小学5年 社会

・ダウンロードは学校の授業使用の目的に限ります

・記事に一般人の名前入り顔写真が使われている場合がありますが、授業目的であっても、肖像権、プライバシーに十分配慮して、使用者側の責任においてお使いください

☆学習の成果をはがき新聞でまとめてみよう☆
授業での活用のヒントを現役の先生が教えてくれます
詳しくはこちら:【現役教師が紹介する実践のヒント「はがき新聞」】

日本の国土

TPP関連の記事は地理・公民【日本の領土問題】をご覧ください

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

時時刻刻 津波、最大29.7メートル 北海道・東北北部、M9超地震発生なら

2020/4/22
東京 朝刊
2p

社会科で災害から守る活動について考える際の資料となる。

いちからわかる 最大級の津波、どうやって予測した?

2020/4/22
東京 朝刊
2p

災害から守る活動について考える際の資料となる。津波から身を守るためにはどうするかを調べる活動の導入で児童に読ませるとよい。

国産レアアース 前例なき挑戦

2020/1/20
東京 朝刊
3p

日本のレアアースに関する記事がある。

A 紙面ダウンロード

首相、ロシアとの北方領土交渉「双方受け入れる解決策を」

2018/11/17
東京 朝刊
1p

ダーウィンでのロシア大統領との北方領土交渉の基本姿勢を理解する記事。

C 紙面ダウンロード

北方2島「米基地置かぬ」 返還交渉 首相、プーチン氏に

2018/11/16
東京 朝刊
1p

安倍首相が露大統領に提案する北方領土返還交渉の内容を理解する記事。

C 紙面ダウンロード

北方領土 首相の決断

2018/11/15
東京 朝刊
2p

北方領土問題最近の動き

C 紙面ダウンロード

首相「2島先行」軸に 4島一括返還から転換  56年宣言基礎に平和条約交渉 年明け訪ロ

2018/11/15
東京 朝刊
1p

北方領土問題最近の動き

C 紙面ダウンロード

プーチン氏案 首相 どう対応

2018/11/13
東京 朝刊
4p

北方領土問題の解決に向けて14日のシンガポールでの日露トップの会談の重要性を歴史的経緯から考える記事。

C 紙面ダウンロード

海に消えてしまった?

2018/10/31
東京 朝刊
39p

日本の領海について学習する際の資料として活用できる。

A 紙面ダウンロード

北方領土問題今どうなっている?

2018/9/27
東京 朝刊
2p

北方領土問題を扱う単元で活用したい。地理・歴史・公民でも国土の領域を扱う単元で学習する。

B 紙面ダウンロード

日本の人口 いくつも統計があるね

2018/7/28
東京 朝刊
2p

日本の人口統計の目的や調べ方について知る記事。

B 紙面ダウンロード

過疎 まちが消える時代

2018/7/8
東京 朝刊
4p

過疎化の問題を考えるための資料となる。これから田舎に人を呼び込むための方策を考えるための資料となる。

B 紙面ダウンロード

北方領土 つかみ損ねた糸口

2018/6/27
東京 朝刊
36p

日本とロシアの関係について調べる資料となる。年表形式で大変わかりやすい。

A 紙面ダウンロード

茶葉にも日傘

2018/4/24
東京 朝刊
1p

県の特徴を学習する際に一つの例として挙げて学習することができる。

B 紙面ダウンロード

(天声人語)大海原に「ひ」の字

2017/11/4
東京 朝刊
1p

気象の学習に中で、海流を扱うきっかけとして 小学校5年の理科の天気でも扱える

B 紙面ダウンロード

尖閣に「関心」62.2%

2017/10/28
東京 朝刊
4p

尖閣諸島の問題に関心をもつ人が減っているという記事がある。この問題にどのように取り組んでいけばよいかを授業の中で考える活動に役立つ。

C 紙面ダウンロード

「荒ぶる川」治水対策で広々

2017/9/12
東京 朝刊
24p

日本で一番幅が広い川は荒川。そのわけは首都東京の洪水対策

C 紙面ダウンロード

訂正

紙面ダウンロード

共同経済活動 日ロ温度差  北方四島 今月後半に調査団

2017/6/1
東京 朝刊
4p

北方四島の共同経済活動から見える日ロのスタンスの違いから、北方四島返還問題を考える際の資料となる記事。。

B 紙面ダウンロード

北方四島で共同経済活動  日ロ、協議入りで合意 領土交渉は進展なし

2016/12/17
東京 朝刊
1p

北方四島での共同経済活動は、相互理解を深め、平和条約締結の重要な一歩となるか。

B 紙面ダウンロード

共同経済活動 着地点は

2016/12/16
東京 朝刊
2p

日露間の北方領土問題の進展の為の基礎的な知識を学ぶ機会となる記事。

B 紙面ダウンロード

西之島 新海図を作成へ

2016/10/20
東京 朝刊
7p

西之島の新しい海図作りに関する記事。国土や地理学習の資料として

B 紙面ダウンロード

沖ノ鳥島 観測拠点建て替え

2016/2/1
東京 朝刊
26p

日本最南端の沖ノ鳥島をたくさんの予讃と期間を設けて守ろうとするのはなぜか、その理由を理解し、島国日本の領土問題に目を向ける教材とする資料。

B 紙面ダウンロード

「最も美しい村」広がる輪

2015/12/26
東京 夕刊
9p

日本で最も美しい村連合についての記事がある。自分が住んでいる自治体の中で景観がよいところを紹介し合うなどの活動を行うための資料となる。

B 紙面ダウンロード

ロシアとの平和条約交渉は進んでるの?

2015/10/21
東京 朝刊
2p

日本とロシア・ソ連の国境の変遷図。

B 紙面ダウンロード

滋賀県改め近江県?

2015/6/30
小学生新聞
1p

例えば「近江県」や「琵琶湖県」など、知名度アップを目指した新しい県名の提案。

A 紙面ダウンロード

一滴一滴・・・3メートル

2015/2/10
東京 朝刊
1p

北海道の登別で下から伸びるつららが見ごろを迎えているという記事がある。自分の住んでいる地域との違いを感じる参考記事となる。

B 紙面ダウンロード

日本の農業

TPP関連の記事は地理・公民【TPP】をご覧ください

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

いちからわかる 和牛を守る法律新しくできたの?

2020/5/16
東京 朝刊
2p

日本の畜産を取り上げる際の資料。和牛の精子や受精卵が保護されるのはなぜか、記事から読み取らせたい。

コロナ 農業直撃

2020/4/20
東京 朝刊
25p

新型コロナウイルス流行で、日本の農業が打撃を受けているという記事。どうして打撃を受けることになったのか、読み取りたい。

ササニシキはどこへ

2020/3/9
東京 朝刊
23p

コメの品種改良について理解できる。

A 紙面ダウンロード

給食中止 牛乳農家に打撃

2020/3/4
東京 朝刊
7p

新型コロナウィルスの影響が学校給食や畜産業にも影響を与えていることについて書かれた記事

B 紙面ダウンロード

傷ついた野菜 買い取り支援

2020/2/4
東京 朝刊
20p

台風などの災害で傷ついた野菜を買い取って工夫して販売する取り組みが紹介されている。

A 紙面ダウンロード

下水熱でエコ 利用じわり 新潟で実験 温室令室設け 通年で農業

2020/1/30
東京 夕刊
4p

熱交換器を利用して下水の熱を回収し、温室や令室のエネルギー源にするユニークな農業が紹介されている。

B 紙面ダウンロード

農薬グロルピクリン 後絶たぬ健康被害

2020/1/20
東京 朝刊
31p

農薬の是非について考えるきっかけとなる。農薬の利点についても理解させたい。

A 紙面ダウンロード

広がるスマート農業 センサーでデータ収集/ドローンで撮影

2020/1/17
東京 朝刊
9p

情報技術を利用したドローンを活用した栽培。話題として利用したい。

C 紙面ダウンロード

農産物 続々と基準クリア 生産者懸念「消費者の理解は」

2019/11/24
東京 朝刊
2p

五輪の選手へ提供する野菜の検査に関する記事がある。農業の学習の補助資料として活用できる。

B 紙面ダウンロード

台風の農林水産被害、1700億円 拡大する見通し 15・19号

2019/10/28
東京 朝刊
1p

日本が台風などの被害で農林水産業に大きなダメージを与えたことを具体的に理解する

B 紙面ダウンロード

コメの作況指数「平年並み」の101

2019/10/1
東京 朝刊
29p

コメの取れ高を年ごとに比べていることが分かる。

B 紙面ダウンロード

食品ロス調査 地域から世界知る

2019/9/30
東京 朝刊
19p

食品ロスの問題を調査する側の目線で理解できる。

B 紙面ダウンロード

千葉、特産品も大打撃 カーネーションのハウス「壊滅」・献上ビワ、根こそぎ 台風15号

2019/9/21
東京 夕刊
9p

台風15号による千葉県の農産物への被害を知るとともに、千葉県の特産物とその県への貢献等を理解する記事

B 紙面ダウンロード

豚コレラ ワクチン接種へ

2019/9/20
東京 朝刊
1p

家畜伝染病「豚コレラ」感染拡大を防止するためにワクチンを接種することを決めたことに関する記事

B 紙面ダウンロード

暑さに強いコメ・果物、探る

2019/9/17
東京 朝刊
1p

世界平均を上回るペースで温暖化が進む日本。影響は農業にも及びつつある。すでに起きている温暖化に対応し、品質や収量を保とうとする動きが広がる。

C 紙面ダウンロード

停電が畜産県を直撃、悲鳴 牛乳冷やせず廃棄、病気も

2019/9/13
東京 夕刊
1p

自然災害としての台風の現状を確認して課題や問題を確認したい。風や雨の物理的な自然現象から生活の影響、特に電気のインフラの問題が深刻であった。いろいろな視点から利用できる事案である。

B 紙面ダウンロード

タネから売り先まで一貫支援

2019/9/6
東京 朝刊
7p

企業が農業を指導する事例がある。これから日本の農業を発展させるための方策について考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

除草剤で枯れないイネ 遺伝子発見

2019/8/22
東京 朝刊
23p

除草剤に強いイネに関する記事がある。新しいイネの開発について関心をもたせられる。

B 紙面ダウンロード

農林水産物「輸出1兆円」黄色信号

2019/8/10
東京 朝刊
4p

日本の農林水産物の輸出も人口減との関係で重要であることを知ることができる。

B 紙面ダウンロード

食糧自給率37% 19年度 過去最低の水準

2019/8/7
東京 朝刊
4p

2018年度の日本の食料自給率が37%であったことを伝える記事。日本の食料自給率の低さについて理解できる。

B 紙面ダウンロード

白米に黒い粒イヤ?見た目か農薬削減か

2019/7/12
東京 朝刊
33p

コメの見た目を重視するか農薬を少なくするかという問題点を知ることができる。

B 紙面ダウンロード

かっこいいトラクター続々

2019/7/10
東京 朝刊
6p

農業の担い手を多くすべく、トラクターもかっこいい内装にしているという記事がある。

B 紙面ダウンロード

コメ「特A」取れれば、うまみがあるのです

2019/3/28
東京 朝刊
37p

コメの品質に関する記事がある。

B 紙面ダウンロード

魚沼コシヒカリ「特A」に復帰

2019/2/28
東京 朝刊
37p

コメのランキングについての記事がある。

B 紙面ダウンロード

いちからわかる「コメの生産を抑える「減反」廃止の影響は?

2019/2/6
東京 朝刊
2p

1971年から本格的に始まった減反政策が昨年廃止された。その影響などがわかる

A 紙面ダウンロード

コメ増産VS減産綱引き

2019/1/29
東京 朝刊
9p

米作りを増やすのか減らすのか、これからの日本の米作りを考える上で役立つ資料となる。

B 紙面ダウンロード

名より量 多収米で稼ぐ

2018/12/3
東京 夕刊
1p

ブランド米で生き残りをかける産地に対し、収穫量にこだわる産地も登場。

B 紙面ダウンロード

あんこ甘くない実情

2018/11/13
東京 朝刊
7p

天候や気候によって農作物の不作があり、様々な影響があることを理解できる。

B 紙面ダウンロード

千の田 きらめく

2018/10/14
東京 朝刊
31p

石川県の棚田の美しい風景の写真がある。日本の農業について学習する際に補助資料として活用できる。

B 紙面ダウンロード

コメ作況「平年並み」
北海道「不良」

2018/9/29
東京 朝刊
7p

今年のコメの作況指数。地図入り。

B 紙面ダウンロード

声 イネの異変 ある農家の不安

2018/9/3
東京 朝刊
8p

安全と謳う除草剤を使用しつつもその農作物への影響に懸念を抱く農家の率直な思いを開発企業や関係機関が真摯に受け止める記事。

A 紙面ダウンロード

抹茶ってどう作られるのかな

2018/9/2
東京 朝刊
23p

農業の学習で、地域的にお茶の産地が近い場合などに資料として活用できる。

A 紙面ダウンロード

牛肉輸入 警戒と期待

2018/8/10
東京 朝刊
4p

日本の畜産に関する課題を知ることができる。貿易の学習とも関連付けて学習ができる。

B 紙面ダウンロード

しぼむ農業 未来手探り

2018/8/5
東京 朝刊
4p

農家の担い手が減っている問題を取り上げた記事がある。

A 紙面ダウンロード

野菜の高値 耐える8月

2018/8/4
東京 朝刊
3p

7月8月の暑さのために野菜の値段が高くなっているという記事がある。単元の学習の復習に活用できる。

B 紙面ダウンロード

コメ業界 対中輸出本格化

2018/7/31
東京 朝刊
6p

日本のコメの対中輸出が増えるという記事がある。

A 紙面ダウンロード

朝のきらめき

2018/4/29
東京 朝刊
1p

日本の田んぼの美しさを感じることができる。農業の学習で活用できる。

B 紙面ダウンロード

「やっかい道米」から特Aへ

2018/4/22
東京 朝刊
22p

北海道と命名されて150年目にふりかえるの北海道の米の歴史。写真、表付き。北海道のコメ品種改良の歴史。寒冷地稲作の父、中山久蔵の業績。

A 紙面ダウンロード

キャベツ・白菜平年並みに

2018/3/29
東京 朝刊
38p

気候や天候と農業が密接に関係することが分かる。

B 紙面ダウンロード

「食べる」を丸ごと担う

2018/3/25
東京 朝刊
37p

学内で生産などを行い指導している学校についての記事がある。

B 紙面ダウンロード

培う 新ビジネスの力

2018/3/16
東京 夕刊
9p

ネットを活用して消費者と生産者をつなぐ取り組みについての記事がある。これからの農業のあり方を考えることができる。

B 紙面ダウンロード

魚沼のコシヒカリ「特A」落ち

2018/3/1
東京 朝刊
37p

魚沼産コシヒカリがどうして特Aから落ちたのかを考えることで、農業の難しさを実感できる。また、そのほかのおコメの銘柄を知ることができる。

A 紙面ダウンロード

輸入キャベツ 急増

2018/3/2
東京 朝刊
38p

国内の天候不順で輸入量が急増するキャベツ。

A 紙面ダウンロード

ネットが結ぶ縁 育てる・食べる 「おいしい」生産者へ食卓の写真

2018/1/29
東京 朝刊
27p

ネットを活用して注文をするように、生産者と消費者がやり取りする新しいやり方に関する記事がある。今後の農業の形を考える上での資料となる。

A 紙面ダウンロード

自然派ワインで挑む農地再生の夢

2018/1/27
東京 夕刊
1p

岡山で行われているワイン製造に関する記事がある。その土地で特徴のある農業を調べる際の資料となる。

B 紙面ダウンロード

自動運転コンバイン

2018/1/26
東京 朝刊
11p

コンバインが自動運転になるという記事がある。農業にも自動化が進んでいる例として活用できる。

B 紙面ダウンロード

世界が認める日本米に

2018/1/6
東京 夕刊
1p

減反政策の転換で世界に広げる創造性を生む

B 紙面ダウンロード

野菜高くても やっぱり鍋!

2018/1/17
東京 朝刊
33p

野菜高くても やっぱり鍋!

B 紙面ダウンロード

食料自給率 何のため

2018/1/13
東京 朝刊
17p

食料自給率を他の国と比べたグラフがある。今後の農業を考える際の資料となる。

B 紙面ダウンロード

お米コンテスト 各地で豊作

2018/1/4
東京 朝刊
30p

各地のコメのアピールに関する記事がある。これから日本のコメをどうするかということを考える際の資料となる。

A 紙面ダウンロード

天声人語 コシヒカリの玄孫

2017/11/16
東京 朝刊
1p

米コシヒカリをこえる品種が開発されるわけ。

C 紙面ダウンロード

中国向けリンゴ輸出 原発事故で暗雲

2017/11/12
東京 朝刊
38p

日本のリンゴ輸出に関する記事がある。原発事故と関連させることで、社会とのつながりを意識できる。

B 紙面ダウンロード

長粒米 佐賀から売り出せ

2017/10/31
東京 朝刊
29p

佐賀県の農家のコメを売るための工夫についての記事がある。

A 紙面ダウンロード

コメ生産目安 45都道府県で

2017/10/30
東京 朝刊
1p

減反政策が終わった後にどうして生産目安を示すのかを考える活動を行うことができる。

A 紙面ダウンロード

味の差別化 生き残りの道

2017/10/26
東京 朝刊
9p

減反政策が終わることでコメどころの新潟県でどのような課題が出てくるかを知ることができる。今後の米作りについて考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

脱コシヒカリ 探る新潟

2017/10/25
東京 朝刊
9p

減反政策が終わることを受けて新潟が新しいコメ作りに挑戦するという記事がある。

B 紙面ダウンロード

コメ作況「平年並み」

2017/9/30
東京 朝刊
7p

日照時間などの環境がコメ作りに影響を与えていることを知ることができる。

B 紙面ダウンロード

「減反」後への 転機のコメ農家

2017/9/19
東京 朝刊
4p

今年度で終わる減反政策後の今後の課題について考えさせたい

B 紙面ダウンロード

お米 あれこれ味見して

2017/9/13
東京 朝刊
27p

お米を少しずつ試すための売り方に関する記事がある。

B 紙面ダウンロード

コメの輸出量 4倍計画

2017/9/9
東京 朝刊
5p

コメの海外輸出を増やすという記事がある。今後の日本のコメ作りを考えるうえで役立つ資料となる。また、グラフの資料もあるので、読み取りの能力も高められる。

B 紙面ダウンロード

巣立ち 待ってます

2017/9/7
東京 夕刊
11p

日本の農業について学習した後に、地域で特徴的な農業についてさらに調べていくための資料となる。この記事をもとに、児童が各地の農業の様子について調べる活動を発展的に行うことができる。

B 紙面ダウンロード

甘柿・万能ねぎ  農産物に打撃

2017/7/17
東京 朝刊
38p

台風で農産物が打撃を受けているという記事がある。災害にどう対応していけばよいかを考えるための資料となる。

B 紙面ダウンロード

IoT活用、効率よくコメ生産 スマホで水管理、IIJ開発へ

2017/6/21
東京 朝刊
6p

情報技術を利用した栽培。具体的な企業の試み案。可能性や問題点を考えさせる材料としたい。

B 紙面ダウンロード

「ピザポテト」など販売再開

2017/6/16
東京 朝刊
6p

ジャガイモの不作から販売を停止していたポテトチップスが販売再開されるという記事がある。

B 紙面ダウンロード

ブランド化へ食味厳選

2017/6/15
東京 朝刊
24p

地域で生産されている作物に関する記事がある。この記事をもとに、自分の地域で生産されている農産物を調べる活動につなぐことができる。

B 紙面ダウンロード

ジャガイモづくり、根深い課題

2017/6/14
東京 朝刊
6p

日本のジャガイモづくりの課題についての記事がある。

B 紙面ダウンロード

ポスト減反 動く産地             競争時代見据え 新ブランド開発

2017/5/4
東京 朝刊
4p

米の生産調整である「減反」がなくなる来年以降の稲作について考える。

B 紙面ダウンロード

患者助けるコメ フィリピンでも

2017/3/25
東京 夕刊
10p

新潟県のコメで、低タンパク質で、腎疾患の方のために作られるコメに関する記事がある。日本のコメの良さを認識するための記事となる。

B 紙面ダウンロード

減反廃止 コメ農家はどうなるの?

2017/3/11
東京 朝刊
7p

減反廃止 コメ農家はどうなるの?

B 紙面ダウンロード

温室トマトの受粉 日本のハチを使って

2017/3/9
東京 朝刊
5p

温室トマトの受粉に関して外来種のハチを減らして在来種を使うとの記事がある。環境の問題と関連付けて読むことができる。

B 紙面ダウンロード

衰え深刻 もうかる農業へ

2017/3/1
東京 朝刊
7p

現在の農業の問題点と今後の取り組みに関する資料がある。

B 紙面ダウンロード

トラクターも自動運転時代

2017/1/26
大阪 朝刊
8p

畑や田んぼで活用できる自動運転のトラクターが開発されたという記事がある。

B 紙面ダウンロード

コメ離れのはずが・・・  新種ブランド次々

2017/1/25
東京 朝刊
37p

日本で新しいコメがたくさん作られているという記事がある。今後の農業について考えるための資料となる。

A 紙面ダウンロード

つや姫生んベロメーター 

2017/1/17
東京 朝刊
15p

日本人の食生活は変化し、米もこってりしたおかずに負けない味が好まれている。農業・コメ問題について考えるときに提示してみては。

B 紙面ダウンロード

旬のこだわり野菜 直送

2016/11/15
東京 朝刊
28p

地方の野菜に付加価値をつけて売るという戦略に関する記事がある。

B 紙面ダウンロード

「国産」明示で消費増をねらう

2016/11/9
東京 朝刊
27p

加工食品の原産地表示に関する記事がある。この機をもとに、身近な食材調べを行うことができる。

B 紙面ダウンロード

「輸入または国産」って、どっち?

2016/11/8
東京 朝刊
32p

加工食品の原産地表示に関する記事がある。この機をもとに、身近な食材調べを行うことができる。

B 紙面ダウンロード

具たっぷり鍋 お値段沸騰

2016/11/7
東京 夕刊
10p

日本の野菜や魚介類の値段高騰をわかりやすく解説している。

B 紙面ダウンロード

制度の原点に立ち返れ

2016/10/10
東京 朝刊
8p

輸入米に関する社説がある。今後輸入米をどのように取り入れるかを考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

野菜高い秋

2016/10/7
東京 朝刊
1p

夏から続く日照不足等による野菜の高騰。

A 紙面ダウンロード

新米ゆらり 日なたぼっこ

2016/9/28
東京 朝刊
1p

新潟県の南魚沼市で稲の天日干しが行われているという記事がある

B 紙面ダウンロード

食料生産 ITが変える

2016/9/25
東京 朝刊
26p

農業イノベーションで職業人気が高まればよい

B 紙面ダウンロード

輸入米 安く市場流通か

2016/9/17
東京 朝刊
34p

海外からの安いコメの輸入に関する記事がある。今後の農業について考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

収穫目前 泥の湖

2016/9/5
東京 朝刊
38p

台風の影響で北海道の農業が打撃を受けているという記事がある。日本の作物の収穫量の多くの部分を北海道が担っていることなどを再確認できる。

B 紙面ダウンロード

農業用ドローン クボタ参入へ

2016/8/30
東京 朝刊
6p

農業用に使うドローンに関する記事がある。これを使うことで農業がどう変わるかなどを話し合う資料となる。

B 紙面ダウンロード

大量死 ミツバチから農薬

2016/8/11
東京 朝刊
25p

大量死したミツバチから有害の相関がある農薬が検出されているのに規制を加えない国の理由を知り、危機管理上問題ないのかを考える記事。

B 紙面ダウンロード

とがる?丸くなる?お好みは おしゃれ耕運機、続々

2016/7/9
東京 朝刊
12p

食糧生産と工業生産を多面的に考える際の資料として

C 紙面ダウンロード

揺れるコメ農家

2016/7/7
東京 朝刊
39p

参院選と農業とのかかわりについて取材した記事がある。これからのコメ農家の課題について知ることができる。

B 紙面ダウンロード

野菜が冬眠 空気操り輸出

2016/6/6
東京 朝刊
4p

野菜の輸出に関する記事がある。

B 紙面ダウンロード

富士通 ITでケール栽培

2016/6/3
東京 朝刊
8p

産業構造の変化を学ぶ資料として。小学校5年の社会でも活用できる。

B 紙面ダウンロード

米作れない

2016/5/17
小学生新聞
p

熊本地震で被害を受けた農家に関する記事がある。

C 紙面ダウンロード

有機農業 じわりじわり

2016/5/9
東京 朝刊
31p

有機農業についての記事がある。どのくらいの割合で行われているかなどの情報があるので、今後の農業について考えるのに役立つ。

B 紙面ダウンロード

地震 農業県に爪痕

2016/5/3
東京 朝刊
3p

地震で農作物に影響が出ているという記事がある。

A 紙面ダウンロード

農地の集積「アメとムチ」

2016/4/4
東京 朝刊
4p

これからの農業の進め方について考える資料となる。税金についての取り扱いと絡めて理解することができる。

B 紙面ダウンロード

干し芋日本一の茨城 世界を目指すわけ

2016/3/30
東京 朝刊
37p

茨城県の干しイモに関する記事がある。自分の住む地域の特産などを調べるための資料となる。

A 紙面ダウンロード

コメの味ランキング

2016/2/26
東京 朝刊
37p

コメの特Aランキングの銘柄についての記事がある。

B 紙面ダウンロード

和牛も「少子化」 牛肉値上がりの事情

2016/3/25
東京 朝刊
37p

和牛の値上がりについての記事がある。値上がりの事情を知ることで、今後の畜産について考える学習ができる。

B 紙面ダウンロード

日本の農水産物や食品 海外で人気だって?

2016/2/17
東京 朝刊
2p

日本の農水産物が海外で好評であるということが分かりやすく解説されている。

A 紙面ダウンロード

地元笑顔に ネットで商機

2016/1/21
東京 朝刊
8p

コメなど地元の勝因をインターネットを活用して販売する流れについて解説した記事がある。

B 紙面ダウンロード

野菜の値下がり、雪不足

2016/1/15
小学生
1p

暖冬で野菜の値下がりが続いているという記事がある。気候と農作物の関係を知るための資料となる。

A 紙面ダウンロード

地域ブランド保護 7品目を登録

2015/12/23
東京 朝刊
9p

G1制度についての記事がある。地域のブランドを守るという視点で農産物を考える活動を行いたい。

B 紙面ダウンロード

最高峰「ゆめぴりか」5キロ約3200円

2015/12/10
東京 朝刊
9p

北海道の米であるゆめぴりかに関する記事がある。ネット販売も行うということが書いてあるので、今後のコメの流通についても考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

お米の新品種増えています

2015/11/29
小学生
1p

全国で開発されているお米の種類に関する記事がある。自分の住む地域の米を調べるきっかけになる。

A 紙面ダウンロード

食べてみたいお米は?

2015/11/28
be
b2p

お米の銘柄とその特徴について紹介している。

A 紙面ダウンロード

農業高齢化 平均66.3歳

2015/11/28
東京 朝刊
9p

農家の担い手が少なくなっているということを数字で実感できる記事である。

B 紙面ダウンロード

人力で・・・できませんでした

2015/11/4
東京 朝刊
27p

農業の作業の大変さについて特集してある。農家の仕事を詳しく知る上で役立つ資料となる。

B 紙面ダウンロード

科学技術で人手不足をカバー 

2015/9/24
小学生新聞
1p

スマート農業についての解説がある。これからの農業につて考えるきっかけとなる。

A 紙面ダウンロード

ブランド米 新顔続々

2015/9/23
東京 朝刊
1p

新ブランド米についての記事がある。わかりやすい図があるので児童生徒に読ませたい。

A 紙面ダウンロード

農林水産物につける GIマークができたって?

2015/7/28
東京 朝刊
2p

GIマークについての解説記事がある。

A 紙面ダウンロード

Xマスバター足りそう

2015/7/24
東京 朝刊
7p

バター不足についての記事がある。原因を考える活動を行うことで、児童生徒の興味関心を高められる。

B 紙面ダウンロード

鶏肉・卵 関税撤廃の方向

2015/7/14
東京 朝刊
7p

TPPで鶏肉や卵の関税が無くなるかもしれないという記事がある。その後の影響について考える活動を行いたい。

B 紙面ダウンロード

「和牛」低関税枠 米に10倍求める

2015/7/11
東京 朝刊
3p

TPPで鶏肉や卵の関税が無くなるかもしれないという記事がある。その後の影響について考える活動を行いたい。

B 紙面ダウンロード

TPPコメ輸入 豪州産にも「枠」

2015/7/9
東京 朝刊
1p

TPP交渉でコメの輸入がどうなるかということが書いてある記事がある。今後の農業について考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

バターが足りない なぜなの?

2015/6/12
東京 朝刊
2p

バター不足についての解説がある。これからの酪農を考えるための資料となる。

B 紙面ダウンロード

バター品薄 今年も悲鳴

2015/6/8
東京 朝刊
34p

バターの品薄を取り上げた記事から日本の酪農について考えることができる。

A 紙面ダウンロード

地域の農産物守る「G1マーク」始動

2015/6/2
東京 朝刊
7p

地域の農産物を守るG1マークについての解説がある。

B 紙面ダウンロード

ローソンとイオン、米作り

2015/5/19
東京 朝刊
9p

イオンやローソンが農家と提携してコメ作りを行うという記事がある。今後の農業について考える契機になる。

A 紙面ダウンロード

集落残せ 農家が社員

2015/5/10
東京 朝刊
34p

農家を残すための工夫についての記事がある。教師が記事を示しながら児童・生徒に解説したい。

B 紙面ダウンロード

高齢化 農地や機具共同管理

2015/5/10
東京 朝刊
1p

農家の高齢化に伴い、機具などを共同管理する動きがあるという記事がある。

B 紙面ダウンロード

地方に職なく細る兼業

2015/5/6
東京 朝刊
26p

今後の農業の課題についての記事がある。私たちの生活とのかかわりについても書いてあるので児童・生徒に読ませたい。

B 紙面ダウンロード

棚田維持 頼みは観光客

2015/5/6
東京 朝刊
1p

石川県の農家を取り上げて今後の農業の課題について取り上げてある。

B 紙面ダウンロード

田植えの手順 飛ばせます

2015/5/2
東京 朝刊
7p

ヘリコプターを使ったコメの種まきについての記事がある。

B 紙面ダウンロード

安全に簡単に皮むき

2015/4/26
東京 朝刊
17p

最先端の技術を使った農業についての特集がある。

A 紙面ダウンロード

一杯のお茶にいっぱーいの愛情を

2015/4/20
小学生
3p

地域の学習でお茶の産地について学習する際の副教材になる。写真も豊富なので、児童に参照させたい。

A 紙面ダウンロード

やさしく賢く畑で進化

2015/4/19
東京 朝刊
23p

最先端の技術を使った野菜作りについての記事がある。

B 紙面ダウンロード

レタス LEDの恵み

2015/4/12
東京 朝刊
19p

最先端の技術を使った野菜作りについての記事がある。

B 紙面ダウンロード

伝統野菜、魅力を直送

2015/4/10
東京 朝刊
31p

野菜を卸売りするベンチャー企業についての記事がある。これから農業をどのような形で発展させるのかを考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

いちからわかる 「食料自給力」。  輸入なしで日本がつくれる食料の試算

2015/4/1
東京 朝刊
2p

食糧自給力についての解説がある。授業の補助資料として活用できる。

B 紙面ダウンロード

休耕田が生む 化粧品の原料 

2015/3/5
東京 朝刊
6p

休耕田を活用した取組についての記事がある。参考資料として取り上げたい。

B 紙面ダウンロード

県が「トマト工場」

2015/2/20
埼玉 朝刊
29p

埼玉県がイオングループと共同でトマトも大型工場を作るという計画についての記事がある。これからの農業のあり方を考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

農協改革 国会で法律改正へ

2015/2/14
小学生
1p

農協改革によってどのように農業が変わるかを考える授業を展開できる。

A 紙面ダウンロード

コメの輸入  関税の実態を明らかに

2015/2/12
東京 朝刊
10p

コメの輸入に関する社説がある。児童・生徒に読み聞かせを行い、今後の農業について考えさせる活動を行いたい。

B 紙面ダウンロード

日本の水産業

TPP関連の記事は地理・公民【TPP】をご覧ください

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

スルメイカが記録的な大不漁なの?

2020/3/25
東京 朝刊
2p

気候の変化や他国の漁業の影響が日本の漁業にもあらわれていることがわかる。

サンマ大不漁 韓国のホヤ禁輸続く

2020/3/12
東京 朝刊
2p

大震災後に水産業の衰退が続く岩手・宮城・福島の各市町村。

B 紙面ダウンロード

スルメイカ 大不漁

2020/3/3
東京 朝刊
7p

スルメイカの不漁がどうして怒るのかを読みとり、漁業の現在の様子について理解できる。

B 紙面ダウンロード

持続可能な漁業へ 科学的データで資源管理

2020/2/1
be
5p

水産資源を枯渇させすに守るためには、どのような取り組みが求められているががわかる。

A 紙面ダウンロード

不漁スルメイカ漁獲枠最少に

2020/1/31
東京 朝刊
4p

スルメイカが不漁なわけを記事から読み取ることができる。

A 紙面ダウンロード

サンマ水揚げ66%減 過去最低 半世紀ぶり不漁 卸売り価格は1.7倍に

2020/1/8
東京 朝刊
3p

「庶民の魚」と親しまれてきたサンマが高級魚となりつつある。不漁の要因に日本近海の海水温の上昇と資源の枯渇が指摘されている。

A 紙面ダウンロード

初セリ1億9320万円

2020/1/6
東京 朝刊
27p

初セリで大間のマグロに高値が付いたという記事がある。どこで取れたマグロなのかを地図帳で確認するなど、様々な学習につなげられる。

B 紙面ダウンロード

聖火は照らす TOKYO2020 SDGsを掲げて 上 江戸前の魚 理念と裏腹に 持続可能性「後退」した基準 

2019/11/24
東京 朝刊
1p

五輪の選手へ提供する海産物の検査に関する記事がある。漁業の学習の補助資料として活用できる。

B 紙面ダウンロード

サンマ漁獲量 海面水温と連動

2019/11/15
東京 朝刊
22p

「サバのみそ煮」の紙面に、一口知識として海面水温とサンマの関係が添えられている。

B 紙面ダウンロード

サンマ満載 やっと

2019/11/4
東京 朝刊
30p

サンマ漁に関する記事がある。グラフ資料の読み取りのトレーニングにもなる。

B 紙面ダウンロード

サンマ定食 今年は見送り?

2019/9/19
東京 朝刊
9p

サンマの不漁が飲食店にも影響を与えていることを知ることができる。

B 紙面ダウンロード

サンマはどこへ消えた

2019/9/8
東京 朝刊
2p

サンマの漁獲高が減っていることが分かる。

B 紙面ダウンロード

黒潮大蛇行 長引く異変

2019/8/20
東京 朝刊
1p

黒潮の離岸から、不漁や自然環境の変化について懸念されることについての記事

B 紙面ダウンロード

サンマ、今秋も高値?

2019/8/2
東京 朝刊
26p

サンマの不漁の理由について知ることができる。

A 紙面ダウンロード

サンマ 緩い漁獲枠 厳格化課題

2019/7/20
東京 朝刊
3p

サンマの資源管理のため、国際的な漁獲枠が定められることになった。

B 紙面ダウンロード

社説 商業捕鯨再開 国際理解軽視の船出

2019/7/9
東京 朝刊
8p

IWCを脱退し、沿岸や沖合での商業捕鯨が再開されたが、国際的な理解を得られるかどうか不安要因があるのと、国内的には鯨肉の需要見通しに不安があるとする。

B 紙面ダウンロード

サンマ 漁獲枠導入の公算大 北太平洋 反対だった中国軟化

2019/7/6
東京 朝刊
3p

サンマの漁獲枠が設定され、今年から公海での操業が通年となる。サンマを取り巻く環境は大きく変わり、食卓にも影響がありそうだ。

B 紙面ダウンロード

いちからわかる! 国内で31年ぶりに再開 商業捕鯨って?

2019/7/5
東京 朝刊
2p

IWC(国際捕鯨委員会)を脱退し、沿岸や沖合での捕鯨が再開されたが、捕ることになった3種類のクジラは絶滅危惧種に指定されていることから、問題点も指摘されている。

A 紙面ダウンロード

商業捕鯨 船出波高し

2019/7/2
東京 朝刊
2p

日本における捕鯨の歴史について知ることができる。

B 紙面ダウンロード

商業捕鯨 31年ぶりに再開

2019/7/2
東京 朝刊
1p

IWC(国際捕鯨委員会)を正式に脱退し、EEZ(排他的経済水域)内での捕鯨が再開された。

B 紙面ダウンロード

クジラのまち 岐路 商業捕鯨31年ぶり 「待っていた」■「バラ色でない」

2019/7/1
東京 夕刊
1p

今回捕鯨船が出航した下関と釧路から、商業捕鯨への期待と不安がリポートされている。

B 紙面ダウンロード

研究室生まれのウナギ 立派に かば焼きに

2019/6/22
東京 朝刊
30p

人工シラスウナギが民間業者の養殖池でも育てられた。ただ生産コストは高い。

B 紙面ダウンロード

サンマの旬 秋?初夏?それとも・・・

2019/5/29
東京 朝刊
3p

サンマの通年操業に関する記事がある。

B 紙面ダウンロード

日本の水産物、禁輸容認 韓国が逆転勝訴 WTO上級委

2019/4/12
東京 朝刊
1p

第一審の結論を変える異例の判断。今後の日本の対応は?

A 紙面ダウンロード

日本の魚 食べタイ!

2019/2/19
東京 朝刊
8p

日本の魚が海外で好評であるという記事がある。

B 紙面ダウンロード

商業捕鯨 なぜいま

2018/12/27
東京 朝刊
27p

日本がクジラの漁ができるようにIWCからの脱退を決めたという記事がある。日本人とクジラについて調べるための資料となる。

B 紙面ダウンロード

社説 IWC脱退 国際協調に影を落とす

2018/12/27
東京 朝刊
12p

国際協調主義の立場からすると、今後どのようなことが問題となってくるのだろう。

B 紙面ダウンロード

(時時刻刻)主張通らず「脱退」政権
IWC運営に不満 商業捕鯨再開へ

2018/12/27
東京 朝刊
2p

脱退のメリットも見えにくいとされる中、話し合いを遠ざけてしまうのはいかがなものか。

B 紙面ダウンロード

商業捕鯨30年ぶり再開へ 来年7月IWC脱退表明

2018/12/27
東京 朝刊
1p

商業捕鯨再開のためにIWCを脱退することになる経緯ら目的を知る記事。

A 紙面ダウンロード

日本 IWC脱退 商業捕鯨、来年7月から

2018/12/26
東京 夕刊
1p

やめればいいという流れができつつあるようで怖い・・・・。

B 紙面ダウンロード

社説 IWCと日本 脱退は短慮すぎる

2018/12/23
東京 朝刊
8p

捕鯨国・日本にとって、捕鯨政策の転換点を迎えつつある。

B 紙面ダウンロード

商業捕鯨 いばらの道 IWC脱退調整 自民議連が主導

2018/12/21
東京 朝刊
3p

捕鯨国・日本にとって、捕鯨政策の転換点を迎えつつある。

B 紙面ダウンロード

日本、IWC脱退へ調整 商業捕鯨再開めざす

2018/12/21
東京 朝刊
1p

捕鯨国・日本にとって、捕鯨政策の転換点を迎えつつある。

B 紙面ダウンロード

サクラエビ取れない

2018/12/14
東京 朝刊
34p

静岡県でサクラエビの親エビが少ないため、漁の中止を行ったという記事がある。

B 紙面ダウンロード

漁場 企業に奪われる?

2018/12/7
東京 朝刊
31p

漁業への企業参入に関する記事がある。これからの漁業を考えるための資料となる。

B 紙面ダウンロード

ズワイガニ 3年後に半減?

2018/11/6
東京 朝刊
30p

北陸や山陰でとれるズワイガニが半減するのではないかという記事がある。これからの水産業を考える際の資料となる。

B 紙面ダウンロード

社説 日本の捕鯨 IWCに背を向けるな

2018/9/19
東京 朝刊
18p

国際捕鯨委員会が日本の提案を否決。その後の日本の姿勢に対する注文

B 紙面ダウンロード

サンマ復活

2018/9/5
東京 朝刊
6p

サンマの水揚げ量が戻ってきたという記事がある。外食チェーンのメニューなどが載っており、児童生徒が関心をもちやすい。

B 紙面ダウンロード

地下海水で魚すくすく

2018/8/29
東京 朝刊
22p

生食可能なサバ「お嬢サバ」も養殖できる研究が進められている。

C 紙面ダウンロード

不漁の前年よりは上向き でも低調予想

2018/8/22
東京 朝刊
3p

サンマ漁が低調になりそうであることが分かる。資料の読み取りにも活用できる。

A 紙面ダウンロード

ウナギ、完全養殖へ一歩
人工孵化の稚魚、業者に配布 国の研究所、商業化めざす

2018/8/1
東京 夕刊
1p

完全養殖ウナギの商業化が国の研究所で始まった。

B 紙面ダウンロード

クロマグロをとる量規制しているの?

2018/7/19
東京 朝刊
2p

食卓に上るマグロの種類、養殖・天然の別、親魚の量などがグラフ化されている

C 紙面ダウンロード

サンマ漁獲制限 合意ならず 8カ国・地域 来年7月再び議論

2018/7/6
東京 朝刊
7p

回遊魚であるサンマは、公海域での各国の漁獲割り当てに国際的な合意が必要となることがわかる。

B 紙面ダウンロード

味はマダイ お値段は半分

2018/5/29
東京 朝刊
6p

イオンが、マダイによく似た魚を養殖して売り出すという記事がある。これからの養殖に関して考えることができる。

B 紙面ダウンロード

漁獲量 4年続け最低 17年 サンマ不漁が響く

2018/4/27
東京 朝刊
7p

落ち込みが続く日本の漁獲量だが、どのように海洋資源を保全しつつ持続的に利用したらよいか、考えるきっかけとなる。

B 紙面ダウンロード

初ガツオ「最速記録」

2018/4/22
東京 朝刊
30p

カツオの水揚げの様子が写真で大きくのっている。授業の補助資料として活用できる。

A 紙面ダウンロード

日本産キャビア世界に

2018/4/4
東京 朝刊
9p

日本の漁業のこれからを知ることができる。海外にキャビアを輸出するという話題がある。

B 紙面ダウンロード

クロマグロ「とり得」規制

2018/3/21
東京 朝刊
7p

クロマグロの規制に関する記事がある。漁業をめぐる問題を知ることができる。

B 紙面ダウンロード

続く禁漁 収入なく1ヶ月 青森 米軍機タンク投棄補償交渉 難航見通し

2018/3/20
東京 朝刊
37p

日米地位協定の問題点か課題を直近の事例を通して考える記事。

B 紙面ダウンロード

マグロ 完全養殖に商機

2018/3/8
東京 朝刊
6p

マグロの養殖に関する記事がある。日本の漁業の現状を知ることができる。

A 紙面ダウンロード

相馬のヒラメ食べてもらいたい

2018/3/1
東京 朝刊
38p

被災地である相馬のヒラメが原発事故後海外出荷されたという記事がある。

B 紙面ダウンロード

サンマ漁 48年ぶりの低

2018/1/11
東京 朝刊
3p

サンマ漁が不調であることを取り上げた記事がある。その理由などを記事から読み取る学習ができる。

A 紙面ダウンロード

マッスルマダイ 食救うか  ゲノム編集是非論これから

2018/1/3
東京 朝刊
39p

漁業にゲノム編集を取り入れる取り組みに関する記事がある。これからの漁業について考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

持続可能な水産業後押し

2017/12/5
東京 夕刊
9p

国際的に持続可能な水産業を目指して取り組む女性代表の記事

B 紙面ダウンロード

天声人語 大海原に「ひ」の字

2017/11/4
東京 朝刊
1p

黒潮蛇行の話題。静岡県でシラスが不漁に

B 紙面ダウンロード

サンマとれない…嘆きの秋

2017/9/15
東京 朝刊
34p

今年の秋はサンマが取れないという記事がある。その影響などが詳しく記載されている。サンマの分布量のグラフもあり、読み取りにも活用できる。

B 紙面ダウンロード

サンマが小さくて・・・定食値下げ

2017/9/7
東京 朝刊
8p

大戸屋の記事から漁業の現状について知ることができる。

B 紙面ダウンロード

クロマグロ漁獲枠 新規制

2017/9/2
東京 朝刊
7p

クロマグロの漁獲規制についての記事がある。グラフ資料などもあり分かりやすい。

B 紙面ダウンロード

マグロ養殖にAI導入  双日、ドコモの技術生かす

2017/8/8
東京 朝刊
8p

マグロの養殖にAIを利用した取り組み。情報技術の可能性を理解し食育に繋げたい。

B 紙面ダウンロード

マグロ漁獲で新提案

2017/8/2
東京 朝刊
7p

クロマグロの漁獲に関して日本が今後どのような立場をとるのかを知るための資料となる。

B 紙面ダウンロード

値上げの夏

2017/8/2
東京 朝刊
6p

鰹節の値段が上がっていることから、貿易について学習することができる。

B 紙面ダウンロード

魚 食べ続けるために

2017/6/21
東京 朝刊
13p

海に囲まれた日本で漁獲量が激減している原因を知り、漁業の持続可能性を考える際の資料となる記事。

B 紙面ダウンロード

今さら聞けない+ 水産資源 未来へ残せる利用法に注目

2017/6/10
東京 朝刊
5p

持続可能な水産業のための取り組みとして、MSC認証やASC認証の制度についても調べてみたい。

C 紙面ダウンロード

(eco活プラス)海の幸守る、エコラベル  環境に配慮、買うことで協力

2017/5/30
東京 夕刊
9p

環境を意識した生活の指導資料として

C 紙面ダウンロード

養殖魚の餌 虫が一役

2017/3/19
東京 朝刊
37p

養殖漁業の魚の餌が、魚粉から昆虫に代わるかのしれない。低コスト、その上、エコ。

B 紙面ダウンロード

福島の魚 基準値超えゼロ

2017/3/8
東京 朝刊
23p

福島の漁業で、セシウムの基準値を超える魚がなくなったということを取材した記事がある。

B 紙面ダウンロード

マグロ漁獲規制すり抜け

2017/1/14
東京 朝刊
1p

絶滅の恐れのあるクロマグロをとりすぎているという記事がある。今後の漁業に関すして考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

クロマグロ 食べず守る

2016/12/31
東京 朝刊
35p

絶滅危惧種であるクロマグロを守る取り組みについての記事がある。日本人が好きなマグロをどのように守るのかを考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

希望の卵

2016/12/26
東京 朝刊
1p

台風で大きな被害を受けた岩手県で復興の努力を続ける様子を取材した記事がある。

B 紙面ダウンロード

イカ 不漁追う マグロも

2016/11/30
東京 夕刊
9p

今年のイカやマグロの不漁に関する記事がある。グラフや写真、図などの資料が豊富なので児童生徒が理解しやすい。

B 紙面ダウンロード

国産カキ 世界へ殻破る

2016/11/29
東京 朝刊
29p

殻付きカキの輸出拡大への取り組みが紹介されている。

B 紙面ダウンロード

来冬に移転 本当?

2016/11/19
東京 朝刊
35p

東京の豊洲市場への移転問題に関する記事がある。漁業の問題としても捉えることができる。

B 紙面ダウンロード

育てる漁場 村を救う  水産のミライ 漁師の収入を安定 若者戻る

2016/11/18
東京 朝刊
9p

オホーツク海に面した猿払村の漁業振興が若者を村に引き寄せたのかを知り、地方再生・若者の故郷回帰のヒントにする記事。

A 紙面ダウンロード

北海道でスマート漁業

2016/11/19
東京 夕刊
9p

経験と勘頼りから、IT技術を駆使した漁業へ。これからの漁業のあり方を考えることができる。

B 紙面ダウンロード

秋サケ不漁

2016/11/4
東京 夕刊
13p

北海道のサケの漁が振るわないという記事がある。この記事をもとに、スーパーなどで自主的に値段を調べるなどの活動を促したい。

B 紙面ダウンロード

サンマまた値上げ?

2016/10/12
東京 夕刊
9p

サンマが不漁であるという記事がある。写真やグラフ資料があるので児童生徒が読み取りやすい。

B 紙面ダウンロード

豊洲へ市場移転

2016/9/28
東京 朝刊
5p

築地市場移転の経緯

B 紙面ダウンロード

養殖魚に抵抗ありますか 

2016/9/10
be
10p

水産業を学ぶ際の資料として 中学校の地理の海洋資源の資料としても

B 紙面ダウンロード

震災被害から復活のホヤ なぜ大量処分

2016/8/17
東京 朝刊
33p

被災地のホヤが大量に処分されたという記事がある。被災地の漁業の現状について知ることができる

B 紙面ダウンロード

てんでんこ 水産のあす11 巻き網

2016/7/27
東京 朝刊
3p

近年、カツオの不漁が招く日本の食生活の影響に関する記事。

C 紙面ダウンロード

てんでんこ 水産のあす10 大不漁

2016/7/26
東京 朝刊
3p

近年のカツオ不漁が招く日本の食生活の影響に関する記事。

C 紙面ダウンロード

におわない魚 波に乗る

2016/6/17
東京 夕刊
15p

魚離れに対する対策について取材した記事がある。日本の漁業を消費の面から考える際の資料となる。

B 紙面ダウンロード

東シナ海 日本漁船ピンチ

2016/6/9
東京 朝刊
5p

東シナ海で中国漁船が漁場を占有する中、日本漁船が減っている理由を理解する記事。

A 紙面ダウンロード

ウナギ・マグロ 食卓ひと安心

2016/5/3
東京 朝刊
10p

ニホンウナギとクロマグロの輸出入規制がかけられないという記事がある。規制がかけられた場合の影響などを授業で討論することで、生徒児童の理解が深まる。

A 紙面ダウンロード

富山の寒ブリ不漁

2016/3/18
東京 朝刊
37p

富山の寒ブリ不漁の記事があり、その影響などを読み取る学習ができる。

B 紙面ダウンロード

流通しない魚もムダなく使おう

2016/3/9
東京 朝刊
11p

食育や消費者教育で、「もの」に対する価値をどのようにして形成しているかを考える資料として。

C 紙面ダウンロード

海女さん

2016/2/28
東京 朝刊
34p

全国の海女数の推移や分布、働き方が分かる。

C 紙面ダウンロード

(科学の扉)魚をデザインする 早く強く成長、養殖の救世「種」

2016/2/14
東京 朝刊
31p

魚の養殖の現状と課題を考える資料として利用したい。

C 紙面ダウンロード

ZAKO48

2015/12/5
大阪 夕刊
9p

なじみがなくて売れない雑魚を集め、総選挙をしようという試みが、愛媛で計画されている。

B 紙面ダウンロード

魚の常識を変える最新技術

2015/11/29
東京 朝刊
30p

性転換をする魚についての記事がある。学習の中で児童の興味関心を高めるために活用できる。

C 紙面ダウンロード

季節勘違い「夏ブリ」

2015/11/22
東京 朝刊
28p

水温と照明で魚に季節を勘違いさせ赤潮が発生する前の出荷を可能にする。

B 紙面ダウンロード

魚の常識変える最新技術 ニジマス 親はヤマメ

2015/11/15
東京 朝刊
30p

魚の代理出産が可能になっていることを知る記事。

B 紙面ダウンロード

イクラの高値 年の瀬不安

2015/11/15
東京 朝刊
38p

台風などの影響でイクラやホタテなどの取れ高が上がっていないという記事がある。その原因を考えたり、その後の影響などを考えたりする資料となる。

B 紙面ダウンロード

養殖マグロ 育つビジネス

2015/10/29
東京 朝刊
10p

高級なすしネタとして人気のマグロを養殖する取り組みについての記事がある。今後の水産業について考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

DHA、サケ帰郷に力  岩大など成果、漁獲量増へ

2015/10/28
岩手 朝刊
31p

DHAを混ぜた餌で育てたサクラマスの回帰率が大きく上がっている事実とサプリとしての効能の関連を理解する記事。

B 紙面ダウンロード

やせ続ける恵みの海 朝日地球環境フォーラム2015

2015/10/27
東京 朝刊
21p

今後の産業を考える環境問題。押さえておきたいテーマである。問題や課題を整理する資料として参考にさせたい。

A 紙面ダウンロード

マグロが減っているけど どう食い止めるの?

2015/9/25
東京 朝刊
2p

クロマグロの成魚が海を泳いでいる量が減っている。原因と保護への議論について。

B 紙面ダウンロード

サンマ不漁

2015/9/24
東京 朝刊
35p

サンマの不漁についての記事がある。原因やその影響などを考えさせたい。

B 紙面ダウンロード

水族館からイルカが消える?

2015/6/13
小学生新聞
1p

食育、動物愛護、自国文化の相互理解の視点で異文化を理解することの難しさを考える記事。

B 紙面ダウンロード

完全養殖マグロ イオン販売開始

2015/6/6
東京 朝刊
8p

イオンが完全養殖のマグロを作るという記事がある。

A 紙面ダウンロード

ホッケ 今や高級魚

2015/2/18
東京 朝刊
39p

ホッケの水揚げが減っているという記事をもとに、現在の漁業が抱える問題点について話し合う活動を行うことができる。

B 紙面ダウンロード

日本の工業

TPP関連の記事は地理・公民【TPP】をご覧ください

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

広い工場の移動 キックボードでNEW

2020/6/17
東京 朝刊
9p

自動車工場の学習を行う際の補助資料として活用できる。工場が移動のためにキックボードを使っているという記事。

自動車輸出額半減

2020/5/22
東京 朝刊
6p

新型コロナ流行で自動車輸出額が半減しているという記事。どのような影響があるか、考える学習に役立てたい。

いちからわかる 核燃料サイクル政策 いまどうなっているの?

2020/5/14
東京 朝刊
2p

日本のエネルギー政策を学習する場面で活用できる。核政策について知ることができる。

車大手8社が国内生産停止

2020/4/4
東京 朝刊
6p

日本国内の車メーカーが一定期間生産を停止したという記事。その理由を読み取り、どんな影響が国内にあるかを考えるきっかけとなる。

ミライの未来 中 売るほど赤字 成功信じて

2020/3/13
東京 朝刊
6p

高燃費・低価格のトヨタの看板車種であるハイブリッド車(HV)のプリウス。開発当初は「プ利薄(りうす)」とささやかれたそうだが、「目先のもうけを追わずに」信念をもった取り組みが未来を切り開いてきたことがわかる。

B 紙面ダウンロード

ミライの未来 上 選ばれしエコカー 正念場

2020/3/12
東京 朝刊
7p

燃料電池車(FCV)の「ミライ」は、二酸化炭素を排出しない究極のエコカーだが、電気自動車(EV)との競争で苦戦している。

B 紙面ダウンロード

自動運転車 量産へ戦略

2020/2/26
東京 朝刊
6p

中国の自動車工業に関する記事がある。世界的に自動運転車が作られていることを理解できる。

B 紙面ダウンロード

シャープ 日本初5Gスマホ

2020/2/18
東京 朝刊
6p

最新型のスマホの情報がある。インターネットなどで詳しく調べる活動も考えられる。

A 紙面ダウンロード

小型車 狙う再ブーム

2020/2/13
東京 朝刊
6p

これから必要とされる自動車について考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

日産九州工場、一時停止へ 部品調達が停滞 新型肺炎

2020/2/11
東京 朝刊
1p

影響はどのように波及するのか、考えさせたい。

C 紙面ダウンロード

チョモビ、どこでもGO 国が新規格、全国の一般道もOK

2020/2/8
東京 夕刊
6p

電気自動車の普及に向けた国土省の考え。今後の利用の可能性を議論させ参考資料としたい。

B 紙面ダウンロード

自動車 長引く操業停止

2020/2/8
東京 朝刊
8p

コロナウイルスの問題で中国との貿易が途絶えることで、自動車工業に打撃が与えられていることを理解できる。

B 紙面ダウンロード

車部品供給ピンチ

2020/2/6
東京 朝刊
6p

中国の新型ウイルスの影響を受けて車の部品供給が追い付かないという記事がある。

B 紙面ダウンロード

トヨタ、新技術で暴走防止 障害物なくても作動 今夏から導入

2020/2/5
東京 朝刊
6p

情報技術を利用した暴走防止。ビックデーターを利用して制御やセンサーの性能を上げる。可能性を考えさせたい。

B 紙面ダウンロード

日本製鉄 荒療治の再編

2020/2/1
東京 朝刊
6p

日本の製鉄業が不調なわけを知ることで、今後の日本工業について考えることができる。

B 紙面ダウンロード

自動ブレーキ義務化を発表 21年11月から段階的に 国交省

2019/12/18
東京 朝刊
7p

自動ブレーキの義務付けの案。政府の方針の課題や問題を考えさせるとおもにシステムを確認させたい。

B 紙面ダウンロード

自動運転「レベル3」へ

2019/12/14
東京 朝刊
6p

自動運転車の性能がどんどん上がっていることを理解できる。

B 紙面ダウンロード

パナソニック 半導体撤退

2019/11/29
東京 朝刊
3p

様々な技術の根幹である半導体産業の日本の現状が非常に厳しいことを理解する記事。

A 紙面ダウンロード

自動ブレーキ、新型車で義務化 21年度にも、国際基準の性能 政府方針

2019/11/27
東京 朝刊
1p

今後の自動車の開発を考える資料として利用したい。

B 紙面ダウンロード

電動化、SUVへ広がる LA自動車ショー、環境規制対応

2019/11/22
東京 朝刊
6p

電気自動車の現状を理解する記事として利用したい。

B 紙面ダウンロード

日系メーカー、EVずらり 超小型・SUV…国内普及期待 東京モーターショーきょう開幕

2019/10/24
東京 朝刊
6p

電気自動車の可能性を確認させる記事として利用したい。

B 紙面ダウンロード

新型フィット、発売延期

2019/10/19
東京 朝刊
6p

日本の自動車工業を学習する際に、自動車が細かい部品をたくさん使っていることを実感できる記事である。

B 紙面ダウンロード

スバル、工場操業停止 群馬製作所 台風19号、部品メーカー被災

2019/10/17
東京 朝刊
8p

自然災害としての台風の現状を確認して課題や問題を確認したい。風や雨の物理的な自然現象から生活の影響、特に電気のインフラの問題が深刻であった。いろいろな視点から利用できる事案である。

B 紙面ダウンロード

進化し続ける自動運転

2019/10/14
東京 朝刊
7p

日本の自動車関連企業が進める自動運転開発についての特集記事

B 紙面ダウンロード

察する未来の家電

2019/9/7
東京 朝刊
6p

未来型の家電について知ることができる。

B 紙面ダウンロード

自動運転タクシー公開

2019/8/31
東京 朝刊
6p

これから自動運転車が増えてくることを理解し、未来の自動車社会について考えるきっかけとなる、

B 紙面ダウンロード

自動運転・EV、競争に備え トヨタ・スズキ資本提携 巨大ITやベンチャーに対抗

2019/8/29
東京 朝刊
3p

環境自動車に対する次世代技術開発。現場の現状を確認させ課題や問題を議論させたい。

B 紙面ダウンロード

トヨタ・スズキ、資本提携 次世代技術開発 国内3陣営に集約

2019/8/29
東京 朝刊
1p

環境自動車に対する次世代技術開発。現場の現状を確認させ課題や問題を議論させたい。

B 紙面ダウンロード

製鉄所、AIの導入進む 設備の老朽化・団塊世代の退職 トラブル防ぐ熟練者のノウハウ、継承

2019/8/20
東京 朝刊
4p

設備の老朽化や団塊世代の退職から、AIの導入が進む製鉄所の今についてまとめた記事

B 紙面ダウンロード

新車販売4%増止まり

2019/8/2
東京 朝刊
6p

今後の自動車工業の課題について考えることができる。

B 紙面ダウンロード

新型スカイライン 高速道 手放しOK

2019/7/17
東京 朝刊
6p

未来型の自動車について考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

中国で日本車好調

2019/7/6
東京 朝刊
6p

日本の車が海外で売り上げを上げているという記事がある。その理由などを考える活動ができる。

B 紙面ダウンロード

高速渋滞 運転手もテレビOK?

2019/7/5
東京 朝刊
8p

新しい自動車について知ることができる。便利な機能の例を紹介している。

B 紙面ダウンロード

カーシェアEV導入へ

2019/6/27
東京 朝刊
9p

カーシェアでEV車が使われるという記事がある。今後どのような車が必要とされるのかを考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

米中摩擦 アップル苦境

2019/6/22
東京 朝刊
6p

日本の工業がアメリカや中国の関係と密接に絡んでいることを理解できる。図入りなので理解しやすい。

B 紙面ダウンロード

トヨタ 電動化加速

2019/6/8
東京 朝刊
6p

日本の自動車業界の未来型の自動車(電動車)の開発について理解できる。

B 紙面ダウンロード

安全機能メーカー加速

2019/6/5
東京 朝刊
6p

これから求められる車いついて知ることができる。

B 紙面ダウンロード

ミャンマーに車工場 加速

2019/5/31
東京 朝刊
8p

日本の自動車メーカーが海外に工場を出すメリットについて考えるきっかけとなる。

A 紙面ダウンロード

AIが奪う雇用 どう支える

2019/5/26
東京 朝刊
4p

AIなど人工知能を活用することで、どんなメリットとデメリットがあるかを考えるきっかけとなる。

B 紙面ダウンロード

高速道で手放し運転 日産実装へ

2019/5/17
東京 朝刊
6p

未来の自動車について考える活動に使える。高速での手放し運転ができるようになる車が取り上げられている。

B 紙面ダウンロード

説明できるAIへ、進む研究 結論だけ提示、「思考」はブラックボックス

2019/5/6
東京 朝刊
2p

情報技術としてのAIと人間が共存するためにはどのような問題があるか考える参考資料となる。

B 紙面ダウンロード

「つながる」平成の遊び ゲームボーイ源流

2019/4/20
東京 朝刊
6p

日本の工業の一部としてゲームを作る会社の変遷を見ることができる。

A 紙面ダウンロード

日本勢EV、中国で攻勢 トヨタも参戦、新車初公開 上海モーターショー

2019/4/17
東京 朝刊
8p

日本のEV車に関する話題がある。これからの日中の自動車工業について考えることができる。

B 紙面ダウンロード

接客ロボ「大量解雇」の誤算

2019/4/7
東京 朝刊
4p

人手不足を補うロボットに関する記事がある。ロボットが人間の仕事を行うことで、仕事を失う方をどのように支援するのかということも考えられる。

B 紙面ダウンロード

ホンダ撤退 英国動揺

2019/2/20
東京 朝刊
1p

日本の自動車工業が外国と密接にかかわっていることを知るきっかけになる。

B 紙面ダウンロード

スバル、国内生産止まる

2019/1/23
東京 朝刊
8p

自動車工業では様々な関連工場と連携し合っていることを知ることができる。

B 紙面ダウンロード

看護婦不足にロボ・AI

2019/1/15
東京 朝刊
4p

働く人不足にロボが役立つことを知ることができる。

A 紙面ダウンロード

道案内も配達もロボお任せ

2019/1/12
東京 朝刊
8p

AIの活躍について知ることができる。写真もあるので、ロボの便利さがよくわかる。

B 紙面ダウンロード

AI警備ロボ出動

2018/11/28
東京 朝刊
39p

日本で活躍するAIロボットの例がある。

B 紙面ダウンロード

森永製菓もアイス値上げ

2018/11/27
東京 朝刊
8p

各企業が抱える問題点について、アイスの値上げから知ることができる。

B 紙面ダウンロード

中国市場 急ブレーキ

2018/11/17
東京 朝刊
8p

中国の自動車市場が不調であるという記事がある。日本の工業についても考える資料となる。

C 紙面ダウンロード

駐車場 自動運転におまかせ

2018/11/14
東京 朝刊
11p

話題の自動運転車の関する記事がある。駐車場での運転について取り上げられている。

B 紙面ダウンロード

トヨタ売上高 最高へ

2018/11/7
東京 朝刊
6p

トヨタの売上高に関する記事がある。売り上げが伸びている理由などを考える学習が期待できる。

B 紙面ダウンロード

自動運転 車会社にジレンマ

2018/11/2
東京 朝刊
34p

自動運転車を生産する際の課題に関する記事がある。

B 紙面ダウンロード

「自動運転」の説明厳格化

2018/11/2
東京 朝刊
1p

自動運転車の技術レベルの定義に関する記事がある。

B 紙面ダウンロード

快走 キャンピングカー市場

2018/10/30
東京 朝刊
8p

自動車工業の学習で活用できる。キャンピングカーについて取り上げられている。

B 紙面ダウンロード

移動革命へ、2トップ連合 市場飽和、先端分野に活路 トヨタ・ソフトバンク

2018/10/5
東京 朝刊
11p

自動運転に情報技術の必要性を理解しる記事として参考にしたい。

B 紙面ダウンロード

トヨタとソフトバンク、自動運転・配車で新会社

2018/10/5
東京 朝刊
1p

自動運転に情報技術の必要性を理解しる記事として参考にしたい。

B 紙面ダウンロード

森永チョコフレーク来夏までに終了

2018/9/29
東京 朝刊
8p

モノと社会生活のつながりを考えるきっかけとしたい。社会の授業でも応用が利く。どのようなモノが社会のあり方や生活様式を変えたのか、社会や生活様式がもののあり方を変えたのかを探らせたい。

B 紙面ダウンロード

サイドミラー代わりにカメラ

2018/9/13
東京 朝刊
8p

日本の工業製品の代表である車の新機能に関する記事がある。

B 紙面ダウンロード

ホンダCR-V2年ぶりの復活

2018/8/31
東京 朝刊
8p

ホンダが生産するスポーツ用多目的車の生産が増えているという記事がある。これからどんな車が作られるかを考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

「キュート」なaibo9月から米進出

2018/8/29
東京 朝刊
6p

日本のAIを利用した工業製品について知ることができる。その他にどのような特徴的な工業製品があるかを調べる活動にも使える。

B 紙面ダウンロード

日産 EVで中国戦略加速

2018/8/28
東京 朝刊
9p

日本の自動車工業の今後を考える資料となる。EV車を海外で生産する戦略についての記事である。

A 紙面ダウンロード

aiboと犬 芽生えた親愛

2018/7/31
東京 朝刊
6p

犬型ロボットと普通の犬がふれあっている様子を取材した記事がある。日本の工業製品を考えるための資料となる。

A 紙面ダウンロード

日本車「全て電動化」

2018/7/25
東京 朝刊
6p

日本車がすべて電動化されるという記事がある。これからの自動車工業について考えるための資料となる。

A 紙面ダウンロード

ぴったりの靴AIが作る

2018/7/11
東京 朝刊
31p

日本の工業製品生産にAIが活用されている例がある。

A 紙面ダウンロード

日産車、48年ぶり首位

2018/7/6
東京 朝刊
8p

現在どのような車が求められているのかを知るための資料となる。

B 紙面ダウンロード

手軽なカーシェア快走

2018/7/4
東京 朝刊
8p

日本の車社会の変化を考える上での資料となる。

B 紙面ダウンロード

食材加工 ロボットお任せ

2018/6/22
東京 朝刊
9p

食材を加工するロボットの話題がある。日本の特徴的な工業製品について知る機会になる。

B 紙面ダウンロード

圧勝 トヨタ悲願

2018/6/18
東京 朝刊
12p

自動車の耐久レース。乗用車とは別の世界と思いがちであるが、技術の向上に多く貢献できる。競争の効果である。学習においても競争により自分の力が向上する経験のある児童・生徒も多いと思う。日本の技術の向上に貢献するように参考に指導したい。

B 紙面ダウンロード

トヨタ初V ルマン24時間

2018/6/18
東京 朝刊
1p

自動車の耐久レース。乗用車とは別の世界と思いがちであるが、技術の向上に多く貢献できる。競争の効果である。学習においても競争により自分の力が向上する経験のある児童・生徒も多いと思う。日本の技術の向上に貢献するように参考に指導したい。

B 紙面ダウンロード

EV電池 日・中覇権争い激化

2018/5/26
東京 朝刊
8p

EV電池の生産についての記事がある。中国と日本で争っていることが分かる。

B 紙面ダウンロード

スポーツ自転車も「電動化」

2018/5/19
東京 朝刊
6p

自転車の電動化が進んでいるという記事がある。健康志向ともつながっているので、日本の工業を人々の志向と共に理解できる。

B 紙面ダウンロード

ベトナム冷やせ 新工場

2018/5/19
東京 朝刊
7p

日本の工業について学習する補助資料としてベトナムで進んできた工業について学ぶことで、日本の工業についてより理解できる。

A 紙面ダウンロード

カシオ、デジカメから撤退

2018/5/10
東京 朝刊
8p

カシオがデジカメから撤退するという話題から、日々日本の工業が発展しているということを読み取れる。

B 紙面ダウンロード

自動車大手8社 世界生産2.5%増

2018/4/27
東京 朝刊
8p

海岸生産比率がますます上昇する日本の自動車会社。

A 紙面ダウンロード

新型EV 競争過熱

2018/4/26
東京 朝刊
9p

北京モーターショーにて多数発表された電気自動車についての記事。

B 紙面ダウンロード

日本発 全固体電池に期待

2018/4/12
東京 朝刊
21p

日本が作った全固体電池に関する記事がある。

B 紙面ダウンロード

警備ロボ駅で今秋実験

2018/4/11
東京 朝刊
24p

駅などで活用される警備ロボに関する記事がある。

B 紙面ダウンロード

持続可能な漁業へ一丸 専門家や小売り業者 チームで支援

2018/4/10
東京 夕刊
7p

持続可能な漁業の実現へ向けて、専門家や小売り業者のパートナーシップのあり方が示されている。このような取り組みに、消費者の立場からどのように関わっていけるか、SDGs目標の達成へ向けて考えるきっかけが得られる。

B 紙面ダウンロード

EVとHVで100万台

2018/3/24
東京 朝刊
11p

日本の自動車工業の現在の様子について知るための資料となる。

B 紙面ダウンロード

自動運転開発、影響の懸念 米ウーバー事故、歩行者死亡

2018/3/21
東京 朝刊
8p

自動運転開発中に起きた事故。問題を整理し今後の自動運転の可能性を考えさせたい。

B 紙面ダウンロード

次世代自動車 普及へ戦略

2018/3/2
東京 朝刊
7p

電気自動車や燃料電池車などを増やす戦略に関する記事がある。

B 紙面ダウンロード

ドラレコ人気 初の販売100万台

2018/2/20
東京 朝刊
9p

自動車工業の単元で活用できる。ドライブレコーダーに関する記事がある。

B 紙面ダウンロード

インド 国策EVの風

2018/2/13
東京 朝刊
4p

インドでも自動車をEVにする策がとられていることを知る資料となる。

B 紙面ダウンロード

日産、中国で1兆円投資へ

2018/2/6
東京 朝刊
8p

日本の自動車工業が海外で投資をするという記事がある。今後の自動車工業について考えるための資料となる。

B 紙面ダウンロード

日本型総合電機の落日

2018/2/4
東京 朝刊
4p

日本の電化製品がかかえる課題についての記事がある。今後どのようにしていけばよいかなどを話し合う活動に生かせる。

B 紙面ダウンロード

米減税効果 日本企業にも

2018/2/3
東京 朝刊
8p

日本の工業にアメリカの政策が影響することが理解できる。

B 紙面ダウンロード

インスタ映えデジカメ復調

2018/2/2
東京 朝刊
11p

インスタ映えするデジカメに関する記事がある。様々な工業製品について調べる活動で活用できる。

B 紙面ダウンロード

世界販売 初の1000万台

2018/1/31
東京 朝刊
9p

日産三菱・ルノー連合の世界販売が世界第2位に

B 紙面ダウンロード

自動運転時の事故 責任の所在は?

2018/1/17
東京 朝刊
7p

自動運転車の課題に関する記事がある。

B 紙面ダウンロード

スバル、世界生産減へ

2018/1/16
東京 朝刊
9p

自動車工業の生産量の変化に関する記事がある。

B 紙面ダウンロード

リードする米中企業目立たぬ日本勢

2018/1/12
東京 朝刊
6p

AIを活用する日本の企業が伸び日悩んでいるという記事がある。今後の工業を考えるために活用できる。

B 紙面ダウンロード

トヨタ、移動サービスに力

2018/1/10
東京 朝刊
8p

トヨタが自動運転の宅配に力を入れるという記事がある。

B 紙面ダウンロード

AI 暮らしと融合

2018/1/9
東京 朝刊
4p

AIを利用した工業緒製品にどんなものがあるかを知ることができる。

A 紙面ダウンロード

広がるAI、期待とリスク

2018/1/7
東京 朝刊
2p

AIが活躍する工場などの情報がある。

B 紙面ダウンロード

EVに蓄電の役割 電力供給に新技術

2018/1/3
東京 朝刊
4p

EV車に蓄電の役割が与えられるという記事がある。図入りで大変わかりやすい。

B 紙面ダウンロード

トヨタ、全車種電動車に

2017/12/19
東京 朝刊
9p

トヨタが電動車に切り替えをしていくという記事がある。今後の自動車工業について考える資料となる。

A 紙面ダウンロード

電動バスの販売 三井物産参入へ

2017/12/16
東京 朝刊
11p

電動バスに関する記事がある。自動車工業について学習する際に、未来の車について考える活動で活用できる。

B 紙面ダウンロード

運転席無人の自動運転実験

2017/12/15
東京 朝刊
11p

無人の自動運転車の実験が行われているという記事がある。

B 紙面ダウンロード

トヨタ販売5割、電動車に  30年めど550万台 パナと電池で連携強化も

2017/12/14
東京 朝刊
8p

電池の利用は、電気自動車に不可欠である。今後の自動車の方向性を考えたい。

C 紙面ダウンロード

ゆっくりですが…完全自動運転EV

2017/12/13
東京 朝刊
9p

情報技術を利用した完全自動運転。今後の可能性を確認させ必要な技術を具体的に考えさせたい。

B 紙面ダウンロード

輸入車販売30万台超へ

2017/12/12
東京 朝刊
9p

輸入車が増えている理由を考えることで、今の日本の自動車工業の課題などについて知ることができる。

B 紙面ダウンロード

電動自転車 ぐんぐん成長

2017/12/8
東京 朝刊
8p

電動自転車の伸びに関する記事がある。

B 紙面ダウンロード

(けいざい+)EV新電池、トヨタ注力 反転攻勢へ20年代前半にも実用化

2017/12/6
東京 朝刊
9p

電気自動車など電気を利用するもの電池の問題は大きい。今後の電気の利用に可能性が大きい記事。是非児童生徒に紹介し可能性を議論させたい。

B 紙面ダウンロード

ハイエース快走50年

2017/12/1
東京 朝刊
9p

自動車の開発の歴史が1台の車の変遷で分かりやすくまとめられている。

B 紙面ダウンロード

SUV激戦 利幅大きく

2017/12/1
東京 朝刊
11p

アメリカのモーターショーの様子についての記事がある。日本と比較することで、日本の自動車工業をよく理解できる。

B 紙面ダウンロード

トヨタ、中国でEV生産へ

2017/11/19
東京 朝刊
4p

トヨタのEV車生産に関する記事がある。どうして中国で生産するのかを考えることで、学習がさらに発展する。

A 紙面ダウンロード

中国EV市場 遅れるな

2017/11/18
東京 朝刊
11p

中国のEV車開発に関する記事がある。日本の情報と併せて読むことで、世界の情勢がつかめる。

B 紙面ダウンロード

ゴーン流経営 ほころび

2017/11/17
東京 朝刊
8p

無資格検査で経営の倫理性や歪みを指摘される日産だが、その問題点にゴーン流の経営方針が指摘されている。

B 紙面ダウンロード

安全な日本車 看板に傷

2017/10/28
東京 朝刊
2p

市場の失敗の一例。ここ数ヶ月で、同じような市場の失敗(情報の非対称性)を扱う記事が複数出てきていることも合わせて問いかけたい。いったいその深いところにはどのような問題が潜んでいるのだろうか。再発防止のために、私たちにはどのような工夫が必要なのだろうかを考えたい。

C 紙面ダウンロード

神戸製鋼立ち入り20工場に

2017/10/24
東京 夕刊
1p

今年の秋は市場の失敗に関する記事が多い。一つひとつの企業の問題なのか?それとも歴史的な背景があるのか?社会的な背景があるのか?いろいろと仮説をあげさせてみてはどうでしょう。

C 紙面ダウンロード

新aibo再起狙うソニー

2017/11/2
東京 朝刊
11p

日本が開発しているロボットに関する記事がある。

A 紙面ダウンロード

燃料電池車 雌伏の時

2017/11/1
東京 朝刊
9p

燃料電池車の価格の高さが逆風になっている

B 紙面ダウンロード

(MONDAY解説)東京モーターショー始まる 変容する「クルマの世紀」 青山直篤

2017/10/30
東京 朝刊
3p

将来の車の進化を考える資料としたい。

C 紙面ダウンロード

スバルも無資格検査 30年以上、状態化25万台超をリコール

2017/10/28
東京 朝刊
1p

将来の車の進化を考える資料としたい。

C 紙面ダウンロード

独車部品メーカー攻勢

2017/10/27
東京 朝刊
11p

東京モーターショーに出展されるドイツの車に関する記事がある。日本の車と比較することで、日本の自動車工業についてさらに理解を深められる。

B 紙面ダウンロード

AI活用、変わる車 EV試作車続々 東京モーターショー

2017/10/26
東京 朝刊
8p

AI等を利用した車。今後の車の進化を知る記事として参考にしたい。

C 紙面ダウンロード

日本ならブルーキャブ?

2017/10/24
東京 朝刊
8p

トヨタが売り出す新しいタクシーに関する記事がある。どのようなコンセプトで車を作っているかを考えるなどの活動ができる。

B 紙面ダウンロード

神鋼、不正発覚後も隠蔽

2017/10/21
東京 朝刊
1p

日本の工業の問題点に関する記事がある。

A 紙面ダウンロード

日産、社長謝罪後も不正  無資格検査 公表せず

2017/10/18
東京 朝刊
1p

日本の自動車工業の問題点に関する記事がある。

A 紙面ダウンロード

神鋼不正品、出荷500社に

2017/10/14
東京 朝刊
1p

日本の工業の問題点に関する記事がある。

A 紙面ダウンロード

日産の偽装 組織的か

2017/10/7
東京 朝刊
11p

日本の自動車工業の問題点に関する記事がある。

A 紙面ダウンロード

自動運転 誤差数センチ

2017/10/18
東京 朝刊
8p

自動運転車の性能に関する記事がある。

B 紙面ダウンロード

EV・自動運転…技術競う

2017/10/17
東京 朝刊
9p

東京モーターショーで展示される最新の自動車に関する記事がある。自動車工業の学習の際に参考になる。

B 紙面ダウンロード

人気車種も・・・相次ぐバイク生産中止なぜ?

2017/10/5
東京 朝刊
29p

日本でバイクの生産が縮小している理由についての記事がある。

B 紙面ダウンロード

車の国内生産 再縮小  ホンダ 販売伸び悩み

2017/10/5
東京 朝刊
8p

ホンダの国内生産が縮小されるという記事がある。その理由を読み取り、今後の自動車工業について考える活動を行うことができる。

B 紙面ダウンロード

IoT使い働きやすく

2017/10/3
東京 朝刊
9p

IoTによって、どんなメリットがあるのかを知ることができる。

B 紙面ダウンロード

AI進化 でも人手不足続く?

2017/9/30
東京 朝刊
9p

AIが進化しても人間が使いこなせなければならないという課題が示されている。日本の今後の工業を考えるうえで参考になる。

B 紙面ダウンロード

中国、自国メーカー保護

2017/9/29
東京 朝刊
11p

中国におけるEV市場を中心とした自動車工業の動き

B 紙面ダウンロード

このタイヤ 空気なし パンク知らず 各社競う

2017/9/28
東京 朝刊
8p

空気を入れずパンクしないタイヤの開発の狙いやその現状を知る記事。

C 紙面ダウンロード

ロボ、客室まで荷物お届け

2017/9/15
東京 朝刊
6p

ホテルで客の荷物を運ぶロボットについての記事がある。日本の工業製品について調べる際の資料となる。

B 紙面ダウンロード

大手各社、EVに軸足 「ガソリン車禁止」中国検討 英仏、40年までに実施方針

2017/9/13
東京 朝刊
6p

今後の電気自動車の普及を考える資料として参考にしたい。

C 紙面ダウンロード

打倒トヨタ EVシフト

2017/9/7
東京 朝刊
8p

日産自動車がEV開発を行うという記事がある。これからの自動車工業を考える資料となる。

C 紙面ダウンロード

自動運転拠点は道の駅

2017/9/8
東京 朝刊
8p

自動運転車に関する記事がある。過疎化するコミュニティーを支える存在として活躍することになるという視点でも記事を読むことができる。

B 紙面ダウンロード

AI×ビックデータ 人知の先へ

2017/9/5
東京 朝刊
23p

学習の発展で日本の工業の未来に関して考える際の資料となる。

B 紙面ダウンロード

自動運転、大競争時代 車メーカー・IT企業

2017/8/20
東京 朝刊
4p

自動運転車の現状を確認し今後を考える資料としたい。

C 紙面ダウンロード

現代、次世代型FCVを来春販売へ

2017/8/19
東京 朝刊
4p

燃料電池車を韓国が発売。電気自動車として今後の可能性を考える資料としたい。

C 紙面ダウンロード

(経済気象台)低燃費車の普及策

2017/8/17
東京 朝刊
8p

環境を考えた自動車の生産。世界の動向を知る記事として確認し、日本の現状の課題や問題を考えささせたい。

B 紙面ダウンロード

非接触充電、開発進む コードなし/EV普及の鍵 日産、18年にも

2017/8/15
東京 朝刊
4p

電気自動車の将来性を考える資料として参考にしたい。

C 紙面ダウンロード

電気自動車へ、駆ける世界

2017/8/13
東京 朝刊
2p

電気自動車の世界の現状と今後を理解し、日本の今後を考えてもらい、数学・物理等学習の必要性を更に強調したい。

C 紙面ダウンロード

自動ハンドルに性能基準 15秒放置で警告表示など 達成義務化へ

2017/8/13
東京 朝刊
1p

電気自動車の世界の現状と今後を理解し、日本の今後を考えてもらい、数学・物理等学習の必要性を更に強調したい。

C 紙面ダウンロード

群馬発自動運転の開発競う  自動車保険損保と群大研究

2017/8/11
東京 朝刊
20p

自動運転車を大学とメーカーで開発。現状を確認し将来の進路選択の参考にしたい。  自動運転と事故。責任の所在の問題。保険の問題として課題が多い。参考資料として理解したい。

B 紙面ダウンロード

トヨタ国内生産縮小

2017/8/8
東京 朝刊
4p

トヨタが国内生産を減らすという記事がある。その理由を読み取り、これからの自動車工業について考えるヒントになる。

B 紙面ダウンロード

マツダの弱点 補うトヨタ

2017/8/5
東京 朝刊
2p

日本の自動車メーカーがどのようにつながっているかよくわかる記事

A 紙面ダウンロード

近づく、一般道の自動運転 トヨタ「20年代前半に」

2017/7/26
東京 朝刊
6p

自動運転車の開発に関する記事がある。これからの自動車工業について考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

製造業から移動サービス業へ

2017/7/20
東京 朝刊
9p

トヨタの移動サービスに関する記事がある。今後の自動車工業を環境の問題などと組み合わせて考える材料になる。

B 紙面ダウンロード

電動バイク、普及向け実験へ

2017/7/22
東京 朝刊
6p

電動バイクの実証実験を行うという記事がある。これからの工業を考える際の資料となる。

B 紙面ダウンロード

発火の心配ない次世代電池材料 東工大教授ら発見 コストは抑えめ

2017/7/14
東京 朝刊
7p

安全でエコな電池についての記事がある。

C 紙面ダウンロード

よみがえる音

2017/6/30
東京 朝刊
8p

日本の古いプレーヤーに関する記事がある。今の製品と比べることで、現在の技術の高さを確認することができる。

B 紙面ダウンロード

国産ブドウ 苗木足りない

2017/6/24
東京 朝刊
8p

国産ワインの生産に関する記事がある。課題面も記載してあるので、児童・生徒に読ませたい。

B 紙面ダウンロード

新車販売 VR活用 輸入車メーカーに広がり

2017/6/24
東京 朝刊
8p

VRを利用した販売。実際に体験した感覚は販売の可能性が拡大する。問題や課題を考える資料として利用したい。

C 紙面ダウンロード

食の人手不足 ロボお助け

2017/6/15
東京 朝刊
8p

食品工場などで活躍するロボットに関する記事がある。

C 紙面ダウンロード

手触り私に伝える「分身」

2017/6/13
東京 朝刊
6p

ロボットの進化に関する記事がある。

B 紙面ダウンロード

自動運転「デジタル地図で主導権」

2017/6/14
東京 朝刊
7p

自動運転車の開発に関する記事がある。

B 紙面ダウンロード

完全自動運転 開発の表舞台に

2017/6/9
東京 朝刊
9p

自動運転車開発に関する記事がある。今後の自動車工業の進歩について考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

江戸期から継承 職人の技

2017/5/18
東京 朝刊
24p

埼玉県春日部市のタンスについての記事がある。昔の写真もあるので授業で活用できる。

B 紙面ダウンロード

逆風続くHV販売 ホンダ海外加速へ

2017/5/31
東京 朝刊
6p

HV車生産に関する記事がある。今後の自動車工業について考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

自転車組み立て妙技

2017/5/27
東京 朝刊
28p

埼玉県にある自転車の工場に関する記事がある。日本の工業について様々な例から知る活動を行う資料となる。

B 紙面ダウンロード

ドイツ車 日本を快走

2017/5/25
東京 朝刊
6p

海外の車についての記事がある。日本車の今後について考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

化学素材、車を軽く 旭化成がEV開発、各社も注力

2017/5/18
東京 朝刊
8p

自動車の製造に新しいが入る具体例。軽量化や資源等を考えると必要性が大きくなる可能性が予想できる。問題や課題を考えさせたい。

C 紙面ダウンロード

運転快適に・・・新型トラック

2017/5/16
東京 朝刊
6p

自動ブレーキなどを搭載した新型トラックに関する記事がある。

C 紙面ダウンロード

電気自動車 中国が主戦場

2017/4/20
東京 朝刊
11p

中国での電気自動車販売競争に関する記事がある。

B 紙面ダウンロード

(2030 SDGsで変える)タオル 風が織る

2017/4/3
東京 朝刊
1p

企業が社会課題の解決に取り組むことの意義を考えることができる。

B 紙面ダウンロード

完全自動運転 道急ぐ

2017/3/31
東京 朝刊
11p

自動運転車の開発に関する記事がある。

B 紙面ダウンロード

シャープ 国内テレビ生産終了へ

2017/3/15
東京 朝刊
1p

日本のメーカーが日本国内での生産をやめる理由について考えるための資料となる。

B 紙面ダウンロード

機械と会話する時代

2017/3/12
東京 朝刊
35p

音声認識システムに関する記事がある。これからどんな工業製品が出てくるかなどを話し合うための資料となる。

B 紙面ダウンロード

(今さら聞けない+)自動運転 「完全」実現に倫理の課題も

2017/3/4
東京 朝刊
5p

自動運転の技術レベル理解し課題を考える資料として利用できる。

B 紙面ダウンロード

車の安全、高齢者に照準 加速抑制・自動ブレーキ、20年までに 自動車大手8社

2017/3/1
東京 朝刊
11p

車の安全は利用するうえで大切な条件のひとつである。特に、超高齢社会の日本では、交通手段としてなくてはならない。

B 紙面ダウンロード

トヨタHV販売 1千万台を突破

2017/2/15
東京 朝刊
6p

日本の自動車工業に関する記事がある。HV車など、今後の車について知ることができる。

B 紙面ダウンロード

自動車大手4社 上方修正

2017/2/10
東京 朝刊
8p

各社の生産台数に占める輸出割合。

A 紙面ダウンロード

ホンダ、燃料電池量産へ

2017/1/31
東京 朝刊
8p

燃料電池車を開発する日本の自動車工業についての資料がある。

B 紙面ダウンロード

ホンダ、EV開発に注力

2017/1/27
東京 朝刊
8p

ホンダが電気自動車の開発を進めるという記事がある。今後の自動車工業について考える資料となる

C 紙面ダウンロード

完全自動運転 異分野タッグ

2017/1/7
東京 朝刊
6p

自動運転車開発に関する記事がある。自動運転ができる車ができることによってどんな利点があるかなどを話し合うきっかけとなる。

C 紙面ダウンロード

「AI」カー、戦国時代  トヨタ・BMWなど、IT主導に対抗

2016/1/6
東京 朝刊
8p

家電ショウの主役に車。電気の理解が大きく可能性があることを理解させたい。

C 紙面ダウンロード

(新産業革命:上)車の未来 人工知能が主導

2016/12/27
東京 朝刊
7p

未来型の車についての記事がある。どんな車ができるかを自動が想像するための資料となる。

B 紙面ダウンロード

(新産業革命:上)自動運転、業界超えた競争

2016/12/27
東京 朝刊
1p

未来型の車についての記事がある。どんな車ができるかを自動が想像するための資料となる。

B 紙面ダウンロード

車開発薄れる自前主義

2016/12/23
東京 朝刊
11p

これからの自動車開発に関する記事がある。学習した内容を元にこれからの車開発について考えることができる。

C 紙面ダウンロード

日産車、30年ぶり月間首位

2016/12/7
東京 朝刊
8p

自動車生産の国内シェア争い。人気車種のランキングも掲載されている。

B 紙面ダウンロード

完成車の搬送 自動運転車で

2016/12/6
東京 朝刊
9p

日産が完成した自動車の運搬を自動運転車で行っているという記事がある。

B 紙面ダウンロード

自動ブレーキ 競争は「加速」

2016/12/2
東京 朝刊
11p

自動車のメーカーが自動ブレーキの開発に取り組んでいるという記事がある。

B 紙面ダウンロード

時計メーカー「スマート」路線 

2016/11/26
東京 朝刊
2p

自動車工業以外の日本の工業技術について知るための資料となる。

B 紙面ダウンロード

ロボット掃除機 競争激化

2016/11/22
東京 朝刊
6p

日本の工業製品に関する記事がある。自動車以外にどのような工業製品が盛んに生産されているかを調べる資料となる。

B 紙面ダウンロード

米 大型車再び人気

2016/11/15
東京 朝刊
9p

アメリカの大型車が人気で日本メーカーが増産するという記事がある。

B 紙面ダウンロード

トヨタ、2020年めど電気自動車量産

2016/11/8
東京 朝刊
9p

今後の自動車の方向性。環境問題との関係から電気に代わるべきか。課題や問題を考える資料として利用したい。

C 紙面ダウンロード

野菜高騰 今こそスプラウト

2016/11/4
東京 朝刊
23p

野菜を工場で栽培して安定供給する取り組みについて紹介されている。

B 紙面ダウンロード

京都の伝統×家電

2016/10/29
東京 朝刊
8p

日本の家電会社が京都の伝統を生かした製品を作っているという記事がある。これから日本の文化をどう継承していくかということを考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

太陽電池共同生産

2016/10/18
東京 朝刊
9p

パナソニックがアメリカの会社と共同で太陽電池の生産を行うという記事がある。

B 紙面ダウンロード

日本のPC 続く縮小

2016/10/7
東京 朝刊
9p

日本の工業製品に関する記事がある。自分で工業製品に関する記事を集める際のヒントとなる。

B 紙面ダウンロード

HV・EV接近音を義務化

2016/10/6
東京 朝刊
1p

HV車などの接近音を義務化するという記事がある。環境面からだけではなく、安全の面からも今後の自動車工業について考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

電気自動車など、音が義務に

2016/10/7
小学生新聞
1p

HV車などの接近音を義務化するという記事がある。環境面からだけではなく、安全の面からも今後の自動車工業について考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

完全自動運転 日米に温度差

2016/9/24
東京 朝刊
9p

自動運転車の開発について日米での考え方の違いに関する記事がある。

C 紙面ダウンロード

鉄道ニッポン 売り込め

2016/9/22
東京 朝刊
9p

日本の技術が海外で生かされているという記事がある。

B 紙面ダウンロード

小型ミニバン対決

2016/9/17
東京 朝刊
9p

トヨタとホンダのミニバンの比較がある。これからの車について考える学習で活用できる。

B 紙面ダウンロード

テスラ挑む EV普及の壁

2016/9/13
東京 朝刊
6p

海外の自動車工業と日本の自動車工業を比較することができる。

B 紙面ダウンロード

グローバル化とAI 未来は

2016/9/10
東京 朝刊
17p

AIが進化することで、人間の暮らしにどう影響を与えるかということを考えるための資料となる。

B 紙面ダウンロード

メガネの鯖江 若者目線

2016/9/2
東京 朝刊
9p

全国のメガネフレーム生産の8割を占める鯖江における、新たな経営資源の活用。

A 紙面ダウンロード

ロボットが生活を変えていくね

2016/8/7
東京 朝刊
23p

ロボットの活躍で今後の生活等がどう変わるかを話し合う資料となる。NIEコーナーなどにも活用できる。

B 紙面ダウンロード

ペッパー 着こなし幅広く

2016/7/21
東京 朝刊
8p

ペッパーが様々な衣装で登場しているという記事がある。日本の工業についての関連資料として児童に紹介したい。

B 紙面ダウンロード

スポーツカー 復権の兆し

2016/7/7
東京 朝刊
6p

自動車メーカーがスポーツカーの生産に力を入れているという記事がある。現在の自動車工業について知る資料となる。

B 紙面ダウンロード

ミラーレス車 実現近づく

2016/6/28
東京 朝刊
6p

車内カメラなどの性能アップでミラーがいらなくなる車に関する記事がある。これからの自動車工業について考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

三菱自動車の燃費偽装働く人たちへの影響は

2016/6/22
東京 朝刊
2p

三菱の偽装問題で下請け会社に影響が出ているという記事がある。自動車工業を学習する際に関連工場が多くあるということを学習するので、その復習になる。

B 紙面ダウンロード

最新技術、五輪で花開け 観客誘導や競技採点 電機メーカー

2016/6/21
東京 朝刊
2p

五輪に向けての電機メーカーの開発。戦いは選手だけでなく、全日本で一丸となることが大切であることを強調し、学習もクラス一丸となるべきであることを教えたい。

B 紙面ダウンロード

車づくり 東北の挑戦

2016/6/11
東京 朝刊
9p

被災した東北の車工場に関する記事がある。日本の工業と震災からの復興を合わせて学習することができる。

B 紙面ダウンロード

「食品ロボ」個性が進化

2016/6/8
東京 朝刊
6p

ロボットを利用した食品の加工。食育との関係に触れ生徒に考えさせたい。

B 紙面ダウンロード

人手不足ならロボット派遣

2016/6/31
東京 朝刊
7p

人手不足を解消するためのロボットに関する記事がある。

B 紙面ダウンロード

やわらカー

2016/5/26
東京 朝刊
8p

車体を軟らかくした超小型電気自動車に関する記事がある。

B 紙面ダウンロード

トヨタ 量産型の燃料電池車

2016/4/28
東京 朝刊
8p

トヨタが燃料電池車をたくさん生産するという記事がある。今後の自動車工業について考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

燃料電池車 30年までに80万台

2016/3/17
東京 朝刊
1p

燃料電池に必要な水素を作る際に二酸化炭素を発生させない仕組みができつつあることがわかる。

B 紙面ダウンロード

ホンダが燃料電池車

2016/3/11
東京 朝刊
8p

燃料電池車についての記事がある。これからの車について考えるための資料となる。

C 紙面ダウンロード

インド製小型車 スズキ初逆輸入

2016/3/10
東京 朝刊
10p

スズキがインドで作った車を逆輸入する戦略をとっているという記事がある。

B 紙面ダウンロード

おしゃれSUV人気

2016/3/9
東京 朝刊
11p

SUV車の紹介がある。授業の発展として、これからの車について考える活動に活用できる。

B 紙面ダウンロード

インド 車市場争奪戦

2016/3/8
東京 朝刊
6p

急速な拡大を見せるインド乗用車市場における日本企業の販売拡大戦略。

B 紙面ダウンロード

車開発 手仕事の先へ

2016/3/5
東京 朝刊
11p

車の開発をコンピュータでの研究中心に行うという記事がある。

B 紙面ダウンロード

自動運転「AIが運転手」 米当局「実際にしているモノをみなす」 グーグル、実用化へ前進

201/2/13
東京 朝刊
9p

自動運転車の可能性と実用化に対す現状を理解する記事として参考にしたい。

C 紙面ダウンロード

トヨタ 現場に悲鳴

2016/2/2
東京 朝刊
6p

部品不足でトヨタが国内の自動車生産を一週間停止する。関連工場についても理解する資料となる。

B 紙面ダウンロード

次世代カーに乗ってみた

2016/1/30
be
b4p

主な次世代カーの仕組みや長所短所がよくまとめられている。

C 紙面ダウンロード

自動車8社 世界生産最高

2016/1/28
東京 朝刊
9p

海外における現地生産がますます加速する日本の自動車生産。

C 紙面ダウンロード

輸入車「欧高米低」

2016/1/27
東京 朝刊
10p

輸入車に関する記事がある。様々な国から輸入していることが図で分かりやすく説明してある。

C 紙面ダウンロード

ホンダ次代PHV 電気で100キロ超走行

2016/1/23
東京 朝刊
8p

ホンダの新自動車で電気が使われたハイブリッド車について、走れるスピードが伸びるという記事がある。

B 紙面ダウンロード

世界の工場 離れる農民工

2016/1/22
東京 朝刊
12p

日本の工業製品で多くの生産過程を担当している中国に関する記事がある。

B 紙面ダウンロード

燃料電池車 開発を加速

2016/1/16
東京 朝刊
7p

燃料電池車の工場を新設するという記事がある。これからの車について考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

車の燃料電池 新工場検討

2016/1/16
東京 朝刊
1p

燃料電池車の工場を新設するという記事がある。これからの車について考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

自動運転 異業種とタッグ

2016/1/9
東京 朝刊
11p

制御技術などを取り入れた車について学習をすることができる。

C 紙面ダウンロード

自動運転 変わる暮らし

2016/1/5
東京 朝刊
15p

自動運転の未来がよく分かる。

C 紙面ダウンロード

新幹線の輸出 なぜ熱心なんじゃ?

2015/12/24
東京 朝刊
2p

日本の新幹線が各国に輸出されているという解説記事がある。

B 紙面ダウンロード

職人の技 機械に伝承

2015/12/30
東京 朝刊
4p

人口減の問題と関連して職人の技をどう継承していくかという記事がある。

C 紙面ダウンロード

省エネ 日本に商機

2015/12/15
東京 朝刊
9p

COP21を受けて日本の企業の省エネ技術が活躍しそうだという記事がある。

B 紙面ダウンロード

被災地 エコカーを電源に

2015/12/5
東京 朝刊
10p

電気自動車が災害時に大きな力になることがわかる。

B 紙面ダウンロード

自動運転、公道へ

2015/11/29
東京 朝刊
35p

自動運転する車の今後についての記事がある。

C 紙面ダウンロード

自動運転、夢の道半ば ブレーキ自在、でも右折はまだ苦手

2015/11/24
東京 朝刊
4p

自動運転をする車の開発についての記事がある。授業で自動車工業を扱う際にこれからの自動車について考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

トヨタ 米で人工知能開発

2015/11/7
東京 朝刊
3p

トヨタが完全自動運転を目標とした開発を行っているという記事がある。

B 紙面ダウンロード

トヨタ、米で人工知能開発 1200億円投じ新社 「完全自動運転」目標

2015/11/7
東京 朝刊
3p

車を作るのに、人工知能。機械の知識だけでなく、情報、さらに電気。今後の産業を考える参考資料と利用したい。

C 紙面ダウンロード

自動運転 とても楽で少しだけ眠気

2015/10/28
東京 朝刊
3p

自動運転車開発の実際を知り、そのよさや課題を知る記事。

B 紙面ダウンロード

しょうゆ 東南アジア照準

2015/10/23
東京 朝刊
9p

日本のしょうゆを東南アジアに広めていこうとする動きについての記事がある。

B 紙面ダウンロード

未来に来た日 ミライ発売

2015/10/22
東京 朝刊
9p

FCV車「ミライ」をトヨタが「バック・トゥ・ザ・フチャー」にちなんだ日に発売した夢のある記事。

C 紙面ダウンロード

(いちからわかる!)車の自動運転、いつ実用化される?

2015/10/20
東京 朝刊
2p

車の自動運転化についての記事がある。これからの車について知ることができる。

B 紙面ダウンロード

ホンダ、PHVに注力

2015/10/17
東京 朝刊
8p

ホンダがコンセントから充電できる車を開発するという記事がある。未来型の車について児童生徒が考えるための資料になる。

C 紙面ダウンロード

雪でも霧でも自動運転

2015/10/15
東京 朝刊
8p

GPSを使った自動運転を行う自動車についての記事がある。未来の車について児童が話し合う資料となる。

B 紙面ダウンロード

エコで楽しい次世代カー

2015/10/9
東京 朝刊
10p

東京モーターショーで紹介される次世代のエコカーについての記事がある。

B 紙面ダウンロード

高速道路を自動運転

2015/10/7
東京 朝刊
11p

将来、東京オリンピックで都内を自動運転する車。課題や問題を考えさせ可能性を指導したい。

B 紙面ダウンロード

ディーゼル車 排ガス規制があるの?

2015/10/3
東京 朝刊
2p

ディーゼル車についての解説記事がある。環境問題とも関連させることができる。

B 紙面ダウンロード

クラウン、周囲の安全を感知

2015/10/1
東京 朝刊
8p

安全システムが導入された車についての記事がある。これからの自動車工業を考える際の資料となる。

C 紙面ダウンロード

原付きバイク 国内生産回帰

2015/9/12
東京 朝刊
10p

原付バイクの生産が回復してきたという記事がある。その要因などを話し合う活動などを行うことができる。

A 紙面ダウンロード

プラグインHV、欧州勢の攻勢 VW、電気だけで53キロ BMW、SUV発表

2015/9/9
東京 朝刊
8p

電気エネルギーの車への応用。電気の学習の必要性をさらに強調する記事として確認しておきたい。

C 紙面ダウンロード

ポッキー50年の一新

2015/8/21
東京 朝刊
6p

日本の工業の一部の情報としてお菓子工業の記事を読ませることで、意欲を高めたい。

B 紙面ダウンロード

トヨタ世界販売2位

2015/7/29
東京 朝刊
9p

トヨタが自動車販売で世界2位になっているという記事がある。

B 紙面ダウンロード

ディーゼル車 快走中

2015/7/24
東京 朝刊
10p

日本のディーゼル車についての記事がある。これからの自動車工業について考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

「ミライ」よりも100キロ長い750キロ

2015/6/24
東京 朝刊
8p

ホンダの燃料電池車に関する記事がある。

B 紙面ダウンロード

車世界生産 5社が最多

2015/4/24
東京 朝刊
10p

海外に生産拠点を移しながらも、堅調な伸びを示す日本の自動車生産。

A 紙面ダウンロード

超小型車 東京五輪へ加速

2015/4/22
東京 朝刊
9p

東京五輪を照準に超小型車開発が進む現在の取り組みに関する記事。

B 紙面ダウンロード

トヨタ、海外新工場を発表  生産拡大へ1700億円

2015/4/16
東京 朝刊
11p

トヨタが海外での生産を増やすという記事がある。海外に進出することのメリットを話し合うきっかけになる。

B 紙面ダウンロード

日産、HV投入本腰

2015/4/8
東京 朝刊
8p

日産がHV車を投入していくという記事がある。未来の車について考える際のヒントになる。

B 紙面ダウンロード

(けいざい新話)考えるクルマ:1  自動運転で旅する日

2015/3/25
東京 朝刊
8p

自動運転できる車についての記事がある。児童に未来の車について考える活動をさせる際に活用できる。

B 紙面ダウンロード

粋で精密 下町テクノ魂

2015/2/22
小学生
1p

下町の工場に関する記事がある。写真資料があるので、児童に示しながら説明をしたい。また、切り抜きをノートに貼るなどして資料とすることもできる。

A 紙面ダウンロード

水素ステーション 車3社運営補助へ  トヨタ・ホンダ・日産

2015/2/13
東京 朝刊
8p

電気自動車の普及に対する参考になる記事である。

C 紙面ダウンロード

日本車の世界生産最高

2015/1/29
東京 朝刊
10p

日本車の世界生産が最高であるという記事がある。学習の際に参考資料として提示したい。

B 紙面ダウンロード

日産、EVに自動ブレーキ

2015/1/24
東京 朝刊
10p

これからの車について考える資料になる。授業の補助資料として児童に提示したい。

A 紙面ダウンロード

トヨタ「世界販売1%減」

2015/1/22
東京 朝刊
6p

世界で1位のトヨタの販売が減ったという記事がある。グラフ等を読み取りながら、販売台数の減少について読み取りをさせたい。

B 紙面ダウンロード

燃料電池車MIRAI 初納車は官邸

2015/1/16
東京 朝刊
7p

水素を使った車が使われるという記事がある。これからの車を考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

ホンダの燃料電池車

2015/1/15
東京 朝刊
8p

ホンダが燃料電池車を日本で販売するという記事がある。これからの車を考える材料となる。

B 紙面ダウンロード

軽7車種占める

2015/1/9
東京 朝刊
8p

自動車の売り上げのトップ10に7種の軽自動車が含まれているという記事がある。教科書学習の補助資料として活用できる。

B 紙面ダウンロード

新車販売、軽が4割超え

2015/1/6
東京 朝刊
8p

軽自動車の売れ行きがよいという記事がある。教科書の補助資料として活用できる。

B 紙面ダウンロード

燃料電池車特許「使って」

2015/1/6
東京 夕刊
1p

トヨタが燃料電池車の特許を無料で提供するという記事がある。今後の自動車工業を考える上で参考にしたい記事である。

B 紙面ダウンロード

日本の貿易と海外進出

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

いちからわかる スマホ決済の利用 コロナ禍でも拡大?

2020/6/2
東京 朝刊
2p

スマホ決済などキャッシュレス決済が増えている。これからの生活の変化について考える資料となる。

いちからわかる 米の原油価格、マイナスになったの?

2020/4/28
東京 朝刊
2p

日本でも代表的な輸入品となっている原油に関する記事。どうして価格がマイナスになっているか、どんな影響を与えるかを考えるきっかけとなる。

いちからわかる 中国の経済成長、初のマイナスだって?

2020/4/24
東京 朝刊
2p

日本とつながりの深い中国の経済成長がどうして下がっているのかを記事から読み取ることで、日本への影響を考えるきっかけとなる。

「世界の工場」中国の岐路

2020/4/21
東京 朝刊
7p

中国の工業生産が落ち込むことで、日本にどんな影響があるかを考えるきっかけとなる。

農水産品の輸出 「2030年に5兆円」

2020/3/7
東京 朝刊
6p

これから日本の農水産品の輸出を増やすという記事がある。図や写真もあって分かりやすい。

A 紙面ダウンロード

牛肉輸入↑22% 輸出↓61%

2020/2/28
東京 朝刊
7p

日米協定で輸出入がどのように変わるかという記事がある。

B 紙面ダウンロード

石炭火力輸出 厳格化 環境省 支援要件見直しへ

2020/2/26
東京 朝刊
4p

石炭火力発電プラントの輸出規制に関する記事がある。環境問題と共に考えられる。

B 紙面ダウンロード

中国の車工場一部再開

2020/2/18
東京 朝刊
6p

中国の問題で日本の企業が影響を受けていることを理解できる。

A 紙面ダウンロード

「スイッチ」出荷ブレーキ

2020/2/7
東京 朝刊
6p

中国の新型ウイルスのために、ゲームの出荷が滞っていることを理解できる。

B 紙面ダウンロード

車部品供給ピンチ

2020/2/6
東京 朝刊
6p

中国の新型ウイルスの影響を受けて車の部品供給が追い付かないという記事がある。

B 紙面ダウンロード

新型肺炎 中国事業を直撃

2020/1/31
東京 朝刊
11p

新型肺炎の流行で中国に進出した日系企業にどんな影響があるのかを知ることができる。

A 紙面ダウンロード

輸出入ともに3年ぶり減少

2020/1/24
東京 朝刊
7p

海外との貿易が減るとどのような点で困るかを考えるヒントとなる。

B 紙面ダウンロード

日米貿易協定(3) 自動車の関税撤廃されるの?

2020/1/8
東京 夕刊
5p

日米貿易協定に関する記事がある。日本の自動車輸出がどうなるかを考える活動に使える。

B 紙面ダウンロード

ディズニーランド 風船が消えた日

2019/12/31
東京 朝刊
3p

身近なディズニーランドを取り上げている。外国との貿易についての例が挙げられている。

A 紙面ダウンロード

ガソリン150円迫る

2019/12/26
東京 朝刊
7p

ガソリンの値段が上がる理由について考えることができる。

B 紙面ダウンロード

輸出、12カ月連続前年割れ

2019/12/18
東京 夕刊
8p

日本の輸出が減っている理由を記事やそのほかの資料から考えるためのヒントとなる。

A 紙面ダウンロード

ベトナムに1号店 ユニクロに行列

2019/12/7
東京 朝刊
7p

日本の企業が海外に進出している例として挙げられる。

B 紙面ダウンロード

日韓輸出規制16日に協議

2019/12/6
東京 朝刊
3p

日本と身近である韓国との貿易について知ることができる。

B 紙面ダウンロード

下がる関税 期待と不安

2019/12/5
東京 朝刊
7p

アメリカとの貿易協定がどのような効果を生むかを考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

対韓輸出 食料品62%減

2019/10/22
東京 朝刊
7p

近い国韓国とのかかわりについて理解できる。今の問題点について考えるきっかけとなる。

A 紙面ダウンロード

ユニクロ、インド進出

2019/10/4
東京 朝刊
7p

伝統服の売り出しなど現地の事情を考慮した、ユニクロのインドにおける販売戦略。

A 紙面ダウンロード

関税下げ 外食産業は期待

2019/9/27
東京 朝刊
7p

食料の貿易に関する情報がある。図入りで分かりやすい。

B 紙面ダウンロード

米ペース、貿易妥結 米産牛・豚、輸入TPP並み 日本車、関税撤廃時期先送り

2019/9/27
東京 朝刊
1p

日本側から見ると、TPPより後退した内容。個別交渉で日本が有利になったことはあるのだろうか?

B 紙面ダウンロード

米「余るトウモロコシ」裏の事情

2019/9/24
東京 朝刊
3p

輸入するトウモロコシの使い道について知ることができる。

B 紙面ダウンロード

食糧自給率37% 19年度 過去最低の水準

2019/8/7
東京 朝刊
4p

2018年度の日本の食料自給率が37%であったことを伝える記事

B 紙面ダウンロード

韓国へ半導体材料が輸出しにくくなった

2019/7/8
東京 朝刊
2p

韓国との貿易事情について知ることができる。

C 紙面ダウンロード

(時時刻刻)米中摩擦、日本企業に打撃 携帯大手3社、発売見送り ファーウェイ最新スマホ

2019/5/23
東京 朝刊
2p

日本企業にはどのような影響が出ると考えられるのか。

B 紙面ダウンロード

関税発動 埋まらぬ溝

2019/5/11
東京 朝刊
2p

外国との貿易で関税をどうしてかけるのかを理解することができる。

B 紙面ダウンロード

TPPが11カ国で30日に発効するって?

2018/12/28
東京 朝刊
3p

TPP発効により日本の農業にどのような影響があるかを考えるための資料となる。

B 紙面ダウンロード

成田空港「へえ」な日本一

2018/8/18
東京 夕刊
7p

海外からマグロがたくさん輸入されていることを知ることができる。最大の漁港であるという教科書の記述の理解を補強できる。

B 紙面ダウンロード

主要産油国が原油を増産するんだって?

2018/7/6
東京 朝刊
2p

原油の増産により日本にどのような影響があるかを考えるための資料となる。

B 紙面ダウンロード

OPEC難航 米の影

2018/6/23
東京 朝刊
9p

石油の価格が上がっている原因について知ることで、各国の事情が日本にも影響していることを捉えることができる。

B 紙面ダウンロード

原油高 じわり値上げ

2018/5/31
東京 朝刊
8p

原油高が日本にどんな影響を及ぼしているかを理解することができる。

B 紙面ダウンロード

輸入キャベツ急増

2018/3/2
東京 朝刊
38p

野菜の高騰を理由に、海外からのキャベツの輸入が増えているという記事がある。

B 紙面ダウンロード

農林水産物・食品 輸出最高8073億円

2018/2/10
東京 朝刊
4p

2017年の農林水産物輸出が過去最高を更新したことについての記事とグラフ

B 紙面ダウンロード

日立、加速する鉄道事業

2017/11/14
東京 朝刊
8p

グローバル化する社会における日本企業と欧州経済との関係を考える資料として

B 紙面ダウンロード

冷凍牛肉 値上がり小幅

2017/9/1
東京 朝刊
8p

米国産の牛肉などの輸入制限に関する記事がある。制限をされる理由などを考える学習に活用できる。

B 紙面ダウンロード

原油 来年3月まで減産

2017/5/26
東京 朝刊
9p

原油減産で日本にどんな影響があるかを考えるための資料となる。

B 紙面ダウンロード

米国シフト スバルの活路

2017/4/12
東京 朝刊
11p

日本の自動車工業が海外で工場を開いている例がある。

B 紙面ダウンロード

日米の自動車貿易って不公平なの?

2017/4/7
東京 朝刊
5p

輸出台数を大きく上回る日本車のアメリカでの現地生産。

A 紙面ダウンロード

三菱自、フィリピンで攻勢

2017/2/28
東京 朝刊
11p

三菱自動車がフィリピンの工場での生産を強めているという記事がある。

B 紙面ダウンロード

米、為替条項の要求検討

2017/1/28
埼玉 朝刊
9p

アメリカとメキシコの貿易の変化で日本がどう影響を受けるかを知ることができる。

C 紙面ダウンロード

自由貿易に激震 

2017/1/22
東京 朝刊
2p

トランプ氏の政策で日本の貿易にどのような影響を与えるかを考えるための資料となる。

C 紙面ダウンロード

ホンダ、中国に新工場

2016/10/19
東京 朝刊
8p

ホンダが中国に工場を出すという記事がある。日本の企業の海外進出について学習する資料となる。

B 紙面ダウンロード

タイ 消費低迷に懸念

2016/10/15
東京 朝刊
8p

日本の海外に進出する企業に関する記事がある。海外の大きな出来事に影響されるという例がある。

B 紙面ダウンロード

トヨタ 生産増強へ

2016/5/18
東京 朝刊
2p

トヨタが海外で新工場を作るという記事がある。海外で工場をつく来るメリットを考えさせる資料となる。

B 紙面ダウンロード

羽毛布団 産地偽装か

2016/5/7
東京 朝刊
1p

輸出入で起る産地偽装に関する記事がある。

B 紙面ダウンロード

値上げの春 家計に影

2016/3/30
東京 朝刊
11p

値上げされる商品についての記事を読み、その理由を考える活動ができる。

A 紙面ダウンロード

原油が大幅に値下がり

2016/3/5
小学生
1p

原油安の影響でどのようなことが起こるかを考えるための資料となる。

A 紙面ダウンロード

原油安が続くけど これからどうなるの?

2016/3/2
東京 朝刊
2p

原油安の影響でどのようなことが起こるかを考えるための資料となる。

B 紙面ダウンロード

原油安、収支悪化歯止め

2016/1/26
東京 朝刊
7p

原油安にしたがって、生活がどのように変わるかなどを考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

原油安 底なし沼

2016/1/22
東京 朝刊
3p

原油安についての記事がある。学校近くのガソリンスタンドで石油の値段を調べるなどして、原油安を実感させたい。

B 紙面ダウンロード

トヨタ、海外新工場を発表  生産拡大へ1700億円

2015/4/16
東京 朝刊
11p

トヨタが海外での生産を増やすという記事がある。海外に進出することのメリットを話し合うきっかけになる。

B 紙面ダウンロード

日本の中古車 続々海外へ

2015/4/11
東京 朝刊
7p

中古車の輸入についての記事がある。外国との貿易の例として、身近に感じさせることができる。

B 紙面ダウンロード

なんなの?関税

2015/2/1
小学生
1p

関税についての解説記事がある。輸出入を学ぶ際の資料になる。図や写真があるので大変活用しやすい。

A 紙面ダウンロード

円安、輸入額押し上げ

2015/1/27
東京 朝刊
7p

円安と輸入の関係について学習する際の資料となる。

B 紙面ダウンロード

マック売上高 12月2割減

2015/1/10
東京 朝刊
8p

輸入難によってわたしたちの生活にどのような影響があるかということを考えることができる。

B 紙面ダウンロード

日本の情報産業

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

ネットスーパー、急ぐ進化 コロナで需要急増NEW

2020/6/18
東京 朝刊
9p

新型コロナの影響もあり、ネットスーパーの取り組みが増えているという記事。これからのスーパーなどのサービスについて考えるきっかけとなる。

広がるオンライン

2020/5/12
東京 朝刊
6p

新型コロナの影響で、オンラインで様々なイベントを行う例がある。今後の情報通信技能を用いた生活について考えられる。

いま子どもたちは 画面に咲く、みんなの笑顔

2020/4/26
東京 朝刊
23p

新型コロナウイルス流行により学校が休校になったことを受けて、デジタル機器で授業をしている例が示されている。

いちからわかる 感染を追跡するアプリ、何ができるの?

2020/4/25
東京 朝刊
2p

スマホのアプリで感染を予防できるという記事。情報通信技術の発達を実感できる。

オンライン診療 予約殺到

2020/4/24
東京 朝刊
3p

新型コロナの影響でオンライン診療の予約が増えているという記事。端末を使って診察を受けるこれからの医療についても学べる。

広がる在宅勤務 出社禁止も

2020/4/9
東京 朝刊
6p

新型コロナウイルスの対策で在宅勤務に取り組む会社があることから、情報通信技術について知ることができる。

派遣社員もテレワーク 一気に

2020/3/30
東京 朝刊
22p

これからの新しい働き方「テレワーク」を理解できる。

「スーパーシティ構想」何をめざすの?

2020/2/26
東京 朝刊
2p

AIなどを活用したまちづくりについて知ることができる。

A 紙面ダウンロード

テレワーク 普及に大切なのは?

2020/2/16
東京 朝刊
4p

テレワークについて知ることで、これからの情報社会での働き方を考える機会となる。

B 紙面ダウンロード

トヨタ自動車がつくる「つながる街」って?

2020/2/16
東京 朝刊
2p

トヨタが提唱するウーブンシティーについて知ることができる。未来型の都市についてのイメージをもてる。

B 紙面ダウンロード

お店のレジ、鉱脈狙う 東芝、買い物履歴と個人情報連動→アプリに割引券

2020/2/4
東京 朝刊
7p

レジでたくさんの情報が得られる仕組みが理解できる。

A 紙面ダウンロード

(記者解説)AIブーム、光と影 技術革新は何のため、問い直す時 編集委員・堀篭俊材

2020/1/13
東京 朝刊
7p

情報技術を利用した人工知能。様々な可能性がある。問題を考える参考資料として利用したい。

B 紙面ダウンロード

レストラン「注文⇒会計」スマホで完結

2019/12/10
東京 朝刊
9p

スマホを使ってできることが増えていることを知ることができる。これからの情報社会について考える資料となる。

A 紙面ダウンロード

キャッシュレス化が生む「支配者」

2019/10/20
東京 朝刊
4p

キャッシュレス社会の利点と問題点を考えるきっかけとなる。

B 紙面ダウンロード

AIベンチャーはやバブル?

2019/7/14
東京 朝刊
4p

AIの活躍について知ることができる。写真を見てどんなサービスができるのかを知ることができる。

B 紙面ダウンロード

スマホ決済ばらまき合戦

2019/7/3
東京 朝刊
6p

スマホ決済を行う会社が増えていることを知ることができる。

A 紙面ダウンロード

現金を使わずに買い物できるね

2019/6/2
東京 朝刊
19p

電子マネーの活用について学べる。子ども用に編集されているので分かりやすい。

B 紙面ダウンロード

「見えないお金」どう教える

2019/5/18
東京 朝刊
35p

電子マネーについて教える際の参考になる。

B 紙面ダウンロード

スマホ決済、戦国時代
後発の銀行、連合組む

2019/2/21
東京 朝刊
8p

スマホによって、買い物ができる。情報技術の可能性と問題を考えさせたい。

B 紙面ダウンロード

食品ロスゼロ ネットなら 作りすぎ・規格外・・・お菓子人気

2018/9/22
東京 夕刊
1p

ネット販売で食品ロスが減らせるという記事がある。ネット社会の利点の例として理解することができる。

B 紙面ダウンロード

AI記者、発進
野球や決算記事、各社活用探る

2018/9/1
東京 朝刊
35p

人工知能を利用した新聞記事。可能性を考えさせたい。

B 紙面ダウンロード

広告 時代切り取る

2018/3/11
東京 朝刊
33p

広告の歴史を特集した記事がある。現在の広告と比べる活動に活用できる。

A 紙面ダウンロード

多様性の時代 心動か

2018/2/15
東京 夕刊
34p

現在のCMについて分析することで、情報を伝える方法について考えることができる。

B 紙面ダウンロード

どんな産業で導入が進んでいるのか?

2018/1/11
東京 朝刊
5p

人工知能の活用がどのような産業で進んでいるのかを解説している。

B 紙面ダウンロード

新聞週間2017 若い情熱 全国から発信

2017/10/14
東京 朝刊
22p

新聞記者の仕事がわかる

B 紙面ダウンロード

コンビニ全商品  電子タグ装着へ

2017/4/19
東京 朝刊
8p

コンビニの買い物の電子化が進むという記事がある。

B 紙面ダウンロード

紙面の質守るキーパー 役割・重み増す校閲記者

2017/1/24
東京 朝刊
15p

新聞発行を支える隠れた部門の仕事。社内の体制構築が信頼に。

B 紙面ダウンロード

NHKの受信料 テレビなくても払う? 

2016/10/12
東京 朝刊
2p

NHKの受信料に関する記事がある。公共放送について知るための資料となる。

B 紙面ダウンロード

「買い物はネット」拡大

2015/2/13
東京 朝刊
8p

ネットでの買い物が増えているという記事から、これからの流通について考えることができる。

B 紙面ダウンロード

日本の流通産業(交通網・運輸業・商業)

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

もっと教えて!ドラえもん 東京の低い空に飛行機なぜ?

2020/5/3
東京 朝刊
23p

羽田を発着する飛行機が増えるという記事がある。そうすることでどんなよさがあるのかを児童に考えさせることができる。

復興への鉄路「再開待ってた」

2020/3/15
東京 朝刊
33p

常磐線が全線開通したという記事

B 紙面ダウンロード

JALも手荷物預け自動化

2020/2/21
東京 朝刊
7p

空港の更なる機械化についての記事

B 紙面ダウンロード

レジなし現金必要なし ローソンが実験開始へ

2020/2/19
東京 朝刊
6p

情報化が進みお店でもレジが必要なくなるという記事がある。

B 紙面ダウンロード

都心を低く飛ぶ飛行機 最近よく見たよ

2020/2/18
東京 朝刊
2p

国際線発着回数を増加させるために新ルートでの運航を目指す羽田空港。

C 紙面ダウンロード

自動運転バス 公道で実用化

2020/1/28
東京 朝刊
8p

自動運転車を取り上げる際の資料となる。未来型の自動車を想像するうえでも役立つ。

B 紙面ダウンロード

イオン、ネット強化加速

2020/1/11
東京 朝刊
6p

流通大手のイオンがネットでの販売を強化するという記事がある。これからの情報利用について考えるきっかけとなる。

B 紙面ダウンロード

スマート移動、アプリ提案 トヨタ、全国展開めざす まず九州北部で

2019/11/28
東京 朝刊
9p

情報ネットワークとしてスマホ。利用の可能性と発展性を考えたい。

B 紙面ダウンロード

(はてなスコープ)「バス+鉄道」発車オーライ タイヤと鉄輪の二刀流走法

2019/11/23
be
5p

タイヤと鉄道を利用した車。可能性と問題点を考えさせたい。

B 紙面ダウンロード

コンビニ24時間 転換点 人口減 働き手確保・集客限界

2019/11/15
東京 朝刊
1p

「7-11イイ気分」とか、「開いててよかった」などのうたい文句が耳に残るコンビニのコマーシャル。24時間営業のビジネスモデルが限界に来ていることがわかるが、便利さを求めてきた消費者も問われている。

B 紙面ダウンロード

ユニクロ倉庫 完全自動化

2019/11/14
東京 朝刊
8p

ロボットが倉庫でも活用される例を知ることができる。

B 紙面ダウンロード

もっと知りたい コンビニ(3) 食品ロス どうやって減らすの?

2019/11/13
東京 夕刊
9p

食品ロスの約半分はスーパーやコンビニ、食品メーカーの事業者。どう減らすかは、各企業の知恵の出しどころだ。

B 紙面ダウンロード

もっと知りたい コンビニ2
相次ぐ出店見直し どうしてなの?

2019/11/12
東京 夕刊
5p

コンビニ業界の成長頭打ちについて考える記事。

A 紙面ダウンロード

セブンへ商品配送 無人時も

2019/10/22
東京 朝刊
6p

24時間営業をやめたセブンイレブンにも配送が行われるという記事がある。

A 紙面ダウンロード

北陸新幹線、遠い完全復旧 全線再開に1~2週間、本数5~6割で 台風19号

2019/10/16
東京 朝刊
3p

自然災害としての台風の現状を確認して課題や問題を確認したい。風や雨の物理的な自然現象から生活の影響、特に電気のインフラの問題が深刻であった。いろいろな視点から利用できる事案である。

B 紙面ダウンロード

交通・物流 影響長期化か

2019/10/14
東京 朝刊
3p

自然災害としての台風の現状を確認して課題や問題を確認したい。風や雨の物理的な自然現象から生活の影響、特に電気のインフラの問題が深刻であった。いろいろな視点から利用できる事案である。

B 紙面ダウンロード

自動運転タクシー公開

2019/8/31
東京 朝刊
6p

これから自動運転車が増えてくることを理解し、未来の自動車社会について考えるきっかけとなる、

B 紙面ダウンロード

続ける?変える? 24時間営業

2019/8/24
東京 朝刊
4p

コンビニ経営のあり方の問題は、利用する消費者のライフスタイルとも関係する。

B 紙面ダウンロード

スマホ決済 コンビニも

2019/6/28
東京 朝刊
9p

スマホ決済を行う会社が増えていることを知ることができる。

B 紙面ダウンロード

「空飛ぶタクシー」開発加速

2019/6/19
東京 朝刊
6p

航空大手が「空飛ぶタクシー」を開発していることに関する記事

B 紙面ダウンロード

豊洲開場半年 落ち込む取引

2019/4/12
東京 朝刊
32p

豊洲市場で取引が落ち込んでいるという記事がある。海外への輸出について知ることができる。

B 紙面ダウンロード

24時間営業 セブン岐路

2019/4/4
東京 朝刊
7p

セブン-イレブン・ジャパンの社長が交代。24時間営業は岐路に

B 紙面ダウンロード

顔パスで省人化、コンビニ実験店 人手不足、各社対応急ぐ

2019/4/3
東京 朝刊
6p

コンビニ業界で情報技術を利用した人で不足を解決する記事。参考にしたい。

B 紙面ダウンロード

セブン「原則24時間」

2019/3/23
東京 朝刊
8p

原則24時間が妥当か実験を開始しつつも、その原則を曲げようとしないコンビニ側の理由を知ると同時に、消費者の利用姿勢が良いのかを考える記事。

A 紙面ダウンロード

中国・九州 雑誌や書籍1日遅く

2019/3/12
東京 朝刊
33p

流通と出版の関係。

C 紙面ダウンロード

タクシー相乗り 全国で解禁へ

2019/3/8
東京 朝刊
1p

東京五輪需要に対応するため、タクシーの相乗り化を進める政府の取り組みに関する記事

B 紙面ダウンロード

羽田-東京駅、直通18分 JR東、空港アクセス線建設へ

2019/2/16
東京 朝刊
1p

2029年度完成目標

C 紙面ダウンロード

時速360キロへ、ブレーキも進化 次世代新幹線、新青森側は超長鼻

2019/2/8
東京 夕刊
12p

世界最速の新幹線が報道公開された

A 紙面ダウンロード

盛岡-新青森320キロ解禁へ

2019/1/14
東京 朝刊
1p

新幹線の技術革新の推移と今後を航空機との競争等の視点も加え知る記事。

A 紙面ダウンロード

山手線で自動運転実験 無人化目指す

2018/12/17
東京 夕刊
10p

電車の自動運転、自動車と比較して問題や課題を考えさせたい。

B 紙面ダウンロード

計画運休 前日までに発表 JR東

2018/11/7
東京 朝刊
1p

JR東日本が台風等への対応として計画運休を前日までに様々な手段を使って発表することを知らせる記事。

B 紙面ダウンロード

「リ」アルに体験、身近「ニ」なりつつ「ア」ります リニア体験乗車が5年目

2018/10/30
名古屋 夕刊
9p

JR東海がリニア中央新幹線実験線(山梨県)で一般向けに開催している「超電導リニア体験乗車」が11月に5年目を迎える。かつては125倍もの高い抽選倍率だったが、多くの人に体験してもらおうと運営が見直され、身近なものになりつつある。

C 紙面ダウンロード

長崎新幹線の開業 2022年度は暫定的なの?

2018/8/28
東京 朝刊
2p

高速交通網を扱う単元で紹介したい。

C 紙面ダウンロード

夢の航空機 進む開発

2018/8/6
東京 朝刊
26p

世界の高速交通網を扱う単元で次世代の航空機として紹介したい。

C 紙面ダウンロード

タクシー、もっと自動化

2018/7/19
東京 朝刊
11p

自動運転車の進化について知ることができる。

B 紙面ダウンロード

新幹線、世界最速へGO! 次世代の開発本格化

2018/5/26
東京 夕刊
1p

次世代新幹線の開発が本格化。車両開発の歴史も年表になっていて見やすい

A 紙面ダウンロード

アマゾン、生鮮品定着を狙う

2018/4/20
東京 朝刊
8p

アマゾンが生鮮品の通販を開始して1年になるという記事がある。今後の日本の流通に関することを考えるきっかけとなる。

B 紙面ダウンロード

成田空港に新滑走路ができるのか

2018/4/12
東京 朝刊
2p

海外のハブ空港と競い、3本目の滑走路建設を目指す成田国際空港。

A 紙面ダウンロード

生鮮食品のネット通販  最近増えてきたね

2018/2/20
東京 朝刊
2p

教皇の聖職叙任権にもつながる話題。

B 紙面ダウンロード

大型店からネットへ

2018/1/28
東京 朝刊
4p

現在の買い物の形の変化に関する記事がある。

B 紙面ダウンロード

大雪 帰宅の足を直撃

2018/1/23
東京 朝刊
35p

大雪が降ると交通がマヒしてしまうことを知るための資料となる。

B 紙面ダウンロード

橋老朽化 通行規制2559件

2017/11/26
東京 朝刊
1p

身近な自治体管理の橋の老朽化が進んでいるが修理改善が自治体によって思うように行かない理由を考える資料となる記事。

A 紙面ダウンロード

外食 値上げの秋

2017/11/9
東京 朝刊
8p

外食産業で値上げをしている理由を考えることで、学習内容をさらに深く理解できる。

B 紙面ダウンロード

「みちびき」利用 自動運転試験

2017/10/28
東京 朝刊
7p

沖縄県でバスの自動運転車が試運転されたという記事がある。自動運転車が増えることでどのような利点があるかなどを考える活動ができる。

B 紙面ダウンロード

(ことばの広場 校閲センターから)増える鉄道路線名

2017/10/11
東京 朝刊
15p

鉄道の路線名にかかわらず、身近な道路などの名前がどのような意味を持っているのか調べてみるきっかけ作りに

C 紙面ダウンロード

増える「自販機コンビニ」

2017/10/4
東京 朝刊
11p

オフィスや学校などに置かれた自動販売機に関する記事がある。

B 紙面ダウンロード

蒸気機関車に今も乗れるの?

2017/10/1
東京 朝刊
17p

かつての鉄道の主力機関車だったSL.自動車工業を扱うときに関連資料として、昔の乗り物の資料として提示することができる。

B 紙面ダウンロード

輸送「脱トラック」今度こそ

2017/9/14
東京 朝刊
8p

自動車から鉄道や船での貨物輸送の転換を目指すモダールシフトのねらい。

A 紙面ダウンロード

宅配急増 3社値上げ そろい踏み

2017/9/6
東京 朝刊
6p

物の流通について学習する際の資料となる。宅配が急増している理由について考えることで、今後の物流について話し合うなどの活動につながる。

B 紙面ダウンロード

宅配急増 郵便受け口 じわり拡大

2017/9/6
東京 朝刊
6p

物の流通について学習する際の資料となる。宅配が急増している理由について考えることで、今後の物流について話し合うなどの活動につながる。

B 紙面ダウンロード

宅配便 20年間で2.5倍

2017/7/29
東京 朝刊
9p

宅配便の需要が多くなっているという記事がある。私たちの生活の中でものがどのように消費されるかを考える際資料となる。

B 紙面ダウンロード

無人バス実験、都内で公開 ソフトバンク子会社など

2017/7/20
東京 朝刊
8p

自動運転の実験。実現に向けた現状。可能性を確認させたい。

C 紙面ダウンロード

橋の撤去案 戸惑う住民

2017/7/17
東京 朝刊
1p

高度経済成長期に整備した地方自治体がそのメンテナンスに苦労する様を知り、税制と利便性の天秤のなかでどうしていくべきかを考える際の資料となる記事。

B 紙面ダウンロード

老朽橋・トンネル 進む撤去

2017/7/17
東京 朝刊
39p

高度経済成長期に整備した地方自治体がそのメンテナンスに苦労する様を知り、税制と利便性の天秤のなかでどうしていくべきかを考える際の資料となる記事。

B 紙面ダウンロード

「お客様第一」サービス 転換点

2017/6/19
東京 朝刊
3p

国内の宅配便の課題に関する記事がある。これからの流通がどのようになるかを考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

ヤマト運輸が残業代を払っていなかったの?

2017/4/29
東京 朝刊
2p

日本の流通に関することを学ぶ際の資料となる。問題点を知る機会となる。

B 紙面ダウンロード

乗客減相次ぐ廃線危機

2017/4/5
東京 朝刊
9p

鉄道は利益にかかわらず全国どこにでも行けるように配備するべきだという考え方と,赤字路線は廃止するべきだという考え方で,よりよい社会を創るためにはどうすればよいのかという話し合いができる。この話し合いの背景には企業の論理から財政に関してまで幅広い学習内容が含まれているので,教科書の内容に戻しやすい記事だと考える。

A 紙面ダウンロード

JR 30年の変容

2017/4/2
東京 朝刊
2p

国鉄民営化から30年。JR7社の経営状況がわかる。

C 紙面ダウンロード

北海道新幹線 「集客もっと」

2017/3/25
東京 夕刊
11p

北海道新幹線の課題などを取り上げた記事がある。

B 紙面ダウンロード

横浜ぐるり 超小型EVカーシェア始動

2017/3/18
東京 朝刊
9p

EV車のカーシェアが始まったという記事がある。

B 紙面ダウンロード

北陸新幹線 全ルート決定

2017/3/16
東京 朝刊
6p

北陸新幹線の記事がある。どのような点で便利になるのかを考えさせたい。

B 紙面ダウンロード

宅配激増 ヤマト悲鳴

2017/3/4
東京 朝刊
3p

運送業者が、ネット通販が増えたことが原因でパンク寸前になっていると言いう記事がある。

B 紙面ダウンロード

通販重荷 ヤマト疲弊

2017/2/24
東京 朝刊
2p

インターネット通販の急増により、労働環境が急速に悪化しているヤマト運輸。

B 紙面ダウンロード

フリーゲージトレイン、実現するの?

2016/12/22
東京 朝刊
6p

国交省が開発を進めるフリーゲージトレインについての記事

B 紙面ダウンロード

いちからわかる! ローカル線 次々と廃線になるの?

2016/12/14
東京 朝刊
2p

全国的にみても鉄道路線の維持が困難な中、とりわけ北海道の状況が厳しさを増していることがわかる。

B 紙面ダウンロード

JR北、路線半分が危機

2016/11/19
東京 朝刊
3p

全国的にみても鉄道路線の維持が困難な中、とりわけ北海道の状況が厳しさを増していることがわかる。

B 紙面ダウンロード

自動運転カート 運用開始

2016/11/16
東京 朝刊
11p

自動運転のカートが試運転されているという記事がある。

B 紙面ダウンロード

2階建て電車 実現できる?

2016/10/5
東京 夕刊
1p

都知事の公約にもある、混雑解消のための輸送力増強計画。

A 紙面ダウンロード

ネット通販大手3社の競争激しく

2016/8/27
小学生
1p

ネット通販の仕組みについて知ることができる。

A 紙面ダウンロード

増え続ける宅配便 届ける力 早く細かく37億個

2016/8/24
東京 朝刊
2p

日本の運輸網に関する記事がある。図入りで詳しく解説されている。最近のネット販売についても理解することができる。

B 紙面ダウンロード

無人バス 来月から運行へ

2016/7/8
東京 朝刊
6p

運転手がいないバスの試験走行が行われるという記事がある。

C 紙面ダウンロード

新幹線脱線 防止ガードなし

2016/4/16
東京 朝刊
3p

熊本の地震で九州新幹線が脱線したという記事がある。

B 紙面ダウンロード

北海道新幹線開業

2016/3/26
東京 夕刊
1p

道民悲願の新幹線が開業し九州から北海道までがつながったが、これまでの経緯とその将来像・課題を知る記事。

A 紙面ダウンロード

北へ 海越え 道新た

2016/3/27
東京 朝刊
1p

道民悲願の新幹線が開業し九州から北海道までがつながったが、これまでの経緯とその将来像・課題を知る記事。

A 紙面ダウンロード

トンネル通過 万感

2016/3/27
東京 朝刊
38p

北海道新幹線で青函トンネルの元作業員の方の記事がある。

A 紙面ダウンロード

つながる列島 春歓喜

2016/3/27
北海道 朝刊
31p

北海道版の記事。道民悲願の新幹線が開業し九州から北海道までがつながったが、これまでの経緯とその将来像・課題を知る記事。

A 紙面ダウンロード

海峡突き抜け 夢到来

2016/3/27
北海道 朝刊
31p

北海道版の記事。道民悲願の新幹線が開業し九州から北海道までがつながったが、これまでの経緯とその将来像・課題を知る記事。

A 紙面ダウンロード

整備新幹線 見えぬ採算

2016/3/27
東京 朝刊
3p

北海道新幹線開業に伴う交通の変化と今後の収支見通しに関する記事。

A 紙面ダウンロード

北海道新幹線 いよいよ開業するね

2016/3/24
東京 朝刊
2p

高速交通網の整備を扱う単元で紹介したい。

B 紙面ダウンロード

北海道新幹線が26日に開業

2016/3/19
小学生
1p

北海道新幹線についての記事がある。開業することでどんなよいことがあるかなどを考える資料となる。

A 紙面ダウンロード

新幹線が北海道へ

2016/1/10
中高生
1p

北海道新幹線開業に関係して北斗市や函館市の観光も含め、開通による様々な効果を知る記事。

B 紙面ダウンロード

文化交流の活性化にも期待です

2016/1/10
中高生
2p

北海道新幹線開業に関係して北斗市や函館市の観光も含め、開通による様々な効果を知る記事。

B 紙面ダウンロード

「道の駅」ってどんなところ?

2015/12/6
東京 朝刊
24p

道路の広がりについて学習をする際に参考資料として活用できる。

B 紙面ダウンロード

羽田「国際化」道半ば

2015/10/31
東京 朝刊
2p

日本の飛行機の国際線戦略を成田・羽田両空港の立場から考える記事。

A 紙面ダウンロード

都心の外側 ぐるり連結

2015/10/31
東京 夕刊
1p

高速道路がつながることでどのような効果が期待できるかということを感がる学習に活用できる。

B 紙面ダウンロード

好き渡りたい日本の橋

2015/8/22
be
e2p

総合的な学習として、交通に興味を持たせる資料として

B 紙面ダウンロード

別れ難き北のローカル駅

2015/8/8
東京 夕刊
1p

北海道を扱う単元か交通網の整備を扱う単元で紹介したい。

B 紙面ダウンロード

出た!最速603キロ

2015/4/21
東京 夕刊
1p

時速603キロを記録したリニアの記事。

B 紙面ダウンロード

開業 沸く北陸

2015/3/15
東京 朝刊
1p

新幹線開業により企業の進出や観光客の増大が見込まれる北陸地方。

B 紙面ダウンロード

金沢 心待ち  北陸新幹線 来月14日開業

2015/2/17
東京 夕刊
1p

北陸新幹線の開業で町がどのように変わるかという記事がある。

B 紙面ダウンロード

地上最速に挑む

2015/1/4
東京 朝刊
12p

リニアの技術はすでに私鉄や電気シェーバーに実用化されていることを知り、リニア新幹線への関心が高まる。

B 紙面ダウンロード

生活と環境

環境に関する記事は総合【環境第1】/【環境第2】に細かくジャンル分けされています。そちらをご参照ください

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

プラごみが海を壊す 国境越え 世界で年800万トンNEW

2020/6/21
東京 朝刊
17p

プラスティックごみの問題について取り上げた記事。写真が大変迫力があるので、児童に示したい。

社説 レジ袋禁止条例 その過程から学ぶことNEW

2020/6/14
東京 朝刊
8p

レジ袋有料化に関する社説。児童が自分の考えを整理するのに役立つ。

コンビニレジ袋 7月から3~5円に

2020/6/4
東京 夕刊
1p

レジ袋の有料化が進んでいる話題。コンビニでも導入されるという内容である。

赤い海 夜は青

2017/5/7
東京 朝刊
35p

赤潮の影響で海の色が変わったという記事がある。

B 紙面ダウンロード

沖縄 壊された希少種の宝庫

2017/1/11
東京 夕刊
1p

動植物をどう守っていくか

C 紙面ダウンロード

マイカー相乗り 地域の足

2017/1/3
東京 朝刊
4p

シェアの時代、ライドシェア(相乗り)は地域経済の活性化、高齢者化対策になるのか。

B 紙面ダウンロード

つながる人と人 変わる社会

2017/1/1
東京 朝刊
4p

あまり使わないものはシェアするという考えが広まってきたことをグラフなどを使って説明しているので分かりやすい。

B 紙面ダウンロード

クロマグロ 食べず守る

2016/12/31
東京 朝刊
35p

絶滅危惧種であるクロマグロを守る取り組みについての記事がある。日本人が好きなマグロをどのように守るのかを考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

「生物多様性条約」定着カギ

2016/12/2
東京 朝刊
7p

生物の多様性を守る条約を紹介したい。

B 紙面ダウンロード

ぱっと乗り捨て都内でGO

2016/12/21
東京 朝刊
9p

カーシェアを行っている都内の記事がある。

B 紙面ダウンロード

温暖化 トナカイ絶滅危惧種

2016/12/19
東京 夕刊
2p

気温の上昇で雪が雨に変わると, 冬に草地が氷で覆われエサが取りにくくなり, 北極圏のトナカイの体重が1994~2010年で12%減少した, 餓死の危険に陥っている, という報告が相次いで出された。温暖化の影響の可能性が指摘されている。

B 紙面ダウンロード

温室効果ガスの排出量 どう測定?

2016/12/10
東京 朝刊
3p

温室効果ガスの測定方法いついての解説がある。環境問題を考える際の資料となる。

B 紙面ダウンロード

環境にやさしくないよ

2016/12/18
小学生
1p

日本の生活がかなり豊かなものであることを知る上で役立つ資料である。

A 紙面ダウンロード

古紙再生「水なし」で

2016/12/1
東京 朝刊
10p

エプソンが水なしで古紙を再生させる機械を開発したという記事がある。

B 紙面ダウンロード

南極観測60年 どんな成果があった?

2016/11/28
東京 朝刊
2p

南極の観測から分かる環境問題について知るための資料となる。

B 紙面ダウンロード

18年までに詳細なルール  COP22で締約国合意

2016/11/27
中学生
1p

COP22で合意されスタートを切った、温暖化防止に向けた「世界全体」の取り組み。

B 紙面ダウンロード

どうなる?パリ協定

2016/11/27
小学生
1p

パリ協定に関する解説記事がる。図が分かりやすいので、ノートなどに貼って活用できる。

B 紙面ダウンロード

温暖化 藻場ピンチ

2016/11/27
東京 朝刊
2p

温暖化の影響が出ている海の状況について図や絵で分かりやすく解説している。

B 紙面ダウンロード

温暖化対策 ビジネスが主役

2016/11/24
東京 朝刊
21p

温暖化の対策を行うビジネスに関する紹介記事がある。

B 紙面ダウンロード

バナナが食卓から消えるかも?そんな・・・

2016/11/22
東京 朝刊
37p

「新パナマ病」というバナナの病気がフィリピンに起きている。これは1990年台湾で起きた。数十年は汚染が続く。

C 紙面ダウンロード

保温・発熱 肌着でポカポカ

2016/11/22
東京 夕刊
5p

保温性の高い高機能繊維の説明。なぜ、暖かくなるかがわかる。

B 紙面ダウンロード

水俣病公式確認60年 未解決のままなのか?

2016/11/21
東京 朝刊
2p

公式確認から60年たった水俣病。未だに被害の全体像がわかっていないことがわかる。

A 紙面ダウンロード

パリ協定に影響も

2016/11/10
東京 朝刊
6p

アメリカでトランプ氏が次期大統領になることでパリ協定にどのような影響があるかということを『述べた記事がある。

C 紙面ダウンロード

産業革命から気温1度上昇

2016/11/9
東京 夕刊
2p

パリ協定で地球温暖化は抑えられるのか

B 紙面ダウンロード

パリ協定が発効

2016/11/5
小学生
1p

パリ協定についての解説記事がある。グラフや写真が入り分かりやすくまとめられている。

C 紙面ダウンロード

パリ協定発効

2016/11/4
東京 夕刊
1p

国際的な環境問題に関する協定の発効。日本の対応も含めて重要なトピック

B 紙面ダウンロード

温暖化防ぐためのパリ協定って?

2016/11/4
東京 朝刊
2p

温室効果ガスの削減に向けて、すべての国が参加することを目指すパリ協定が発効する。

B 紙面ダウンロード

バリ協定 今日発効 温暖化抑制へ新ルール 

2016/11/4
東京 朝刊
1p

温室効果ガスの削減に向けて、すべての国が参加することを目指すパリ協定が発効する。

B 紙面ダウンロード

脱炭素 挑む世界

2016/11/4
東京 朝刊
2p

パリ協定が発効するに際して課題になることがまとめられている。

B 紙面ダウンロード

太陽電池共同生産

2016/10/18
東京 朝刊
9p

パナソニックがアメリカの会社と共同で太陽電池の生産を行うという記事がある。

B 紙面ダウンロード

東京 大規模停電

2016/10/13
東京 朝刊
1p

停電になった場合の不便さなどを話し合うことによって、エネルギーについて考える契機となる。

B 紙面ダウンロード

白昼停電 都心ドキリ

2016/10/13
東京 朝刊
39p

停電になった場合の不便さなどを話し合うことによって、エネルギーについて考える契機となる。

B 紙面ダウンロード

高速増殖原型炉「もんじゅ」が廃炉へ

2016/10/9
小学生
1p

廃炉方針が地域経済に与える影響の大きさ。

A 紙面ダウンロード

古着人気 サービス続々

2016/10/5
東京 朝刊
11p

古着を売る店が増えているという記事がある。リサイクルの取組として、環境を守るための方策を考える学習で活用できる。

B 紙面ダウンロード

同じ水俣の魚 食べたのに

2016/10/3
東京 朝刊
34p

水俣病の被害を受けている方が、現在でも救済されていないという記事がある。

B 紙面ダウンロード

水俣病救済地域外も症状

2016/10/3
東京 朝刊
1p

天草地方、鹿児島県内陸部の人々にも水俣病の症状。2140人が患者認定を求め、1400人が裁判で損害賠償を求めている

B 紙面ダウンロード

パリ協定 来月発効

2016/10/1
東京 朝刊
1p

地球温暖化対策に日本は遅れをとった

B 紙面ダウンロード

「再生エネ100%」販売へ

2016/9/27
東京 朝刊
8p

再生エネルギーを販売する長野県の取組に関する記事がある。

B 紙面ダウンロード

地球温暖化対策 日本も働いてるの?

2016/9/24
東京 朝刊
2p

車や照明、建物の省エネなど、国や自治体が計画を掲げる。証明はすべてLEDに。

C 紙面ダウンロード

天声人語 ミヤマアカネの未来

2016/9/22
東京 朝刊
1p

絶滅危惧種のミヤマアカネを育てるために棚田を維持する団体の話。

B 紙面ダウンロード

北極の海氷 縮む  過去2番目の大きさ

2016/9/17
東京 夕刊
2p

北極の海氷の面積が9月10日に414万平方キロメートルで、過去2番目に小さくなった事実と, 海氷の状態を過去と比較して示す写真が掲載。

B 紙面ダウンロード

ウナギすみやすい川へ保全指針

2016/9/17
東京 朝刊
3p

ウナギに関する記事がある。教科書教材の参考になるので児童に読ませたい。

B 紙面ダウンロード

無電化地域 電力の「はしご」

2016/8/21
東京 朝刊
2p

南インドやアフリカなどの電力が足りない国のレポートがある。日本との比較をすることで、エネルギーに関して考えることができる。

B 紙面ダウンロード

貴重な種の守り方

2016/8/6
be
5p

生態系を保護していくためには、里山など人間が手を入れた環境も大切だということがわかる。

B 紙面ダウンロード

電力販売 勝負の夏

2016/7/9
東京 朝刊
12p

電力の自由化が始まって3カ月がたった現在の状況に関する記事がある。

B 紙面ダウンロード

絶滅危惧種ペンギン 世界初の人工繁殖成功

2016/6/25
東京 朝刊
7p

絶滅危惧種のペンギンを大阪市にて世界初の人工繁殖を成功させた記事

B 紙面ダウンロード

微細プラスチック 魚から

2016/6/23
東京 朝刊
20p

プラスチックのごみが魚から出てきたという記事がある。ゴミの問題を考える際の資料となる。

B 紙面ダウンロード

消える熱帯林 日本へ輸出

2016/5/29
東京 朝刊
2p

日本への木の輸出が、マレーシアの熱帯林を壊しているという記事がある。教科書に関連する資料があるので、一緒に活用したい。

B 紙面ダウンロード

都市に希少種 なぜ

2016/5/29
東京 朝刊
32p

絶滅危惧種の安住の地が都会の片隅とは

B 紙面ダウンロード

住宅の省エネ力「見える化」

2016/5/23
東京 朝刊
4p

地方の省エネ対策に関する記事がある。

B 紙面ダウンロード

新電力 こだわりで売る

2016/5/23
東京 朝刊
25p

再生エネルギーで消費者の心をつかもうとする電力会社についての記事がある。

B 紙面ダウンロード

大気汚染 30年後の健康にも影響

2016/5/22
東京 朝刊
4p

大気汚染が人間の健康にどう関わってくるかという記事がある。

B 紙面ダウンロード

再生エネEV電池に蓄電

2016/5/16
東京 朝刊
4p

再生エネルギーに関する解説記事がある。写真資料もあり活用しやすい。

B 紙面ダウンロード

水俣病の公式確認 60年が経つな

2016/4/23
東京 朝刊
2p

水俣病の歴史について年表で詳しく説明されている。

B 紙面ダウンロード

今も傷あとを残す水俣病

2016/5/1
小学生
1p

水俣病の公式承認から60年経ても、まだまだ多くの問題があることを知り、公害の公正への大きさを考える記事。

A 紙面ダウンロード

水俣病60年

2016/4/30
東京 朝刊
6p

水俣病の公式確認から60年たった現在でも、まだ未解決の問題が多く残っていることがわかる。

B 紙面ダウンロード

水俣病救済 依然高い壁

2016/4/30
東京 朝刊
3p

水俣病の公式確認から60年たった現在でも、まだ未解決の問題が多く残っていることがわかる。

B 紙面ダウンロード

水俣病「未解決」6割強

2016/4/30
東京 朝刊
1p

水俣病の公式確認から60年たった現在でも、まだ未解決の問題が多く残っていることがわかる。

B 紙面ダウンロード

電力小売り自由化スタート

2016/4/2
東京 朝刊
9p

電力の自由化がスタートしたという記事がある。自由化をすることでどんなメリットがあるかを考える授業の資料となる。

B 紙面ダウンロード

住宅太陽光発電 コスト4割減

2016/3/30
東京 朝刊
8p

太陽光発電の設置費用が下がっているということが分かりやすくまとめられている。グラフがあって分かりやすい。

A 紙面ダウンロード

温室ガス削減へ技術戦略

2016/3/26
東京 朝刊
7p

温暖化防止への取り組みに関する記事がある。図入りでわかりやすい。

B 紙面ダウンロード

新事業者への料金、原発費用含む?

2016/3/12
東京 朝刊
7p

電力の自由化で新規事業者にどのように料金が支払われるのかということを詳しく説明してある。

B 紙面ダウンロード

電気不足への対策は?

2016/3/9
東京 朝刊
7p

電力自由化で、電力不足にどう対応するのかということが解説されている。

B 紙面ダウンロード

春なのに 姿消す生き物  気象庁の観測、休止相次ぐ

2016/3/5
東京 朝刊
1p

温暖化などの影響で姿を消している生き物についての記事がある。

B 紙面ダウンロード

電気はどうやって届くの?

2016/3/2
東京 朝刊
7p

電力の自由化で、家庭にどうやって電気が届けられるかを解説した記事がある。

B 紙面ダウンロード

再生エネ電力 選べない?

2016/2/28
東京 朝刊
1p

電力の自由化が始まっても、再生可能エネルギーを選びにくいことが解説された記事がある。

B 紙面ダウンロード

エコより電気代PR

2016/2/28
東京 朝刊
39p

新電力の利用の仕方についての説明などがある。

B 紙面ダウンロード

どんな会社が電気を売るの?

2016/2/27
東京 朝刊
5p

電力の自由化に関して、電気を売る会社についての解説がある。

B 紙面ダウンロード

電力自由化 大手より割安プランも

2016/2/26
東京 朝刊
6p

電力の自由化に関する仕組みを取り上げた記事がある。

B 紙面ダウンロード

途上国への1.3兆円支援 なにするの?

2016/2/24
東京 朝刊
5p

パリ協定についての解説がある。途上国への支援についての詳しく説明されている。

B 紙面ダウンロード

古紙「何でも再生」工場

2016/2/20
東京 朝刊
9p

製紙業の盛んな富士市の古紙再生業者が最先端技術で金属等が着いた紙でも再生し、そのことがエコや地元貢献につながっていることを知る記事。

B 紙面ダウンロード

化石燃料 どう使えばいいの?

2016/2/17
東京 朝刊
6p

パリ協定後の化石燃料の使われ方に関する解説がある。

B 紙面ダウンロード

「水俣条約」日本が締結したね

2016/2/16
東京 朝刊
2p

水俣条約についての解説記事がある。

B 紙面ダウンロード

(教えて!パリ協定:2)京都議定書とどう違うの?

2016/2/13
東京 朝刊
6p

パリ協定についての解説がある。絵入りでわかりやすいので、ノートなどに貼って活用できる。

B 紙面ダウンロード

会社選んで電気を買える

2016/2/12
小学生
1p

電力の自由化について図入りで分かりやすくまとめられている。切り抜きをノートに貼るなどして活用できる。

A 紙面ダウンロード

温室ガス「ゼロ」目指す

2016/2/10
東京 朝刊
7p

パリ協定についての詳しい解説がある。

A 紙面ダウンロード

パナ、太陽電池工場休止へ

2016/2/8
東京 朝刊
6p

太陽電池の国内向け出荷が減速しているという記事がある。その原因をグラフなどをもとに考える活動を行いたい。

C 紙面ダウンロード

ヤフオクにメガソーラ

2016/2/4
東京 朝刊
9p

メガソーラについての記事がある。今後のエネルギーを考える際の資料となる。

B 紙面ダウンロード

「パリ協定」ってどんなルール?

2016/1/30
東京 夕刊
5p

全世界の参加による本格化するCO2削減の取り組み。

A 紙面ダウンロード

パリ協定に盛り込まれた温暖化被害の救済策って?

2016/1/18
東京 夕刊
7p

COP21で盛り込まれた温暖化被害の救済策とCOP3京都議定書の内容を比べてみよう。

B 紙面ダウンロード

風力発電能力 原発を上回る  世界計 発電量は3分の1(訂正あり)

2015/12/30
東京 朝刊
1p

風力発電が原発を超えているという記事がある。これからのエネルギー問題を考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

訂正

紙面ダウンロード

野生動物による被害 人との関係結び直すには

2015/12/24
東京 朝刊
8p

農業被害増加から各生態の変化や個体数減少について考える記事

B 紙面ダウンロード

北京の大気汚染「赤色警報」また出たな

2015/12/19
東京 朝刊
2p

北京の大気汚染についての記事がある。日本の過去の公害と比較することで学習内容を理解できる。

B 紙面ダウンロード

都会のごみはエネルギー

2015/12/16
東京 夕刊
11p

都会に埋もれたごみを利用する試みに関する記事がある。児童生徒が授業後に自分たちにもできることについて考えるための資料となる。

B 紙面ダウンロード

温暖化対策「パリ協定」、どこが画期的?

2015/12/15
東京 朝刊
14p

京都議定書などの復習とともに新しい温暖化防止の取り組みについて話し合う資料として。

B 紙面ダウンロード

温暖化対策 パリ協定採択

2015/12/14
東京 夕刊
1p

京都議定書以来の新たな枠組みとなったCOP21におけるパリ協定。

A 紙面ダウンロード

温室ガス減 先住民の知恵

2015/12/11
東京 朝刊
38p

オーストラリアのアボリジニーの方たちの温室効果ガス削減のための知恵について取り上げた記事がある。

B 紙面ダウンロード

ライチョウの保護

2015/12/12
be
e6p

人工飼育で繁殖させるか、生息地で保護していくか。

B 紙面ダウンロード

今世紀後半「実質排出ゼロ」

2015/12/12
東京 夕刊
1p

COP21で採択される見込みとなった、新たな温暖化対策。

A 紙面ダウンロード

温室ガス減 先住民の知恵

2015/12/12
東京 朝刊
16p

下草を燃やすことが逆に山火事を防止し、地球温暖化の防止にもなるという仕組みに感心する。

B 紙面ダウンロード

暮らし のみ込まれる

2015/12/9
東京 朝刊
7p

地球温暖化による海岸浸食が驚くほどのスピードで進んでいることがわかる。

B 紙面ダウンロード

脱温暖化 投資にも

2015/12/5
東京 朝刊
6p

化石燃料関連の企業から投資を引き揚げる機関が多いという記事がある。

B 紙面ダウンロード

温室ガス 海中でも濃度上昇

2015/12/5
東京 朝刊
9p

深海でも海水の二酸化炭素濃度が上昇していることがわかり、地球温暖化がより深刻であることがわかる。

B 紙面ダウンロード

パリでCOP21どういう会議じゃ

2015/12/1
東京 朝刊
2p

京都議定書の次の枠組みを議論したCOP21について。

B 紙面ダウンロード

温暖化対策待ったなし

2015/11/29
中高生
1p

京都議定書に続く地球温暖化対策のルール作りが期待されるCOP21でどんなことが協議されようとしているのかを知る記事。

B 紙面ダウンロード

途上国支援 駆け引き

2015/12/2
東京 朝刊
2p

COP21で各国の発言がまとめられている。いろんな国の立場を考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

パリでCOP21 どういう会議じゃ?

2015/12/1
東京 朝刊
2p

COP21についての詳しい解説記事がある。サイズが小さいのでノートなどに貼って活用できる。

B 紙面ダウンロード

COP21 主役は米中

2015/12/1
東京 朝刊
2p

COP21で日本と他国の主張が図入りで分かりやすく解説されている。

B 紙面ダウンロード

石炭を使う火力発電 なぜ制限するの?

2015/11/28
東京 朝刊
2p

CO2をたくさん排出する火力発電についての解説記事がある。

B 紙面ダウンロード

続くか 温室ガス減

2015/11/27
東京 朝刊
6p

東日本大震災の後温室効果ガスが増えていたが、さがり始めた。その効果などに関する解説がある。

B 紙面ダウンロード

流れ着いたのはお宝

2015/11/16
東京 夕刊
7p

ビーチコーミングについての記事がある。

B 紙面ダウンロード

太陽光買い取り 入札導入

2015/11/14
東京 朝刊
7p

太陽光を買いやすくする仕組みを国が取り入れていく方針であるという記事がある。

B 紙面ダウンロード

万博公園に親子キツネ

2015/11/13
大阪 朝刊
38p

キツネはタヌキと違い都心部で生息できずにその数を減らおり、絶滅が危ぶまれている。今回キツネの生息が確認された周辺は今も大型複合施設など開発がすすむ場所ではあるが、1970年の大阪万博の後、約60万本の苗木が植えられ森づくりがされている公園である。園内にはオオタカなどの繁殖も確認されており、豊かな生態系が戻りつつある。

B 紙面ダウンロード

「気温2度目標」明記へ

2015/11/11
東京 朝刊
1p

温暖化対策の国際的な目標についての記事がある。日本ではこの目標に対してどんな取り組みができるかということを話し合う資料となる。

B 紙面ダウンロード

気温4度上昇なら 日本の3400万人影響

2015/11/9
東京 夕刊
1p

温暖化で日本がどんな影響を受けるかということを具体的に示した資料がある。

B 紙面ダウンロード

削減目標定期的に見直し

2015/10/31
東京 朝刊
7p

温暖化ガスの削減目標に関する記事がある。

B 紙面ダウンロード

気温2度目標に「不十分」

2015/10/31
東京 朝刊
1p

国連が分析した各国の削減目標に関する記事がある。

B 紙面ダウンロード

レジ袋 バッグに再生

2015/10/27
東京 朝刊
31p

買い物する際に配られるレジ袋の再利用に関する記事がある。

B 紙面ダウンロード

電気をためる

2015/10/25
東京 朝刊
35p

新しい発電技術についての記事がある。これからのエネルギーについて考える資料となる。

A 紙面ダウンロード

温暖化 迫られる「適応」

2015/10/24
東京 朝刊
7p

温暖化について日本が対策として行わなければならないことなどが記されている。

B 紙面ダウンロード

温暖化被害軽減へ目標

2015/10/24
東京 朝刊
1p

温暖化対策に関する日本の対応策が図入りでわかりやすく説明されている。社会科の授業で活用できる。

B 紙面ダウンロード

落日の赤トンボ

2015/10/21
東京 夕刊
1p

秋の夕暮れといえば赤トンボのイメージがある。秋にみられる赤い色をしたトンボは何種類かいるが、その中でも代表格はアキアカネである。しかしそのアキアカネが近年激減している。大阪府は昨年レッドリストに掲載した。また全国でも7府県がレッドリストに掲載している。原因はネオニコチノイド系の農薬とされる。身近な生物でもあるし、生徒・児童が関心を持ちやすい話題である。

B 紙面ダウンロード

マイ箸 手軽にゴミ削減

2015/10/19
東京 夕刊
6p

マイ箸でエコ活動ができるという記事がある。自分にもできるエコを考えるための資料となる。

A 紙面ダウンロード

異常気象は温暖化のせい?

2015/10/6
小学生新聞
1p

温暖化のせいで異常気象が起きているかもしれないという記事がある。

B 紙面ダウンロード

海を漂流するごみが問題になっているの?

2015/10/5
東京 朝刊
6p

生活から出たごみがポイ捨てや放置されたままにされた結果、海を汚している。ごみの始末をきちんとしないことが、自然環境にどんな影響を与えるのか知っておきたい。

B 紙面ダウンロード

インド、排出量は増加か

2015/10/3
東京 朝刊
3p

COP21に向けた各国の状況を把握しよう

B 紙面ダウンロード

温室ガス目標 148か国・地域

2015/10/2
東京 夕刊
1p

COP21に向けた各国の状況を把握しよう。

B 紙面ダウンロード

農業用水に民間が着目

2015/9/28
東京 夕刊
7p

農業用水による小水力発電についての記事がある。

B 紙面ダウンロード

香港 ピンチの白イルカ

2015/9/22
東京 朝刊
6p

香港の海で激減する白イルカの特徴と保護に関する記事

B 紙面ダウンロード

手軽にできる節電

2015/9/13
東京 朝刊
34p

節電についての記事がある。イラストが付けてあるのでどの児童生徒にも読みやすい内容になっている。授業で活用できるほか、資料としてノートに貼り付けるなどして活用したい。

A 紙面ダウンロード

再生エネの「再生可能」とは?

2015/9/10
東京 朝刊
6p

再生エネについての解説がある。

B 紙面ダウンロード

待機電力 まだ減らせる

2015/9/7
東京 夕刊
6p

家電製品の省エネについての記事がある。生徒児童が、この記事をもとに自分が普段からできる省エネについて考えることができる。

B 紙面ダウンロード

外来生物と戦う

2015/9/6
東京 朝刊
22p

外来生物を減らすための対策がよく分かる。

B 紙面ダウンロード

削減達成度 5年ごと点検

2015/9/5
東京 朝刊
1p

COP21で温暖化削減達成度を確認する枠組みを決めるという記事がある。

B 紙面ダウンロード

年末、パリで開かれる「COP21」

2015/9/5
小学生
1p

COP21についての解説記事がある。温暖化問題を取り上げる際の資料として活用できる。

B 紙面ダウンロード

太陽光発電1割担う

2015/9/3
東京 朝刊
1p

日照条件が良い真夏の太陽光発電の実力を知り、天候に左右される発電量の問題と合わせて、日本の電力確保に占める原発と自然エネルギーとのバランスについて考える記事。

B 紙面ダウンロード

海面上昇 最悪ペース

2015/9/1
東京 夕刊
2p

温暖化の影響で海面が上昇しているという記事がある。人工衛星からのデータなので児童生徒も関心を示す内容になっている。

B 紙面ダウンロード

土石流

2015/8/29
be
e6p

土石流発生の仕組み。防災に必要な知識。

A 紙面ダウンロード

アメリカザリガニ

2015/8/22
be
e6p

外来種が起こしている問題を考える資料として

B 紙面ダウンロード

森林で温暖化対策

2015/8/16
東京 朝刊
16p

温暖化対策に森林が活用できるという記事がある。

A 紙面ダウンロード

身近な水を「涼」に再生

2015/8/3
東京 夕刊
6p

風呂の水を使って打ち水をするなど、涼しくなる工夫について特集してある。身近なできることを児童生徒が考える際の資料となる。

B 紙面ダウンロード

いちからわかる 微弱エネルギーを使う環境発電って?

2015/7/31
東京 朝刊
2p

環境発電についての詳しい解説がある。

A 紙面ダウンロード

(レッツeco活)蓄電池人気、レンタルも登場 深夜にためて昼間に消費

2015/7/27
東京 夕刊
6p

家庭用の蓄電池の具体的な事例。

B 紙面ダウンロード

地産地消エネ 牛ふん発電拡大

2015/7/24
東京 朝刊
7p

メタンガスの利用についての記事がある。環境問題を考える際の資料となる。

A 紙面ダウンロード

絶滅の危機、保護で回復も・・・

2015/7/22
小学生新聞
1p

北海道のアザラシが絶滅危機だったという記事がある。環境問題の一例として生徒児童に示したい。

B 紙面ダウンロード

温室ガス 26%減決定

2015/7/18
東京 朝刊
5p

2030年度の政府目標に関する記事がある。

B 紙面ダウンロード

「いちからわかる! 日本の風力発電 あまり増えてないね

2015/6/24
東京 朝刊
2p

電気エネルギーを利用する課題を確認する資料として利用したい。

B 紙面ダウンロード

津波と生態系 干潟の生き物、戻ってきた

2015/6/21
東京 朝刊
35p

津波の影響が、生態系にも関係することを押さえて置きたい。

B 紙面ダウンロード

海を漂う

2015/6/17
小学生
3p

海を漂っている有害なプラスティックごみについての記事がある。社会科だけでなく、環境教育でも活用できる。

B 紙面ダウンロード

温暖化対策 続く駆け引き

2015/6/9
東京 朝刊
2p

温暖化についてG7の会議についての解説がある。

B 紙面ダウンロード

患者認定 ゆれた50年

2015/5/28
東京 朝刊
23p

新潟水俣病の認定に関する記事がある。水俣病で苦しんでいる方について身近に感じることができる資料となる。

C 紙面ダウンロード

ソーラー3万世帯分

2015/5/28
東京 朝刊
6p

メガソーラーのイメージ図がある。これからの電力について考える資料となる。

B 紙面ダウンロード

ニホンライチョウ人工飼育計画

2015/5/22
大阪 夕刊
1p

トキ、コウノトリにつづきニホンライチョウも絶滅の危機になっている。ニホンライチョウは南アルプスや北アルプスの3000m級の高山に生息する。近年、キツネなどが高山帯に侵入したこと、登山者のゴミや排出物で細菌などに感染したことで急激に数を減らしている。トキやコウノトリのようにならないよう今後の結果に期待したい。

B 紙面ダウンロード

温室効果ガス 2030年までの目標

2015/5/16
小学生
1p

温室効果ガスについての削減目標がある。

A 紙面ダウンロード

ごみ分別違反 開けて調査

2015/5/1
東京 朝刊
25p

ゴミ問題についての記事がある。生徒児童に考えさせることのできる記事である。

B 紙面ダウンロード

2030年電源構成 再生エネ抑制   太陽光7.0%、風力1.7%

2015/4/29
東京 朝刊
6p

再生可能エネルギーを将来どのくらい取り入れるのかという記事がある。図があるので、図を参照しながら児童と将来のエネルギーについて考えることができる。

B 紙面ダウンロード

データ共有で食品のむだ減らす

2015/4/26
小学生
1p

天気予報などを基にした商品の売り上げ予測を共有して、売れ残って捨てられる商品の減少や、配送に関連して排出されるCO2の減少に一躍を担うようになってきたことが紹介されている。

A 紙面ダウンロード

微小プラ汚染 外洋まで  生態系への影響懸念

2015/4/24
東京 朝刊
7p

プラスチックゴミの問題は環境汚染と深い関係があることを知り、生活を見直す記事。

B 紙面ダウンロード

「25%減」問われる意欲

2015/4/24
東京 朝刊
2p

温室効果ガス削減についての記事がある。

C 紙面ダウンロード

教えて温暖化対策4  欧米は石炭の規制強化、日本は?

2015/4/18
東京 朝刊
7p

温暖化に関する記事がある。特にエネルギーに関する内容であるので、授業の参考資料として活用できる。

B 紙面ダウンロード

教えて温暖化対策3  日本の取り組み どうなっているの?

2015/4/17
東京 朝刊
5p

温暖化に関する記事がある。特にエネルギーに関する内容であるので、授業の参考資料として活用できる。

B 紙面ダウンロード

教えて温暖化対策2  温室ガス、どのくらい減らせばいいの?

2015/4/16
東京 朝刊
7p

温暖化に関する記事がある。特にエネルギーに関する内容であるので、授業の参考資料として活用できる。

B 紙面ダウンロード

教えて温暖化対策1  新たな国際枠組み 年末に

2015/4/15
東京 朝刊
7p

温暖化の影響がイラストで分かりやすく解説されている。授業の補助資料として活用できる。

B 紙面ダウンロード

トラ守れ 足跡追い2000人

2015/4/2
東京 朝刊
10p

トラは生態系内の栄養段階で、もっとも高い位置にいる高次消費者である。このトラが絶滅すると、生態系のバランスが崩れてしまう恐れが非常に高い。記事ではロシアに生息するアムールトラの個体数調査と今後の課題などが載っており、知識として役立つ。

B 紙面ダウンロード

温室ガス目標 定まらぬ日本

2015/4/1
東京 朝刊
7p

温室効果ガス削減目標についての記事がある。環境問題を考える際の資料となる。

B 紙面ダウンロード

宇宙で太陽光発電だ

2015/3/27
小学生
1p

宇宙で行う太陽光発電についての記事がある。環境問題を取り上げる際の一資料として提示したい。

A 紙面ダウンロード

新潟水俣病 闘い今も

2015/3/22
東京 朝刊
39p

新潟水俣病についての記事がある。公害について学ぶ際の資料となる。

B 紙面ダウンロード

CO2フリーへ 挑戦は続く

2015/2/21
東京 朝刊
8p

下水処理場で水素を作る仕組みがあるという記事がある。授業の参考資料に活用できる。

C 紙面ダウンロード

発電コスト再検証  経産省専門家会議が議論開始

2015/2/19
東京 朝刊
3p

発電コストから今後の発電のあり方を考えるための資料として

B 紙面ダウンロード

キタシロサイ 世界で5頭に

2015/2/14
東京 夕刊
2p

生態系は常に変動しながらも、一定の範囲内でバランスが保たれており、ある生物の種が絶滅するとこのバランスが大きく崩す可能性がある。日本でも数年前にニホンカワウソが絶滅したことが話題になったが今回のキタシロサイも絶滅に向かいつつあり、自然繁殖は困難であることが記事に記載されている。

B 紙面ダウンロード

ストップ!地球温暖化

2015/1/30
小学生
1p

地球温暖化に関する記事がある。絵などのがあり大変わかりやすくまとめられている。

A 紙面ダウンロード

太陽光発電、高く買います

2015/1/28
東京 朝刊
6p

太陽光発電売買に関する記事がある。

C 紙面ダウンロード

希少チョウ 生息域守って

2015/1/27
東京 朝刊
33p

国の天然記念物であるゴイシツバメシジミのすみかが水力発電所の改修工事で壊される恐れがある。生態系保全の例として使える。

B 紙面ダウンロード

森林の役割

見出し 日付
発行社・朝夕
ページ
選者からのコメント おススメ度 紙面表示
PDFダウンロード

見直される木造建築

2020/1/25
be
5p

日本の住まいの特徴の一つである木造建築。技術の進歩により強くなり、環境を守る効果も期待できる。

C 紙面ダウンロード

「木育」で豊かな人生を 2019「国民参加の森づくり」シンポ

2019/10/31
東京 夕刊
4p

木や森との関わりを通して、様々な気づきや学びが得られる可能性が紹介されている。

B 紙面ダウンロード

倒木停電、森林税使い予防

2019/10/4
長野 朝刊
21p

森林とわたしたちの生活との関係から、防災をどのように考えるかの資料として活用したい。

B 紙面ダウンロード

経済気象台 持続可能な森林管理の心

2019/8/7
東京 朝刊
10p

目先の利益に反してまで、「50~100年という植樹から伐採までのサイクル」を崩さない森林管理からは、サステイナブルの心が伝わってくる。

C 紙面ダウンロード

スギ・ヒノキ苗木、早くムダなく 

2019/4/25
東京 朝刊
25p

需要は高まる見込みなのに、林業従事者の減少や木材価格の低迷などで依然厳しさが続く林業における技術革新

C 紙面ダウンロード

木材の「盗伐」相次ぐ

2018/8/31
東京 朝刊
8p

林業を取り上げる際の資料となる。現在の林業をめぐる問題点を知ることができる。

B 紙面ダウンロード

マナスルふもと 森づくり
登山家・野口健さんが活動 ネパール 防災・水質向上へ

2018/6/20
東京 夕刊
10p

169のターゲットの中には、2030年を前倒しして2020年を目指した取り組みもあります。森林の回復もその一つです。

B 紙面ダウンロード

守りたい山林 手立て考えて

2018/4/26
東京 朝刊
16p

木材価格の低迷や過疎化により林業従事者が減少しているという特集記事を読んだ読者の投稿。

B 紙面ダウンロード

森の科学館(東京・八王子市)

2018/4/4
首都圏 朝刊
24p

森林体験できる貴重な施設。森林を題材にした教育を学べる指導者向けコーナーもある

C 紙面ダウンロード

ニッポンの宿題 荒れる山林 復活は

2018/4/7
東京 朝刊
15p

林業の多機能性を理解し、その継続・張ってのための方策について考える記事。

A 紙面ダウンロード

放置竹林 切って資源に

2017/11/7
東京 夕刊
9p

竹が身近にあることがわかる記事。竹をめぐる古典の世界と現代の生活をこの記事でつなぎ、関心をもたせたい。

C 紙面ダウンロード

国産木材復活目指して

2017/9/24
東京 朝刊
19p

日本の林業の課題である国産材の活用についての新しい情報

A 紙面ダウンロード

林業変える 若手がサミット

2017/9/24
東京 朝刊
18p

日本産の木から様々なものに活用できるということを知ることができる。

A 紙面ダウンロード

手に余る人工林 管理委託

2017/9/18
東京 朝刊
1p

林業に関して取り上げる際の資料となる。今後の森林管理について知ることができる。

A 紙面ダウンロード

「切らない林業」秩父から

2017/4/22
東京 朝刊
28p

林業に携わる方の仕事に関する記事がある。

B 紙面ダウンロード

「宝の山」伐採ラッシュ

2017/4/7
東京 朝刊
7p

「切り時」を迎えた日本の人工林による伐採ラッシュ。

C 紙面ダウンロード

違法伐採

2017/2/25
東京 朝刊
5p

世界各地で頻発する違法伐採について

B 紙面ダウンロード

(科学の扉)違法伐採、衛星が監視

2017/1/22
東京 朝刊
31p

世界各地で起きる森林違法伐採とその監視システムに関する記事

C 紙面ダウンロード

若い力が林業を立て直す

2016/10/26
小学生
1p

自然の中で働く仕事に魅力を感じ、林業に従事する若い人たちが増加しているとの記事。

A 紙面ダウンロード

森林を生かし自立へ 挑戦

2016/9/24
東京 朝刊
9p

地方創生の1つの在り方

B 紙面ダウンロード

木々をエネルギーに生かす

2015/10/31
be
b4p

森林と環境を考える資料として、特に図版を活用したい。

B 紙面ダウンロード
ページトップへ