・ダウンロードは学校の授業使用の目的に限ります
・記事に一般人の名前入り顔写真が使われている場合がありますが、授業目的であっても、肖像権、プライバシーに十分配慮して、使用者側の責任においてお使いください
公民 経済1(国内経済)はこちら
公民 経済2(経済政策)はこちら
TPP関連の記事はこちら
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
2020/4/15 東京 朝刊 1p |
「世界恐慌以来」がとてもインパクトがある。 |
― | ― | |
米、財政出動1兆ドル検討 危機対応、リーマン規模 新型コロナ |
2020/3/19 東京 朝刊 3p |
欧米の状況が世界に影響を与える。 |
A | 紙面ダウンロード |
1%幅利下げ、背水の米 4年ぶりゼロ金利、量的緩和再開 FRB緊急決定 |
2020/3/16 東京 夕刊 1p |
どの程度、効果が出るのか? |
A | 紙面ダウンロード |
市場大荒れ |
2020/3/6 東京 夕刊 1p |
写真に注目します。「米ニューヨーク証券取引所のトレーダー」が口を開けて何かを見ています。「一体この人は誰?何をみているの?この人の気持ちを言葉にあらわすと?と質問しながら記事の内容につなげてはいかがでしょう? いろいろな発言がみられて楽しい教室になると思います。 |
B | 紙面ダウンロード |
緊急利下げ、揺れる市場 ダウ785ドル安、翌日は一時700ドル高 |
2020/3/5 東京 朝刊 3p |
各国の対応を注視していきたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
新型コロナ、FRB先手 日欧中銀の対応焦点 米が緊急利下げ |
2020/3/4 東京 朝刊 7p |
日本やECBに利下げの余地はあるか?すでに「マイナス圏」だ |
B | 紙面ダウンロード |
産油地、一気に緊迫 原油先物、一時急騰 イラン、米軍拠点に報復 |
2020/1/9 東京 朝刊 3p |
決して他人事ではない。経済や生活上の影響が大きく広がるだろう。 |
B | 紙面ダウンロード |
リブラ発行、さらに険しく ザッカーバーグ氏、低姿勢 |
2019/10/24 東京 朝刊 3p |
情報社会での新しいお金。課題や問題を確認する記事として利用したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
リブラ、来年上半期は断念 発行は米の承認後 FBの暗号資産 |
2019/10/24 東京 朝刊 1p |
情報社会での新しいお金。課題や問題を確認する記事として利用したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
FRB、資金供給拡大へ 短期市場の混乱受け |
2019/10/10 東京 朝刊 7p |
金融のしくみの話の参考に。 |
C | 紙面ダウンロード |
(シンギュラリティーにっぽん)第2部・見えないルーラー:4 国は信じない だから仮想通貨 |
2019/9/29 東京 朝刊 4p |
情報社会での仮想通貨。可能性を考えて、問題点をまとめる資料として利用したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
リブラ、通貨を変える? デビッド・マーカスさん、木内登英さん、楠正憲さん |
2019/8/27 東京 朝刊 13p |
米国のフェイスブック(FB)が国境を越える仮想通貨リブラの構想を打ち出した。既存の金融システムへの挑戦と警戒する声も強まっている。通貨という概念が変わるのだろうか。 |
B | 紙面ダウンロード |
米中、通貨でも対立 米、中国を「為替操作国」認定 世界で同時株安 |
2019/8/7 東京 朝刊 1p |
貿易の影響がこういう形で表れることを説明したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
米、10年半ぶり利下げ、0.25% 先行き懸念、予防措置 トランプ氏「不十分」 |
2019/8/2 東京 朝刊 1p |
悪化する前の予防的な利下げ 日本への影響は? |
B | 紙面ダウンロード |
(いちからわかる!)米フェイスブックの暗号資産リブラって? |
2019/7/29 東京 朝刊 2p |
心配するということは、流通の可能性が大きいってこと? |
C | 紙面ダウンロード |
FB、暗号資産発効へ ビザなど27企業・団体と |
2019/6/19 東京 朝刊 1p |
いよいよ暗号資産の普及が進むのか…? |
C | 紙面ダウンロード |
投資 透視 世界を変えるESG 欧米に比べ 日本の出遅れ否めず |
2019/5/24 東京 朝刊 12p |
投資に関する世界の潮流について。日本がいかに出遅れているか痛感させられる |
C | 紙面ダウンロード |
(多事奏論)財政赤字への誘惑「アベノミクス化」する世界 |
2019/5/15 東京 朝刊 15p |
日本でもこれで良し、と(表向きは)考えていないことを「日本がモデル」と言われても・・・。 |
C | 紙面ダウンロード |
アイスランド 逆流マネーの悪夢 |
2019/2/24 東京 朝刊 4p |
バブル経済のもろさを体験し今もその影響がのこるアイスランドから学ぶ教訓について知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
東証2万円割れ、昨年9月以来 一時1000円超下落 米国発、世界同時株安 |
2018/12/25 東京 夕刊 1p |
アメリカの株安がすぐに日本にも表れる。グローバル化が実感できる。 |
B | 紙面ダウンロード |
(チャイナスタンダード)次世代通貨、新たな派遣の目 |
2018/12/5 東京 朝刊 2p |
貨幣のあり方そのものが変わりつつある現実を知っておきたい。 |
C | 紙面ダウンロード |
次の危機 米国に頼れるか疑問 |
2018/11/18 東京 朝刊 4p |
リーマンショックから10年だが、次の危機は中国で起こる可能性がある理由を知る記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
(時時刻刻)TAG、ずれる日米首相「3文字で何て呼ぶの」こだわった呼称 |
2018/11/6 東京 朝刊 2p |
FTAと何が違うのか、新しい通商交渉について知っておきたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
世界株安 東証915円下落 米は続落、一時300ドル超 |
2018/10/12 東京 朝刊 1p |
世界株安の原因と今後の展開の予想を知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
世界同時株安 東証一時1000円超下落 |
2018/10/11 東京 夕刊 1p |
今後の世界経済への影響は?歴史の流れから見えてくることは? |
A | 紙面ダウンロード |
リーマンショック何があったの? |
2018/9/16 東京 朝刊 2p |
リーマンショックの原因を簡単に説明するために生徒の配布して理解を深めさせたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
金融危機10年 深い傷跡 シーマン・ショック後 世界激変 |
2018/9/16 東京 朝刊 2p |
リーマンショックが直後だけでなく10年たった今も世界に及ぼした経済的な影響を知り、その大きさを感じる記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
新興国通貨安 広がる懸念 |
2018/9/3 東京 朝刊 1p |
米国の保護主義が新興国の通貨安に関連している構造について理解する記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
(いちからわかる!)トルコ通貨のリラ急落、何があったのじゃ |
2018/8/31 東京 朝刊 2p |
通貨価値の下落などは生徒にとって分かりにくいことだが、具体例を示すことによって理解ににつなげたい。 |
A | 紙面ダウンロード |
進むドル高 イラン憂鬱 |
2018/8/1 東京 朝刊 11p |
イランの通貨下落の原因と生活への影響を知る記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
GE、ダウ銘柄外れる |
2018/6/21 東京 朝刊 9p |
「ダウ平均株価」はニュースなどで聞く言葉であるが、その内容についてはほとんど理解されていない。経済指標等を学ぶきっかけの資料として活用したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
フォーラム 仮想通貨 どう向き合う? |
2018/5/20 東京 朝刊 9p |
仮想通貨の仕組みや課題を理解する記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
「仮想通貨が流出」イタリア業者発表 |
2018/2/14 東京 夕刊 2p |
グローバル化で日本と同じ出来事がイタリアでも起こっている |
B | 紙面ダウンロード |
米中、経済協力28兆円 |
2017/11/10 東京 朝刊 1p |
中国企業が米国製の航空機300機を購入するといった内容の記事。生徒は大統領と国家主席の二人の写真から何を読み取るのでしょうか? |
C | 紙面ダウンロード |
中国と日本 金融綱引き |
2017/7/16 東京 朝刊 4p |
すでに歴史的事柄となってしまった「アジア通貨危機」の記事。公民科の教科書では太文字で登場することが多いアジア通貨危機も20年経過して歴史になってしまった。現在の高校生が生まれる前の出来事である。1997年からの年表が公民科の学習に役立つ。 |
B | 紙面ダウンロード |
(科学の扉)仮想通貨の正体は 取引を暗号化、データ分散保存 |
2017/6/11 東京 朝刊 35p |
日本ではビットコインなどの仮想通貨にはなじみが薄い。とりわけ、ネット上の通貨であることから不安視されている。どのようなセキュリティ機能で保護されているのか、そのしくみがわかる。 |
B | 紙面ダウンロード |
ADB50年、探る存在感 中国主導AIIBに勢い |
2017/5/7 東京 朝刊 4p |
ADBは、戦後復興を成し遂げた日本が主導して設立し、地域の経済成長に一定の役割を果たしてきたが、ここにきて中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)というライバルが出現。存在感をどう示せるかが問われている。 |
B | 紙面ダウンロード |
人民元「国際化」へ前進 きょうIMF主要通貨入り |
2016/10/1 東京 朝刊 8p |
世界第2位の経済力を背景に、中華人民共和国の人民元が5つ目の主要通貨となることが紹介されている。 |
C | 紙面ダウンロード |
続く円高、米にらむ市場 利上げ観測後退受け |
2016/8/20 東京 朝刊 7p |
円高になる要因を考えてさせるのに提示してみて。 |
A | 紙面ダウンロード |
日本からケイマン74兆円 |
2016/5/25 東京 朝刊 1p |
世界有数のタックスヘイブンであるケイマンに日本の莫大な証券投資が行われている実情・理由を知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
米国の利上げ,なぜ世界が注目? |
2015/12/18 東京 朝刊 3p |
金融政策・財政政策を扱う単元で出紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
米,ゼロ金利解除 |
2015/12/17 東京 夕刊 1p |
金融政策・財政政策を扱う単元で出紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
人民元、「主要通貨」3位に |
2015/12/1 東京 朝刊 1p |
中国の人民元が世界の主要通貨になった意義等を理解する記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
中国減速 市場恐々 |
2015/8/25 東京 朝刊 2p |
ますます進行する中国発世界同時株安のこれからについて、様々な視点からの解説を読み、グローバルな経済の実際の様子を知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
経済崩壊 ジンバブエ通貨 終了 |
2015/6/15 東京 夕刊 2p |
アフリカのジンバブエの通貨が廃止される記事。通貨とは何か?などの授業で利用できる。 |
B | 紙面ダウンロード |
米金融 ITベンチャーの波 |
2015/5/27 東京 朝刊 6p |
金融機関の業務へのITベンチャー企業の参入が相次いでいる実態を知り、ITでの経済活動の利点と問題点を考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
アジアインフラ投資銀行誕生へ |
2015/4/19 中高生 5p |
中国が呼びかけ57か国が確定した、新たな国際金融機関の設立。 |
A | 紙面ダウンロード |
AIIB 権限狙う中国 |
2015/4/16 東京 朝刊 3p |
IMF、IBRDなどブレトンウッズ体制を説明するときに提示してみて。4月18日(土)の小学生新聞、中高生新聞と一緒に提示するのもおもしろい。 |
A | 紙面ダウンロード |
AIIB(アジアインフラ投資銀行) 各国の思惑は |
2015/4/10 東京 朝刊 12p |
AIIBに参加しない日本とアメリカの理由を知ると同時に、参加する国々の考え方を比較して知る記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
アジア投資銀 日米抜き |
2015/4/1 東京 朝刊 2p |
日米は参加しないものの、中国が主導して主要国が出資するアジア地域への投資体制。 |
B | 紙面ダウンロード |
AIIB 関与は十分だったのか |
2015/4/1 東京 朝刊 2p |
日米は参加しないものの、中国が主導して主要国が出資するアジア地域への投資体制。 |
B | 紙面ダウンロード |
日韓通貨交換 協定延長せず |
2015/2/14 東京 朝刊 1p |
日韓の通貨スワップ協定を延長しない記事。「スワップ」の導入に利用できる。 |
B | 紙面ダウンロード |
1ドル360円 突然の終幕 |
2011/8/27 東京 夕刊 4p |
ニクソンショック、円高の説明に |
A | 紙面ダウンロード |
TPP関連の記事はこちら
地理・地域間の結びつき【世界の貿易と経済圏】【日本の貿易の現状と課題】にも関連記事があります
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
2020/4/23 東京 朝刊 6p |
4/21記事「世界の工場」中国の岐路と合わせて |
― | ― | |
2020/4/21 東京 朝刊 17p |
4/21記事「世界の工場」中国の岐路と合わせて |
― | ― | |
2020/4/21 東京 朝刊 7p |
(4つの記事を合わせて授業を組み立ててはいかがでしょうか)「どうしていつまでもマスクが売り出されないの?」という問いを授業で考えてみてはどうでしょう。日本の技術力や生産力から考えれば、マスクの大量生産は可能だと思うのですが・・・? いろいろな企業が生産に乗り出すはずなのに・・・?という問いを共有して新聞を使って教科書に戻すという設計です。記事によると、マスクは中国で生産しているとあります。一方、日本では中小企業がマスクの生産を始めたとあります。なぜ日本の大企業は登場しないのでしょうか? 教科書には「企業は利潤を追求する」と書いてあります。そして有名な需要・供給曲線があります。これらを組み合わせて生徒にいろいろな仮説を立ててもらいながら話し合ってはどうでしょう。着地点が難しいところですが、限られた情報から「マスク生産をしたら利潤を得られるのは間違いなさそうだ」。しかし「マスク生産に関する設備投資は膨大な金額がかかる」「大量生産したらマスクの価格は下がるだろう」「設備投資分を取り戻せるのか? 難しそうだ」という考え方もできそうだという見通しをもつことで授業をまとめてはどうでしょう。限られた情報の中から考えられそうなことは何かを先生と教師が共有することで問いをもつことの楽しさを体験することができそうな記事です。 |
― | ― | |
2020/4/19 東京 朝刊 22p |
4/21記事「世界の工場」中国の岐路と合わせて |
― | ― | |
中国 輸出17パーセント減 |
2020/3/8 東京 朝刊 3p |
新型コロナウイルスの影響で中国の輸出が減っているという記事がある。日本にとってどんな点で困るかなどを話し合うきっかけとなる。 |
B | 紙面ダウンロード |
サービス収支、初の黒字 昨年、訪日客増加で |
2020/2/11 東京 朝刊 7p |
これまではなぜ赤字続きだったのかを考えさせてもよい。 |
B | 紙面ダウンロード |
訪日消費4.8兆円、7年連続最高 関係悪化で韓国人客25.9%減 2019年 |
2020/1/18 東京 朝刊 3p |
政治的な関係悪化が主な要因。だとすれば、解決方法は探せるはず。 |
C | 紙面ダウンロード |
日米貿易協定(3) 自動車の関税撤廃されるの? |
2020/1/8 東京 夕刊 5p |
日米貿易協定に関する記事がある。日本の自動車輸出がどうなるかを考える活動に使える。 |
B | 紙面ダウンロード |
日米貿易協定(2) 「異例のスピード決着」なぜ急いだ? |
2020/1/7 東京 夕刊 5p |
日米貿易協定に関する記事がある。この協定によってどんな利点があるのかを考えることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
日米貿易協定(1) 新たな貿易協定、なんでつくったの? |
2020/1/6 東京 夕刊 5p |
関税の出てくる単元で、実際にどれくらいの関税が課されているのか確認させたい。 |
C | 紙面ダウンロード |
日米貿易協定きょう発効 |
2020/1/1 東京 朝刊 3p |
消費者に実感でいる恩恵とは? |
B | 紙面ダウンロード |
輸出、12カ月連続前年割れ |
2019/12/18 東京 夕刊 8p |
日本の輸出が減っている理由を記事やそのほかの資料から考えるためのヒントとなる。 |
A | 紙面ダウンロード |
WTO上級委、機能停止 米が選任拒否、紛争審理できず |
2019/12/11 東京 朝刊 3p |
GATTと比較して紛争解決の迅速化が図られたというが、こんなところに落とし穴が…。 |
C | 紙面ダウンロード |
下がる関税 期待と不安 |
2019/12/5 東京 朝刊 7p |
アメリカとの貿易協定がどのような効果を生むかを考える資料となる。 |
B | 紙面ダウンロード |
日米貿易協定を承認 来月発効 農業支援積み増し |
2019/12/5 東京 朝刊 3p |
支援策はよいが、場当たり的にならないよう、長期的な対策を考えるべきでは? |
C | 紙面ダウンロード |
(時時刻刻)「成果」に疑念、拭えぬまま 日米貿易協定、年明け発効へ |
2019/12/4 東京 朝刊 2p |
なにをもって「ウィンウィンの関係」というのか、せめて根拠を示せ。 |
B | 紙面ダウンロード |
揺らぐ、日米ウィンウィン 「公表へ恣意的」指摘 関税撤廃率 |
2019/11/29 東京 朝刊 7p |
1面の解説。政府の説明に無理がある。 |
B | 紙面ダウンロード |
政府公表「37%」、朝日新聞試算「61%」農産品の関税率撤廃率 日本貿易協定 |
2019/11/29 東京 朝刊 1p |
ウィンウィンの関係は、そう簡単に実現しないと思う。 |
B | 紙面ダウンロード |
関税下げ 外食産業は期待 |
2019/9/27 東京 朝刊 7p |
食料の貿易に関する情報がある。図入りで分かりやすい。 |
B | 紙面ダウンロード |
米ペース、貿易妥結 米産牛・豚、輸入TPP並み 日本車、関税撤廃時期先送り |
2019/9/27 東京 朝刊 1p |
日本側から見ると、TPPより後退した内容。個別交渉で日本が有利になったことはあるのだろうか? |
B | 紙面ダウンロード |
(時時刻刻)日韓対立、経済に実害 観光客、急減「いつまで続く」 |
2019/9/19 東京 朝刊 2p |
貿易額も大きいのだから、当然デメリットも大きいはず。対立が続いても得する人はいないと思うが…・。 |
B | 紙面ダウンロード |
コメ輸入 無関税枠見送り要求 |
2019/9/18 東京 朝刊 3p |
日本と密接に結び付くアメリカとの貿易について知ることができる。図入りで分かりやすい。 |
A | 紙面ダウンロード |
韓国、日本をWTOに提訴、輸出規制強化は「差別的」 |
2019/9/12 東京 朝刊 1p |
結論は当分先のようだが…・。 |
C | 紙面ダウンロード |
米中関税、家計も直撃 第4弾発動、幅広い生活品対象 |
2019/9/2 東京 朝刊 1p |
アメリカ、中国で消費が冷え込めば、日本にも影響が…。 |
C | 紙面ダウンロード |
(時時刻刻)G7,揺らぐ存在意義「首脳宣言」見送り 多国間主義より二国間 |
2019/8/27 東京 朝刊 2p |
貿易の問題だけではなく、様々なことを議論してきた場。今後はどうなっていくのか…・。 |
C | 紙面ダウンロード |
G7「首脳宣言」見送り 簡潔な合意文書、採択 |
2019/8/27 東京 朝刊 1p |
合意を作り出す努力はどこまでできていたのか…。 |
A | 紙面ダウンロード |
日米首脳、貿易で大枠合意 来月、協定署名見通し 異例の2回会談 |
2019/8/26 東京 朝刊 1p |
もっと強い要求があるのかと考えていたが…。 |
B | 紙面ダウンロード |
米中摩擦、激化 中国に即対抗、米関税30%に上げ 報復、連鎖止まらず |
2019/8/25 東京 朝刊 1p |
個人の感情で動いているように見えるから、連鎖を断ち切る方法をみつけるのは困難ではないか。 |
B | 紙面ダウンロード |
農林水産物「輸出1兆円」黄色信号 |
2019/8/10 東京 朝刊 4p |
日本の農林水産物の輸出も人口減との関係で重要であることを知ることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
輸出優遇国、勧告を除外 安倍内閣 文氏「無謀」、対抗措置 |
2019/8/3 東京 朝刊 1p |
貿易の問題ではなく、すでに外交問題だ。 |
B | 紙面ダウンロード |
ホワイト国から韓国除外、決定 輸出規制強化「第2弾」28日から |
2019/8/2 東京 夕刊 1p |
また一段階両国関係が悪化 |
B | 紙面ダウンロード |
日韓、WTOで応酬 互いに正当性訴え 輸出規制問題 |
2019/7/25 東京 朝刊 3p |
輸出のコントロールは自由貿易が前提のWTO協定と矛盾するのではないか。 |
B | 紙面ダウンロード |
韓国へ半導体材料が輸出しにくくなった |
2019/7/8 東京 朝刊 2p |
韓国との貿易事情について知ることができる。 |
C | 紙面ダウンロード |
「自由貿易の促進」も盛れず G20大阪、首脳宣言 |
2019/6/30 東京 朝刊 3p |
協調して何かに取り組む、という感じが見えてこなかった。 |
A | 紙面ダウンロード |
G20首脳、大阪に集結 日本で初開催、きょう開幕 |
2019/6/28 東京 朝刊 10p |
インパクトのある記事は、紙面そのものを生徒に示しつつ話したい。 |
A | 紙面ダウンロード |
米中摩擦 アップル苦境 |
2019/6/22 東京 朝刊 6p |
米中摩擦の影響の大きさを知る記事 |
B | 紙面ダウンロード |
(時時刻刻)G20,弱まる権威 主要経済閣僚会議始まる |
2019/6/9 東京 朝刊 2p |
保護主義に対抗するための結束を示せるか? |
B | 紙面ダウンロード |
中国、これも報復? |
2019/6/6 東京 朝刊 7p |
米国への報復と考えられる、中国のレアアースの輸出管理強化。 |
A | 紙面ダウンロード |
(記者解説)米中貿易摩擦の足元 |
2019/5/27 東京 朝刊 7p |
対立が深まった理由を、記者が解説。 |
C | 紙面ダウンロード |
(時時刻刻)米中摩擦、日本企業に打撃 携帯大手3社、発売見送り ファーウェイ最新スマホ |
2019/5/23 東京 朝刊 2p |
日本企業にはどのような影響が出ると考えられるのか。 |
B | 紙面ダウンロード |
米政権、通商戦線を縮小 関税停止・延期、世論に配慮 |
2019/5/19 東京 朝刊 2p |
強く出て相手を脅かし、その後緩める手法に見える。 |
B | 紙面ダウンロード |
関税発動 埋まらぬ溝 |
2019/5/11 東京 朝刊 2p |
生徒には、日本を含む世界への影響を考えさせたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
追加関税 米が発動 |
2019/5/11 東京 朝刊 1p |
生徒には、日本を含む世界への影響を考えさせたい。 |
C | 紙面ダウンロード |
関税発動 |
2019/5/10 東京 夕刊 1p |
制裁関税の応酬により世界経済にも大きな影響を及ぼす米中の通商協議の行方。 |
A | 紙面ダウンロード |
貿易赤字3年ぶり 対中輸出が減速 日本18年度 |
2019/4/18 東京 朝刊 7p |
貿易赤字の原因についても考えたい。 |
A | 紙面ダウンロード |
禁輸容認 まさか WTO一転、「審議不足」理由 |
2019/4/13 東京 朝刊 2p |
1面の続き |
A | 紙面ダウンロード |
食品輸出拡大、影響も WTO上級委、水産物の韓国禁輸容認 |
2019/4/13 東京 朝刊 1p |
WTOの紛争解決手続きに基づいて、韓国を日本が提訴したが、日本の主張が上級審で認められなかったという記事。WTOの紛争解決手続きの具体的例として授業で活用してみては。 |
A | 紙面ダウンロード |
日本の水産物、禁輸容認 韓国が逆転勝訴 WTO上級委 |
2019/4/12 東京 朝刊 1p |
第一審の結論を変える異例の判断。今後の日本の対応は? |
A | 紙面ダウンロード |
米中摩擦→熱帯雨林が荒廃? 大豆の輸入先変更で |
2019/4/10 東京 夕刊 10p |
米中の貿易紛争が、アマゾンの熱帯雨林の減少につながるとする研究結果が紹介されている。 |
B | 紙面ダウンロード |
イタリア 一帯一路参画へ |
2019/3/21 東京 朝刊 13p |
EUで初めてイタリアが中国の一帯一路へ参画する意図について理解し、その狙いや課題に津邸考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
中国減速、日本を直撃 景気すでに後退の可能性 半導体、生産休止工場も |
2019/3/8 東京 朝刊 3p |
日本の経済に中国がどのように関係しているのか、生徒にもわかるように説明したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
(MONDAY解説)安全保障や先端技術の覇権争いに直結 米中摩擦、世界の火種 |
2019/2/11 東京 朝刊 3p |
単なる貿易上の摩擦ではないことを、生徒にも認識させたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
「TAG」という言葉 使わない |
2019/2/5 東京 朝刊 3p |
「公民科」に新しい用語が登場するのかという危機感を持っていた教師に情報を提供する記事。このようなことを知っていると授業に役立つという知識でもある。ちなみにまだこの「TAG」は教科書には掲載されていない。 |
C | 紙面ダウンロード |
(いちからわかる!)日本とEUで発効したEPAって? |
2019/2/5 東京 朝刊 2p |
さっそく安くなった輸入品もあるようなので、身近なところから紹介したい。 |
A | 紙面ダウンロード |
日欧EPA いよいよ発効 |
2019/1/30 東京 朝刊 7p |
教科書及び資料集の情報を更新する内容。授業では資料「日EUのEPAで幅広い関税が下がる」のデータを見て、ここから何が読み取れるのかを考えさせる。また、資料からどのようなことが起こるのかを想像させる。資料の読み取りを助ける材料が本文にあるので、データを見せた後に読ませるような配慮も有効です。 |
A | 紙面ダウンロード |
貿易収支、3年ぶり赤字 原油高、米中摩擦も影響 18年 |
2019/1/23 東京 夕刊 1p |
長らく貿易収支は黒字だった日本だが、2011年以降は変化がみられる。資料集のグラフもに確認させたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
米、「米日貿易協定」と規定 日本側は「物品協定」通商代表部 |
2018/12/11 東京 夕刊 2p |
日本側が呼称を工夫?しても、結局は貿易協定、言葉の使い分けで解決できることがあるのか? |
C | 紙面ダウンロード |
覇権争いの影、かすむG20 米中摩擦に配慮、宣言「骨抜き」 |
2018/12/3 東京 朝刊 3p |
米中の配慮し、これまでの姿勢を転換したように見える。こういう変化を話題にしたい。 |
C | 紙面ダウンロード |
APEC 首脳宣言断念 |
2018/11/19 東京 朝刊 1p |
APECで首脳宣言が出せないほどの原因となっている米中の対立の深刻さを知る記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
TPP11、年末誕生 5億人・GDP10兆ドルの新経済圏 |
2018/11/1 東京 朝刊 6p |
巨大経済圏の誕生について、アメリカとの関係について、確認しておきたい。 |
A | 紙面ダウンロード |
(MONDAY解説)米中、ルール軽視の関税合戦 保護貿易台頭、WTO土俵際 |
2018/10/29 東京 朝刊 3p |
WTOよりFTA、EPAが盛んになる理由を考えさせたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
米中応酬 支持揺るがぬ農家 |
2018/10/16 東京 朝刊 8p |
中国の関税引き上げで苦境に立たされるも、攻める姿勢を崩さないアメリカのファームベルトにおける穀物生産。 |
A | 紙面ダウンロード |
日米関税交渉 にじむ警戒感 |
2018/9/28 東京 朝刊 9p |
日米の関税交渉により日本が受ける影響についてその課題や問題点を考える資料となる記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
日本譲歩、農業・車が焦点 日米関税交渉入り |
2018/9/28 東京 朝刊 1p |
日米が関税交渉に入ることが首脳会談で合意に達した |
B | 紙面ダウンロード |
米韓FTA、合意・調印 車の高関税除外、確約なし |
2018/9/26 東京 朝刊 9p |
FTAがどのようなものであるかを学ぶ機会としたい。 |
A | 紙面ダウンロード |
対中貿易「米国第一」を前面 トランプ氏演説、妥協しない姿勢強調 国連総会 |
2018/9/26 東京 夕刊 1p |
「米国第一」の意味するところを知り、その影響を考えさせたい。 |
A | 紙面ダウンロード |
米、対中関税第3弾発動、22兆円分 中国は報復措置 |
2018/9/25 東京 朝刊 1p |
米国の狙い、中国の報復措置、影響などについて説明しておきたい。 |
A | 紙面ダウンロード |
対中関税第3弾 表明へ |
2018/9/17 東京 朝刊 1p |
米国の対中関税のエスカレートぶりを知る記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
日中経済蜜月 悩む財界 |
2018/9/13 東京 朝刊 9p |
日中経済が拡大することでの様々なよさと問題点・課題を知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
対中関税 全品に検討 第4弾30兆円に 日本にも「脅し」 |
2018/9/9 東京 朝刊 1p |
対中関税の範囲拡大が、どんな形で日本にも影響を与えるのかを考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
勝者なき通商紛争 |
2018/8/10 東京 朝刊 2p |
米国に対抗して中国が発動した大豆への報復関税。 |
A | 紙面ダウンロード |
車関税 警戒強める日本 |
2018/8/4 東京 朝刊 6p |
トランプ大統領が検討する輸入車の高関税と日本への影響についての記事 |
B | 紙面ダウンロード |
OPEC難航 米の影 |
2018/6/23 東京 朝刊 9p |
石油の価格が上がっている原因について知ることで、各国の事情が日本にも影響していることを捉えることができる。 |
B | 紙面ダウンロード |
中国台頭 変わる貿易摩擦 |
2018/5/18 東京 朝刊 7p |
対米貿易黒字が急増してきて中国。 |
A | 紙面ダウンロード |
日本の対外資産 1000兆円を突破 |
2018/5/26 東京 朝刊 7p |
対外純資産世界一27年連続の日本の具体的な海外資産の規模を知る記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
貿易摩擦 緊張ます米中 |
2018/5/15 東京 朝刊 7p |
中国とアメリカの貿易摩擦に関する記事がある。日本とアメリカの関係について考える資料となる。 |
B | 紙面ダウンロード |
牛肉と車、引かぬ米国 豪との競争危惧/輸出入に大差 通商協議 |
2018/4/21 東京 朝刊 5p |
日米首脳会談で実施が決まった閣僚級の通商協議では、米国側は牛肉と自動車の市場開放を標的にする見通しだ。なぜ、この2品目にこだわるのだろうかという記事。 |
C | 紙面ダウンロード |
日米、新たな貿易協議 |
2018/4/19 東京 夕刊 1p |
TPPから離脱したアメリカとの貿易について新たな課題 |
B | 紙面ダウンロード |
鉄鋼関税割れる米 |
2018/3/14 東京 朝刊 9p |
自由貿易の優れたところを学習している一方で、一人ひとりの意見を尊重することも学習している。さてそこでこの記事である。関税を高くするということと、その政策を支持している人がいるということ。この両者の立場を体系的に整理して政策選択できる生徒を育てるのが教師の重要な役割になる。その問題提起として活用できる記事である。 |
B | 紙面ダウンロード |
OPECやロシアが原油の生産減らすの? |
2017/12/16 東京 朝刊 2p |
米国の原油増産による世界的な原油価格上昇への影響について。 |
B | 紙面ダウンロード |
習氏演説、懸念に配慮 一帯一路「内政干渉せず」 |
2017/5/15 東京 朝刊 7p |
中国が主導する大貿易圏構想「一帯一路」の概略を知る記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
NAFTA8月に再交渉 |
2017/5/20 東京 朝刊 9p |
地理・公民の地域主義(経済協力組織)を扱う単元で紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
G7「保護主義と闘う」 |
2017/5/28 東京 朝刊 1p |
G7サミット閉幕に関する記事 |
B | 紙面ダウンロード |
原油 来年3月まで減産 |
2017/5/26 東京 朝刊 9p |
原油減産で日本にどんな影響があるかを考えるための資料となる。 |
B | 紙面ダウンロード |
日米経済対話、何を話し合うの? |
2017/4/14 東京 朝刊 7p |
これまでの日米貿易摩擦の歴史が書いてある。復習とともにこれからの日米の経済関係について考えてみよう。 |
A | 紙面ダウンロード |
日米の自動車貿易って不公平なの? |
2017/4/7 東京 朝刊 5p |
輸出台数を大きく上回る日本車のアメリカでの現地生産。 |
A | 紙面ダウンロード |
IMF・世界銀行・WTOが共同報告書 |
2017/4/11 東京 夕刊 2p |
IMF・世界銀行・WTOが共同報告書 |
C | 紙面ダウンロード |
米の貿易政策 強硬鮮明 |
2017/4/2 東京 朝刊 3p |
この単元は、経済学と会計学が入り交じった部分である。記事の中で注目した部分は「トランプ政権は貿易赤字を悪と見なすが、経済学者の多くは疑問視する」という部分である。この記事を用いながら、お小遣い帳の赤字と国際収支表における簿記会計の原理を用いた赤字の意味がどう異なるのかを調べてみてはどうだろうか? |
C | 紙面ダウンロード |
「国際協調」を粘り強く |
2017/3/20 東京 朝刊 8p |
政権交代後のアメリカ合衆国とG20の関係。 |
A | 紙面ダウンロード |
農林水産物 輸出額急ブレーキ 昨年7503億円 最高は更新 |
2017/2/11 東京 朝刊 7p |
国際経済を追究する際に、現在の日本からどのような農作物が輸出されているのかを確認するとともに、変遷についても目を向けさせるきっかけの資料として。 |
B | 紙面ダウンロード |
米、為替条項の要求検討 |
2017/1/28 東京 朝刊 9p |
アメリカとメキシコの貿易の変化で日本がどう影響を受けるかを知ることができる。 |
C | 紙面ダウンロード |
強弁 日本車たたき |
2017/1/25 東京 朝刊 2p |
自動車に重きを置く日本の対米貿易の今後についての記事 日米貿易摩擦の歴史がわかる |
C | 紙面ダウンロード |
「米国第一」次々着手 |
2017/1/22 東京 朝刊 1p |
アメリカ大統領トランプの政策からNAFTA、TPPのこれからについて考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
自由貿易に激震 |
2017/1/22 東京 朝刊 2p |
アメリカ大統領トランプの政策からNAFTA、TPPのこれからについて考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
原油安で貿易黒字に |
2016/7/26 東京 朝刊 6p |
東日本大震災以降で初めて貿易収支が黒字となったことについての記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
原油安で貿易黒字に 輸出は大幅落ち込み 1~6月期 |
2016/7/26 東京 朝刊 6p |
貿易黒字の要因は、輸出額増加ではなく、原油安による輸入額減少だということに気づこう。 |
A | 紙面ダウンロード |
介護福祉士、外国人の合格率50%超え |
2016/3/29 東京 朝刊 4p |
EPAで来日した外国人(フィリピン、インドネシア)82人が、介護福祉士の国家試験に合格したという記事。合格率は、昨年より増えて50.9%。日本のEPA・FTAの問題点を考えるときに提示してみては。 |
B | 紙面ダウンロード |
原油が大幅に値下がり |
2016/3/5 小学生 1p |
原油安の影響でどのようなことが起こるかを考えるための資料となる。 |
A | 紙面ダウンロード |
原油安が続くけど これからどうなるの? |
2016/3/2 東京 朝刊 2p |
原油安の影響でどのようなことが起こるかを考えるための資料となる。 |
B | 紙面ダウンロード |
原油安、収支悪化歯止め |
2016/1/26 東京 朝刊 7p |
原油安による国際収支に与える影響について。 |
B | 紙面ダウンロード |
原油安 底なし沼 |
2016/1/22 東京 朝刊 3p |
原油安の今後の見通し。 |
B | 紙面ダウンロード |
資源安 震える新興国 |
2015/8/27 東京 朝刊 3p |
中国経済原則による資源価格下落についての記事 |
B | 紙面ダウンロード |
減速する新興国正念場 |
2015/7/26 東京 朝刊 7p |
資源価格の低落などで明暗が分かれる新興国の成長速度。 |
A | 紙面ダウンロード |
レアアース 安値で明暗 |
2015/7/10 東京 朝刊 9p |
レアアースが5年ぶりの安値になっている記事。中国をWTOに提訴したこととか、価格の動きのグラフが授業で使える。 |
B | 紙面ダウンロード |
貿易黒字、定着見通せず |
2015/4/23 東京 朝刊 10p |
2年9か月ぶりの貿易黒字から今後の先行きについて考える資料。 |
B | 紙面ダウンロード |
米国債保有額、首位に |
2015/4/16 東京 夕刊 2p |
日本の米国債保有がトップになった記事。異次元の金融緩和が「円」の流出を招いていることを確認させたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
頼りは訪日客・海外子会社 経常黒字減少 伸びぬ輸出 |
2015/2/10 東京 朝刊 7p |
国際収支、経常収支の説明のときに提示してみては。 |
B | 紙面ダウンロード |
なんなの?関税 |
2015/2/1 小学生 1p |
関税についての解説記事がある。輸出入を学ぶ際の資料になる。図や写真があるので大変活用しやすい。 |
A | 紙面ダウンロード |
円安、輸入額押し上げ |
2015/1/27 東京 朝刊 7p |
国際収支表の説明とともに。 |
B | 紙面ダウンロード |
貿易赤字 最大の12.7兆円 |
2015/1/26 東京 夕刊 2p |
2014年の貿易は、12.7兆円の赤字だった記事。理由を読み取らせたい。よく27日朝刊7面に解説がある。 |
B | 紙面ダウンロード |
31年ぶり貿易赤字 |
2012/1/25 東京 夕刊 1p |
日本の貿易赤字が31年ぶりに赤字となった資料。いろいろな分野で利用できる。 |
B | 紙面ダウンロード |
地理・地域間の結びつき【世界の貿易と経済圏】にも関連記事があります
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
2020/5/3 東京 朝刊 1p |
途上国に目を向けることも、国内のコロナ対策と同様に大切だ。 |
― | ― | |
ひずむ資本主義 その時わたしたちは |
2019/11/15 東京 朝刊 8p |
資本主義の「ひずみ」、特に経済格差への企業等の今後の対応を考える際の資料となる記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
ODA額 日本は4位 1.5兆円 対総所得比は16位 |
2019/4/12 東京 朝刊 4p |
「先進国は、開発途上国に対するODAをGNI(国民総所得)比0.7%」(ターゲット2)と定めている。日本は0.28%で、半分にも満たないことがわかる。 |
B | 紙面ダウンロード |
「新たな日中」演出 ODAに幕 |
2018/10/24 東京 朝刊 3p |
23日夕刊の続報 より詳細な内容がわかる。 |
C | 紙面ダウンロード |
対中国ODA終了へ 40年間、3.6兆円支援 今年度まで |
2018/10/23 東京 夕刊 1p |
すでに円借款は終了しており、いずれは一区切りつくものと予想されていた。 |
B | 紙面ダウンロード |
国境の町 おびえる避難民 |
2018/10/11 東京 朝刊 11p |
深刻な経済危機に苦しむ南米ベネズエラの現在の様子についてまとめた記事 |
C | 紙面ダウンロード |
途上国援助は米の国益 ビル・ゲイツ氏に聞く |
2018/2/20 東京 朝刊 13p |
SDGsのターゲットに「ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)を達成する」と書かれています。記事にはグローバルヘルス(世界保健)という言葉が出てきますが、どのような関係があるのでしょう。 |
B | 紙面ダウンロード |
「常識」が、いかに早く、大きく変わるか |
2017/12/3 Globe g2p |
1960年、2015年、2050年(予想)の国のGDPを地図であらわしたもの。大きな変化がある。 |
B | 紙面ダウンロード |
EU、グループ分け論 統合進展に差認める共同宣言案 |
2017/2/8 東京 朝刊 11p |
マーストリヒト条約調印から25年。EUのグループ分けが進んでいるという記事。もう一度、EUの理念について考えてみよう。 |
A | 紙面ダウンロード |
フェアトレードって? |
2017/1/29 東京 朝刊 35p |
フェアトレードについてわかりやすく解説している |
A | 紙面ダウンロード |
(インタビュー)アフリカのいまと未来 シルビー・ブリュネルさん |
2016/8/27 東京 朝刊 15p |
格差は今や世界共通の課題。アフリカの発展(利益を分け合うしくみがない)、民主主義(西洋の民主主義を適用できない)の問題点について考えるときに提示してみよう。 |
A | 紙面ダウンロード |
官民が連携 「国益」追求 |
2015/2/12 東京 朝刊 2p |
ODAはこのままでよいのか?何のための援助なのか?日本のODAの質と量について考えてみて。教科書、資料集など統計を見ながら考えさせる。 |
A | 紙面ダウンロード |
社説 外交の変質を恐れる |
2015/2/11 東京 朝刊 14p |
ODAはこのままでよいのか?何のための援助なのか?日本のODAの質と量について考えてみて。教科書、資料集など統計を見ながら考えさせる。 |
A | 紙面ダウンロード |
軍事転用の懸念潜む |
2015/2/11 東京 朝刊 2p |
ODAはこのままでよいのか?何のための援助なのか?日本のODAの質と量について考えてみて。教科書、資料集など統計を見ながら考えさせる。 |
A | 紙面ダウンロード |
ODA政策転換 |
2015/2/11 東京 朝刊 1p |
ODAはこのままでよいのか?何のための援助なのか?日本のODAの質と量について考えてみて。教科書、資料集など統計を見ながら考えさせる。 |
A | 紙面ダウンロード |
東南アジア 賃上げ続々 |
2014/12/26 東京 朝刊 11p |
東南アジアで賃金が上がっている記事。その影響を考えさせたい。最低賃金のグラフはストックしておきたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
伊がデジタル課税 米巨大ITを年頭 年始から |
2019/12/31 東京 朝刊 4p |
フランスに続いての課税。米国の反発はどのような形で現れるのか? |
B | 紙面ダウンロード |
米フォーエバー21破産申請 |
2019/10/1 東京 朝刊 6p |
人々の消費行動がどのように変化してきているのか、またその原因は何かを考え、行動経済学的な見地から、賢い消費者になるための意思決定のあり方を考える資料として活用したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
「世界最古の旅行会社」破産、大混乱 |
2019/9/24 東京 朝刊 7p |
人々の消費行動がどのように変化してきているのか、またその原因は何かを考え、行動経済学的な見地から、賢い消費者になるための意思決定のあり方を考える資料として活用したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
(シンギュラリティーにっぽん)第2部・見えないルーラー:3 GAFA、国家をも揺さぶる力 |
2019/9/22 東京 朝刊 4p |
膨大な個人情報を持つGAFA。問題や課題を考える資料として利用したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
海外の取引先工場 労働環境は |
2019/8/5 東京 朝刊 29p |
グローバル企業にとって、サプライチェーンの労働環境まで目配りが求められていることがわかる。 |
B | 紙面ダウンロード |
アサヒ、豪で1.2兆円買収 最大手カールトンを |
2019/7/20 東京 朝刊 11p |
規模拡大を求め、多角化、多国籍化の実例として。 |
B | 紙面ダウンロード |
ルノー・FCA統合検討 |
2019/5/28 東京 朝刊 1p |
6月2日のスギ薬局とココカラが統合する記事とあわせて、企業と企業が統合するということはどういうことなのかを考えたい。教科書に戻して考えると、消費者によいこともあれば問題点もあることが分かる。単なる競争としてではなく、表「自動車メーカーの世界新車販売ランキング」から何が読み取れるのかを話し合いたい記事である。 |
B | 紙面ダウンロード |
マイクロソフト変貌 |
2019/5/8 東京 朝刊 7p |
情報化社会が発達する中で、経済の主流を握るのは何なのかを考える資料として活用したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
アップル、クアルコムと和解 |
2019/4/18 東京 朝刊 9p |
5G半導体に関連した経済環境が大きく変化しようとしている実例を知る記事。 |
C | 紙面ダウンロード |
規約一方的変更 楽天9割 アマゾン7割 |
2019/4/18 東京 朝刊 7p |
ネット社会の発達にともなう消費の変化と、企業の経済活動との関係について考える資料として活用したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
(耕論)GAFA、悪者なのか |
2019/3/16 東京 朝刊 13p |
IT企業が悪者というよりは、巨大企業への課税の問題。 |
C | 紙面ダウンロード |
ルノーの介入防ぐ合意書 |
2019/2/22 東京 朝刊 9p |
RAMAを介した日産とルノーの経営統合問題を巡る攻防を知り、ゴーン氏の訴追について考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
ホンダ撤退 英国動揺 |
2019/2/20 東京 朝刊 1p |
離脱とは関係ないというものの、実際に英国経済への影響はあるはず。離脱をめぐる動きに、今後も注目していきたい。 |
C | 紙面ダウンロード |
競争力強化へ提携 トヨタ・パナ、EV電池で新会社 |
2019/1/23 東京 朝刊 8p |
環境問題との関係も含めて、今後の産業のあり方を考えさせる資料として活用したい |
B | 紙面ダウンロード |
アマゾン創業者 ゲイツ氏抜いた 18年 米長者番付 |
2018/10/5 東京 朝刊 7p |
米国の長座番付からその資産の膨大さを感じる記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
IT外資に課税 国税苦戦 |
2018/8/20 東京 朝刊 1p |
世界展開するIT企業への課税に苦慮する日本や欧州の理由を知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
米ITの独占 不信感 EU、規制強化で対抗 |
2018/7/19 東京 朝刊 11p |
グーグルにEUが多額の賠償金を支払わせる判決を出した理由を知り、ITの独占化の問題点を考える資料となる記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
知財侵害 恐れる米国 高関税発動 中国は強く反発 |
2018/7/6 東京 朝刊 9p |
知財侵害の深刻さを理解する記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
ソニー、「スヌーピー」事業強化 |
2018/5/15 東京 朝刊 6p |
知的財産権と経済活動との関係を考えさせたい |
B | 紙面ダウンロード |
海外移転で伸び悩む輸出 |
2013/7/2 東京 夕刊 6p |
国際収支の現状について、考える資料に。 |
A | 紙面ダウンロード |
海外M&A 2番目の多さ |
2012/1/5 東京 朝刊 7p |
日本企業による海外企業のM&Aについて |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
2020/4/15 東京 朝刊 1p |
教科書で太文字の用語が新聞の1面にあるだけで、生徒は注目するのではないか。多くの生徒は「世界恐慌は歴史でも公民でも学習したことがあるぞ」と感じるはず。文字が苦手な生徒にはグラフ「世界は戦後最悪の同時不況に」を見せ、「どんなことが読み取れるか?」と発問することで記事につなげることができる。 |
― | ― | |
2020/4/11 東京 朝刊 3p |
原油生産が世界の経済に与える影響を考えることで、グローバル化社会における経済活動の意義を追求する資料として活用したい。 |
― | ― | |
マイナス金利、先行国で弊害 個人の預金に「預け料」、しわ寄せ続々 ドイツ |
2020/2/24 東京 朝刊 3p |
日銀の金融政策マイナス金利についてわかりやすく書いてある。 |
A | 紙面ダウンロード |
RCEP、インド「不参加」 15か国「来年署名」 首脳会合 |
2019/11/5 東京 朝刊 1p |
RCEPとは何か、から話題にしたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
(いちからわかる!)ニュースでよく見る北アイルランドって? |
2019/10/29 東京 朝刊 2p |
なぜ、英国に属する北アイルランドが、EU離脱をめぐる国境管理で揺れているのかわかりやすく書いてある。 |
A | 紙面ダウンロード |
反緊縮の動き海外で広がっている? |
2019/10/11 東京 朝刊 2p |
経済の立て直しのための手段の1つとして緊縮財政のシステムを紹介したい。EUのギリシャ危機当たりで扱えるとよい。 |
C | 紙面ダウンロード |
GM全米スト、長期化 破綻10年、業績回復したが…。労組側、「応分の報いを」 |
2019/10/3 東京 朝刊 7p |
組合活動に関する日本の例が少ないので。 |
C | 紙面ダウンロード |
米、0.25%追加利下げ 貿易摩擦激化に「保険」 FRB |
2019/9/20 東京 朝刊 3p |
7月に続く追加利下げ 世界経済減速への心配? |
C | 紙面ダウンロード |
旅行・観光競争力、日本は世界4位 |
2019/9/4 東京 夕刊 1p |
スペイン、フランス、ドイツの魅力を語ってみる。次に日本の魅力を語る。さて、この差はどこにあるのだろうか?その前に、クラスの中で旅をしてみたい国のアンケートをとってその結果と比較するのはどうだろう。どちらにしても重要なのは、選んだ理由である。 |
B | 紙面ダウンロード |
アフリカはいま TICAD7 異変 バニラバブル 5年で10倍 銀よの高値 |
2019/8/27 東京 夕刊 1p |
マダガスカルのバニラ豆の産地は、5年で10倍に価格が高騰し、「バニラ御殿」が点在する。モーリタニアのタコの価格も、5年で2倍になっている。 |
B | 紙面ダウンロード |
アフリカはいま TICAD7 対中債務 マンション群も橋も 原油下落くるう返済計画 貿易拡大 脱「中国」難しく |
2019/8/15 東京 朝刊 2p |
アフリカ各国で対中債務が増大していることに関する記事と統計資料 |
B | 紙面ダウンロード |
アフリカはいま TICAD7 借金増 中国依存に危機感 4億ドル新空港の建設中止 |
2019/8/15 東京 朝刊 1p |
アフリカ各国で対中債務が増大していることに関する記事と統計資料 |
B | 紙面ダウンロード |
東京モーターショー、薄れる国際色 |
2019/7/11 東京 朝刊 6p |
日本経済を牽引してきた国内自動車産業と海外自動車メーカーとの関わりや、日本国内の消費行動等を追究するきっかけに活用したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
ベネズエラ 我が子のため 国境越える |
2019/6/25 東京 朝刊 13p |
経済が破綻し、政情不安が続く南米ベネズエラの現在についてまとめた記事 |
B | 紙面ダウンロード |
アフリカ経済の未来は TICAD 8月に横浜で |
2019/6/11 東京 朝刊 11p |
デジタル技術などを活用することで、「リープフロッグ」型の発展が期待されるアフリカ。経済、環境、社会のバランスのとれた発展を、どのように実現するかが問われている。 |
B | 紙面ダウンロード |
欧州議会選:1 「EU離脱」の英国も参加するの? |
2019/5/20 東京 夕刊 5p |
リスボン条約下のEU機構のしくみ(欧州議会とEU主要)がわかりやすく説明してある。特に図がわかりやすい。 |
A | 紙面ダウンロード |
経済気象台 インドに注目 |
2019/4/27 東京 朝刊 8p |
インドの経済発展について言及したコラム |
A | 紙面ダウンロード |
EUは崩壊しなくても ブレグジッド欧州が「抱えるリスク |
2019/4/5 東京 朝刊 26p |
遠藤乾教授による分析。見出しから受ける印象とは違い、本文ではEUにとっては英が不満を抱えたまま残留せず、脱退した方がよいという結論。重要な視点だ。 |
B | 紙面ダウンロード |
どうなる?ブレグジッド欧州が「抱えるリスク |
2019/4/5 東京 朝刊 12p |
松崎泰弘教授による分析。「合意なき離脱」なら市場混乱。残された時間は少ない。 |
B | 紙面ダウンロード |
袋小路のブレグジッド |
2019/4/3 東京 朝刊 11p |
オックスフォード大の政治学者へのロングインタビュー記事。再度国民投票をやったとしても残留派が多数を占めるとは限らないという冷静な分析に、今回の騒動の深層を感じた。 |
B | 紙面ダウンロード |
イタリア 一帯一路参画へ |
2019/3/21 東京 朝刊 13p |
欧州連合の足並みが乱れていることを大きな視点で見ることのできる記事。国際社会に関する知識が身につく。1つの記事から国際関係のバランスを皆で感じ取りたい記事である。 |
B | 紙面ダウンロード |
英議会、修正案も否決 |
2019/3/13 東京 夕刊 1p |
EU離脱に係る英議会での修正案否決による影響について知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
(平成経済)インタビュー:上 IT化遅れ 気づけば米中に敗北 |
2019/3/10 東京 朝刊 4p |
バブル崩壊後の日本が経済的に伸び悩む理由を明快に解析している記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
ベネズエラ 激しい貧富の差 |
2019/3/9 東京 朝刊 2p |
経済破綻したベネズエラの激しい経済事情の内容を知る記事。 |
C | 紙面ダウンロード |
中国減速、日本を直撃 景気すでに後退の可能性 半導体、生産休止工場も |
2019/3/8 東京 朝刊 3p |
日本の経済に中国がどのように関係しているのか、生徒にもわかるように説明したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
中国経済「試練増える」6~6.5%に引き下げ 全人代開幕 |
2019/3/6 東京 朝刊 1p |
新年度に入って紹介できるよう、きちんと見ておきたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
アイスランド 逆流マネーの悪夢 |
2019/2/24 東京 朝刊 4p |
バブル経済のもろさを体験し今もその影響がのこるアイスランドから学ぶ教訓について知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
GDP 中国減速の陰 |
2019/2/15 東京 朝刊 9p |
中国経済の減速により中国向け輸出が振るわず、成長率が鈍化する日本経済。 |
A | 紙面ダウンロード |
(いちからわかる!)日本とEUで発効したEPAって? |
2019/2/5 東京 朝刊 2p |
日本とEUのEPAが発効した。EPAとは何か、EPAによって、EUと日本相互にどのようなメリットがるのかわかりやすく説明してある。 |
A | 紙面ダウンロード |
英、EUに再交渉要請へ |
2019/1/30 東京 夕刊 1p |
イギリスとEUとの関係を時系列で追いかけるときに確認する資料として掲示しておく資料として有効。何が論点になってるのかを読み取らせ「複雑でわからない」という生徒の疑問を解消することを目的とした活用するとよい記事である。本文を読んでいくと英領北アイルランドとEU加盟国アイルランドとの関係らしいと読み取る生徒が多いだろうということが想像できる。 |
B | 紙面ダウンロード |
いちからわかる! 英国のEU離脱 合意ないとどうなる? |
2019/1/29 東京 朝刊 2p |
合意のないEU離脱となったときの経済的な問題点をわかりやする解説する記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
一帯一路の新鉄道 苦戦 |
2019/1/25 東京 朝刊 9p |
中国が支援する中東欧の鉄道敷設がEUとの関連で遅れている理由を知り、中国の一帯一路政策の課題について考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
自動車の街、ショーも地盤沈下 |
2019/1/17 東京 朝刊 11p |
社会状況によって刻々と変化する社会状況を知る資料として |
B | 紙面ダウンロード |
強硬離脱派 貿易EUが縛る懸念 |
2019/1/17 東京 朝刊 3p |
英国のEU離脱がなかなか進展しない理由や混迷の問題点を理解する記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
(ザ・コラム)EU離脱に揺れる英国 サッカー好きは分かってる 稲垣康介 |
2019/1/10 東京 朝刊 12p |
欧州連合(EU)離脱のタイムリミットが3月29日に迫る中、今も政治は混迷を極めている。本当に離脱すべきなのか。何のためのEU離脱なのか再度考えさせらせる記事。英国のプレミアリーグで先発メンバーに占める英国出身者の割合は、約3割しかいない。しかし、外国出身者に侵食されながらも、「移民」選手の排斥を求める運動が、サポーターの間で盛り上がってはいない。 |
A | 紙面ダウンロード |
英のEU無秩序離脱、現実味 |
2018/11/30 東京 朝刊 11p |
離脱協定案が英国議会で否決された事による英国内での様々な経済的な影響について知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
関税合戦 中国に痛手 |
2018/11/28 東京 朝刊 3p |
米国との関税合戦で中国の国内事情に変化が起きている現状を知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
パリ中心部 デモ隊暴徒化、車両に火 |
2018/11/26 東京 朝刊 7p |
フランスの市民が暴走化してまでデモをする理由について考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
RCEP、年内妥結に壁、主要分野 交渉残る 16か国自由貿易圏、12日から会合 |
2018/11/10 東京 朝刊 7p |
東南アジアでの自由貿易圏構想を知っておきたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
北米3か国のNAFTA見直されたの? |
2018/10/24 東京 朝刊 2p |
地域間協力で扱う経済ブロックの1つとして紹介したい。 |
C | 紙面ダウンロード |
イタリア国債格下げ ムーディーズ |
2018/10/21 東京 朝刊 4p |
10/12の記事を受けての続報 これで一段とイタリア国債への信頼が低まると考えらえる。 |
C | 紙面ダウンロード |
中国経済、米高関税の影 7~9月期の成長率、6.5%に減速 |
2018/10/20 東京 朝刊 3p |
19日の続報 日本経済への影響なども書いてある。 |
C | 紙面ダウンロード |
中国成長率、6.5%に減速 9年半ぶり低水準 7~9月期 |
2018/10/19 東京 夕刊 1p |
アメリカとの通商紛争の影響が出始めたか?6.5%とはいえ成長している。日本との比較で話題にできる。 |
C | 紙面ダウンロード |
シアーズが破産申請 |
2018/10/16 東京 朝刊 7p |
19世紀消費文化で百貨店や通販を学習する時シアーズにも触れるので、このニュースはショック! |
B | 紙面ダウンロード |
イタリア国債急落 新政権の財政悪化、懸念 |
2018/10/12 東京 朝刊 9p |
財政の授業で必ず国債を扱うが、国債価格の変動がどのように起こるのかを理解する善い実例になる。 |
B | 紙面ダウンロード |
国境の町 おびえる避難民 ベネズエラ経済危機でブラジルへ |
2018/10/11 東京 朝刊 11p |
ベネズエラの経済危機が周辺国にどのような影響を与え問題化しているのかを知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
NAFTA再交渉、妥結 米・カナダ合意 |
2018/10/2 東京 朝刊 3p |
地域的経済統合でよく取り上げられるNAFTAの現状を知る。 |
B | 紙面ダウンロード |
中国の6.6兆円援助 「無駄遣いだ」 |
2018/9/6 東京 朝刊 11p |
中国とアフリカの関係の深さに対して日本が遅れをとっている現状、その影響などを認識させたい。 |
C | 紙面ダウンロード |
中国「目に見える援助」重視 融資返済負担などアフリカの反発懸念 |
2018/9/4 東京 朝刊 11p |
中国の融資に対する返済の負担が増加していくアフリカの問題点を考える記事。 |
C | 紙面ダウンロード |
中国、アフリカに6.6兆円 安保・環境問題にも支援 協力フォーラム開幕 |
2018/9/4 東京 朝刊 3p |
中国とアフリカの関係の深さに対して日本が遅れをとっている現状、その影響などを認識させたい。 |
C | 紙面ダウンロード |
(いちからわかる!)トルコ通貨のリラ急落、何があったのじゃ |
2018/8/31 東京 朝刊 2p |
通貨価値の下落などは生徒にとって分かりにくいことだが、具体例を示すことによって理解ににつなげたい。 |
A | 紙面ダウンロード |
NAFTA再交渉、米の都合前面 |
2018/8/29 東京 朝刊 3p |
「地域的経済統合」で必ず扱うNAFTAの現状を伝える。 |
A | 紙面ダウンロード |
進むドル高 イラン憂鬱 |
2018/8/1 東京 朝刊 11p |
イランの通貨下落の原因と生活への影響を知る記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
チャイナスタンダード 飢餓の国 服飾工場に変えた |
2018/7/29 東京 朝刊 1p |
中国の金融支援で貧しい国が経済発展している現実を知り、そのよさと問題点について考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
平成経済 倒産にパワハラ・・自殺急増 |
2018/7/22 東京 朝刊 4p |
自殺が急増した平成時代の根源には「経済問題」が横たわっていることを知る記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
車関税 高まる反対論 強気のトランプ政権 公聴会 |
2018/7/20 東京 朝刊 3p |
車に高関税を米国がかける動きがあるが、その狙いと問題点を輸出・輸入両面から知る記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
すさむ米の公教育 |
2018/5/31 東京 朝刊 10p |
準公共財としての学校の在り方に関する記事。私たちと同じ生徒がアメリカではどのような教育を受けているのか?という問いに答えの一つを提供している記事。もしかしたら私たちよりも最新の機器を用いて最先端の教育を受けているのではないかと思っている日本の生徒はビックリするだろう。教育に財政支出を回すためにはどのような工夫が必要なのだろうか?教室の声を聞いてみたくなる記事である。 |
B | 紙面ダウンロード |
日中経済対話 16日再開 |
2018/4/10 東京 朝刊 4p |
経済協力について話し合う「日中ハイレベル経済対話」に関する記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
国家で実験 ベーシックインカム |
2018/1/25 東京 朝刊 12p |
フィンランドの失業者対策 |
C | 紙面ダウンロード |
太平洋経済圏 米国の影 |
2017/11/12 東京 朝刊 2p |
最近のTPPの流れがよくわかる。各国の相関図もわかりやすい |
B | 紙面ダウンロード |
議長が代わるFRB、何をしているところ? |
2017/11/4 東京 朝刊 2p |
米国の中央銀行FRBについてわかりやすく説明してある。 |
B | 紙面ダウンロード |
米とメキシコ 経済はすでに一体 |
2017/8/24 東京 朝刊 2p |
北米自由貿易協定に伴う自動車メーカーの生産拠点図等の資料 |
B | 紙面ダウンロード |
キューバ、物不足深刻 |
2017/8/9 東京 朝刊 7p |
物不足を写真で見る。どうしてスーパーにはものがないのか?どこにもないからなのか?それともどこかにはあるのに店には届いていないのか?社会がうまくいっていない原因はどこにあるのかを考えてみたい。解決のためには、ルールによる解決が必要なのか?それとも経済政策による解決方法が求められているのか?教科書の中にその解決策があるのかを探してみたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
米小売り、閉店加速 |
2017/7/22 東京 朝刊 7p |
アメリカでネット売りが多くなり、小売り店が減っているという記事がある。 |
B | 紙面ダウンロード |
マガノミクス |
2017/7/14 東京 夕刊 2p |
レーガノミクス、アベノミクス、そしてマガノミクス?様々な時代を反映した経済政策のネーミングを紹介しながら、国際経済の授業の導入にいかがでしょうか。 |
B | 紙面ダウンロード |
ウォルマート去り 取り残された街 |
2017/6/1 東京 朝刊 10p |
アメリカ南東部の大型店撤退による経済、雇用状況に関する時事問題 |
C | 紙面ダウンロード |
(いちからわかる!)中国「二人っ子政策」に変えたの? |
2017/5/7 東京 朝刊 2p |
中国が「二人っ子政策」に変えた理由とその効果がどのようなものかを知る記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
インフラ投資が牽引 |
2017/4/18 東京 朝刊 7p |
鉄道や道路への投資が進み、GDPが6.9%も増加する中国経済。 |
A | 紙面ダウンロード |
移民離れ 英国経済に影 |
2017/3/27 東京 朝刊 8p |
EU離脱に向けて移民の流入が減速したイギリス経済。 |
A | 紙面ダウンロード |
モンゴル経済 火の車 |
2017/2/3 東京 朝刊 9p |
資源価格の低迷で国家経済が深刻化するモンゴルの経済事情。 |
A | 紙面ダウンロード |
15兆ルピー無効 足りぬ現金 |
2017/1/12 東京 朝刊 13p |
廃貨宣言したインドの経済事情 |
B | 紙面ダウンロード |
(アフリカはいま TICAD6)成長大陸、広がる商機 2050年には人口2倍超、25億人に |
2016/8/26 東京 朝刊 9p |
日本のアフリカ進出の話題。エネルギーや人口に関する資料としても。 |
A | 紙面ダウンロード |
インドの口座 爆増中 |
2016/7/27 東京 朝刊 8p |
インドの銀行口座数急増についての記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
遠のく米追加利上げ |
2016/6/26 東京 朝刊 5p |
英国EU離脱に伴うアメリカの経済についての記事 |
B | 紙面ダウンロード |
「世界の工場」倒産次々 |
2016/1/14 東京 朝刊 5p |
国内景気の低下や輸出の減少により淘汰が進む、中国の工業生産。 |
B | 紙面ダウンロード |
中国減速 輸入14%減 |
2016/1/14 東京 朝刊 1p |
中国の経済の陰りがどんな形で出ているのか、日本への影響を加味しながら考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
東ティモールに外資注目 |
2016/1/10 東京 朝刊 6p |
人口120万人の小国、21世紀最初の独立国がなぜ世界から注目を集めるかを考える。 |
A | 紙面ダウンロード |
世界の工場 ほころび 中国成長率7%割れ |
2015/10/20 東京 朝刊 2p |
経済成長率が7%を下回り、構造転換を目指す中国の経済政策。 |
A | 紙面ダウンロード |
急減速する中国経済に世界が不安視 |
2015/9/28 小学生新聞 3p |
成長が鈍り、世界各国に影響が出始めている中国経済。 |
A | 紙面ダウンロード |
中国減速 日本企業に影 |
2015/8/5 東京 朝刊 7p |
中国経済の減速は、日本にもマイナスになる事実を知る記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
上海・東京 株が乱高下 中国政府が異例の介入 |
2015/7/10 東京 朝刊 3p |
「中国株ショック」が日本や世界に与える経済的な影響に理解を高める記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
ギリシャ新改革案提案へ |
2015/7/7 東京 朝刊 1p |
ギリシャの財政危機をテーマにEUという仕組みについて理解を深める記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
ギリシャ 緊縮反対多数 |
2015/7/6 東京 夕刊 1p |
ギリシャの国民投票が緊縮財政の改革案受け入れを拒否した記事。これまでの流れを説明したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
絹の道 巨大マネー流入 |
2015/6/30 東京 朝刊 13p |
中国が「シルクロード」建設を推し進めている記事。この背景は何か考えさせたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
ギリシャが懸念されてるデフォルトってなに? |
2015/6/29 東京 朝刊 2p |
デフォルトの解説記事。読みやすいので生徒に配付して読ませたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
ギリシャ 国民投票表明 |
2015/6/27 東京 夕刊 1p |
金融危機のギリシャが、金融支援の引き替えに増税などを認めるかの国民投票を行う記事。金融支援に間に合わない場合、どのようなことが起きるか読み取らせたい。 |
A | 紙面ダウンロード |
中国マネー、世界の不動産へ |
2015/2/25 東京 朝刊 8p |
中国資本による不動産購入が増えている記事。日本のバブルと比較させるなど、いろいろな場面で利用したい。 |
B | 紙面ダウンロード |
ギリシャ支援 4カ月延長 |
2015/2/21 東京 夕刊 1p |
ギリシャの救済策が先延ばしになった記事。ユーロ危機やギリシャ総選挙などの導入に使える。 |
B | 紙面ダウンロード |
ギリシャ 緊縮か転換か |
2015/1/23 東京 朝刊 10p |
総選挙が迫るギリシャの情勢についての記事 |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
欧州委員会・ECB総裁共に女性 |
2019/7/3 東京 夕刊 1p |
記事の掲示でどうでしょう。教室からは様々な価値観を含んだ意見や感想が出されることでしょう。上手に議論のさばきたいものです。 |
B | 紙面ダウンロード |
WTO判断の説明 菅氏「自然な解釈」 |
2019/4/23 東京 夕刊 8p |
朝刊の記事の政府説明に対する批判に関しての釈明 |
B | 紙面ダウンロード |
WTO「敗訴」、原因と影響 国際経済法の専門家に聞く |
2019/4/23 東京 朝刊 7p |
関連記事 組織の問題点も指摘してあり、興味深い。 |
B | 紙面ダウンロード |
政府説明、WTO判断と乖離「日本産食品は科学的に安全」記載なし |
2019/4/23 東京 朝刊 1p |
「わかりやすくいいかえた」ことが内容を正しく伝えていないとすると…。 |
B | 紙面ダウンロード |
WTOって何をしているの? |
2018/9/4 東京 朝刊 2p |
WTOの役割について詳しく知ることができる。 |
A | 紙面ダウンロード |
品質認証機関が不正 |
2018/7/23 東京 朝刊 1p |
企業の品質認証機関までもが不正を犯したのはなぜなのかを知り、不正防止対策を考える記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
いちからわかる! 欧州連合の挑戦60年 これからどうなるの? |
2017/3/30 東京 朝刊 2p |
EECからEC、そしてEUへと発展してきた歴史が簡潔にまとめられている。 |
A | 紙面ダウンロード |
世界の貿易の話し合い、行き詰まったの? |
2016/1/15 東京 朝刊 2p |
WTOのラウンドを説明するときの資料として提示したい。 |
A | 紙面ダウンロード |
ECB 量的緩和を開始 |
2015/3/6 東京 朝刊 8p |
ECBが量的緩和に踏み切る記事。要因と問題点を読み取らせたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
欧州中銀、量的緩和へ |
2015/1/23 東京 朝刊 1p |
欧州中央銀行が、デフレの防止をねらい量的緩和を導入する記事。日本も含め「緩和合戦」になることの意味を解説したい。 |
B | 紙面ダウンロード |