公開研究授業の指導案(設定:小4先生がいないときに大地震発災) (北区立滝野川小学校)
小学校4年生対象に改良した防災巻シート
北区の高台にある小学校。災害と無縁と思っていたら・・・。4年2組全員で取り組みました。 (2016/3/16 小学校4年特別活動 学習指導案)
公開研究授業の指導案(設定:小6 1.日没後に震度6強発災 2.日の出前に堤防決壊) (足立区立西新井小学校)
洪水防災巻シート
水害用さかのぼり防災巻シート
アップしたシートは洪水用です。地震用は通常のものを使いました。 (2015/12/18 小学校6年総合的な学習の時間 学習指導案)
公開研究授業の指導案(設定:下校時に発災) (藤沢市立湘洋中学校)
海岸沿いに立地する1学年7クラスの大規模校。第2学年全クラスで防災巻を使った防災授業に取り組みました。 (2015/11/11 中学校2年総合的な学習 指導案)
学校に必要な災害備品を校長先生に提案しよう (大町市立美麻小中学校)
隣村が長野県北部地震の震源地。国語科のバズセッションの授業の一環として防災授業に取り組みました。 (2014/12/12 中学校1年国語科 授業案)
防災巻学習指導案 下校時に発災 (藤沢市立大庭中学校 1年4組 海老沢雄大先生)
藤沢市立大庭中学校では11月から12月にかけて、全学年、特別支援学級で防災巻に取り組みました。 (2014/11/20 6校時 中学校1年 指導案)
防災巻学習指導案 下校時に発災 (藤沢市立大庭中学校 3年1組 浅場純子先生)
藤沢市立大庭中学校では11月から12月にかけて、全学年、特別支援学級で防災巻に取り組みました。 (2014/11/18 6校時 中学校3年 指導案)
防災巻学習指導案 下校時に発災 (藤沢市立大庭中学校 1年2組 佐藤みゆき先生)
広域避難場所を尋ねるシート
藤沢市立大庭中学校では11月から12月にかけて、全学年、特別支援学級で防災巻に取り組みました。 (2014/11/18 中学校1年 指導案)
防災巻学習指導案 校外学習時に発災 (藤沢市立大庭中学校 2年1組 竹内舞先生)
藤沢市立大庭中学校では11月から12月にかけて、全学年、特別支援学級で防災巻に取り組みました。 (2014/11/17 4校時 中学校2年 指導案)
防災巻学習指導案 校外学習時に発災 (藤沢市立大庭中学校 2年1組 平野慎理先生)
藤沢市立大庭中学校では11月から12月にかけて、全学年、特別支援学級で防災巻に取り組みました。 (2014/11/17 中学校2年 指導案)
防災巻学習指導案 家庭科の授業として(3校時分) (藤沢市立大庭中学校 1年 堀内淳子先生)
藤沢市立大庭中学校では11月から12月にかけて、全学年、特別支援学級で防災巻に取り組みました。 (2014/11/12〜28 中学校1年家庭科 指導案)
防災巻学習指導案 校外学習時に発災 (藤沢市立大庭中学校 2年5組 好川大貴先生)
藤沢市立大庭中学校では11月から12月にかけて、全学年、特別支援学級で防災巻に取り組みました。 (2014/11/12 5校時 中学校2年 指導案)
防災巻学習指導案 下校時に発災 (藤沢市立大庭中学校 3年5組 熊澤希実先生)
藤沢市立大庭中学校では11月から12月にかけて、全学年、特別支援学級で防災巻に取り組みました。 (2014/11/12 5校時 中学校2年 指導案)
栗山小・栗山中学校 地域懇談会 (日光市立栗山小学校 芳賀智一先生)
小学校、中学校、自治会が一緒になって防災巻に取り組みました (2014/06/18 地域懇談会における防災巻作成 進行案)
防災用品カタログを作ろう! (武蔵野市立桜野小学校 大村幸子先生)
防災用品カタログ(児童の作品)
藤沢市立大庭中学校では11月から12月にかけて、全学年、特別支援学級で防災巻に取り組みました。 (2013年12月 第4学年国語科 学習指導案)
特別支援学級での防災授業 地震が起きたらどうなる? (北区立滝野川小学校 石井百合子先生)
地震が起きたらどうなる?(ワークシート1)
地震が起きたらどうなる?(ワークシート2)
地震が起きたらどうなる?(ワークシート3)
地震が起きたらどうなる?(板書1)
地震が起きたらどうなる?(板書2)
(2014/02/15 保護者参加型授業 指導案)
全校児童対象:自分の家での避難の仕方や対策を考えよう! (日光市立栗山小学校 芳賀智一先生)
(2014/02/10 公開授業における学級活動 活動案)
第3回 先生のための防災教室ワークショップ (北区立東十条小学校 5年2組担任 今野拓洋先生)
(2014/01/18 防災巻授業の流れ)
小6 災害から身を守る (釜石市立釜石小学校 6年1組担任 熊谷純先生)
(2013/09/12 総合的な学習 指導案)
小5 防災学習の学習指導案 (北区立東十条小学校 5年2組担任 今野拓洋先生)
(2013/8/10 朝日新聞社防災教室での公開授業)
目黒巻にチャレンジしましょう! (日光市立栗山小学校 芳賀智一先生)
学校ですぐに授業ができるように (2013/08/10 公開授業後研究会で配布した資料)
小5、小6 とことんリアルに考えて、「目黒巻」にまとめよう (日光市立栗山小学校 芳賀智一先生)
学校ですぐに授業ができるように (2013/02/07 第5校時)
中2 災害から身を守る(防災教育) (長野県松川村立松川中学校 黒岩理恵子先生 指導者:東京大学 沼田宗純先生)
(2013/01/22 第5,6校時)
小6 災害から身を守る(防災教育)2 (北区立東十条小学校 今野拓洋先生 指導者:東京大学 沼田宗純先生)
(2012/12/20 第3校時)
小6 災害から身を守る(防災教育)1 (北区立東十条小学校 今野拓洋先生 指導者:東京大学 沼田宗純先生)
(2012/12/13 第3校時)