防災ページ TOPページへ
・ダウンロードは学校の授業使用の目的に限ります。
・記事に一般人の名前入り顔写真が使われている場合がありますが、授業目的であっても、肖像権、プライバシーに十分配慮して、使用者側の責任においてお使いください。
・【学校関係者向け】の記事ダウンロードには、会員専用のID,パスワードが必要です。
・記事のオススメ度を★の数と色で表示しています。参考にしてみてください。
オススメ度

 

防災教育への思い 3.11 体験談 防災巻授業(教材・指導案)【学校関係者向け】 防災関連記事 東日本大震災関連 被災地の状況

 

保存版 日本のインフラとリスク日本各地の活断層各地の軟弱地盤全国16原発 放射能拡散予想地すべり地形と人工地形日本の活火山日本の津波リスク


【→関連コラム: 朝日新聞社 釜石支局長のコラム「新聞との付き合い方」
【→関連コラム: 山間の小さな小中一貫校の先生がつづるコラム(防災巻に関するコラム)「RICO'S TALK」

 

保存版・日本のインフラリスク

北海道のインフラリスク  

 日本のエネルギー問題を扱う単元で紹介したい。  ★★★ (2013/02/03 北海道朝刊 25p)


東北のインフラリスク  

 日本のエネルギー問題を扱う単元で紹介したい。  ★★★ (2013/02/03 宮城 朝刊 32p)


関東のインフラリスク  

 日本のエネルギー問題を扱う単元で紹介したい。  ★★★ (2013/02/03 東京 朝刊 36p)


東海のインフラリスク  

 日本のエネルギー問題を扱う単元で紹介したい。  ★★★ (2013/02/03 名古屋朝刊 24p)


甲信越・静岡のインフラリスク  

 日本のエネルギー問題を扱う単元で紹介したい。  ★★★ (2013/02/03 長野 朝刊 32p)


近畿のインフラリスク  

 日本のエネルギー問題を扱う単元で紹介したい。  ★★★ (2013/02/03 大阪 朝刊 26p)


北陸のインフラリスク  

 日本のエネルギー問題を扱う単元で紹介したい。  ★★★ (2013/02/03 石川 朝刊 26p)


中国のインフラリスク  

 日本のエネルギー問題を扱う単元で紹介したい。  ★★★ (2013/02/03 広島 朝刊 26p)


四国のインフラリスク  

 日本のエネルギー問題を扱う単元で紹介したい。  ★★★ (2013/02/03 香川 朝刊 26p)


九州・沖縄のインフラリスク  

 日本のエネルギー問題を扱う単元で紹介したい。  ★★★ (2013/02/03 福岡 朝刊 26p)


火力発電 6割が地震地域  

 日本のエネルギー問題を扱う単元で紹介したい。   ★★ (2013/02/03 東京 朝刊 1p)


▲このページのTOPへ



 

保存版・日本各地の活断層

活断層の見分け方  

 活断層の定義や判断について分かりやすく解説。   ★★ (2013/02/16 東京 朝刊 20p)


激震 自分で守る  

 防災の日の訓練に関する記事がある。   ★★ (2012/09/01 東京 夕刊 1p)


警戒外の活断層 M6超地震14回  

 自然災害,地震を扱う単元で,対策の進まない現状。   ★★ (2012/09/01 東京 朝刊 1p)


その直下に活断層  

 活断層法に関する記事がある。   ★★ (2012/09/01 東京 朝刊 2p)


備えあれど憂いあり  

 神奈川県の活断層の上の暮らしについての詳しい記事がある。   ★★ (2012/09/01 東京 朝刊 39p)


大震災への備えは十分ですか?  

 普段から天災に備えることの大切さを教えたい。   ★★ (2012/09/01 東京 朝刊 12p)


北海道の主な活断層  

 保存版・都道府県別活断層の図示  ★★★ (2012/09/01 北海道 朝刊 29p)


東北の主な活断層  

 保存版・都道府県別活断層の図示  ★★★ (2012/09/01 宮城 朝刊 32p)


関東の主な活断層・東京都  

 保存版・都道府県別活断層の図示  ★★★ (2012/09/01 東京都 朝刊 34p)


関東の主な活断層・神奈川  

 保存版・都道府県別活断層の図示  ★★★ (2012/09/01 神奈川 朝刊 34p)


関東の主な活断層・茨城  

 保存版・都道府県別活断層の図示  ★★★ (2012/09/01 茨城 朝刊 34p)


関東の主な活断層・埼玉  

 保存版・都道府県別活断層の図示  ★★★ (2012/09/01 埼玉 朝刊 34p)


関東の主な活断層・栃木  

 保存版・都道府県別活断層の図示  ★★★ (2012/09/01 栃木 朝刊 34p)


関東の主な活断層・群馬  

 保存版・都道府県別活断層の図示  ★★★ (2012/09/01 東京都 朝刊 34p)


甲信越・静岡の主な活断層・新潟  

 保存版・都道府県別活断層の図示  ★★★ (2012/09/01 新潟 朝刊 32p)


甲信越・静岡の主な活断層・長野

  訂正版  

 保存版・都道府県別活断層の図示  ★★★ (2012/09/01 長野 朝刊 32p)


甲信越・静岡の主な活断層・山梨  

 保存版・都道府県別活断層の図示  ★★★ (2012/09/01 山梨 朝刊 32p)


甲信越・静岡の主な活断層・静岡  

 保存版・都道府県別活断層の図示  ★★★ (2012/09/01 静岡 朝刊 32p)


東海の主な活断層  

 保存版・都道府県別活断層の図示  ★★★ (2012/09/01 名古屋 朝刊 32p)


北陸の主な活断層  

 保存版・都道府県別活断層の図示  ★★★ (2012/09/01 石川 朝刊 26p)


近畿の主な活断層・滋賀  

 保存版・都道府県別活断層の図示  ★★★ (2012/09/01 滋賀 朝刊 26p)


近畿の主な活断層・京都  

 保存版・都道府県別活断層の図示  ★★★ (2012/09/01 京都 朝刊 26p)


近畿の主な活断層・奈良  

 保存版・都道府県別活断層の図示  ★★★ (2012/09/01 奈良 朝刊 26p)


近畿の主な活断層・大阪  

 保存版・都道府県別活断層の図示  ★★★ (2012/09/01 大阪府 朝刊 26p)


近畿の主な活断層・兵庫  

 保存版・都道府県別活断層の図示  ★★★ (2012/09/01 兵庫 朝刊 26p)


近畿の主な活断層・和歌山  

 保存版・都道府県別活断層の図示  ★★★ (2012/09/01 和歌山 朝刊 26p)


中国の主な活断層・岡山  

 保存版・都道府県別活断層の図示  ★★★ (2012/09/01 岡山 朝刊 26p)


中国の主な活断層・広島  

 保存版・都道府県別活断層の図示  ★★★ (2012/09/01 広島 朝刊 26p)


中国の主な活断層・鳥取  

 保存版・都道府県別活断層の図示  ★★★ (2012/09/01 鳥取 朝刊 26p)


中国の主な活断層・山口  

 保存版・都道府県別活断層の図示  ★★★ (2012/09/01 山口 朝刊 30p)


四国の主な活断層・香川  

 保存版・都道府県別活断層の図示  ★★★ (2012/09/01 香川 朝刊 26p)


四国の主な活断層・徳島  

 保存版・都道府県別活断層の図示  ★★★ (2012/09/01 徳島 朝刊 26p)


四国の主な活断層・愛媛  

 保存版・都道府県別活断層の図示  ★★★ (2012/09/01 愛媛 朝刊 26p)


四国の主な活断層・高知  

 保存版・都道府県別活断層の図示  ★★★ (2012/09/01 高知 朝刊 26p)


九州・沖縄の主な活断層・福岡  

 保存版・都道府県別活断層の図示  ★★★ (2012/09/01 福岡 朝刊 30p)


九州・沖縄の主な活断層・佐賀  

 保存版・都道府県別活断層の図示  ★★★ (2012/09/01 佐賀 朝刊 30p)


九州・沖縄の主な活断層・長崎  

 保存版・都道府県別活断層の図示  ★★★ (2012/09/01 長崎 朝刊 30p)


九州・沖縄の主な活断層・熊本  

 保存版・都道府県別活断層の図示  ★★★ (2012/09/01 熊本 朝刊 30p)


九州・沖縄の主な活断層・大分  

 保存版・都道府県別活断層の図示  ★★★ (2012/09/01 大分 朝刊 30p)


九州・沖縄の主な活断層・宮崎  

 保存版・都道府県別活断層の図示  ★★★ (2012/09/01 宮崎 朝刊 30p)


九州・沖縄の主な活断層・鹿児島  

 保存版・都道府県別活断層の図示  ★★★ (2012/09/01 鹿児島 朝刊 30p)


▲このページのTOPへ



 

保存版・各地の軟弱地盤

軟弱地盤に3800万人

 日本の人口の3割が軟弱地盤上に居住   ★★ (2012/10/07 東京 朝刊 1p)


北海道の地盤

 保存版・都道府県別軟弱地盤の図示  ★★★ (2012/10/07 北海道 朝刊 29p)


東北の地盤

 保存版・都道府県別軟弱地盤の図示  ★★★ (2012/10/07 宮城 朝刊 30p)


関東の地盤

 保存版・都道府県別軟弱地盤の図示  ★★★ (2012/10/07 千葉 朝刊 34p)


甲信越・静岡の地盤

 保存版・都道府県別軟弱地盤の図示  ★★★ (2012/10/07 長野 朝刊 30p)


北陸の地盤

 保存版・都道府県別軟弱地盤の図示  ★★★ (2012/10/07 石川 朝刊 28p)


東海の地盤:液状化 見えぬ解決策 (愛知県の地盤について)

 保存版・都道府県別軟弱地盤の図示  ★★★ (2012/10/01 名古屋 朝刊 21p)


東海の地盤:地盤知り減災へ備え (岐阜県の地盤について)

 図はないが岐阜県の地盤についての記事  ★★★ (2012/10/01 岐阜 朝刊 21p)


東海の地盤:全壊1万棟 対策難しく (三重県の地盤について)

 図はないが三重県の地盤についての記事  ★★★ (2012/10/01 三重 朝刊 21p)


近畿の地盤

 保存版・都道府県別軟弱地盤の図示  ★★★ (2012/10/07 大阪 朝刊 28p)


中国の地盤

 保存版・都道府県別軟弱地盤の図示  ★★★ (2012/10/07 広島 朝刊 28p)


四国の地盤

 保存版・都道府県別軟弱地盤の図示  ★★★ (2012/10/07 香川 朝刊 28p)


九州・沖縄の地盤

 保存版・都道府県別軟弱地盤の図示  ★★★ (2012/10/07 佐賀 朝刊 26p)


▲このページのTOPへ



 

保存版・全国16原発 放射能拡散予測

規制委、拡散予測また訂正

 九州電力 玄海、川内の2原発のデータで訂正。  ★★★ (2012/11/07 東京 朝刊 1p)


訂正された放射能拡散予測

 原子力規制委員会が一部訂正。  ★★★ (2012/10/30 東京 朝刊 2p)


全国16原発 放射能拡散予測

 季節や時間 8760ケース想定

 10月24日原子力規制委員会が公表した資料。  ★★★ (2012/10/25 東京 朝刊 18,19p)


全国16原発 初の放射能予測

 原子力規制委員会が一部訂正。  ★★★ (2012/10/24 東京 夕刊 1p)


▲このページのTOPへ



 

保存版・地すべり地形と人工地形

関東の地すべり地形と人工地形

 九州電力 関東各地の土砂災害の危険がある地域を地図上で紹介。   ★★ (2012/11/04 東京 朝刊 36p)


北海道の地すべり地形と人工地形

 北海道各地の土砂災害の危険がある地域を地図上で紹介。道東、道北、日高地方は未作製。   ★★ (2012/11/04 北海道 朝刊 25p)


東北の地すべり地形と人工地形

 東北各地の土砂災害の危険がある地域を地図上で紹介。   ★★ (2012/11/04 宮城 朝刊 32p)


甲信越・静岡の地すべり地形と人工地形

 甲信越・静岡各地の土砂災害の危険がある地域を地図上で紹介。   ★★ (2012/11/04 長野 朝刊 32p)


北陸の地すべり地形と人工地形

 北陸各地の土砂災害の危険がある地域を地図上で紹介。   ★★ (2012/11/04 石川 朝刊 24p)


東海の地すべり地形と人工地形

 東海各地の土砂災害の危険がある地域を地図上で紹介。   ★★ (2012/11/04 名古屋 朝刊 36p)


近畿の地すべり地形と人工地形

 近畿各地の土砂災害の危険がある地域を地図上で紹介。   ★★ (2012/11/04 大阪 朝刊 28p)


中国の地すべり地形と人工地形

 中国各地の土砂災害の危険がある地域を地図上で紹介。   ★★ (2012/11/04 広島 朝刊 24p)


四国の地すべり地形と人工地形

 四国各地の土砂災害の危険がある地域を地図上で紹介。   ★★ (2012/11/04 香川 朝刊 24p)


九州・沖縄の地すべり地形と人工地形

 九州各地の土砂災害の危険がある地域を地図上で紹介。沖縄は未作製。   ★★ (2012/11/04 福岡 朝刊 30p)


▲このページのTOPへ



 

保存版・日本の活火山

全国の活火山

 北海道の活火山の活動状況について。  ★★★ (2012/12/02 北海道 朝刊 33p)


全国の活火山

 岩手山の活動状況を中心に。  ★★★ (2012/12/02 岩手 朝刊 32p)


全国の活火山

 東北の10活火山の活動状況について  ★★★ (2012/12/02 宮城 朝刊 32p)


全国の活火山

 那須岳の活動状況を中心に。  ★★★ (2012/12/02 栃木 朝刊 36p)


全国の活火山

 箱根、富士山の活動状況について。  ★★★ (2012/12/02 神奈川 朝刊 36p)


全国の活火山

 浅間、御岳の活動状況について。  ★★★ (2012/12/02 長野 朝刊 32p)


全国の活火山

 富士山、伊豆半島の活動状況について。  ★★★ (2012/12/02 静岡 朝刊 36p)


全国の活火山

 西日本の活火山と被災時の大阪の役割について。  ★★★ (2012/12/02 大阪 朝刊 32p)


全国の活火山

 中部日本の活火山について。  ★★★ (2012/12/02 名古屋 朝刊 32p)


全国の活火山

 九州の活火山について。  ★★★ (2012/12/02 大分 朝刊 32p)


▲このページのTOPへ



 

保存版・日本の津波リスク

日本海の津波 北は高め

 日本海側の津波の特徴や津波の高さによる危険度がよく分かる。   ★★ (2014/08/27 東京 朝刊 34p)


日本海地震 津波 最大23メートル

 地震による津波についての指導をする際に活用できる。実際の数字が出ているので、児童生徒に実感させやすい。   ★★ (2014/08/27 東京 朝刊 1p)


北海道の津波リスク

 太平洋側は最大34.6m。  ★★★ (2013/03/03 北海道 朝刊 27p)


東北の津波リスク

 減災へ多重の防御。  ★★★ (2013/03/03 宮城 朝刊 26p)


関東の津波リスク(茨城版)

 関東沿岸の津波リスクについて。  ★★★ (2013/03/03 茨城 朝刊 34p)


関東の津波リスク(千葉版)

 特に千葉県の津波リスクについて取り上げている。  ★★★ (2013/03/03 千葉 朝刊 34p)


甲信越・静岡の津波リスク

 静岡県は津波の到達が早い。  ★★★ (2013/03/03 長野 朝刊 26p)


東海の津波リスク

 大都市に津波の脅威が。  ★★★ (2013/03/03 名古屋 朝刊 30p)


近畿の津波リスク

 南海トラフ巨大地震対策。  ★★★ (2013/03/03 大阪 朝刊 34p)


中国の津波リスク(広島版)

 瀬戸内でも最大4mの津波が押し寄せる。  ★★★ (2013/03/03 広島 朝刊 30p)


中国の津波リスク(岡山版)

 瀬戸内でも最大4mの津波が押し寄せる。  ★★★ (2013/03/03 岡山 朝刊 30p)


中国の津波リスク(山口版)

 瀬戸内でも最大4mの津波が押し寄せる。  ★★★ (2013/03/03 山口 朝刊 32p)


中国の津波リスク(鳥取版)

 佐渡島北方沖地震の津波が押し寄せる危険。  ★★★ (2013/03/03 鳥取 朝刊 30p)


中国の津波リスク(島根版)

 佐渡島北方沖地震の津波が押し寄せる危険。  ★★★ (2013/03/03 島根 朝刊 30p)


四国の津波リスク(香川版)

 瀬戸内でも最大4mの津波が押し寄せる。  ★★★ (2013/03/03 香川 朝刊 30p)


四国の津波リスク(愛媛版)

 瀬戸内でも最大4mの津波が押し寄せる。  ★★★ (2013/03/03 愛媛 朝刊 30p)


四国の津波リスク(徳島版)

 南海トラフ巨大地震対策。  ★★★ (2013/03/03 徳島 朝刊 30p)


四国の津波リスク(高知版)

 南海トラフ巨大地震対策。  ★★★ (2013/03/03 高知 朝刊 30p)


九州・沖縄の津波リスク

 過去に大津波による被害の記録が残る。  ★★★ (2013/03/03 福岡 朝刊 32p)


九州・沖縄の津波リスク(宮崎版)

 南海トラフ巨大地震対策。  ★★★ (2013/03/03 宮崎 朝刊 32p)


▲このページのTOPへ



 

朝日新聞 インフォメーション 通常版 ベルマーク版