美地方が猫の保護を始めることに関する記事 |
B | 紙面ダウンロード |
長粒米 佐賀から売り出せ |
2017/10/31 東京 朝刊 29p |
佐賀県の農家のコメを売るための工夫についての記事がある。 |
A | 紙面ダウンロード |
諫早 止まらぬ税金投入 |
2017/4/6 東京 朝刊 2p |
九州地方の単元で扱うとともに,環境問題でディベート等で扱える。 |
C | 紙面ダウンロード |
水俣病公式確認60年未解決のままなのか? |
2016/11/21 東京 朝刊 2p |
水俣病を扱う単元で紹介したい。公民の公害問題でも扱える。 |
C | 紙面ダウンロード |
諫早湾 和解協議も混迷 |
2016/10/29 東京 朝刊 3p |
諫早湾の河口堰問題を扱う単元で紹介したい。環境・産業振興問題 |
C | 紙面ダウンロード |
この半年 熊本の姿は(左) |
2016/10/14 東京 朝刊 21p |
九州を扱う単元で熊本県の現状を伝えたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
この半年 熊本の姿は(右) |
2016/10/14 東京 朝刊 20p |
九州を扱う単元で熊本県の現状を伝えたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
有田焼 400歳の姿探る |
2016/8/20 東京 朝刊 7p |
有田焼の歴史と現在 |
B | 紙面ダウンロード |
水俣病60年 |
2016/4/30 東京 朝刊 6p |
生物濃縮の例として、有機水銀による公害である水俣病がある。この水俣病について詳しく書かれている。 |
B | 紙面ダウンロード |
水俣病 公式確認から60年 |
2016/4/30 西部 朝刊 16p |
生物濃縮の例として、有機水銀による公害である水俣病がある。この水俣病について詳しく書かれている。 |
B | 紙面ダウンロード |
九州新幹線 活気運ぶ |
2012/2/27 東京 朝刊 6p |
九州地方か日本の交通網のところで新しい新幹線を紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
基地問題については公民・政治【沖縄基地問題】をご参照ください
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
米軍返還地 残る弾薬・廃棄物 |
2019/12/16 東京 朝刊 26p |
2016年に返還された沖縄の米軍北部訓練場の跡地から、米軍の空砲などが次々と発見されている。 |
C | 紙面ダウンロード |
首里城再建 手探り |
2019/11/30 東京 朝刊 37p |
火災で焼失した首里城再建に関する記事がある。世界遺産を保護する難しさや課題について考える資料となる。 |
B | 紙面ダウンロード |
首里城 再建に壁 |
2019/11/4 東京 朝刊 31p |
大火により焼損した首里城の再建には大量の木材や赤瓦が必要なうえ、瓦ぶき職人なども減少していて再建するためには課題が多い。 |
C | 紙面ダウンロード |
焼けた首里城 どんなお城だったの? |
2019/11/5 東京 朝刊 2p |
九州地方の学習の中で沖縄の世界遺産として紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
沖縄の誇り 襲った炎 |
2019/11/1 東京 朝刊 31p |
首里城の火災の問題点を考える上で国宝・重文の建造物の防火対策の問題点・課題を考える資料となる記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
人の減る国4 出生率トップ、沖縄の現実 |
2019/7/25 東京 夕刊 9p |
沖縄県に特徴的な家庭環境の現状とその背景がわかる。 |
B | 紙面ダウンロード |
沖縄 きょう慰霊の日 |
2019/6/23 東京 朝刊 1p |
沖縄の慰霊の日を迎える現地の様子を写した写真がある。 |
B | 紙面ダウンロード |
沖縄慰霊の日 日本のあり方考える鏡 |
2019/6/22 東京 朝刊 12p |
あらためて振り返る沖縄戦の現実。 |
A | 紙面ダウンロード |
6月23日は沖縄慰霊の日だったね。 |
2019/6/21 東京 朝刊 2p |
あらためて振り返る沖縄戦の現実。 |
A | 紙面ダウンロード |
沖縄 アジアのハブに |
2019/6/4 東京 夕刊 11p |
「沖縄を中心にみたアジア各都市の位置」の地図が掲載されていて興味深い |
C | 紙面ダウンロード |
沖縄 きょう日本復帰47年 |
2019/5/15 東京 朝刊 1p |
沖縄の新聞の見出しはどうなっているだろう?社会面に関連記事あり。 |
A | 紙面ダウンロード |
天皇とは 沖縄の思い |
2019/4/28 東京 朝刊 27p |
日本と切り離された沖縄の方々の気持ちを理解することができる。 |
A | 紙面ダウンロード |
国産コーヒー ホットな沖縄 |
2019/4/18 東京 朝刊 9p |
環境を生かした産業と地域活性化について考える際の資料としたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
沖縄の県民投票:3 できることは |
2019/3/31 東京 朝刊 9p |
.県民投票で示された沖縄の民意を、ヤマト(本土)の人々はどう受け止めればいいのか。自分ごととして考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
(フォーラム)沖縄の県民投票:2 地元の人々は |
2019/3/24 東京 朝刊 9p |
県民の皆さんの考えの一端を知ることができる。 |
C | 紙面ダウンロード |
(フォーラム)沖縄の県民投票:1 問われるヤマト |
2019/3/17 東京 朝刊 9p |
本土に住む我々はどう向き合うべきなのか。意識はしても「自分事」にはなかなかなれない現実が・・・。 |
B | 紙面ダウンロード |
沖縄から思い意思 |
2019/2/25 東京 朝刊 31p |
沖縄県の県民投票結果の記事がある。沖縄の基地問題について詳しく知ることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
辺野古移設 明確な「NO」 |
2019/2/25 東京 朝刊 2p |
沖縄県の基地問題で、沖縄県民が移設反対の意思を示したという記事がある。 |
B | 紙面ダウンロード |
沖縄 一票への苦悩 |
2019/2/24 東京 朝刊 39p |
沖縄の県民投票に土江の記事がある。辺野古と宜野湾に住む方々の思いを知ることができる。 |
A | 紙面ダウンロード |
「みんなで決める」むずかしさ 辺野古、沖縄県民投票 |
2019/2/22 東京 朝刊 28p |
選挙で藁ばれた代表たちによって、民意の納得が得られない場合、どうすればよいのか?生徒にも考えてほしい問題だ。 |
B | 紙面ダウンロード |
(耕論) 沖縄県民投票の意味 |
2019/2/21 東京 朝刊 17p |
どれだけの人が投票するのか?結論はどう扱われるのか?どのような意義を見出すべきなのか、考えたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
沖縄県民投票、辺野古埋めたて「反対」59% 「結果尊重を」80% 朝日新聞社調査 |
2019/2/18 東京 朝刊 1p |
沖縄県民対象の調査結果 この調査結果通りの投票結果になるわけではないが、傾向はうかがえるのではないか。 |
C | 紙面ダウンロード |
(時時刻刻)知事、民意が頼みの綱 辺野古阻止へ後押し期待 沖縄県民投票、告示 |
2019/2/15 東京 朝刊 2p |
賛否だけではなく、「どちらでもない」の3択がどのような意味をもたらすのか、注目したい。 |
A | 紙面ダウンロード |
辺野古埋めたて、問う 3択、県民投票告示 24日投開票 |
2019/2/15 東京 朝刊 1p |
賛否だけではなく、「どちらでもない」の3択がどのような意味をもたらすのか、注目したい。 |
A | 紙面ダウンロード |
沖縄県民投票 告示 |
2019/2/14 東京 夕刊 1p |
投票用紙のデザインについて考える授業なんていかがでしょうか。どれかひとつを選び○印をつける。ダメな場合に×印をつける。具体的な氏名を書く・・・。長所もあれば短所もあります。私たちの意思が適切に表される投票用紙とはどういうものなのでしょうか?? 選挙の仕組みを理解していないとできない学習課題ですね。 |
A | 紙面ダウンロード |
沖縄、投票率「50%の壁」県、広報活動に力 県民投票きょう告示 |
2019/2/14 東京 朝刊 3p |
民意を示す、ということについて、生徒にも考えさせたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
沖縄3択に示す民意は |
2019/2/13 東京 朝刊 1p |
沖縄の県民投票に関する記事がある。憲法で地方自治について学習する際に役立つ。 |
B | 紙面ダウンロード |
県民投票、急展開の妥結 5市長、3択に変更「歓迎」 |
2019/1/26 東京 朝刊 3p |
全県実施が実現の見通しに。引き続き、注目していきたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
沖縄一票は民意を示す権利 |
2019/1/24 東京 朝刊 35p |
沖縄の県民投票に関する記事がある。憲法の学習と関連づけて考えられる。 |
B | 紙面ダウンロード |
沖縄が切り裂かれる |
2019/1/14 東京 朝刊 30p |
沖縄の基地問題について現在政府と沖縄でどんなことが問題になっているのかを知ることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
米軍返還地 待望の故郷に |
2019/1/7 東京 朝刊 29p |
沖縄を巡る動きをまとめた年表や現在の街の様子についての記事 |
B | 紙面ダウンロード |
全県で実施「黄信号」「不参加」2市表明 沖縄県民投票 |
2018/12/26 東京 朝刊 4p |
ぜひ、沖縄全体の意志を示す機会としていただきたい。 |
A | 紙面ダウンロード |
(時時刻刻)県民投票、二つの難題 来年2月24日、辺野古移設の賛否問う |
2018/11/29 東京 朝刊 2p |
協力を保留している市長がいること、投票率と得票率も低調であれば問題になることなどを紹介しておきたい |
B | 紙面ダウンロード |
水質汚染調査米軍拒む |
2018/11/25 東京 朝刊 31p |
川や浄水場から発がん性疑い物質(有機フッ素化合物)検出。地位協定が壁。沖縄県、基地入れず |
C | 紙面ダウンロード |
沖縄と本土広がる隔たり |
2018/11/24 東京 朝刊 27p |
沖縄の基地問題で政府と沖縄の間でどのような隔たりがあるのかを知ることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
辺野古「ノー」再び |
2018/10/1 東京 朝刊 2p |
知事選で再び示された辺野古への移設反対という沖縄の民意。 |
A | 紙面ダウンロード |
辺野古反対、玉城氏当選 |
2018/10/1 東京 朝刊 1p |
政権が全面的に支援していた候補を破り、辺野古への移設に反対する候補が当選した。背景とともに紹介したい。 |
A | 紙面ダウンロード |
沖縄経済、弱まる基地依存、県民総所得、観光は13.8%に成長 |
2018/9/29 東京 朝刊 8p |
沖縄経済は基地に依存しているといわれてきたが、変わりつつある現状を知っておきたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
分断の沖縄と若者たち |
2018/9/22 東京 朝刊 15p |
基地問題を巡る沖縄県民の分裂について |
B | 紙面ダウンロード |
ハワイ超えても 晴れぬ観光業 沖縄 2018 |
2018/9/17 東京 朝刊 30p |
本土と沖縄の格差について |
B | 紙面ダウンロード |
高まる存在感 本土と摩擦 |
2018/9/3 東京 朝刊 2p |
沖縄に対する本土との摩擦や各種環境、基地に関する問題についての記事 |
B | 紙面ダウンロード |
日本にとって 沖縄とは何か |
2018/5/15 東京 夕刊 1p |
沖縄復帰から46年。米軍基地問題などについて考えさせたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
校庭から避難 3ヶ月で367回 |
2018/5/10 東京 朝刊 35p |
沖縄基地問題に際し、普天間の小学校が日々危険と隣り合わせで生活していることにふれた記事 |
B | 紙面ダウンロード |
やんばる生態系守れる? |
2018/4/26 東京 夕刊 11p |
沖縄の生態系、環境保護問題や世界自然遺産を扱う単元で紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
辺野古の海 止まらぬ現実 |
2018/1/16 東京 朝刊 1p |
沖縄辺野古で進む基地建設についての写真と記事 |
B | 紙面ダウンロード |
沖縄 本土との溝 |
2017/11/12 東京 朝刊 9p |
沖縄の基地問題を考える際の資料となる。沖縄の方の意識調査の結果もある。 |
B | 紙面ダウンロード |
ボウリング ほろ酔いリーグ戦 |
2017/10/31 東京 朝刊 32p |
米軍基地から伝わり地域に根付く、沖縄県のボーリング文化。 |
A | 紙面ダウンロード |
「みちびき」利用 自動運転試験 |
2017/10/28 東京 朝刊 7p |
沖縄県でバスの自動運転車が試運転されたという記事がある。自動運転車が増えることでどのような利点があるかなどを考える活動ができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
何といっても 缶詰ポーク |
2017/10/4 東京 朝刊 17p |
沖縄の伝統的な食文化である「豚肉」と「ポーク」。 |
A | 紙面ダウンロード |
「沖縄と日本」問い続け |
2017/6/14 東京 朝刊 12p |
沖縄における米軍基地の存在について問い続けた大田元知事の訃報。 |
A | 紙面ダウンロード |
刻まれた 島人ぬ宝 |
2017/6/5 東京 朝刊 10p |
沖縄戦で失われてしまった沖縄の生活や文化を理解する上で貴重な写真。 |
B | 紙面ダウンロード |
戦前の沖縄鮮明に |
2017/6/5 東京 朝刊 1p |
沖縄戦で失われてしまった沖縄の生活や文化を理解する上で貴重な写真。 |
B | 紙面ダウンロード |
沖縄 不可欠?不必要? |
2017/5/21 東京 朝刊 7p |
沖縄の基地問題について様々な考えが掲載されている。自分の考えを発表する際の基礎資料として活用できる。 |
B | 紙面ダウンロード |
沖縄復帰45年、広がる分断 「辺野古」賛否で対立 |
2017/5/15 東京 朝刊 35p |
沖縄復帰45周年に関する記事がある。現在の課題について知ることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
沸く観光 変わらぬ基地 |
2017/5/15 東京 朝刊 8p |
沖縄復帰45周年に関する記事がある。現在の課題について知ることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
フォーラム沖縄 |
2017/5/14 東京 朝刊 7p |
沖縄の戦後の問題を考える際の資料となる。沖縄県民の方の意識調査がある。 |
B | 紙面ダウンロード |
与那国に自衛隊 潤いと不安 |
2017/3/27 東京 朝刊 38p |
国防のために自衛隊が配備された与那国島のこの一年の配備の影響を知る記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
沖縄 壊された希少種の宝庫 |
2017/1/11 東京 夕刊 1p |
動植物をどう守っていくか |
C | 紙面ダウンロード |
南の国境をたどって1 |
2016/11/22 東京 夕刊 2p |
石垣島と台湾の戦前からの関係 |
B | 紙面ダウンロード |
沖縄の世界長寿宣言 |
2016/9/7 東京 夕刊 4p |
かつての長寿県・沖縄の復活を目指した取り組み |
C | 紙面ダウンロード |
道遠い「本土」との平等 |
2016/5/17 東京 朝刊 14p |
沖縄の地理的位置と米軍基地問題。 |
A | 紙面ダウンロード |
歴試学のススメ 「沖縄県設置までの過程は」 |
2016/4/14 東京 朝刊 10p |
明治政府による沖縄県設置にいたる過程が簡単にわかる。 |
B | 紙面ダウンロード |
沖縄へ「輸出」成長の原点 |
2015/9/22 東京 朝刊 4p |
戦後通貨が使われなかった時期のある沖縄に関する記事 |
B | 紙面ダウンロード |
はじめての沖縄民謡 |
2015/7/19 東京 朝刊 32p |
沖縄の歴史について学ぶ際に、沖縄の文化を知る資料となる。 |
B | 紙面ダウンロード |
沖縄戦70年 慰霊の日 熱帯びる「独立論」 |
2015/6/23 東京 夕刊 3p |
沖縄を扱う単元で紹介したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
米「望まれない駐留しない」 |
2015/6/9 東京 朝刊 3p |
沖縄を扱う単元で紹介したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
悲劇に代えて「青い海」 |
2015/6/8 東京 朝刊 1p |
沖縄を扱う単元で紹介したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
「癒しの島」伸びる観光 |
2015/6/8 東京 朝刊 2p |
戦後における沖縄観光の推移とその課題。 |
B | 紙面ダウンロード |
歴史認識の根っこ「深まる本土との断絶」 |
2014/2/24 東京 夕刊 9p |
沖縄と本土との歴史認識の差異について考えることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
サンゴの巣立ち 育む誇り |
2014/1/7 東京 夕刊 4p |
サンゴ礁(写真) |
B | 紙面ダウンロード |
泡盛たっぷり島豚トロリ |
2012/8/28 東京 夕刊 4p |
沖縄修学旅行の事前学習で使いたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
(ニュースのおさらい) 40年前の沖縄の「復帰」って? |
2012/5/26 東京 夕刊 5p |
世代が変わり、忘れられつつある沖縄の記憶。 |
A | 紙面ダウンロード |
沖縄 ものづくりの芽 |
2012/4/2 東京 朝刊 4p |
沖縄の地理的位置の特性を活かした産業立地や社会環境。 |
A | 紙面ダウンロード |
島の外からエールの輪 |
2012/3/29 東京 夕刊 2p |
沖縄の東端の島の生活を「離島」の生活として紹介。 |
B | 紙面ダウンロード |
港造れば 若者が働ける |
2012/3/28 東京 夕刊 2p |
沖縄の東端の島の生活を「離島」の生活として紹介。 |
B | 紙面ダウンロード |
沖縄 |
2012/3/28 東京 朝刊 10p |
沖縄の授業の時に導入資料として,もしくは観光単元の時に使いたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
サトウキビ農家の保護策とは |
2011/11/29 東京 朝刊 6p |
TPPに関するサトウキビ農家への影響についての資料がある。 |
C | 紙面ダウンロード |
沖縄移民世界から5千人 |
2011/10/15 東京 朝刊 37p |
世界中の沖縄系移民が5千人も沖縄に集まる。 |
B | 紙面ダウンロード |