・ダウンロードは学校の授業使用の目的に限ります
・記事に一般人の名前入り顔写真が使われている場合がありますが、授業目的であっても、肖像権、プライバシーに十分配慮して、使用者側の責任においてお使いください
【高校国語 古文】もご参照ください
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
天声人語 柿本人麻呂が愛でた真珠 |
2020/3/14 東京 朝刊 1p |
琵琶湖で真珠がとれたことが柿本人麻呂の歌でわかる。「白玉」「月の涙」とも呼ばれる由来を紹介。 |
A | 紙面ダウンロード |
(ナカニシ先生の万葉こども塾)春の花に込めた、健康の願い |
2020/2/20 大阪 夕刊 2p |
大伴家持の春の歌。万葉集では花は梅だった。枝を手折る風習についても知っておきたい。 |
A | 紙面ダウンロード |
(星の林に ピーター・マクミランの詩歌翻遊)歌の時空広げる、連想の美 |
2020/2/12 東京 朝刊 23p |
『新古今集』から、『伊勢物語』とも関連の深い一首を開設。連想の美という古典文学の約束を理解する助けに。 |
C | 紙面ダウンロード |
1200年 移り変わる和歌の世界 |
2019/12/1 東京 朝刊 15p |
1200年以上の歴史がある和歌の最近の表現方法などがわかる。 |
C | 紙面ダウンロード |
(星の林に ピーター・マクミランの詩歌翻遊)秋の夕、逃れられぬ寂しさ重ね |
2019/10/30 東京 朝刊 30p |
小倉百人一首から。秋の寂しさを読んだ歌。三夕の歌はまた別にあるので注意。 |
B | 紙面ダウンロード |
(星の林に ピーター・マクミランの詩歌翻遊)自然と人間が混然、どう訳す |
2019/10/16 東京 朝刊 32p |
百人一首の秋の歌と言えばこれ。鹿は当時の人々に身近な存在だった。 |
B | 紙面ダウンロード |
源氏物語 定家の写本発見 |
2019/10/9 東京 朝刊 29p |
定家筆の源氏物語の写本「若紫」が見つかった。写真付き |
A | 紙面ダウンロード |
和歌でたどる 令和の紅葉 |
2019/8/25 東京 朝刊 27p |
万葉集・百人一首に詠まれた紅葉の歌から日本人の紅葉に寄せる美的感覚を理解する記事。 |
A | 紙面ダウンロード |
(星の林に ピーター・マクミランの詩歌翻遊)視覚的・音律的な効果も表現 |
2019/9/18 東京 朝刊 23p |
百人一首の柿本人麻呂の歌。視覚的・音律的な表現を詳しく見る。 |
A | 紙面ダウンロード |
万葉集と元号 |
2019/4/20 東京 朝刊 13p |
元号との関連にふれ万葉集を身近に感じさせたい。令には様々な見方があるようだが、考案者の考えとして押さえたい。 |
B | 紙面ダウンロード |
いちからわかる 「令和」の出展「万葉集」ってなあに? |
2019/4/12 東京 朝刊 2p |
「万葉集」のことが簡単にわかる。 |
B | 紙面ダウンロード |
世界に開かれた万葉集の時代 |
2019/4/4 東京 朝刊 24p |
上野誠奈良大教授の寄稿。歌集としての万葉集について。 |
A | 紙面ダウンロード |
ピーター・マクラミンの詩歌翻遊 |
2019/4/3 東京 朝刊 25p |
柿本人麻呂の歌を英語に翻訳する。幻想の世界の美しいイメージは日英に共通。 |
A | 紙面ダウンロード |
「令和」で伝える古典の心 |
2019/4/3 東京 朝刊 31p |
新元号で万葉集が品薄に |
C | 紙面ダウンロード |
天声人語 万葉人の心 |
2019/4/3 東京 朝刊 1p |
万葉集研究者中西進氏が説く万葉集の味わい方がわかる。 |
A | 紙面ダウンロード |
「令和」万葉集に光 |
2019/4/2 東京 夕刊 1p |
改元で万葉集の増刷が決まった。書店では売り切れも。 |
C | 紙面ダウンロード |
六つの原案 半数は国書 |
2019/4/2 東京 朝刊 2p |
新しい元号が制定される動きについて知ることができる。 |
C | 紙面ダウンロード |
天声人語 奈良時代から来た元号 |
2019/4/2 東京 朝刊 1p |
改元と万葉集。大伴旅人と令和の関連がわかりやすい。 |
A | 紙面ダウンロード |
令和 新元号、万葉集から 5月1日施行 |
2019/4/2 東京 朝刊 1p |
お祝いムードの今回の改元。元号について考える機会とすることができる。 |
A | 紙面ダウンロード |
万葉こども塾 大伴家持 |
2019/3/20 大阪 夕刊 4p |
大伴家持の有名なカタクリの花の歌。注意してほしいのは、作者が見ているのは花だけでも、歌の中には多くのものがイメージされていること。 |
みf A | 紙面ダウンロード |
天声人語 雪と梅 |
2019/2/10 東京 朝刊 1p |
古今和歌集の歌からかつて梅の花は白梅だったという話題から、雪にまつわる言葉の話題。最低気温が氷点下30度を下回った翌日の天声人語。 |
B | 紙面ダウンロード |
万葉こども塾 大伴家持 |
2019/1/9 大阪 夕刊 3p |
大伴家持の新年の歌。良く知られた巻末の歌は諸説あって、不吉という人もある。巻19のこちらはおめでたい歌のようだ。 |
A | 紙面ダウンロード |
万葉こども塾 防人歌 |
2018/12/19 大阪 夕刊 4p |
教科書にもよく掲載される防人の歌。じつは役人が防人の妻の歌を書き留めたものだという。小説の一場面のような歌の内容をとらえよう。 |
A | 紙面ダウンロード |
万葉こども塾 恋の病で激やせしちゃった!? |
2018/8/8 大阪 夕刊 3p |
作者不明歌。掛詞や縁語が使われた楽しい恋の歌。 |
A | 紙面ダウンロード |
万葉こども塾 大伴家持 |
2018/5/9
大阪 夕刊 4p |
大伴家持の夢のうた。「いめ」という古い発音も学びたい。 |
A | 紙面ダウンロード |
愛とロマンの万葉集 |
2018/2/4
東京 朝刊 35p |
近年示された説も含めた万葉集概論。万葉集関連図書紹介もある。カラーイラスト付き。 |
B | 紙面ダウンロード |
万葉こども塾 恋の不眠は取り締まれない!? |
2018/1/10
大阪 夕刊 3p |
笠女郎の歌。「寝」「「いね」「ぬ」の品詞識別問題に使える。 |
A | 紙面ダウンロード |
万葉こども塾 大伴家持 |
2017/12/6
大阪 夕刊 4p |
大伴家持の歌を平安時代の在原業平の歌と比較して、日本人の月と遊ぶ心を考える。 |
A | 紙面ダウンロード |
万葉こども塾 なびく葛と散るハギ 哲学的 |
2017/11/15
東京 夕刊 4p |
歌に登場する植物には、掛詞や哲学的な意味がこめられている。 |
A | 紙面ダウンロード |
万葉こども塾 大伴家持 |
2017/8/3
大阪 夕刊 3p |
大伴家持の雨ごいの歌。「言挙げ」の古語を覚えておきたい。 |
A | 紙面ダウンロード |
万葉こども塾 柿本人麻呂 |
2017/7/5
大阪 夕刊 4p |
柿本人麻呂の天体を詠んだ歌。和歌には月の歌は多いが、星はほとんどない。 |
C | 紙面ダウンロード |
天声人語 万葉時代の食膳 |
2017/7/4
東京 朝刊 1p |
万葉集にある、食の歌。実際に食べられる施設も紹介。 |
A | 紙面ダウンロード |
天声人語 万葉時代の食膳 |
2017/7/4
東京 朝刊 1p |
万葉集にみる食の情報。 |
A | 紙面ダウンロード |
定家、京都でオーロラを見た |
2017/4/12
東京 夕刊 10p |
定家の話題の一つとして。 |
B | 紙面ダウンロード |
万葉こども塾 山部赤人の歌 |
2017/3/2
東京 夕刊 3p |
山部赤人の歌。万葉びとにとって、風景を詠むことには近代人と異なる意味があった。 |
A | 紙面ダウンロード |
万葉こども塾 大伴家持 |
2017/1/5
大阪 夕刊 3p |
大伴家持の新年の歌を紹介。月の古名重要古語「時じく」の学習に。 |
A | 紙面ダウンロード |
現実笑いとばす挑発力 朝日歌壇「番外地」 選者・馬場あき子 |
2016/7/14
東京 朝刊 24p |
歌壇に寄せられたユーモアあふれる短歌(狂歌)。面白さの解説付き。 |
A | 紙面ダウンロード |
万葉こども塾 あをによし・・・ |
2016/6/9
東京 夕刊 4p |
枕詞「あをによし」古文常識語「瑞雲」の学習に。 |
B | 紙面ダウンロード |
君死にたまふことなかれ |
2016/5/10
大阪 夕刊 7p |
与謝野晶子は、日露戦争に出征した弟を思う詩や評論を発表し続けた。 |
A | 紙面ダウンロード |
万葉こども塾 春日なる 三笠の山に・・・ |
2016/4/14
大阪 夕刊 4p |
奈良の都の桜を、夜桜として楽しむと。作者は不明だが、万葉人の心が伝わる。 |
B | 紙面ダウンロード |
新井満の調べ響く明日香村 |
2016/4/14
東京 夕刊 4p |
万葉集の相聞歌を集めて作曲し、コンサートを開いた芥川賞作家。風の歌だと語った。 |
B | 紙面ダウンロード |
万葉こども塾 ひさかたの・・・ |
2016/4/7
大阪 夕刊 4p |
柿本人麻呂の香具山の歌。飛鳥に春が来たことを喜んでいる。 |
B | 紙面ダウンロード |
朝日歌壇 |
2016/3/28
東京 朝刊 11p |
季節を詠った短歌 |
B | 紙面ダウンロード |
天声人語 津軽海峡の新幹線 |
2016/3/26
東京 朝刊 1p |
北海道新幹線の開業を前に、石川啄木の関連短歌を紹介。 |
B | 紙面ダウンロード |
うたうことが生きること |
2016/3/26
be b9p |
俵万智が母親になり、子育て中に原発事故が起きる |
B | 紙面ダウンロード |
「サラダ記念日」で嵐の中へ |
2016/3/19
be b9p |
俵万智が歌人となるに至る恋愛などのエピソード |
B | 紙面ダウンロード |
大失恋が生んだ運命の出会い |
2016/3/12
be b11p |
俵万智が歌人となるに至る恋愛などのエピソード |
B | 紙面ダウンロード |
104歳私の証 正岡子規が病床で考えた「介護」 |
2016/1/23
be e5p |
正岡子規の「病床六尺」を紹介し、介護の本質を考える。 |
B | 紙面ダウンロード |
万葉こども塾 山上憶良 |
2016/1/16
大阪 夕刊 2p |
山上憶良の歌、万葉時代は「花」といえば梅の花をさした。 |
B | 紙面ダウンロード |
飛鳥むかしむかし 女帝の時代 巫女の名残か |
2015/11/20
奈良 朝刊 31p |
万葉集の恋の歌は、歌垣という場で歌われた。また、女帝の時代でもあった。 |
B | 紙面ダウンロード |
万葉こども塾 山部赤人 |
2015/10/31
大阪 夕刊 2p |
山部赤人の代表歌。「清き」という語感は万葉人にとって、特別なものだった。 |
B | 紙面ダウンロード |
万葉こども塾 戦地に向かう夫 見送り続け |
2015/9/19
大阪 夕刊 2p |
作者は不明だが、佐用姫・領布振りなど重要な語句の出てくる歌。 |
B | 紙面ダウンロード |
匠の美 平城びとの月 |
2015/9/19
be e7p |
百人一首にもあるみかさの山の月の歌。みかさ山は隣り合って二つある。 |
B | 紙面ダウンロード |
三十一音 無限の世界 |
2015/9/21
東京 朝刊 21p |
短歌の特徴やよさ、詠み方や作り方についての記事 |
B | 紙面ダウンロード |
万葉こども塾 柿本人麻呂 |
2015/8/29
東京 夕刊 2p |
柿本人麻呂歌集の歌。大和盆地の三輪山の隣、巻向山の語源をさぐる。 |
B | 紙面ダウンロード |
万葉こども塾 大伴家持の歌 |
2015/6/13
大阪 夕刊 2p |
大伴家持の歌。七夕伝説をもとにして佐保川を詠む。 |
A | 紙面ダウンロード |
万葉こども塾 鏡王女の歌 |
2015/6/6
大阪 夕刊 2p |
鏡王女の歌。額田王の良く知られた歌と比べて鑑賞したい。 |
A | 紙面ダウンロード |
死去5か月前 子規の絵筆 |
2015/5/16
大阪 朝刊 31p |
松山の記念博物館が、「病牀苦語」に触れられていた水彩画などの新資料を購入した。1面は目次にカラーで花の絵が載る。 |
B | 紙面ダウンロード |
天声人語 科学と夢想の宇宙 |
2015/4/13
東京 朝刊 1p |
啄木の没後103年の命日に火星を思う。「啄」は教科書と新聞の漢字が違うことも話題にできる。 |
B | 紙面ダウンロード |
万葉こども塾 針はあれど・・・ |
2015/3/28
大阪 夕刊 2p |
万葉人は、紐を結ぶ行為に霊力を信じていたとわかる歌。 |
B | 紙面ダウンロード |
定家と為家 親子「共演」 |
2015/3/6
東京 朝刊 37p |
定家の歌に関連して話題の一つに。 |
C | 紙面ダウンロード |
持統天皇 人間像に迫る |
2015/3/6
奈良 朝刊 28p |
「藤原京物語」のシンポで、マンガ家の里中満智子さんが語る古文の魅力。 |
C | 紙面ダウンロード |
万葉こども塾 山上憶良 |
2015/2/28
大阪 夕刊 2p |
山上憶良の代表歌。ナカニシ先生の解釈は、ちょっと穿った見方。 |
C | 紙面ダウンロード |
近江大津宮 |
2015/2/20
奈良 朝刊 22p |
額田王「あかねさす・・・」の歌の背景など説明した奈良県版の記事 |
B | 紙面ダウンロード |
おきらく古文 |
2015/2/8
中高生 19p |
和歌の表現技法枕詞の説明。 |
B | 紙面ダウンロード |
万葉こども塾 大伴旅人の歌 |
2015/1/31
大阪 夕刊 2p |
太宰府の長官となったころの大伴旅人の歌。淡雪に故郷を思う。 |
B | 紙面ダウンロード |
万葉こども塾 大伴家持の歌 |
2015/1/24
大阪 夕刊 2p |
家持15歳の時の歌の出発。第三句「しかすがに」の言葉が生きる。 |
B | 紙面ダウンロード |
beランキング 百人一首 |
2014/12/13
東京 朝刊 2p |
好きな百人一首は?選んだ基準、他者の評価、自身の評価を考えよう |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
各駅停話 悩む「竹採の翁の子孫」 |
2018/7/24 東京 夕刊 11p |
静岡県富士市比奈に伝わる伝説ではかぐや姫は富士山に帰るという。竹取物語が身近にある例。 |
A | 紙面ダウンロード |
放置竹林 切って資源に |
2017/11/7
東京 夕刊 9p |
竹が身近にあることがわかる記事。竹をめぐる古典の世界と現代の生活をこの記事でつなぎ、関心をもたせたい。 |
C | 紙面ダウンロード |
竹の生育域、北海道へ北上へ |
2017/10/18
東京 朝刊 38p |
竹林が身近にない地域にとって、「竹を取りつつよろづのことに使ひけり」は実感できない。視点を変えて、この記事で竹について触れてはどうだろうか。 |
B | 紙面ダウンロード |
声援受けタケノコ掘り |
2017/5/9
東京 朝刊 31p |
タケノコ掘りの難しさ。7日の天声人語とともにどうぞ。 |
B | 紙面ダウンロード |
天声人語 竹林に学ぶ |
2017/5/7
東京 朝刊 1p |
タケノコ、竹取の翁の仕事もわかる。竹の話題を広げるのに適切。 |
A | 紙面ダウンロード |
竹の電気自動車、千キロ走破 |
2016/8/15
小学生 1p |
時速50キロ、6時間ごと充電、制作費350万はクラウドファンディングとどこまでも現代的。現代版竹取の翁。 |
A | 紙面ダウンロード |
別役ワールド 混沌の竹取物語 |
2016/7/7
東京 夕刊 3p |
別役実の新作舞台が上演されるという記事。実際の「竹取物語」とは大きく内容が違うようだ。 |
C | 紙面ダウンロード |
おきらく古典 竹取物語 |
2015/6/14
中高生新聞 13p |
竹取物語を例にして干支についての説明 |
A | 紙面ダウンロード |
物語の別の一面を知る楽しさ |
2014/12/14
小学生 7p |
竹取物語を例にものの考え方についての説明。 |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
天声人語 かき氷の販売休止 |
2018/8/8 東京 朝刊 1p |
枕草子にある削り氷の話はかき氷を楽しむ現代とつながり、古典を身近に感じるだろう。改行マークがすべて文頭に並んでいる。 |
A | 紙面ダウンロード |
天声人語 41.1度 |
2018/7/24 東京 朝刊 1p |
「にくきもの」にでてくる蚊の話。古典が身近になるかも? |
A | 紙面ダウンロード |
ほたるの多く飛びちがひたる |
2017/7/11
東京 朝刊 14p |
枕草子の一部を歌いながらホタルの光の魅力を語った読者投稿 |
B | 紙面ダウンロード |
清少納言と炭のある暮らし |
2014/2/4
東京 夕刊 4p |
清少納言は骨身にしみる都の寒さを、炭のある風情として枕草子に書く |
C | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
源氏と平家の新訳 なぜ今 |
2017/9/1
東京 朝刊 27p |
現代語と意味の異なる語句の説明。 |
B | 紙面ダウンロード |
天声人語 よみがえる敦盛草 |
2017/7/2
東京 朝刊 1p |
絶滅を危惧される幻の花と、名前の元になった「平家物語」の美青年の逸話。 |
A | 紙面ダウンロード |
おきらく古文 |
2015/1/11
中高生 23p |
対句の説明のあとにある問題は「扇のまと」の文である。 |
A | 紙面ダウンロード |
琵琶 日本が聞こえる |
2014/12/25
東京 夕刊 4p |
日本の古楽器に魅せられたアメリカ人。譜面のない琵琶を弾きこなすまでに |
C | 紙面ダウンロード |
おきらく古文 古文単語2 |
2014/7/13
中学生 ウィークリー 17p |
現代語と意味の異なる語句の説明。 |
A | 紙面ダウンロード |
平家物語 |
2011/12/19
東京 朝刊 29p |
『平家物語』の入門に、個性的なキャラを紹介している。 |
A | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
折々のことば 兼好法師 |
2019/1/12 東京 朝刊 1p |
雪の朝の風情をつづった話。 |
A | 紙面ダウンロード |
つれづれ彩時記 |
2018/8/23 大阪 夕刊 5p |
説教師になろうとして、まず早歌を習った男の話がある。その史料が絵巻とともに発見された。 |
A | 紙面ダウンロード |
ほたるの多く飛びちがひたる |
2017/7/11
東京 朝刊 14p |
実際に味わう現代徒然草の世界。 |
C | 紙面ダウンロード |
折々のことば 兼好法師 |
2015/10/31
東京 朝刊 1p |
「徒然草」から、流行語についての苦言の部分を引用。現代語と意味の違う重要古語が多い。 |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
天声人語 宇宙の雪だるま |
2019/1/4 東京 朝刊 1p |
雪の降り積もった様子をうたった松尾芭蕉の俳句と解説がかかれたコラム |
B | 紙面ダウンロード |
芭蕉が見つめる隅田川 |
2017/8/15
東京 夕刊 7p |
芭蕉像の写真あり。芭蕉の紹介がコンパクトにまとめられている。 |
B | 紙面ダウンロード |
天声人語 200年後のセミしぐれ |
2017/8/14
東京 朝刊 1p |
『おくのほそ道』にまつわる話。茂吉と小宮豊隆のセミ論争。 |
A | 紙面ダウンロード |
おくのほそ道 |
2016/7/30
be 6p |
今回の道は「おくのほそ道」の山形部分。短編小説くらいの作品なので、通読してみよう。 |
A | 紙面ダウンロード |
芭蕉さん 旅の始まり どこでした? 足立と荒川 本家譲らず |
2015/10/16
東京 朝刊 33p |
芭蕉が奥の細道への「矢立て初め」をした場所が瀬剪除大橋の南か・北かで足立・荒川両区の街興しが活気づいていることを知る記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
折々のことば 松尾芭蕉 |
2015/7/22
東京 朝刊 1p |
芭蕉の俳句。ドナルド・キーン氏は、「お」の音は古来「悲しい音」だと指摘する。 |
B | 紙面ダウンロード |
松尾芭蕉 |
2014/9/1
東京 朝刊 32p |
松尾芭蕉隠密説について。旅程図付きで面白い |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
天声人語 論語が響くまち |
2019/11/22 東京 朝刊 1p |
論語で町おこしを13年続ける壬生町の事例に、古典を学ぶ意義やその効果を考える記事。 |
B | 紙面ダウンロード |
おきらく古典 論語 |
2015/10/11
小学生 13p |
「論語」を例に返り点の説明をしている。 |
A | 紙面ダウンロード |
孔子家系図 2500年つなぐ |
2014/10/9
東京 朝刊 12p |
孔子の足跡や現代まで及ぼす影響についての記事 |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
ひらけ!漢文の扉 |
2014/6/29
朝日中学生 23p |
レ点を学ぶ。 |
B | 紙面ダウンロード |
見出し | 日付
発行社・朝夕 ページ |
選者からのコメント | おススメ度 | 紙面表示
PDFダウンロード |
---|---|---|---|---|
狂言 お笑いのDNA |
2019/5/27 東京 朝刊 16p |
狂言の言い回しなども使いながら狂言をアニメなどに例えて紹介。教科書資料より一歩踏み込みつつ親しみやすい。カラー写真付き。 |
A | 紙面ダウンロード |
いちからわかる 来年復活の市川團十郎なぜ別格なの? |
2019/1/31 東京 朝刊 2p |
ふりがな付き。わかりやすく説明されている。 |
A | 紙面ダウンロード |
「江戸の神」団十郎 別格の名跡 |
2019/1/17 東京 朝刊 33p |
歌舞伎界における団十郎復活の意味がわかる。 |
B | 紙面ダウンロード |
野村萬斎さん 狂言師 |
2019/1/5 be 3p |
野村萬斎との一問一答。狂言のみならず広く他の分野に及ぶ |
C | 紙面ダウンロード |
歌舞伎や落語「襲名」ってよく聞くね |
2018/5/18
東京 朝刊 2p |
江戸時代からの文化が現在も生きていることを知るための資料となる。 |
B | 紙面ダウンロード |
襲名 伝統に新たな命 |
2018/2/11
東京 朝刊 27p |
古典芸能(落語、文楽)における襲名はどんな意味があるのかを松本幸四郎家3代を例に解説している。カラー写真・イラストつき。 |
B | 紙面ダウンロード |
歌舞伎の匠をたどって |
2017/1/4
東京 夕刊 2p |
歌舞伎の舞台作りに関わる仕事もわかる。柝(拍子木)を打つ仕事の説明もある。 |
B | 紙面ダウンロード |
能 |
2014/7/14
東京 朝刊 35p |
室町時代に観阿弥・世阿弥父子が大成した能についての解説記事 |
B | 紙面ダウンロード |